先日、15年間一緒に生活した愛犬が事故で亡くなりました。 少し家を空けていた間の事故で、家に帰るとわたしのベットで横たわっていました。 最近、ベットによく登って寝ていたことが多かったので寝ていると思い声をかけても動かなく、息をしていないことがわかり心臓マッサージをしながら病院に連れて行きましたが体はまだ暖かかったのにすでに亡くなっていました。 家を出る時はいつも見送りをしてくれた愛犬。 その日もいつもと変わらず玄関で見送りしてくれました。 その時の愛犬の顔が頭に染み付いています。 事故とはいえわたしが家を空けなければ、もう少し早く家に帰っていればなどの後悔が消えません。 15年というわたしが物心着く頃から一緒にいて、成長してきた愛犬の死に心の整理がつかず目を閉じれば愛犬の顔が浮かびます。 火葬の日笑顔で見送ることが出来なかったわたしはダメな飼い主だなと思います。 これからわたしが愛犬にしてあげれることはなにかありますでしょうか。
先日は墓と仏壇の件でご相談させて頂きました。あれから家族で話し合い、家から一番近いお寺で永代供養の、個別の樹木葬をお願いしようかと思ってます。そのお寺で戒名も四十九日もお願い出来るとの事ですが、お寺は真言宗です。なので仏壇を買う時も真言宗の掛け軸を選び、戒名も四十九日も真言宗の供養をして頂く事になります。私達はそれでいいのですが、亡くなった母親が日頃から南無妙法蓮華経とお題目をあげていたので、お経が違ってしまうと母親は迷わないかな?ちゃんと成仏出来るかな?と不安に思います。仏壇屋さんに聞いても、仏壇の前で手を合わせるだけでも充分なので、唱えるのが違っても大丈夫とおっしゃってました。本当ですか?私が実家に帰った時に仏壇に手を合わせる時、仏壇は真言宗の形になってますが、手を合わせながら心の中で、南無妙法蓮華経と唱えるのはやめた方がいいですか? それと実家に帰れない間、日々毎日は心の中で母親に話しかけたいのですが、その時は南無妙法蓮華経と唱えてもいいでしょうか?母親が生前口にしてたお題目の事も無視出来ないなと思うとどんどん悩み出してしまいました。心の中で話しかける時、方角は気にしなくていいのでしょうか? このような無知な悩みで大変申し訳ございません。アドバイス頂けたら嬉しいです。宜しくお願い致します。
先月、義父が誤嚥性肺炎でなくなりました。 その少し前から私の中で疑問が始まります。 まず入院した事、その数日後に危篤に陥っていた事を、入院から5日も経ってから主人に連絡して来ました。 その後、主人はコロナの影響もありましたが2回短時間の面会が出来ました。 一度目は少し意思疎通ができ、2回目は呼吸が荒く手を握るだけだったと言います。 その2日後の夜に再度危篤になりましたが、すぐ連絡をくれず義母妹が到着してから30分も経ってから連絡を寄こしました。 私達はお互い県内に住んでいて、我が家から病院まで車で40分で行けます。 義母もすぐ近所に住む義妹も車で15分ですが間に合わなかったとの事ですが、病院からの連絡をなぜ長男の主人にすぐ連絡しないのか理解できません。 初めに連絡が来なかった時、主人は次はすぐ知らせろとお願いしていたのにです。 まだ続きます。 納棺とお通夜が一日目にあり、私達は喪服を着て1時間前に到着しましたが、義母義妹は15分遅刻。おまけに近所には言ってないからと赤いシャツにチェックのズボンで現れ、その格好で納棺しました。 納棺中も義父の鼻をつまんだり、まぶたを触りオイ目を覚ませとおどけたり、とても恥ずかしく業者の方にずっと謝りっ放しでした。 通夜でお坊様が来た時には喪服に着替えました。 2日目告別式には、近所にはまだ入院中という事になってるからと、義父のお骨をスーパーのカゴに入れて帰りました。 この一連の行動が理解出来ず、主人とケンカになりましたが、私のストレートな指摘に主人は義母妹をかばいます。 業者さんとの打合せやその後の手続きなど、長男なんだから!と全てやらせているのが滑稽とさえ思います。 もう全てが理解出来ず腹立たしいです。 来月49日法要がありますが、気が進みません。義父の供養が大切と言い聞かせ休みを取り行きますが、こんな気持ちのまま行きたくありません。 今まで私と義母との関係は悪くは無く、理解出来ない部分は受け入れていましたが、 ただ今回の出来事であんな大人には決してなるまいと決心しました。 私の考えや気持ちが間違えているのであれば、何か厳しいお言葉をよろしくお願いします。
水子供養の位牌について質問です。 母が父と別居になり、この度、私と同居になりました。 そこで、今までは父方の祖父母の位牌と共に水子供養の位牌を仏壇に納めていましたが、水子供養の位牌だけは持ってきてあげたいな、と私は思ってます。(私の兄姉にあたると聞いたので‥) こういった場合、新たに仏壇を準備したほうがよいのでしょうか? また、以前、もう、何十年も前のものなので、位牌を作り直してもいいとどこかで聞いたのですがそれはできるのですか?(家のスペースも限られてるのでなるべく仰々しい仏壇を据えるのではない方がありがたいので、小さな物にできたらありがたいな、とおもいまして) 無知で恥ずかしいのですが、よろしくお願い致します。
初めまして。先日母が亡くなりました。母の弟は創価 学会で、母は学会に入ってませんが、小さな手のひらサイズのご本尊をお借りしていつも南無妙法蓮華経と手をあわせていました。ご本尊は母の弟に返しました。 今回葬式をするのに、私の父も弟も私も、無宗派なので母の弟に色々お願いしました。学会の葬式を初めて見たので、お坊様がいないこと、学会の方が普通にスーツでお経を唱えられたこと、戒名がもらえないこと、等を知りました。母の死に私達家族3人は余裕がなく、任せてしまったのですが、 私達が勉強不足だったと反省です。 しかし四十九日にもまた母の弟にお願いするのか、父は位牌に俗名でなく戒名がいいからどこかお寺を決めてお坊様にお願いしたいと言ってます。学会に入っていないけど、母は南無妙法蓮華経といつも唱えていたのであれば、日蓮のお寺にお願いしても間違いではないでしょうか?学会との関係がよくわからないのですが、さすがに母の弟には聞けず悩むところです。仏壇も家が狭いので小さいのを置きたいのですが、仏壇屋さんに、本尊を選ぶ為に宗派を決めて来て下さいと言われました。 それと私と弟は結婚してますが子供はいません。なので私達の代で終わってしまう為に、永代供養墓を考えています。しかし親が10年以上前に墓の土地だけ買ってます。父は土地手放してもいいし、好きにしていいと言ってますが、母はきっとそこにお墓を建ててもらうつもりでいただろうなーと思うと悩みます。 初めての事ばかりだし、周りに相談する人もいなくて、こちらに相談させて頂きました。色々無知で申し訳ありません。母は色々知ってて頼りになる人だったのに、その母がいなくなり私達家族は無知ばかり残って情けないです。母にはきちんとした供養をしたいので何卒アドバイスお願い致します。
いつもありがとうございます。 現在、高齢の母親とお墓について話し合いをしています。 母は菩提寺の墓に入りたいと思っていましたが私はお墓の継承は したくないと伝えると永代供養でいいと言われました。 現在、入れるお墓がありながら私の気持ち優先で、永代供養にしても いいものか、私のわがままなのか、とも感じます 私や母は父から虐待されてきました。私がまだ20代の頃、父親が自らの 手を傷つけたことがあります。血の滴る床を泣きながら拭かされたこと、 今でも鮮明に覚えています 虐待のせいで、幼い妹は入院したり、いつもずっとずっと暗い洞窟の中にいる ような生活でした。 そんなこともあり、私は父親と同じお墓に入りたくはありません。 このサイトをいろいろ読ませていただきました。仏になれば生前の姿とは変わり 皆、浄土に守られ生前の人柄とは変わるし心配は無いとのことですが それをわかった上でも父とは同じお墓には入りたくないのです。それが私の お墓を継承したくない理由です。 墓じまい、永代供養についてのご助言、よろしくお願いいたします ちなみに菩提寺は曹洞宗です。
はじめまして。 仏壇の閉眼についてお尋ねさせてください。 まず我が家は在日なので菩提寺はありません。 仏壇はあります。家族4人分の位牌がありますが ちゃんと戒名があるのは父のみ ※父以外の葬儀は葬儀屋が手配してくれた僧侶にお願いしました。宗派わからず、父がどういった経緯で戒名がついたのか、葬儀をあげたのかは40年以上前のことなのでわかりません。 母、姉、兄の戒名は叔父が適当につけてしまいました。 私には子供がいないので仏壇を引き継ぐものがおりません。 もうアラフィフなので終活をボチボチ始めていて仏壇も元気なうちに 閉眼したいと思っています。私が亡くなった後に親族にぞんざいに扱われるのを防ぐ為でもあります。 そこで質問なのですがちゃんと戒名がついている位牌は父のみ 御霊抜きは必要ですか?また必要だとしたら菩提寺が無い私は 何処にお願いしていいのかもわかりません。 そして御霊抜きにはおいくらぐらいかかるのでしょうか? また仏壇、仏具も供養等必要なのでしょうか? ご多用の中とは存じますがどうぞよろしくご教授のほどお願い申し上げます。
二週間前に最愛の母が亡くなりました。想像以上の悲しみ、後悔で、ただただ母が極楽浄土に行けるように祈る毎日です。 教えてください。母がまだ生きているときに宿泊を伴うお仕事を引き受けていました。退職まで勤めていた職場からの依頼でした。日程は母の六七日に二泊三日です。まだ忌中ですが職場にも迷惑がかかるので行ってもいいのでしょうか。 母のそばに居たいですが、離れていても供養することはできますか。それとも丁重にお断りするべきでしょうか。
初めてSNSで相談します。 読み辛かったら申し訳ありません。 実家の前に住んでいた大好きな祖母が 亡くなりました。 大動脈瘤で最期は凄く苦しそうでした。 手や痛い腹部をさすることしかできず、 苦しそうに亡くなっていったことにも ショックです。 亡くなった後も綺麗にしていただけたのですが、 なんとなく、まだ苦しそうに感じてしまいます。 葬儀まで少し時間があるのですが 苦しまずに天国に行けるよう 何かできることはないか、 どこか神社かお寺に拝みに行ったほうが 良いのか。 とても辛いです。
仏壇を求める際、お仏像を散々悩んだ末にいちばん安いタイプのものにしました。仏壇には大きさもぴったりで、調和がとれているのですが、衣や螺髪の彫りがなんとも雑な感じでイマイチ好きになれません。もっと立派なものにすれば良かったとお仏壇に向かうたびに後悔します。 安物を選んだ私はお金が惜しかったんです。そして今の私は見た目と物欲と名誉欲にとらわれています。 結局、貪欲の心ばかりで仏様なんか信じてなかったんだとがっかりしてます。 このままではご本尊様もかわいそうで、申し訳なくって。わたしはどのように考えれば良いのでしょう。
はじめまして 実は昨日ずっと大切に育てていた 文鳥が亡くなりました 14年とちょっとでした 文鳥の平均寿命は8年から10年でそれを超えてくれました。 病院に3週間に一回通っていて、 歳の割には食欲もあって 先生にも褒められていて彼も14年とちょっとまで頑張ってくれてました。 夕方外出してて、お家出る前に 待っててねすぐ帰ってくるからねって 伝えて私が帰ってきて少し経った途端パタって音がして倒れてしまって、何度も名前呼んで もう力がなくなっていて、 家族と夜中までつきっきりで話しかけながら看取ってあげる事ができました。 だんだん心臓の音が弱くなって スーっと逝ってしまいました 長く一緒にいたのでまだ亡くなったと受け止められず 涙があふれてしまいます。。 彼は幸せだったのかな、うちに来て良かったのか、もっと一緒にいれたのかな、もっともっと可愛がってあげればよかったのかな 思いがぐるぐるして涙がとまりません。。 明日火葬して最後のお別れをします。 最後のお別れはたくさん感謝の気持ちを伝えようと思います
初めまして。宜しくお願いします。 今年の8月のお盆前から 私の3女が切迫早産で入院。次女の3歳の孫娘が骨折で手術。2歳の孫娘が怪我。と重なりました。ご縁の有る知り合いの方から 私の御先祖様の障りだと言われました。 同じ事を3人の方から言われました。 父方の歴代の長男は全て早死、難病です 私も娘が3人です。 実は 父方のお墓は土葬でして、色々訳あって お墓をそのままにして田舎から出て来たそうです。 今は他所の人のお墓が上に建ってます。 現在も、お墓は有りません、 父の実家には、お仏壇が有り7体の位牌があったそうです。その父の実家も今では無人で売却され、そのお仏壇はどうなったのかも分かりません 私も訳あって離婚をし、両親の近くで1人で暮らしてます。 このような状態の御先祖様を救えるのは私の使命だと思ってます。 感謝の気持ちと、お詫びの気持ちを持って、朝の一番水とお線香を台所に備えてます。これで良いのでしょうか? ちゃんと御先祖様の供養をしたいのですが日頃から、お世話になってるお寺さんも有りません。 何をどのように進めて行けば良いの教えて下さい。お願いします
こんにちは。死去した嫁の供養について教えてくださいませ。 嫁はある宗教の信者だったため、我が家の住職による葬儀を望まず、仏式読経を行わずに旅立ちました。 我が家の住職は、お経は水と同じで、お経により魂が安らかになれるとお話し下さいます。そのお経を送ることができないため、遺族はどのように供養すべきか迷っています。 祭壇の前で、嫁が信仰していた宗教のフレーズとともに般若心経を唱え、仏式のお供えをしております。ですが、我が家の正式な供養を別途おこなう予定です。 宗教が違っても、我が家のお経と供養法を行なっても、他宗教の嫁の魂は安らかになれるでしょうか? 嫁の宗教について何も知らないこともあり、我が家のやり方で供養するのが遺族の望みです。 私としましては、嫁が安らかに休んで、遺族を優しく見守って欲しいと望んでいます。 我が家の供養法に加えて、その新興宗教のフレーズを一緒に唱えれば、嫁の魂は安らげるでしょうか? よろしくお願い致します。
昨日、母が亡くなりました。一昨年、父を亡くした時に、親孝行を何もしてあげず冷たくしていた事を、後悔して 苦しみました。母には親孝行してあげようって思っていたのに、結局は何もしてあげず冷たくあたり寂しい思いをさせたと思います。 母はグループホームの様な施設に入っていて先週の日曜日に自室で倒れているのが見つかり、高熱もありコロナの疑いもあったので会えたのは火曜日の深夜で、それからずっと意識不明の昏睡状態のままでしたが昨日 眠るように逝ってしまいました 。 家族全員ではありませんが、自分と妹 母の孫2人で看取りました。倒れる2週間くらい前に孫がケーキを持って行きモンブランを見て コレお婆ちゃんの好きなやつだよと喜んでたそうです。苦労ばかりで何の楽しみもなく逝ったと思ってましたが 孫達との幸せな時間はあったようです。 しかし自分はたまに差し入れに行っても渡したら終わりみたいな感じで直ぐに帰ってしまい もっと話したかったんだろうな もっと優しくしてあげれば良かったな、など後悔をして胸が苦しく いっその事、自分も母の所へ逝けば楽になれると考えてしまいます。しかし自分には妻と子供2人いるので出来る訳もなく ただただ後悔と絶望に打ちのめされ憔悴するのみが現状です。親孝行したい時には親はなしと良く聞きますが 両親共亡くなってしまった今からでも親孝行はできるのでしょうか? 意識のない母には病室で沢山謝り ありがとうの感謝の言葉も伝えましたが許してくれてますかね?どうかご助言宜しくお願い致します。
私はいまの彼と知り合って間もない頃に、避難の失敗で妊娠をしました。 最初の気持ちとしては、嬉しいはなく、困惑でした。 けれどそれを彼に伝えると、結婚・出産しようと言ってくれ、私も一度はそう決意したものの、知り合って数ヶ月だったため、本当に彼と生涯を共にできるのか、すぐに不安になって、結果的には中絶をしてしまいました。 今振り返るとマタニティブルーと、まだ彼との関係性が不十分でないことから、彼も私の性格(ネガティブ)を理解しきれておらず、最後は2人とも産むべきか分からなくなってしまって、中絶になりました。 もうすぐ一年になりますが、後悔ばかりです。彼とは結婚を視野にお付き合いしているので、なおさら産めばよかった..と思いますし、またいつか授かりたいと思うのですが、その時にこんなに可愛い我が子を殺した..と思ってしまうのでは、と考えると不安です(とりあえず今すぐということではないので考えないようにしていますが)。 中絶という人として最低な行為をしており、水子供養もしましたが、赤ちゃんに対しても彼に対しても罪悪感でいっぱいで、前向きになれません。 時が解決するどころか、どんどん後悔が大きくなると思うと、本当に憂鬱です。 彼が好きなので生きていたいですが、頭からずーっと離れず、囚われていて苦しいです。
お世話になります。 お墓は、何故あるのでしょう。 千の風になっての歌でありますが、 私はお墓の前にはいません と、あります。 しかしながら、皆さん、お墓、もしくは納骨されてる場所にて、手を合わせたり、話をしたりしますよね。 それに、義母や義父たちと一緒の墓は嫌だと、別の墓に納骨されたり… 亡くなった後の魂は、そういうのが分かるのですか⁇ お墓は、なんの為にあるのでしょうか。 また、亡くなった後、修業があるのですよね?修業が終わった後に、お墓に帰るという話も聴いた事あります あの辛い時期から、もう少しで1年という、あっという間の月日がたっております。まだまだ気持ちの整理がつかず、毎日主人の事を思っては、辛くなり、現実を受け止めたくない自分との葛藤の日々です。 亡くなった主人を、ホッとさせるのなら、ちゃんと三回忌までには、主人の家(お墓)を作ってあげた方がいいのかなとも思います。 よろしくお願いします
開眼法要と同時に納骨も行う場合ののし袋について質問です。 開眼法要は祝儀袋、納骨式は不祝儀袋とは理解したのですが、この場合同時に渡しても大丈夫なのでしょうか? また表書きは開眼法要の場合「開眼御祝」で合っていますか? お墓に行ってすぐ渡すのは違うのかと思い、帰りに渡そうかと思うのですが、タイミングなどはありますか? 御供物も邪魔になってしまうかと思い持って行くべきなのか迷っています。 アドバイス、よろしくお願い致します。
7月11日に19歳の長男を亡くしました。 21時にチョッと走りに行ってくる40分くらいしたら帰ってくるからと言って 走りに行った道中で急性心機能不全で倒れ、私たちが駆けつけた時には亡くなっていました。 小さい頃から身体が大きく、運動神経抜群、小学校から高校までサッカーを続けて 体力だけは自信があり元気だった息子。 小さい頃から誰にでも優しく、彼の口から人の悪口を聞いたことがなく、 いつも笑顔で、彼の周りにはいつも沢山のお友達がいて 葬儀にも500人の方が参列くださって、長男の偉大さを実感。 そんな息子を助けてあげることも、言葉を掛けてあげること出来ず、 何で走りに行かせたのか、あの日走りに行かなければ長男は死なずに 生きていたかもと悔やみ、 長男自身も自分が死んだのが納得できず苦しんでるのでないか、、 成仏できなのでないかと心配になります。 倒れた場所にも行ってはないのですが、行ってお線香でもあげた方がよいのでしょうか 。 息子に会いたい。息子の声が聞きたい。抱きしめてあげたい。 寂しい気持ちになっているのではないかと 毎日思ってしまいますがそれでは息子は成仏できないのでしょうか。
久しぶりの質問です。 言葉を選ばず、心のうちそのままを書きます。 以前質問してから、正社員として就職できましたが、パワハラにすごく悩まされました。 見切りをつけて1年8か月で退職し、現在アルバイトしつつ転職活動中です。 で、そんな最中に母方の祖母が死にました。 明日葬式ですが、私は学生時代に祖母・叔母宅に居候していた時期がありましたが、本当にくだらないことなんですが、二人に失礼なことを言われて私が凄く怒ったら、こっから出ていけと言われて自宅に返されました。 今でも私はそのことに関して、自分は一切悪いと思っていません。 それから8年程度会ってなく、私はもちろんあちらからも連絡ありませんでした。 父や妹から葬式ぐらい出たらと促されていますが、正直出たら出たで悪態つきそうです。 今現在も、その死に顔に唾を吐きかけてやりたいし、抹香をぶっかけてやりたいと思っています。 故人も私に来てほしくなんてないでしょうし、叔母にも会いたくないです。 もし葬式中に話しかけてきたら「今更白々しいんだよ!」とキレそうです。 ただ他にも思い出すことはあります。 祖母のカレーライスは豚の平ったい固い肉。 擦ってない角切りのショウガ丼がいつも途中で胃もたれして食えない。 梅干しが酸っぱい。 焼きおにぎりだけは美味い。 子供のとき、まず祖母宅に行く前にトイザらスで粘った。 理由は駅まで迎えに来た祖母がレゴブロックの一番いいやつ買ってくれるからだ。ちょろい。 今思い出せば、ヒーロー戦隊の銃も買ってくれた。 いかん書いてたら少し目が潤んできた、喉もキュウと締まってきた。 ウイスキーでも飲もう。 …ふぅ落ち着いた。 なんだかな…。 仮に葬式出るとして、やりたくなかったら作法は拒否していいんですか? していいならどこまでが許されますか? 焼香や合掌まで?棺に花入れまで?合わせ箸まで? くだらないこと書いたり、つまらない質問ではありますが、付き合ってくださるお坊さんがいたらご回答よろしくお願いします。
よろしくお願いいたします。 恥ずかしながら父の葬儀で勘違いから宗派を間違えてしまいました。 日蓮宗と思い、葬儀社からの紹介で日蓮本宗のお坊様に葬儀を行って頂きました。 その数日後に実は真言宗だったことがわかり、急いで葬儀社に連絡し、日蓮本宗のお寺にはお詫びをし、改めて真言宗のお寺を紹介してもらいました。 家で、シンバルのようなものやお水を使っての法要、そして新しい戒名を頂きました。(先に頂いた戒名のご位牌はお焚き上げしてくださるとお持ち帰りくださいました。) その折、来て頂いたお坊様に詳しい事情が伝わっていなかったのか、 法要後「この度は改宗されたのですか?」と言われました。葬儀で宗派を間違えたと伝えたところ、「そうですか」か「なるほど」のように言われました。 同じような質問をされた方への回答に、このような場合は受戒の儀式を受け直す儀式(改葬)をして新しく戒名を頂くとあったのですが、今回して頂いた(改宗?)法要と、回答にあった改葬といわれる儀式では何か違うのでしょうか? 今回の方法で良かったのでしょうか? 49日、初盆と真言宗のお坊様に来て頂いてますが、葬儀での宗派を間違えるようなことになり、ちゃんと父の供養はできているのでしょうか?