母が亡くなり、エンディングノートを確認してみると母が好きな有名人(存命)のサインを棺に入れて欲しいと書いてありました。 しかし、存命者の物を棺に入れるとあの世へ連れて行かれるとの言い伝えがあり、入れるべきなのか迷っております。 このような場合、仏教的には大丈夫なのでしょうか? お坊様、どうか知恵をお貸しください。
先日、父が亡くなりました。 父の実家の菩提寺が曹洞宗なので、葬式、四十九日法要、戒名は曹洞宗でした。 父は次男なので、実家のお墓には入りません。 私は独身で父と暮らしていました。一緒に暮らしていたマンションは私がそのまま住み続けますので、位牌は私の家におきます。 兄がいて妻と2人の子供がいます。お墓は兄一家がメインで守っていくこととなります。 お墓に関しては、兄の意向により、宗教よりも立地などを考慮して、浄土宗の屋内墓園になりそうです。なお、そのお墓は宗派はなんでも大丈夫です。 私が仏壇を新たに用意しますが、私は高野山が好きで結縁灌頂も受けたりしてます。また。お大師様の御影をお祀りしていますので、仏壇は真言宗の飾り形にしたいと考えていますが、そのようなことは大丈夫でしょうか? また、そのような場合、開眼供養はどのようにすれば、よろしいでしょうか? 真言宗のお寺には、開眼供養どのようにお願いすれば、よろしいでしょうか? 教えください。
義父が昨年老衰で死亡しました。 跡継ぎもなく(夫は私の家の婿養子)、故人もこだわりなく、位牌は作らず先祖のお墓は魂抜きをし墓じまいしました。先祖の遺骨は義父の遺骨と共に永代供養塔に移しました。 義父の遺骨の一部を最後まで面倒をみた義姉が持っていき手元供養するそうです。 私共も義父の写真にご飯やお水を供えていますが、供養の仕方としてはこれでいいのでしょうか? 法事などは永代供養塔にお参りしお坊さんに拝んでお経をあげてもらいます。 老人施設で働いている友人から利用者が持参した位牌や仏壇の処分に困ると聞いたこともあります。 少子化の昨今、どのように供養したらいいのでしょうか?
秋に息子の十三回忌を迎えます。現在、夫とは別居、離婚調停中。位牌は夫の手元。お墓は遠方の夫の実家にあります。 住職さんの承諾を得て骸骨の一部は手元に持っています。夫関係者とは絶縁しています。 私が単独で私の暮らすアパートで供養したいのですが、ネット検索で同じ宗派のお坊さんにお経をあげてもらう事はできますか? それでも供養になりますか? 毎月月命日にはお線香を焚き、手を合わせていますが、やはり十三回忌なので、、、なにかきちんと供養したくて。。ほかにするべき事はありますか?
早いもので明日が初めての、祖母の祥月命日です。 四十九日法要(同時に納骨)までには お仏壇を買い替えの予定です。 子供たちはお仏壇の継承はしないため、 私の代で終わりますが。。。 その前に、地袋付仏間の漆喰壁を クロス仕様にするのが急遽明日に。 祖母が喜んでくれてるのかなぁ、なんて思います。 現在の仏壇はミニサイズのモダン仏壇(高さ40cm程度)。 ご本尊、脇侍は掛軸タイプ。 地袋付仏間の仏壇を置く際の高さは130cm以内。 地袋は高さ約44cm。 今は正座出来ますが、腰痛持ちにて 歳を重ねると椅子を使う事になると思い、 仏壇の高さをどうしたものかと悩んでおります。 また、出向いた仏壇店では品数が限られていたため、 ネット購入も視野に入れてます。 昔ながらの唐木仏壇か、今風のモダン仏壇か。。。 純和風の和室ではないので、 誰もがお参りしやすいような 明るい(?)仏間空間が良いかな、とは思っています。
半年前に急死した友人に会いたいです。たくさんのありがとうと大好きを伝えたいです。 彼女が亡くなってから半年程経った今もふとした時に彼女のことを考えています。 ずっと一緒だと思ってたとか私が友達なのは嫌じゃないかな?とかやっぱり大好きだなとかたくさんのことを考えています。 でも、私や彼女の他の友達は彼女のお墓の場所や実家の場所を知りません。お葬式にも行けてません。彼女が亡くなった当時私達は学生だったので、学校を通して彼女のご家族へ連絡を入れていました。しかし、返事はありませんでした。それは仕方のないことだし、どうしようもないことだと思います。 お葬式にも来ない、墓参りにも来ない、こんな私に彼女は怒っているのでしょうか。悲しんでいるのでしょうか。もし、そうなのであればごめんねを伝えたいです。ありがとうと大好きも伝えたいです。会えないことはわかっているけれど彼女に会いたいです。 私のこの気持ちはどうしたら彼女に伝わりますか?
母が他界しました。 生前より、自分の死後についてエンディングノートに記していたり、口頭で話すこともたくさんありました。 エンディングノートには、自分(母)の遺骨は結婚当初に買ったお墓に納めること、但しお墓は遠いので、(大変だろうから)一切の墓参りはいりません、心の中で思っていてくれれば充分です、と書かれていました。 正直な所、本当にお墓は遠く、新幹線と車を使って3時間はかかります。交通費だけでもかなりかかります。 時間もお金もかかるから、納骨さえ済ませてくれれば無理してお墓参りに来なくてよい、と何度も母は話していました。 そして今回、母の遺品を片付けていたら、近くのお寺での永代供養も考えていたようで、いくつもの資料やパンフレットが出てきました。 そこで合祀という、骨壺から遺骨を出し、他の方の遺骨と一緒に仏様に納めてもらい、供養してもらうというものを知りました。 そのような方法に驚きはありましたが、もし私達子どもに万が一の事があっても、母のお墓が永代供養ならば安心だな、とも思ったのですが、この合祀という方法は一般的なものですか? 死後の世界は分かりませんが、他人同士が一箇所に供養されているというのは問題無いものですか? 母はどのように思うかな、と悩んでいます。遠くのお墓で中々お墓参りが出来ないよりは、合祀という形でも、いつでもお参り出来る方が、私は寂しくないなと思ってしまうのです。 ちなみに、母は自死でした。 成仏、というものができているのかも心配です。 ご回答宜しくお願い致します。
妹のお腹に宿った新しい命が胎内で亡くなっていた事が判明しました。死産です。 近々、亡くなった胎児の摘出手術を行うとの事でした。 この件に関して、3つ質問をさせて頂きたく存じます。 ※妹は実妹(血の繋がった姉妹) ※妹は昨年結婚し、他家に嫁ぎました。 ※現在は実家から離れた他県におり、なかなか会いに行けません(最後に会ったのは、昨年の結婚式の時) 《弔いについて》 妹は既に他家に嫁いだ身です。 この場合、胎児の供養は『嫁ぎ先の家』のみで行うものでしょうか? 妹の実家(=私の家)では手出し等をしてはいけないものでしょうか。 《喪中ついて》 亡くなった胎児は「妹の嫁ぎ先の子供」です。 この場合、妹の実家(=私の家)は【喪中ではない】という事になるのでしょうか? それとも妹の子供なので、【実家も喪中】となるのでしょうか? そして、もし喪中となるのなら服喪期間はどの位になのでしょうか? 《服喪について》 亡くなった子供は『妹の嫁ぎ先の子供』ですが、実家にとっても「初孫」「初の甥っ子か姪っ子」です。 この場合、妹の嫁ぎ先の家だけでなく、実家側も「服喪中」となるのでしょうか? 特に「服喪中にすべきではない事」は、実家も避けるべきですか?(例えば、神社への参拝など) ---- 私にとっては、初めての甥っ子か姪っ子にあたる子です。私の両親にとっては、初孫にあたる子です。(なお、胎児の性別は聞いていません) 抱き締めてあげたい、愛しい想いで一杯です。 「死産」の連絡を聞いた時はとてもショックでした。 長年子供の誕生を願っていた妹にとっても、非常にショックが大きいようです。 今は嫁ぎ先の家も実家もショックと混乱で一杯です。 嫁ぎ先の県に赴いて何か出来ればとも思いましたが、現在の社会情勢の都合上、移動は困難な状況です。 この世に生まれることが叶わなかった小さな命。愛しくて切なくて悲しくて…複雑な心境です。 たとえ遠方にいても、亡くなった胎児(甥っ子か姪っ子)に弔いや供養の心が届けばいいな…と思うばかり。 私は、せめて実家の近くにあるお寺様で手を合わせて祈りを捧げようと思っています。 死産の連絡を聞き『死産における弔いと供養はどうすれば?』『実家側は何をすべき?』と疑問と混乱で一杯になってしまいました。 恐れ入りますが、ご教示頂けますと幸いです。宜しくお願い申し上げます。
相談宜しくお願いします。 実家の父が北海道に移住するにあたって、位牌や仏壇を持っていくと言っています。(母は既に他界しています。) そこで、自分の住んでいるアパートに仏壇を買おうと思うのですが、中古の仏壇は良くないでしょうか? 何分高いもので… また、仏壇が複数あるのは何か問題があるでしょうか? 何卒回答宜しくお願いします。
昨年末、父をがんで亡くしました。 半年たった今でも会いたくて辛くて毎日毎日泣いています。 毎日、私と同じ食事を供え、お菓子や果物を供え、ろうそくや線香を着けて話しかけています。 お寺さんのお経、私のしている事、ろうそくの火、線香の匂い、など、生きているものがしていることは父に届いているのでしょうか? 時々、生きている者の気休め、遺族の自己満足ではないか、父には何にも届いていなくて、父は無になって、遠いどこかへ行ってしまったのではないか、と思います。 そして私が死んでも父には会えない気がします。 会えると周りは慰めてくれますが、私は死後の世界は無いと思っています。 供養として行っている宗教的な事は遺族への慰めのような気がするのですが、故人に届いているのでしょうか? 故人は考えたり、遺族を見ていて守ったりしてくれているのでしょうか?
今年1月に主人を亡くしました。 我が家に子供はおらず主人はひとりっ子で、主人のお骨は主人の両親が代々お世話になっているお寺に納骨しています。 主人の位牌は私の家と両親の家の2つあります。 主人の両親の死後は、主人と同じ場所に納骨し主人の位牌もまとめるそうです。 そこに私も死後は入るか?と聞かれているのですが… 主人の両親との折り合いが悪い訳ではないのですが、私の気持ちとしては結婚生活も短かったので、死後は主人と2人だけでどこかに入りたいのです。 ですが主人はひとりっ子ですし、主人も両親を好きでしたし一緒がいいだろうとは思ってます。 それでご相談なのですが、私の死後は私の手元にある位牌と、可能ならば分骨もして2人でどこかに別のお寺に入るというのはできるのでしょうか。 主人の両親は位牌や骨を分けると魂が分かれる、成仏できないんゃないかと思ってるようで反対されます。 分けると問題があるのか、分ける事が無理ならば2人で静かに死後過ごせる術がないかお知恵をお貸しください。
病気で闘病中の父の他界の日が近づいてきているようです。 父方の親戚とは縁が切れており家系の宗派も解らず、人から紹介していただいたお寺でお墓をお願いする予定になっております。 家族の宗派如何とは全く別に、私は個人的には真言宗を信仰しております。 父の人生は恵まれていなかったため、苦しみなく往生できるよう、私の手元にある高野山結縁灌頂の胎蔵界、金剛界両界の血脈を父の胸に抱かせてお見送りしたいとの気持ちがありますが、このようなことは行ってもよいものでしょうか。私の自己満足に過ぎないかもしれず、お尋ね致した次第です。ご教示を宜しくお願い致します。
5月に母が亡くなりました。 母は団地で1人暮らし、 私は少し離れた所に住んでいます。 母の住んでいる団地の向かいの棟に 叔母が住んでおり、そこに我が家の仏壇があります(おばあちゃん達もそこにいます) 私は働いており家を空けている事が多く その誰もいない家に母の遺骨を置くより、仏壇がある叔母の家に49日までお骨を置かせてもらう事にしました。 葬儀が終わった直後はそれで良いと思っていたのですが、よくよく考えたら親不孝な事なのでしょうか? 私は自分の家で母の写真を飾り 毎日お線香とロウソクをともし手を合わせております。 毎日その事を考えだしてきて 相談させてもらいました。 宜しくお願い致します。
私は相続放棄手続き済みです。 今までお墓の管理費を納めていましたが、これからも私が納めても法律的に問題はないのでしょうか?(相続放棄が取り消される等) お寺さんにはご迷惑をおかけしたくなく、問題がないのならこのまま私が納め続けれればと思うのですが…。 場違いな質問になりますが、よろしくお願いします。
昨年母方の祖母が亡くなりました。 私はただ一人の孫の立場にあります。下記の人物は私からみた立場を記載しています。 数週間後に納骨を行う予定ですが、生前に祖母本人が希望しなかった方法で納骨されようとしており、これを止めるべきか悩んでおります。 祖母は生前から祖父と仲が非常に悪く、望まぬ結婚であったことや、祖父や祖父の家から嫌がらせを受けていたと孫の私に言っていました。 そのような事情から、生前に私や母、近所の仲の良い友達、祖父母と同居している叔父(母親の弟)と叔母などに「祖父の家の墓には入りたくない」と常々言っておりました。 葬儀などの手続きは生前の祖母の指名で叔父が行い、納骨に関する手続きも叔父が行っているのですが、叔父は祖父の家の墓に納骨することを決定しました。 叔父は当然「祖父の家の墓には入りたくない」という生前の要望を知っているはずなのですが、これを無視している形です。 永代供養墓や、叔父から許可がでれば私の家庭の墓に入ること(生前本人に提案済)など他に手段はいくらでもあったはずで、私は祖父の家への納骨を考え直して欲しいことを進言しました。 しかし叔父叔母は聞く耳を持たず、母親からは「○○(祖父母の名字)じゃない人間が口を出すな!」と言われ、全く聞き入れられない状態です。 「祖父の家の墓には入りたくない」という生前の願いを踏みにじるような形で納骨が行われては、墓参りの度に祖父の家への納骨を止められなかったことを後悔しつづけるのではないかと思っています。 本心ではどんな汚い手を使ってでも遺骨を守りたいのですが、孫の立場では止めることは難しいとわかっています。 このままではずっと後悔が残り続けてしまい、祖母に合わせる顔がないです。本人が望まなかった形で納骨されて供養になるのでしょうか?
初めてご相談させていただきます。 地元に住む8つ離れた弟と連絡が取れなくなりました。 私は遠方に嫁いでおり、 母は14年前に父は昨年他界。 母の死去後、父と二人で暮らしておりましたが その当時から度々生活費を工面するように頼まれ、面倒を見ることもありました。 こんなこと言うのもいけないのですが、 これまで両親に守られてあまり世間を知らず自立出来ずにきたように思います。 仕事が不安定な上、父の死去後は自分一人で暮らしていかなくてはならず、いっぱいいっぱいになったのでしょうか? 部屋の管理会社から連絡があり、家賃滞納のことや今後部屋の更新は出来ず解約になること、 その際の部屋の荷物の撤去について、 本人と連絡が取れないので弟の代理でお話を受けました。 部屋の立ち入り調査もしていただき、 帰ってきている形跡があるので緊急性はないとのこと。両親の最期を看取った弟なので、おかしな行動はしないだろう…と思いながらも、 最悪の事態も覚悟をしていたので、その点だけはほっとしました。 私も弟に連絡を入れているのですが、 携帯も応答がなく一切連絡が無い状態が続いています。 弟の意思確認も出来ないところで部屋の解約に向けて話が進んでいます。 滞納分は立て替え今月末までは貸していただけるようになりました。 部屋には父の遺骨があり、未だ納骨出来ておりません。父方の実家に母の遺骨を置かせてもらっているのですが、父は親族と絶縁状態。 生前、よく弟に実家にだけは連絡してくれるなと話していたそうです。 うちは元々お墓もなく、姉弟でお墓を立てる余裕もなく、弟としてはいずれは母も地元に連れてきて、父と一緒に永代供養を…と話していましたが、このままではそれすら叶いそうにありません。 嫁いだ身ではありますが、 私が父の遺骨をこちらに持って来て、 近い場所で送骨や永代供養も考えています。 主人には全て話をしていますが、 これ以上主人にも義両親にも迷惑をかけたくない思いと、パート勤めの私に出来ることはこれが精一杯なのも事実ですし、両親には申し訳ないと思う気持ちもあります。 私にもこちらの生活がありますし、 これ以上弟の面倒を見切れない思いもあります。 私の選択は間違っているのでしょうか? 両親は悲しんでいませんか? ご助言いただけると幸いです。
昨年父が亡くなりました。倒れてから寝たきりになり、数ヶ月に息を引き取りました。 短い時間でしたが自宅で介護ができましたし、家族全員できることは全てやり切ったと思っています。 父も幸せだったのではないかと信じたいのですが、後悔していることがありその気持ちがなかなか拭えません。 まず、花嫁姿も孫の姿も見せられなかったこと。最後に元気な父な会った時、そっけない態度をとったこと。最期を看取れなかったこと。よく眠るようになった父を、病気かもと疑わなかったこと。 幸せな思い出がたくさんですが、そんななかで後悔も消えません。 父が夢に出てくると、決まって笑顔です。現実と同じく入院していても、夢の中では歩いていて、笑っていて、家族を愛しんでいる雰囲気を感じます。 そんな夢を見た朝ほど、もっとしてあげたかったことが浮かんできて、仕事中にも辛くなりそうになるので、無理やり忘れます。 そうすると、無理やり忘れるなんて父も悲しむのでは、なんてことも考えてしまいます。 誰との別れでも後悔はあると思いますが、どうやって乗り越えていけばいいのでしょうか。前に進んでいくための言葉をいただけるとありがたいです。
4月に実家が火事で全焼しました。 母が一人で暮らしていて、けが等はなかったのですが、全てなくなりました。 12月に祖母がなくなり、お骨も仏壇にありましたが、骨壺も割れバラバラになっていたのを警察の方が集めてくださり、少しゴミや土などを省きお墓に納めました。 実母とは不仲のため、この後仏壇や位牌などどうするのかなにもわかりません。 今までなにもできていない自分が不甲斐なくせめて祖母の供養をしたいのですがどのようにすればよいでしょうか
癌の余命宣告を受けていた祖父が旅立ちました。宣告されていた余命よりも長く頑張りました。 幸いにも、亡くなる1週間ほど前までは元気で、薬は飲んでいたものの、入院することもなく、亡くなる前日まで散歩をしたりしていました。 私は祖父と同居していたこともあり、おじいちゃんっ子でした。 海外に住んでいるため、コロナ禍ということもあり、祖父が亡くなるまで一度も日本に帰り会うことはできませんでした。 そのため、毎日祖父にビデオ電話をかけて、お喋りすることにして、連絡を取り合っていました。でも、毎日と決めていたのにも関わらず、3日間連絡が空いてしまうことや、祖父の話をちゃんと聞いていなかったときもあったなあ…もっといろいろ聞いて、もっと闘病中の祖父を労ってあげればよかった、という後悔で押しつぶされそうです。闘病中でしたが、ご飯もよく食べ、散歩もし、元気だったため、その姿に甘えて、寄り添ってあげれてなかったのではないか…実は苦しかったのにそれを見せなかっただけだったのか…考え出すと苦しくて涙が止まりません。人間未熟な自分が嫌になります。 まとまりのない文章で申し訳ございません、いまの素直な感情を書かせていただきました。私もいつか祖父のいる場所に行く時が来たら、また会えると信じています。また会いたいです。
よろしくお願いいたします。 ここ数年、諸事情により開眼した仏像仏画を三体個人でお祀りしているのですが、仏像の勧請などは御縁によるものと聞きますし、私を指導するために仏様がわざわざ来てくださったと思えば大変ありがたいのですが、私のようないい加減な在家が仏像を複数所有するのは過ぎたことではないかと悩んでいます。 御坊様の目から見て在家が複数の仏像をお祀りすることをどう思われますか? また仏像をお迎えする以前から別の仏様達の御札を拝んでおりいつか香合仏としてお祀りしたいと考えていたのですが、さらに仏様をお招きするのはやはりやめたほうがいいでしょうか。 お忙しい中申し訳ありませんがご意見いただければ幸いです。