11月に曽祖母の法事があります。 代好きな曾祖母の法事で、今回祖父が取り仕切る最後の法事(この法事を機に伯父に世代交代するそうです)なので私と夫、3歳の息子を連れて参加しますが、 正直、気は重いです・・・ というのが、こじれてしまった関係の伯母といとこがいる為です・・・ 詳しくは省きますが、家の跡継ぎ問題で母と伯父(母の兄)家族でのごたつきに巻き込まれ、なぜか伯母といとこはすべてを私のせいだとなすりつけ、一方的に敵視してきたうえに自分たちの言っていることはすべて正しいと思い込み、私が何を言ってもとりあってくれないのでもう諦めました。ちょっと変わった伯母なのです・・・常識が通じなく、自分が中心で世界が回っている人なので・・ いとこは私と縁を切ると言っているらしく、伯母がわざわざご丁寧に「息子が●●ちゃん(私)に怒っていて、縁を切るといっている」と母に教えてくれたそうです(笑) おそらく今回の法事にはいとこも来るでしょうし、伯母はもちろんいます。 一方的に縁を切ると言っている相手にどう対応すればいいかもわからないし、私のことを敵視している伯母とも会いたくない・・ちなみに1カ月ほど前に伯母にちらっとあったので「法事に伺います」とあいさつをしたらものすごい嫌悪の顔を向けられたのみでした(笑)人間、あんなに嫌悪を顔にだせるのかと驚いたくらいです(笑) 私の悪口も言いまくりなのでおそらく今回も法事に行ったら私の一挙一動に逐一難癖をつけられるでしょう... 今後、高齢の祖父が亡くなればその葬儀も法要もあるし、母や伯父伯母が亡くなった際にも関わらなければならないでしょうが本当に憂鬱です・・・ そんな風にあからさまに敵対視してくる(といっても私もすでに大嫌いですが・・顔には出しませんが。)親族に会うのに、いったいどう接すればよいでしょうか・・・。 やはり毅然としていればよいのか、それとも挨拶だけして後は会話もしないようにすればよいのでしょうか・・・ 今後すべての葬式や法事がものすごくストレスです
時々亡くなった祖母が頭に突然浮かびます。浮かぶというか、TVをつけたときみたいに目の前にバンと現れる感じです。数日前は亡くなる直前に話してたときの場面でした。夢にも出てくるときもあり毎回会いたくて泣いてしまいます。何かの意味があるのでしょうか?
何回か質問させていただいてます。 いつもありがとうございます。 本日もお尋ねしたいのでよろしくお願いします。 父が25年前。母は今年他界しました。 母が生存時はなんとか仏壇に手を合わせておりましたが、なるべく実家で仏壇には手を合わせたいと思い、母の他界後、遺品の整理やなるべく長男と揉め事にならない様に気を使いお金を出してきました。 が、長男は私に香典や葬式代が高すぎると請求してきたり、全く嘘八百の遺産相続協議書内容を作ってきたり、 実家は長男夫婦が相続しました。 それに対して何も言うつもりは有りませんが、結局弁護士付けて、一応決着はしまし当方の付けた弁護士も曲者でした。なんだかしょっでした。 全く、人にうまく当たらないですね。。 おもう様にならないのが人生なのかもしれません。 長男夫婦には会うつもりもないし、実家に行くつもりもありません。 先日ですが、小さな簡易の線香立てを購入しました。 部屋が狭く仏壇等は購入不可能です。 本来は線香ってどこであげるのか?不明です。 現在は私と娘が食事するテーブルに線香立てて、暖かいお茶入れて、何かある時は少し線香の前で食べてもらったり。その後私が食べてしまいますが(^_^;) YouTubeで5分ほど般若心経を流してます。 実際はこんなやり方は正しくない。とは思います。 きちんとした場所作ったりしなければいけませんか? 全く作法がわからないので、お尋ねさせてください。 よろしくお願いします
初めて質問させて頂きます。 家には敷地内に、いつ誰が建てたのか分からないお地蔵様があり、既に他界した祖母がそのお地蔵様のお参りをしていました。 祖母が亡くなってからは、私たち家族がたまに手を合わせたり掃除をしたりしていましたが、今朝、ふと祠を見てみるとお地蔵様が地面に倒れていて首が取れていました。もともと昔から首が取れていたようで祖母が業者に頼み、石膏で修理をしてもらっていたようですが、今回の転倒でまた首が取れました。 私はぞっとして母を呼び、直ぐに元に戻してろうそくとお線香をあげましたが、とても不安です。 知り合いに聞いてみると、そのお地蔵様を管理もしくは建てた人がお寺に供養をお願いした方が良いと言われました。 菩提寺に供養をお願いしても大丈夫でしょうか? 動物に荒らされた様な形跡もありませんし、あんなに重いお地蔵が倒れているなんて只事ではなく、本当に不安で怖くて仕方ありません。何か不吉な事やメッセージやあるのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。
去年の5月に大好きな祖父が病気で亡くなってしまいました。 その時ふと思ったのですが仏教では私が将来死んだらあの世で祖父に会えますか?
いつも優しく丁寧にご回答くださりありがとうございます。 今回はお仏壇にお供えするお米について教えていただきたいです。 先日、年に一度参拝する神社で初めてお酒を奉献し、お下がりとしてお塩と神饌米をいただきました。 ふと、神饌米を炊いてお仏壇にお供えしよう、と考えましたが はたしてそれは大丈夫なのか気になってしまいました。 神様事と仏様事は分けなければならないでしょうか。 ネットでも答えを探してみたのですが見つからず また皆様のお知恵をお借りしたく投稿いたします。 よろしければお教えいただきたいです。 お願いいたします。
プロフィールに書きました通り、夫婦それぞれの実家にお仏壇があり、お彼岸や法事、お誕生日には実家の仏壇や菩提寺に行ってお参りしています。 自宅のマンションには仏壇を置くスペースはないのですが、亡くなった家族においしいものがあればお供えしたり、話かけるようにお参りをしたいのですが、その場合について3点ご相談です。 ① このようにお参りしたい場合、どのような手順や形を取るのが正しいのでしょうか。 ②自宅マンションで自分なりの小さな祭壇というか、お参りコーナーを作るとして、写真や鈴やお線香、お花を置いてお参りするのでは供養にならないでしょうか。 ③夫の亡くなった家族(義父や義兄)と、私の家族(父や祖父母)を同じお参りコーナーに置くのは難しいでしょうか。 ③については、できれば、というところです。父や祖父母は、私が嫁ぎ先のご先祖をしっかり敬えば同じ気持ちで実家の家族を思っているとわかってくれると思いますので…。 自分勝手な思いで申し訳ありません。できれば正しい形でお参りしていきたいと思っていますので、ご教示頂けましたら幸いです。
先週の日曜日に友人が自殺をしました。 職場の後輩でしたが、よく食事に行ったり遊んだりして本当に仲良くしてくれていました。 その友人の供養についてご相談があります。 友人は一人暮らしの家で自殺し、今はご家族と一緒に故郷の京都に帰っています。 お線香を上げたいのですが、亡くなった一人暮らしの自宅前でお線香を上げることは良くないでしょうか? 本当は直接お線香を上げに行くのが良いとは思いますが、 ご家族もまだ御多忙の時期である事(お線香をあげたい旨を伝えましたが、家族葬でするから大丈夫だと伝えられました) 仲の良かった後輩が私以外に数名いますがその人達と全員ですぐ京都に赴くのは難しい事(職場が同じなので共通した休みが取りづらい現状です) 等の理由があり、すぐには行けない状況です。 ですがやはりしっかり成仏できるように、みんなあなたの事が大好きだったよという事を伝える為に、早くお線香をあげたい気持ちがあります。 しかし亡くなった場所でお線香をあげてしまうと、亡くなった方がその場に留まっているという意味になってしまうとも聞いたので、それは絶対に嫌です。 ちゃんとご家族と一緒に安心できる場所に帰って欲しいと思っています。 拙い文章で大変申し訳ございません。 何かご助言頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。
5月に主人が亡くなりまだまだ悲しみの毎日です。納骨もまだ考えられません。このまま傍に置いて毎日語り合いたい、出来るなら私が亡くなる時、1つの骨壺に混ぜて貰いたいと思います。我が家はお墓は無く、本山の祖檀納骨です。もう離れたくない、ずーと一緒にと思います。出来るでしょうか。
猫につらい思いをさせたまま旅立たせてしまいました。 私が早く死なせてしまったと思っています。 子どもが生まれるまで大好きだった猫を、子どもが生まれてからは衛生面と子どものけがを心配し、邪魔者扱いしました。 子どもの世話で忙しいのを理由に、遊んでほしそうでも猫を無視しました。 あるとき、私が猫に噛まれ、病院へ通うことになりました。 それ以降、元々の猫の飼い主である夫にも怒りをぶつけ、 猫を一室に閉じ込め、私が猫と顔を合わせることはなくなりました。 それからちょうど1ヶ月後、以前から体調を崩していた猫は、 ご飯も水も取らなくなり、立てなくなり、死んでしまいました。 私は夫に、猫をどこかに引き取ってもらえないのならケージで飼ってくれと言い、 猫を入れるケージを買わせました。 夫は私に何も言わず、弱っていく猫の世話をずっとしていました。 夫が猫のことを話題にするのも嫌がりました。 私は休みの日でも子どもの世話をせず、猫のそばにいる夫に冷たくしました。 たった一度、猫を閉じ込めた部屋のドアを開けたら、猫が私に近づいてこようとし、私はすぐにドアを閉めました。その前後から猫は容体が悪くなり、3、4日後に亡くなったのです。 猫が亡くなった今も、夫は私を責めません。 猫は全部分かっていた、自分も猫の死を覚悟していたと言います。 私は猫を閉じこめ、夫にすべてを押しつけ、子どもだけをかわいがり、噛まれた傷が痛まなくなってからは同じ家にいるのに猫のことなど忘れていました。 弱っていく猫の部屋の隣で、笑って過ごしていました。 自分が鬼だったと思います。 けれど昔の写真を見ると、猫となかよくなりたくて、気を引きたくて、 猫が一番だった日々がありました。 最後に憎んだ猫を、今は影でもいいからどこかにいないかと探して涙が出ます。 もうどんなに悔いてもどうしようもないのだと、絶望的な気持ちでいます。 生きている間、噛んだことはもういいよ、私もひどいことをしてごめんなさいと 言ってあげたらよかった。 撫でてあげたらよかった。名前を呼んであげたらよかった。もう何も叶いません。 自分を責めて生きていくしかないと思っています。 どうしたらいいか分からずただ書いてしまいました。 厳しいことでも構いません、楽になりたいとも思いません。 ただ何か一言いただけたらと思います。
はじめまして。 今回はじめて相談させて頂きます。 将来入るお墓についてなのですが、子供は二人いるのですが、二人とも県外に住んでいるため、わざわざお墓参りにきてもらうのが申し訳なく、私は将来は自分の墓を持ちたくないと思っています。 そこで、永代供養などいろいろ考えたのですが、近くのお墓だと合祀という形になると言われました。でも合祀だと他の人の骨と一緒なんですよね?それが、少し引っかかってしまいまして。 私は以前から人が苦手で普段も一人でいるほうが疲れなくていいほうで、死んでから見ず知らずの人と一緒のお墓と思うと少し考えてしまって。 生きている感覚で考えているから駄目だと思うのですが、未知の世界ですので、わからなくて。魂はあの世にいくからお墓は死んでしまえばどの墓に入ろうが関係ないということでしょうか? 海の散骨も考えましたが、そもそも海が怖くて。わがままですみません。 そもそも死んだあととお墓とは、どのような、関係なのか、自分の家ということであれば、また話は別ですし、自分にどの方法があっているのかしりたいので何かヒントがあれば教えてください。
先日この世を去った愛猫への気持ちを御相談させて頂きました。 その節は暖かいお言葉、心から感謝致します。 丁度、今日で愛猫が旅立ち1ヶ月が経ちます。 ここで、ずっと悩んでいた事がもう1つあり御相談させて頂きます。 御骨ですが、まだ当分の間は傍に置いておきたいのですが いつかはあの子がお散歩を気持ちよさそうにしていた実家のお庭に埋めると決めていて、その際に御骨の一部を自分の元に取っておいても良いのかお聞きしたいです。 最近では、専用のカプセルが売っていてそこに一部を入れて持ち歩く方もいるようで 自分もそうしようかとも思うのですが、 そうするとあの子の一部を取ってしまう、切り離してしまっているようにも思えて 結局はずっと傍に居たいという私のエゴになってしまうので そういう事をしてもいいのか、御坊さんのご意見をお聞かせください。 よろしくお願い致します。
母の3回忌が終わったのですが、まだ納骨をしていません。 私は、長女で結婚しています。父は、経済的理由で納骨をしたがらず、私が何度か言ってもその話題になると怒りだし話もできない状態です。弟がいて長男なのですが、あまり実家には寄り付かず納骨にも無関心です。 私は、子供もいないので経済的に苦しいという程でないので、母の納骨にかかるお金を出してもいいと思っているのですが、嫁に出ていった私が、口を挟むことではないのでしょうか?悩んでいます。そして、いつまでも納骨しなくて母は、成仏できるのか心配です。どこまで介入してよいかわからないのですが、早く納骨したほうがいい気がします。長い文章すみませんm(__)m
何度かご相談に乗って頂きました。母の死から1ヶ月。今は悲しみ、寂しさにプラスして、あの時あーすれば‥と後悔まで出て来て苦しいです。在宅緩和ケア、初めてで戸惑いながらでしたが、今考えたら、もう少しきちんとケアしてあげたら良かった、不快感や苦しみを味合わせてしまったかなと後悔がどんどん出てきます。最後の数日はほとんど話せなかったので、母の心の中はどんなんだっただろう、在宅で私達家族の介護に不手際があってイヤな気持ちにならなかったかな、心残りあって亡くなったんじゃないかと、ずっと考えてしまいます。 四十九日もまだですから、仏壇もまだですが、今後、実家に仏壇置いて、私は結婚して別に住んでますので毎日仏壇に手を合わせる事は出来ません。でも毎日心の中で母に語りかけてます。そんな私の毎日の簡単な供養で母に気持ち届きますでしょうか?それも冷たい娘やと思われたらどうしようって不安です。 母は希望してた在宅も思うようにならず、おまけに私の頼りない下手くそな介護で気を悪くしてたら、成仏してくれなかったら、毎日そう思うと仕事中だろうが涙が出ます。私は前を向いて生きていけません。どうしたらいいでしょうか?解決法無いだろうとは思ってます。自分の心の中は自分しかコントロール出来ないってわかってます。でも苦しいのです。ウジウジ書いて申し訳ないです。
先日、祖父が亡くなりました。 お正月に会ってから、会おうと思えば会いに行けたのにコロナを理由に会いに行きませんでした。 その前も近いのに3-4ヶ月に一度会いに行くような頻度でした。 1ヶ月ほど入院し、でもまた元気に戻ってくると思っていました。 コロナで面会もできない中、突然亡くなりました。 家族誰にも看取られず、先生方は最後まで尽くしてくださったようで、苦しむ時間は短かったようですがひとりで逝ってしまいました。 葬儀が終わりましたが、 なぜ会いにいかなかったのか、どうしてもっと会いに行って話さなかったのか後悔して、悲しみと後悔で涙が止まりません。 祖父は幸せだったのでしょうか。 会いに行かなかった孫をどう思っていたのでしょうか。 もう一度会えるならなかなか会いに行かなかったことを謝りたいです。 祖父は最後寂しさの中で亡くなったのでしょうか。そして、今から私にできることはあるのでしょうか。
一昨日、後期流産しました。20週でした。 一人目の時に子宮の力が普通の人より弱いことがわかり、子宮頸管無力症でした。1カ月位早かったですが、出産。その子はもう小学生高学年です。そんな中、妊娠発覚して、35才こえた高齢な事もあり、難病の持病あり、悩みましたが、産む事を決意しました!旦那も凄い喜んでました。15週くらいで赤ちゃんが早く出ないように子宮を縛る手術しました。無事に退院して普通の生活してたところ、出血して病院に行くともう産まれそうな状態。量は少ないから全く気付きませんでしたが、破水もしてる。卵膜が出てきてる出血でした。 助かる見込みはなく、そのまま入院して、産声のない可愛い女の子を出産しました。 先生から聞きましたが、縫った子宮も一部裂けていたみたいです。次の妊娠はもっともっと子宮が弱くなり、かなり危険みたいです。 産まれた赤ちゃんは何も異常なく、全て私の身体がダメでした。 私は精神的に弱く、妊娠前からパニック障害みたいな症状があり、動悸もありました。 動悸で血圧が上がるので診療内科を受診を決めた所だったので、もっと早くに動悸を少しでも治めていたら…あの時もっと安静にしていたら…あの時ちょっとおりものが多かったな病院へ行ってればと… 自分がこの子の母親になりきれてなかったのかな。。 お空に帰った赤ちゃんにはこんなママのお腹にきてくれて、感謝しかないです。ですが、居心地の悪い子宮、居心地の悪い環境で本当に申し訳なかったです。 しばらく立ち直れないですが、1人目のお姉ちゃんいるので、いつまでも泣いてばかりじゃダメですよね。わかってますが、立ち直る自信もないです。 こんな自分ですが、3人目の子を望んでしまいます。今の現実からの逃げでしょうか。 妊娠できる身体だけど妊娠保てる身体でもないかもしれない。 ただの現実逃避かもしれない。 まとまりのない言葉をすいません。私はいつか立ち直る子できますよね? 旦那や1番目の子供、お空に帰った2番目の子のためにも!!
母が亡くなった時立派な戒名を父がつけていたのですが、その父が亡くなり自分が喪主になった時、檀家であるお寺の対応があまりにも心ないのに腹が立って、父の戒名を短いものにしてしまったのです。 鬱状態で判断力も働いていない時でした。10年以上たった今でも夢に父が出て来て心苦しいのです。夢の中で別に父は私を責めたりはしないのですけど。母と父は戒名の格の違いで浄土で出会えていないのでしょうか。だとしたら酷いことをしてしまったと後悔しています。 つけ直すということはできるのでしょうか。未だに檀家のお寺には不信感を持っているのですが。
突如、長年暮らしてきた家から引っ越す事になりました。 庭には埋葬した(一番最近だと20年前に埋葬しました)ペット達が何匹が眠っているのですが、掘り起こして連れて行く事ができません。 そこで私なりに色々考え…… ・引っ越す前に埋葬した場所に手を合わせ、ここから離れる事を伝える。 ・お墓も無く、遺影も殆ど無いので、唯一形として残っている「家に来た日、亡くなった日、思い出を書いたノート」を代わりにする。 ・ペット達と暮らしてきた思い出を決して忘れず大切にする。 ……ことにしました。 こういうのは自分が納得すれば充分だと思いますし、これで大丈夫だと思っています。ですが、いまひとつモヤモヤが晴れません。 どうかあと一押し、背中を押して下さい。 それからこの場所を離れるとなると、いつかはその土が踏まれたり弄られたりすると思います。その時、そこで眠っていたペット達は苦しくないのでしょうか?
先日同居していた独身の伯母が亡くなり、甥姪に遺産が分配されることになりました。 その相続人の中にMという従姉がいます。 Mは3年前に亡くなった伯母の一人娘なので600万円、私は姉と2人姉妹なので300万円ずつ分配される予定です。 私と姉は父が遺した莫大な借金のせいで自己破産して苦しい生活をしていたので伯母の遺産は生活を立て直す最後のチャンスだと思っています。 ところがMはある新興宗教にハマっていて(ネットで検索すると○○寺詐欺と出てくる有名な新興宗教です)、伯母と私の両親の供養をするから私と姉に600万払えと言ってきました。 Mが傾倒しているお寺の住職さんが 「伯母と私の両親が私と姉がお金を出さないので成仏できずに苦しんでいる」 と霊視で言われたと言うのです。 私の両親は檀那寺のお坊さまにきちんと供養していただいています。 なのでそれを断ると私たち全員地獄に堕ちると脅してきました。 そもそも亡くなった伯母はその宗教を嫌っていたのに、Mが勝手に自分が傾倒しているお寺で永代供養をすると言って遺産の中から800万払えとも言っています。 お骨もそのお寺(かなり遠方です)に持って行くと言っていて、私は伯母が何の縁もない土地に葬られるのが気の毒です。 伯母は祖父母が入っている納骨堂に入るものだと信じていたはずなのに、Mが勝手にお骨まで持って行くのが伯母に申し訳なく思います。 何百万円とお金を払わないと死者は成仏できないのでしょうか。 Mは生活費を削って借金をしてでも払えと言っています。 私の家は浄土真宗本願寺派でMがハマっているのは真言宗系の新興宗教です。 地獄の沙汰も金次第なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
母が62歳で亡くなりました。 「通夜も告別式も不要」「自分と父(私の祖父)は永代供養にして、祖父のお墓も終わりにする」と今年に入ってから言っており、ご住職にも伝えていたそうです。 母の永代供養については淋しいからと保留にしていて、相談が進まないうちに亡くなってしまいました。 母は金額的な負担とお寺までの距離を気にしていたんだと思います。 ---- ---- 私の気持ちとしては ・母を亡くして淋しい ・お寺が遠いので、頻繁に通うことは出来ない ・永代供養にするとしても、母の遺骨の一部だけ小さな骨壺に入れて、位牌と一緒に家に置いておきたい ・孫の事が好きだったので、私が母としていたように、命日や誕生日、お盆、お彼岸の他、ふと思い立ったタイミングで好きだった物をお供えしたりして身近に感じたい ・母が祖父のお墓参りを小まめに行っているのを見ていたので少しは大好きな母に何かしてあげたい ---- と思っていて…四十九日に母と祖父を永代供養にする前に小さな今風の仏壇の購入を検討しているのですが、以下の質問にお答え頂けないでしょうか。 ※母は浄土宗西山禅林寺派で戒名も頂きました。おそらく数代前からずっと同じお寺にお世話になっています。(母方) 私は長女で兄弟は無く、母の兄はキリスト教になってしまいました。 私の主人は仏教ですが、別宗派だと思います。 (相談できる親戚がおりません) 無知過ぎて、菩提寺の住職に相談前に少しは知識を付けたく。 ---- ・永代供養をした後でも、お家に仏壇と母の位牌、ほんの少しの遺骨を置いておいて良いのでしょうか? ・小さい今風のお仏壇でも、仏壇とお位牌を置くならご本尊は必須ですか?(仏壇のお店で聞いたら無しでも良いのではと言われました。) ・仏壇を置いたらご本尊の有無に関わらず、定期的にご住職をお呼びする必要がありますか? ・ご本尊が無く、母の位牌だけの場合お呼びする必要はないのでしょうか? (むしろご本尊が無いのにお呼びするのは失礼にあたりますか?) ・ご住職をお呼びする場合、お彼岸に亡くなったので毎年の命日とお盆の年2回と思っているのですが、回数が少ないのでお仏壇を置かない方が良いですか? ---- ご住職は仮祭壇しかない状態でしたが、初七日の法要にも着て下さいました。 七日ごとの法要はやめたため、次は四十九日となっています。