父が昨年亡くなりました。 両親は78歳の時に離婚しており、兄が父を私が母を面倒みる状態でした。 しかし、父の死を二人は4ヶ月も隠していて、父が墓を契約していたのに、葬儀もせずに海洋葬でお骨を海に流してしまいました。 借金まみれの兄は父の財産をすべて引き出してしまい、母も父が未払いの慰謝料があると私に支払を要求してきました。 相続については、もう私の力ではどうにもならないので、弁護士に頼むことにしましたが、やはり父のことが毎日気になります。 もっと、連絡をしてれば、心配をしてればなど後悔もつきません。 どうやって供養すれば父は安らかにあの世で暮らせるのか、悩んでいます。 ちなみに、父の身の周りのものも二人が片付けてしまい、遺品も遺骨もありません。 このような場合どのような供養の仕方がよいのか教えていただけますか。 私には子供がいるので、子供たちのためにも、供養したほうがよいと思うので。 よろしくお願い致します。
また教えて頂けないでしょうか 5月末に亡くなった主人のお骨を、何れ私も亡くなった後、一緒に納骨を希望していますが、家で保管しているとカビが発生する事が有るとネット情報ですが、知りました。 主人にカビがと思うとかわいそうで、蓋は開けてませんが、真空パックにすれば大丈夫と書かれてましたがそんな事するなら、納骨した方が良いのではと悩みます。 カビの発生されたお骨をご覧になった事は有りますか。 来年感染が落ち着けば一周忌に納骨も考えなければいけないのかなと、寂しいけど、カビは可哀想と悩みます。 こんな事と笑われるかも知れませんが、主人が亡くなり小さな事でも不安になります、宜しくお願い致します。
祖父が亡くなり、葬儀は滞りなく終わりました。告別式が終わったその夜、高熱が出て、寝込みました。喪主の父とその妻である母が、一番大変で、疲れるだろうに、コロナ禍というご時世的にも、余計な心配と迷惑をかけてしまい、情けない気持ちでいっぱいです。 祖父が亡くなった寂しさと、体調を崩したことによる不安と情けなさで心が壊れそうです。 このようなときに、なにかよい心の持ち方があれば教えていただきたいです。
お世話になります。 答えが出ずにモヤモヤが残っておりますのでご教示頂けると幸いです。 私の母は家の跡取りでしたが、父と駆け落ち同然の結婚をし、生家を離れました。 結婚を許す条件として母と父の間に生まれた子を一人、跡取りとして土地に戻すように決められ、第二子目の私がその役目を負うように言われていました。 私の夫もそれを了承し結婚したのですが、私と夫の仕事の関係で現在住んでいる土地を離れる事が困難になりそうなのです。 生前の願いが叶わなかった祖父母はがっかりするだろうな、あの土地にある祖父母の魂は管理する者がいなくなればどうなるのだろう、主に見捨てられた家が可哀想だな、母が可哀想だなと色々な考えが頭をぐるぐるとめぐり考え出すと涙が出てきます。 とりとめない文章で申し訳ございません。 ・家に残った先祖(祖父母)の魂は跡継ぎが現れなかった場合どうなるのでしょうか? お盆に帰って来て、家が廃墟や更地になっていた場合悲しくなるのでしょうか? ・家にも魂(付喪神のようなもの)は宿るのでしょうか? もし宿った場合、見捨てられ朽ちていく時は私達人間と同じように悲しいという感情を持つのでしょうか? 教えてください。
亡き父の写真(遺影を小さくしたもの)が手元にあり、位牌がなくても遺影を仏壇としてお花を飾って、蝋燭を灯して、お供えしたり、線香をあげて手を合わせるのも供養になるよ と言われました。 それでも供養になるのなら早速、そうしたいと思ったのですが、このような場合でも置き場所等に決まりはあるのでしょうか?
つい先日夫の母が亡くなりました。 葬儀なども終わり、少しずついつもの生活に戻っていますが、昨日夫が不思議な夢を見ました。 母と一緒に飛行機に乗る夢だったらしいのですが、夫だけは席が空いてないからと同じ飛行機に乗ることが出来ませんでした。 義母が1人で行くのは怖い、と言っていたそうです。 そして嫁である私が、ちゃんと見送ってあげようねと夫に声をかけたようです。 ただの夢かもしれませんが、なんとなく義母があちらの世界へ旅立つのが怖いと思っているように思えてなりません。 四十九日もまだ終わってないので、それまでに義母にしてあげれることはあるのでしょうか。 少しでも安らかに旅立って欲しいです。
どうして、女性の喪服はスカート、ポッケのない服、真冬でも透けた袖やタイツ、メイクが必須なんでしょう。 男性はポケットのあるスーツなのに、女性の喪服は基本ポケットがなく、袖なども透けていたり七分袖が多く、ヒザ下のスカートが主流です。タイツは、肌が透けて見えないと失礼に当たると葬式専用のタイツが販売されていますが、真冬は寒いです。 以前、大雪の中を透けたタイツで列席し、とてもつらい思いをしました。それなのに、どうして、女性のパンツスーツは失礼に当たると葬儀のマナーサイトでは言われているのか理解できません。 また、私は発達障害と化学物質のアレルギーがあって化粧が苦手なのですが、女性のすっぴんも失礼だとマナーサイトで説明されていました。どうして、本来の顔で列席するのが失礼なのか、女性の素顔は故人や列席者に対して見せてはならないほど失礼なものなのか、本当に不思議でたまりません。 長くなりましたが、葬儀には、本当に寒くて機能性が男性向け喪服より劣るスカートスーツじゃないと駄目ななのか、スカートじゃないと駄目だと言うなら、なぜ透けていないタイツが駄目なのか、なぜメイクをしてないと失礼だと言われるのか。また、その事についてご葬儀に関わっておられる当事者のお坊様は実際どう思われているのか、どうか、お坊様の見解を教えていただければと思います。
以前死産後の供養のことで相談させていただきましたが、四人目を死産してから10ヶ月たった今も、どうしても供養にいく勇気が出ません。 主人には早くしろ早くしろと言われてどんどん追い込まれてしまいます。自分の気持ちを伝えても理解されず、ぐたぐたしててもきりがないと言われ、どうしたらいいのかわかりません。
今回は、線香や色々少し聞きたいことがありまして、 相談させていだきます。 まず、線香に関してご相談させてください。 仏壇に線香やろうそく火を灯さず、水を変えたり、おりんを鳴らすだけしかやらない事が多いです。 我が家では、自分が水を変えたり、おりんを鳴らしたり、父親が返ってきた際には線香やろうそくの火をつけてる(はずなのですが、曖昧なので申し訳ありません)ぐらいで、母親や妹は一切しません。 なので、基本的に自分が水を変えたり、おりんを鳴らす程度です。 でも水を変えない時期もあったりおりんも鳴らさない事も結構ありました。 とてもじゃないですが、自分がしてる行為が罰当たり・・言い過ぎかもしれませんが、あまりよくないんじゃないかなと思います。 その辺、どうなんでしょうか・・。ご先祖さまや仏さま怒ってらっしゃいますかね・・? あと線香の火をともして、おりんを鳴らして手のひらを合わせたのち、 ろうそくの火を消して、線香をそのままにしておいてもいいのでしょうか? 火を扱っている訳なので、火事とかになったら大事にはなるので しばらくは見てあげたほうがいいでしょうか? 調べたところ、家の中にいるのであれば仏壇が置いてある部屋から出てもいいと書いてありますが、正直のところこの対応はあっているのでしょうか? 間違っているのであればしばらくは様子を見て大丈夫そうかなと感じたら その場を立ち去った方がいいのでしょうか? すみません、追記で、線香は半分に折って使ってもよいものなのでしょうか? あと、お線香は毎日立ててあげたほうがいいでしょうか? コロナ禍中で、お忙しいと思いますが、ぜひ教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします
ご相談させていただきます。 私は結婚していているのですが、事情があり実家から持って来た仏壇を自分で供養しています。 自分の実の親族、家族などとはとても縁が薄い状態です。 これからも永遠に連絡を取り合う事はありません。 仏壇には先祖と祖父母の位牌が入っています。 本家ではありません。 先日、急な高熱が出て、PCR検査の結果コロナではなかったのですが、持病があり、もし自分に何かあったら残してしまった仏壇が、現在結婚している親族に対して迷惑になってしまうのではないかと大変気になりました。 私には子供もなくこの先、この仏壇を供養してくれる人もおりません。 主人と義母とは、私の生きているうちにとの話しで持ってきています。 今回の体験で、仏壇を閉じようかと思ったのですが、守って貰っていると感じていたし、寂しい気持ちがあります。 ただ、私は望まれた子供ではなく、小さい頃から存在することすら大変嫌われていたので祖母からしたら私に供養されても嬉しくないとも思います。しかし、私はその祖母のおかげで育つ事ができたので感謝しています。 祖母が亡くなったのが64歳で私も遺伝で同じ病気を持っているため、60歳までは自分で供養しようと決めていました。私は現在49歳です。 このタイミングで仏壇を閉じてしまって良いのかとても迷い、悩んでいます。 宗派は真言宗です。 文章が稚拙で伝わりにくいと思いますが、何かお言葉をいただきたいのです。 どうかよろしくお願いいたします。
主人が自殺しました。 家の中で暴れることが度々あり、警察の方が、これはDVですと言われ、逃げる決心をし、離婚調停の申し立ての手続きをしているところでした。 転居先に主人からの手紙が毎日のように転送され、中に遺書があったので警察や行政機関にも相談していましたが、今まで何度も自殺すると言っては警察に電話したりしていたので、ご主人は大丈夫ですよ。奥さんを引き戻すためにしていることだからと、私も、また同じ繰り返しになると思い連絡しませんでした。 でも、その遺書を送ってきた後に亡くなっていたことがわかりました。 死後2ヶ月経っており、今本人確認中です。 葬儀もできる状態でなく、すぐ火葬になるそうです。 離婚はやめ、弔おうと思うのですが、主人は長男ではなく、私は信仰心を持っていなかったので、どうしたら成仏させてあげられるかわかりません。 家にいい思い出もなく、また、家で亡くなっていたので、帰りたくありません。 この新しい地で、主人を弔いながら生きていきたいと思っています。 財産も保険金もなく、サラリーマンではなかったので年金もありません。私も仕事が見つけにくい年齢で、お墓を建てることもできません。 主人の実家は真言宗でした。 同じ宗派でないと成仏できないのでしょうか。 遺骨はどうしたらいいのでしょうか。 こういう結果になったのは、私にも責任があると思っています。 主人の気持ちを受け止め、きちんとしてあげたい。これは私の気持ちです。 主人に私の気持ちが伝わることはもうないので、主人が成仏することができれば、それが一番いいと思っています。 具体的に何をどうしたらいいのか教えていただければ助かります。 よろしくお願いいたします。
私は、茶道を志しています。 先日、お家元より茶名を頂きました。 (お家元は、京都のお坊様です。) しかし、その名前が我が家の亡くなった方の戒名の上二文字と同じである事が分かりました。 その戒名の方は、父方の祖父の奥さんで、私の祖母はその方が亡くなった後に後妻に入りました。 父は三男ですが、上の兄弟(祖母の産んだ子)が若くして亡くなり、家を継ぎ墓守をしています。 亡くなった長男は12歳で亡くなり、亡くなる間際、譫言で女の人に足を引っ張られていると言った後、間もなく亡くなりました。 それを聞いた親族は、亡くなった前の奥さんに連れて行かれたと思っているそうです。 今回、私の茶名が偶然同じになってしまい、茶道への志を知っている両親はとても動揺してしまいました。 そして、私に禍いが降りかかるのではないかと、とても心配しています。 茶名を無かった事にして、新たな名前を頂くことが出来ればいいのですが、それも出来ない状況です。 私は、昔あった出来事に対しての父の気持ちもわかりますが、逆に名前を名乗る事でご先祖様として大切に思っている気持ちが伝わり、守って頂けるのではないかと思っています。 ただ、戒名の意味やそれにまつわる事が、分からないので、本当にそれで良いのか迷って、とても悩んでいます。
たくさんの質問の中から読んで下さりありがとうございます。 コロナ禍になる前、私は挙式の予定がありました。しかし、このようになってから延期をし、来年頭に日をずらしました。 それでも収まる気配はなく、ましてや事態は酷くなっているのが現状です。 しかしながら金銭面や日程等の兼ね合いでこれ以上延期することはできず、私たちは挙式ならびに披露宴を来年頭にやらざるを得ない状況です。 もちろんやりたい気持ちが大きいのはありますが、世間から見たら「どうしてやるのか」ということがとても辛いです。 友人や家族も私たちの意向を受け止めてくれており、出席してくれるということを言ってくれていますが、万が一を考えると不安で仕方ありません。 このご時世に挙式するのは悪いこと、というような世間の考えが苦しくて怖くて仕方ありません。どうかこの心の不安を少しでも取り除けるようなお言葉を頂きたいです。 漠然とした相談ではありますがよろしくお願いします。
初めまして。 昨日の仕事終わり、弟が事故で亡くなったと取り乱した父から電話がかかってきました。私は実家から離れたところで一人暮らしをしているのですが急遽高速バスで帰ることになりました。 涙は出るけど、取り乱して悲しむ父につられて泣いているような、現実離れした状況と雰囲気に飲まれて泣いているような気がしました。 「〇〇が...〇〇が...、もう、どうしようか、どうしようか...。まだ19だったのに、もう、、、」 泣くようなことがない父がそんなふうに泣くからつい泣いてしまったのかも知れません。 明日も仕事だしな、、穴あけられないしどうしよう。どうにか帰れない口実を作れないか。 そんなことを考えたくらいでした。本当に最低だと思います。 職場の人は当然、仕事のことなんて考えなくていいから。と帰省を了承してくださいましたが。 普通はなりふり構わず、帰る選択をするものですよね。 私は弟とあまり仲が良くなく、私が大学生になり一人暮らしを始めた頃から本当に疎遠でした。帰省しても大して話もしませんでした。両親が私の家に遊びに来ることはあっても、弟は来ませんでした。 こんな関係だったせいか、正直、あまり悲しいと思えません。 家族が亡くなったのに、帰りたくないとすら思ってしまいました。 帰れば、事故に関する色々な話も聞かされるでしょう。怖くて遺体も見たくありません。父も母も電話の時点でかなり取り乱していたので、そんな親を見たこともない物で、怖い、どうしていいか分からないから会いたくないと考えてしまいます。 薄情だと思われたくないから帰る、その時は本当にそんな感じでした。 実感がないからこんなことを思うのか 分からないですが自分にかなり引いてしまいました。 昔は喧嘩は多かったもののよく遊びました。思い返すと色々ありますが、やはりあまり泣けないのです。 こんな人って、いるんでしょうか。 私くらいですよね。 悲しいと思っていないわけではないですが、この程度。って感じで。 薄情すぎて、優しさも何もなくて、自分のことが本当に嫌になりました。 両親からはよく 2人しかいない姉弟なんだから仲良くしなさい。と怒られていました。 もっと仲良くしていれば、今の感情もまったく異なったのかなぁと考えてしまいます。
質問させてください。 私の家系は、高野山真言宗です。 詳しい言うと、本家の菩提寺が高野山真言宗ですが、 祖父が亡くなったときに父が民間の霊園にお墓を新たにを建てたので、菩提寺はありません。 今年父が亡くなり、通夜、告別式の時に真言宗豊山派のお坊さん、四十九日法要の時は真言宗御室派のお坊さんにお経をあげて頂きました。 派が違うお坊さんにお経をあげて頂いても問題はありませんか? 葬儀、四十九日法要の時、私の中で「真言宗」という大分類の認識しかなく、真言宗のことを勉強していたら、各派があることを知りました。 因みに父は真言宗○○派など、こだわりはなかったと思います。(正確には派があるなど知らなかったと思います) 宜しくお願い致します。
母が旅立ってもうすぐで5ヶ月が経ちます。 フッとした瞬間に寂しさや哀しさが押し寄せてきます。 また母が亡くなる少し前の状況を思い出し、胸が苦しくなります。 母は癌でした。延命治療のために抗がん剤治療をしていましたが、亡くなる2ヶ月ほど前に抗がん剤をやめました。そこから痛み止めを服用し、だんだんいつもの母ではなくなっていきました。ボーッと鏡を見つめたり、意味のわからないことを言ったり。でも急にいつもの母に戻る。そんな日々が続き、亡くなる1週間前には1日中起きて家の中を徘徊したり、「どうしてこうなっちゃったんだろう」とか「どうしよう」とか「さっ!しっかりしなきゃ」と言うようになりました。薬で朦朧としつつも自我はあり、葛藤していたのだと思います。その時の母はどんな気持ちだったんだろう…と思うと胸が苦しくて張り裂けそうになります。 あんなに頑張っていた母。絶対癌に負けない!私は奇跡を起こすんだ!といつも笑顔だった母。怖かっただろうし、苦しかっただろうし、辛かっただろうと思います。 私はそんな母にまだ、良く頑張ったね‼︎と言えません。まだ母の死が受け入れられないんです。もっと母と一緒にいたかった。もっと苦しませずに看取ってあげたかった。 コロナのこともあり、自宅で看取りました。 でも病院にいれば最後あんなに苦しそうに呼吸させずに済んだかもしれない。首が青くならずに、もっと安らかに眠らせてあげられたかもしれない。お母さんごめんね。 そんなことを思って胸が苦しくなります。 いつか私は母の死を受け入れられるのでしょうか。
私は現在、京都府に住んでおり、実家は埼玉県にあります。 最近の10月30日に実の父親が亡くなり、四十九日法要も埋骨も無事に終えました。 私の実家には、仏壇があって父親の遺影と位牌もあり、手を合わせることが可能なのですが、私は仏壇を持っていないので、持っていない場合はどのように供養したら良いのですか? また、宗派は曹洞宗なのですが、毎日読経をするならどの経文を読んだら良いのでしょうか? 私は般若心経しか分からないので、他にも読経するべきお経などがありましたら、教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。
先日母が突然亡くなりました(心筋梗塞)。私は実家から離れ現在神奈川県に住んでいます。これまでは父・母で暮らしていましたが、今回のことがあり、以前同居してその後出ていた兄の家族が実家に戻りました(現在、父79歳・兄・兄嫁・娘・息子(子どもたちは血縁はありませんがとてもいい子たちです20代)。 今回49日が金曜日にあたるため、翌日土曜日に49日の法要をすることになっています。コロナ禍のため、父・兄の家族・親戚3人・私で行う予定でしたが、父からコロナが流行ってきているので、前日(本当の49日)に日帰りで帰ってくるよう提案がありました。コロナということもあり、食事をしないよう、昼過ぎから夕方に帰ることを伝えましたが、父は朝一で帰ってきて、夕方までいるようにしたほうがいいと言ってきました。 兄の家族はとても仲が良いので、言い方は変ですが、私(独身)と父は、母がいなくなってものすごく辛い気持ちが共感できています。そのため、今回の法要は、今まで何もしてあげられなかった母に、極楽浄土に言って欲しいのでお祈りしたい気持ちと、父がとても寂しがっているので会いに行きたい気持ちと2つあります。しかし、最近ニュースでコロナ感染で入院している高齢者がうなされている姿を見て、万が一のことがあったらと思うと帰って良いものなのか悩んでしまします。 今回母を亡くす前、コロナが流行っているからもう少し収まってから帰ると言って、会わずじまいになってしまったことも、今回決めかねる原因になっています。 母を亡くす前であれば、絶対に帰らない選択をしましたが、それで良いのか不安です。
先々月に地元の祖母が施設に入ることになりました。 その際、父が仏壇(祖父を祀っている)を勝手に買い換えたようです。 祖母の家にあった仏壇を処分して、施設の部屋のサイズにあった小さなものに換えたそうですが、どうやら元々の仏壇の供養などは行っていないようなのです。 私は祖母とは遠方に住んでおり、父とも絶縁しております。 仏壇についても事後に祖母から詳細を聞かされましたが、この時勢で駆けつけることも出来ず、またお墓もしばらく行けていない状態です。 私自身も仕事や恋愛(結婚予定でした)が無茶苦茶な状態になったので、たまたま占いをしたところ、先祖供養について指摘されました。(まともに世話が出来るのが私だけなので、気づいてほしい祖父が破談などにして近くは呼び戻そうとしていると言われました) 占いを全肯定する訳ではないのですが、以前より仏壇やお墓については気になっておりましたので、質問をさせていただいております。 私の近所の菩提寺ではない寺院にお伺いして、先祖供養をお願いすることは可能なのでしょうか。 また、それによって、事態が好転することはあるのでしょうか。
先日、以前は同居していて介護施設に入っていた伯母がコロナで亡くなりました。 伯母は独身で元々は私の両親が面倒を見ていましたが両親の死後私と姉が見ていました。 伯母の遺骨は我が家で引き取りました。 その後は地元福岡の先祖代々の納骨堂に当然納めると思っていましたが、新興宗教にハマっている従姉のA子が勝手に姫路の自分が傾倒しているお寺で永代供養すると決めてしまいました。 生前伯母はその新興宗教と、新興宗教にハマって伯母が先祖を供養するやり方が悪いと文句を言ってくるA子を嫌っていたので私も姉も本当は反対だったのですが、A子と以前宗教のことで泥沼の大喧嘩になったことがあるので承知せざるを得ませんでした。 百ヶ日が過ぎたので姫路のお寺に遺骨を納めに行く話をしていたところ、そのお寺の住職(従姉の嫁ぎ先の遠縁)から 「得度を受けてない人が遺骨を納めに来るなんて仏様に失礼だ。A子さんを寄越しなさい」 と言われ憮然となりました。 A子は僧侶ではありませんしもちろん出家もしていません。 そのお寺の言う「得度を受ける」とは、定期的にお布施を納めて信徒と認められることのようです。 そのような「得度を受ける」ということがあるのでしょうか。 また、得度を受けてない人が遺骨を納めるのは不敬にあたるのでしょうか。 そのお寺は真言宗系の新興宗教です。 (私の家は浄土真宗本願寺派です。) 宗派によってそのようなことがあるのでしょうか。 私はそのように言われたことにも驚きましたが、何より先祖代々の納骨堂ではなく縁もゆかりもない土地に行かされる伯母に申し訳ない気持ちです。 姉と相談して親戚には内緒で分骨したお骨を先祖代々の納骨堂に納めはしたのですが… ご教授よろしくお願いいたします。