同じような内容ですみません。 亡くなった彼へ手紙を書いたのですが、 火葬の際に一緒に燃やすとすると、 その手紙は彼があちらの世界へ 持っていってくれますか? 彼が読めないまま、 ただ手紙が燃えてしまうのが悲しくて、 どうするべきか悩んでいます。
私は福島県在住です。 この度、結婚をするのは高校の時の友人で、もちろん福島県出身です。 ですが、その友人は東京の専門学校に行きそちらの方で知り合った方と結婚し、子どももいます。 旦那様の方が北海道出身です。 この度結婚式を挙げるらしいのですが、旦那の出身の北海道で挙げるそうです。 それに来てくれないかと言われました。 とても行きたいのですが、飛行機…いや新幹線も手段として増えましたが、如何せん遠いと思いました。 ハワイや九州であればさすがにお断りできるのですが、北海道であれば福島から行けなくもない距離ですし、修学旅行でも友人と行っております。 共通の友人に聞いてみたところお金を貯めていくそうなのですが、私はどうしても快く首を縦にふれません。 大切な友人ですし、行ってお祝いしたい気持ちはあるのです。 しかし北海道…。 お祝い、旅費、宿泊費その他もろもろ…挙式は9月なので今からお金を貯めれば間に合いますが… 旅費や宿泊費は出してくれないものなのでしょうか…? 「旅費を出してくれるなら行く」というのも言いにくく、何と言ったらよいかわかりません。 私はどうしたら良いのでしょう…自分で決めることであるのはわかっておりますが、アドバイスが欲しいです。 もし福島から来てくれる人全員分の旅費、宿泊費を出すというのであれば、行くと言えるのですが、だったら福島で披露宴だけでもやったほうが安上がりでは?と思ってしまったり。 他人の家のことなので詳しくはききだせませんが、友人とは北海道の人が福島に来るのは嫌なのでは?と勘ぐってしまって、福島からの友人ってだけで嫌な思いをされる人もいるのかな…と思ってしまったり…。 イマイチ考えがまとまらず申し訳ありません。 何かアドバイスを頂けたらなと思います。 よろしくお願いいたします。
空き家に置いてある位牌、先祖用と父母用の位牌の汚れを綺麗にしようタオルで拭いていると金箔が所々剥がれてしまいました。業者に修復をするとなるとかなりの金額がかかるし、自分で出来る範囲。金の塗料でしようかと思ったのですが、自分でする事は良くないと聞きました。まだ、そのままにしておこうかと思っておりますが問題はないでしょうか?無知だった自分の行動が悔やまれます。浄土宗です。宜しくお願いします。
はじめまして。 今日妊娠10週で中絶をしました。 性被害にあっての妊娠。 中絶をするしかないとしても子供に申し訳ないことをしたと思っています。 相手が誰であれわたしの子供です。 たった3か月でしたが。 せめて水子供養だけでもしたいとおもっているのですがどんな手順でしたらよいのかわかりません。 そしてなによりも、赤ちゃんが私のような母に供養されたいのかもわかりませんがしてあげたいのです。 両親はすでに亡くなってます。 せめて、赤ちゃんがわたしの両親と会えたらいいな、とおもってしまいます。 水子供養などをしているお寺さんがたくさんあるのですがなにを基準に選べばよいのでしょうか? お忙しいでしょうがお知恵を貸してください
47歳で結婚を予定しているものです。これまで若い頃は結婚を考えた人も何人か居たのですが、この年齢まで未婚のままできておりました。 一昨年今の女性と知り合い、結婚というものが具体的に話に挙がるようになりました。相手が非常に積極的で、ここ数ヶ月の間にいろいろな話がでてきております。 住まいを変えなくてはいけない。 毎月の小遣いはどれくらい。 子供はいつまでに欲しい等等。 これまで自由気ままに生きてきた自分は今そういう話が挙がるのがだんだん苦痛になってきております。 しかしその事を相手に伝えるのもできないままに今結婚に向けてどんどん周りが進んでいる状況で現状に戸惑うばかりです。 自分が異常なのでしょうか? 今のまま結婚してもいい結婚生活が遅れるのでしょうか? こんな自分にぜひアドバイスをお願いいたします。
質問をさせていただきます。 どうぞよろしくお教授くださいませ。 去年、父が他界し、遺族は、母と姉妹です。 そこで、皆で話し合いをし父の先祖が眠る菩提寺にお願い致しました。 しばらくし、母から 『自分が死んだら3年で墓じまいをしてくれればいいから。』と。 日頃からとても頑固で思い込みの激しい人なのですが 「なんて勝手な人なんだろう。」と、思いましたが、亡くなってばかりの父がいるので。と、我慢をしていました。 それでも話は聞かないまま「遺言を書くから。。結構!」と。 しかも、次々の暴言と行動と態度に心が折れてしまいました。 生きていると思うのは、生かされていると気づくこと。命を頂いた先祖がいて自分がある。ということと、お詣りをする方が優しい気持ちになってあたらめて気づかされることだと教わりました。迷惑をかけたくないという気持ちは理解していますが、、、 ただ、菩提寺は父の家の先祖代々がとても大切にしてきたお寺です。 言いかえれば「3年して用が済んだら、永代供養に入れてくれればいいわ。」と言うこと。とてもではありませんが、そのようなことはできません。なによりその考え方は違うのではという、想いになります。 「そうすればいいじゃん。お金もかかんないし。」と、妹は 母の機嫌を曲げないように言いますが、 それなら、自由にできる公園墓地という選択もあると説明したときに なぜ「あんなとこ気持ちが悪いっ!」と、言うんだろ・・・ それは、お寺にあると言いたいための自分のプライドのためなのではないか・・・ 今考えることはこの程度しか思いつかなく、 この話に違和感を感じるので、距離を置いて考えています。 姉妹ですから、いずれはそのような事態になったらお寺に相談すれば良いこと。と、漠然と考えてもいました。 父への想いもありまだ皆心がまだ落ち着かないところに、このような話を、どのような方にお伺いすれば良いか。菩提寺のご住職にでもお電話でもしてなだめていただこうか。いや、私のこの考え方は「いまどき」じゃないのかな。。。とも不安にもなってきました。 よいお知恵を賜りたく、ご相談申し上げます。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
お正月に旦那さんの親戚のお宅に挨拶に伺う際に仏壇に現金を包んで持っていきました。 熨斗袋は不祝儀袋に包みましたが、祝儀袋に入れてある方がいてしまった!と思いました。 また、表書きは何も記載しませんでした。 どの熨斗袋で表書きは何と記載すれば正しいものなのでしょうか?
初めて投稿します。 私が小学生の頃、自宅の庭に生まれたばかりなのか、毛も生えていない雛が落ちていました。 ぴくりとも動かなかったので、死んでしまって親鳥に捨てられたんだと思いました。 折角生まれてきたのに可哀想だと思った私は、庭にその雛を埋めてお墓を作りました。 その庭には、飼っていたカブト虫や金魚などが死んでしまったらいつも埋めていました。 墓標代わりの石は最初こそ置いていましたが、近所にはそうたくさん石がなく置く事が出来なかったので、その内埋めるだけで置く事はしなくなりました。 何ヶ月も経ち、庭で遊んで穴を掘っていた時に、その雛を掘り起こしてしまいました。 死んでいたと思っていた雛は生きていて、ドクドクと脈打つ心臓、腐乱しかけの肉、窪んだ目、それに湧く虫…全て覚えています。 「私は雛を生き埋めにしたんだ。」と気付いた時には心臓に冷水を掛けられたような、とんでもない事をしてしまったという罪悪感と焦りと絶望、何と説明したらいいか分からない感情が駆け巡りました。 助けようとも思いました。でもあれはもう助からない、直感でそう感じました。 自分の手で殺す事も出来ず、誰かに見られたらという恐怖もあり、私はその雛を再び埋めてしまいました。無かった事にしたのです。 そんなつもりじゃなかった、というのは言い訳です。命を1番惨い方法で苦痛を与え殺しました。 一番仲が良かった友達にも、誰にも言えずにそれから10数年が経ちました。ずっとその雛をあんな姿にしてしまった事を受け入れるのが怖くて、何もしてあげられませんでした。でも心の中にはずっとあの時の事が残り続けています。 実家とは折り合いが悪く帰れないので、そこで手を合わせる事も出来ません。 成仏して欲しい、幸せになって欲しい、そんな事を私が願っていい訳がない。懺悔したい訳でもない。でも私が殺してしまった小さな命に対して、今更ながら何かしたい気持ちもあります。 どうしてあげればいいのでしょう。 墓標も無く、名前も何もない雛に、違う場所から何を供えればいいのでしょうか。
まだ結婚しておらず、もちろん私たち夫婦も初対面です。驚きました。 ずっと家に居ており、にもかかわらず片付けなどを頼まれるとしたくない等愚痴を言い、居たくなかったらしく席を外して携帯を弄り挙句夫婦にデリカシーの無い発言をし(妊娠したの?や可愛がられて育ったんだろうな!と)人が亡くなった席で好きなことを好きなだけ言い帰っていきました。 結局何故か最後まで49日まで出席しており、私の親は金銭面で49日法要は遠慮されたのにもかかわらず何故か恋人がその席におりました。 帰ったあと家族に、あの人は旦那の兄弟の恋人か?と言われ挨拶も無かったようで(私もありませんでした)恥ずかしい思いをしました。 私の親への香典のお礼の挨拶もなく、怒りと嫁ぎ先に対する不安で実家が荒れてしまいました。籍を入れた後も兄弟の方も顔合わせに参加されず、親戚に合わせていただくなどのことも実親は全くありませんでした。 私は若く、冠婚葬祭には無知なのでお聞きしますが、結婚した夫婦の実親を49日法要で金銭面の理由で呼ばず(親がお線香だけでも、とあげに行きました) 親戚などに紹介もなく、入籍をしていない恋人がお葬式ならまだしも49日法要まで参加するというのは常識がないのでしょうか。 実親との態度の差も気になりました。 このような事があり実家では疑問を持っています。 旦那の兄弟に旦那からこの話をしても、何も無かったような話へ持っていかれて、何かあった時にだけ私へ連絡が来るので、あまりの常識の無さに、実家も荒れ、これからの親戚付き合いが不安で、子ども同士の付き合いもきっとないだろうと思ってしまい、なるべく距離を置いています。 私は心を広く持つべきでしょうか。義理の家の事で旦那と何度も喧嘩し、離婚まで行き、付き合い方を見直したいと(遠回しに縁を無くしたいと)おもっています。
先日母が亡くなり、今月12月23日に四十九日法要を行うのですが、四十九餅の用意に困っています。しきたりとしては、四十九日法要の際に、その場で四十九餅を食べるとなっていますが、堅くて食べにくいという理由で饅頭を使うところもあれば投げ餅のような餅を使うところもあるようです。私の勝手な発想で食べやすい餅を用意すればと思い、大福餅を用意しようと色々な和菓子屋さんや法事を扱うお店で話してみたのですが、四十九餅を知らない人や、しきたりを都合の良い解釈で行っているようで、本来あるべき姿が余計にわからなくなってしまいました。時代と共に生活環境や法律もかわり、しきたりも時代と共に形を変えるのは仕方無いかもしれませんが、しきたりの意味も分かっていない人が多いのにも驚きました。四十九餅のしきたりって何なんでしょうか?皆さんはどのようにされていますか?どのような四十九餅を用意すれば良いのでしょう?今後のためにも、この機会に私自信がはっきり理解したくてご質問させていただきました。ご回答の程、よろしくお願いいたします。
夫は田舎の長男(お寺、姓が大事) 私は地方都市3姉妹の長女で夫の仕事の都合で首都圏に住んでいます。 夫との結婚の際、夫からは「自分の両親の目の黒いうちは、夫姓を名乗ってほしい。その後私姓へ、変えることは可」と言われています。 夫両親からは、夫君の仕事第一だから同居は望んでいないが、墓守だけはお願いしたい」と言われています。 私の心の中にやりたいことがあり、それは場所的に夫実家とは飛行機の距離です。 お墓のことは気にかけることはできますが、訪問などは頻繁にはできなくなります。 そういう観点から、墓守ができない時点で自分のやりたいことへ引っ越しは無責任でしょうか。
私が死んだら遺骨も残したくないんです。葬儀とか法要もしてほしくありません。生きていた証みたいなもの、できるだけ残したくないんです。 そういう事は、できますか?
私の人生は生まれたときから頑張っても報われず、悪いものが全部よってくるような気がします。 どんどん人生が最悪になるのですが何かあるのでしょうか。 因みに夫の一族の墓はとっくの昔に無縁墓地になってしまっていて私の結婚前から誰もみていません。 うちの先祖は本家が墓を管理しています。 体調次第になってしまいますが私の父方の祖父の墓にはこっそり子供とお参りにいきます。 また、数年前に父がなくなりましたが弟は墓に父をいれず遺骨を家におき、財産放棄だけさせて葬式後一方的に縁を切ると言われ連絡もつかず実家にも入れません。 父の実家の墓に父はいないので私が父を拝むことはできません。 こういうのってこれからどんどん不幸を呼んでしまうのでしょうか?
どうしたら供養してあげれるのでしょうか。 私は小学校上がったか上がっていない頃、友人の親戚のお兄さんとよく遊んでいました。 そのお兄さんはハムスターを飼っていて度々餌を与えたり散歩をしたりしていましたが、ある日ハムスターが逃げ公園のタイヤ(タイヤが半分地面に埋まっていて跳び箱が出来るような形)の中に隠れてしまいお兄さんは木の棒で叩いて出そうとしましたが運悪く刺さりハムスターは亡くなってしまいました。 私も援助したのですが既に亡くなられ私も殺したのか、と不安です。 その当時は助けなきゃ、可哀想、日が暮れてきた、という気持ちで必死になっていましたが、その結果、事を起こしてしまい… その後、お兄さんに「もう良いから」と言われ、お兄さんに全て任せた。と思います お兄さんは既に引っ越したのか分かりませんが今更ハムスターの件で尋ねれませんし、何も出来ずもしかしてあのまま放置されてるかもしれないハムスターの記憶を切り離す訳にもいきません。 (住所も名前も忘れてしまいました) もう五年以上も経ってしまい骨も何もかも雨や土に流され埋まっているかもしれません。 ですが放置されているのならきっと成仏出来ていないと思います。 この場合、ハムスターを無事成仏させてあげる事は出来るのでしょうか?公園はまだありますしタイヤも残っています。どのタイヤかは忘れましたし覗いて見る事は怖くて出来ていません。 放置されている、と思う理由は過去の記憶で曖昧、私も今まで夢だと認識していた、お兄さんが遺体を手にし埋めている様子を見れていない。 という事です。 もしお兄さんが供養しているとしても 私が何もしないというのは情けないです。それでも居場所は分からないので この気持ちはどうしたら良いのでしょうか。 供養に関しては知識が殆ど無いです。 長々と読み辛い文でしたが、少しでも良いので意見を頂けると嬉しいです。 追記 動物に関しては、今でも苦しく動物関連の雑誌や番組は直進する事が出来ませんし友人のペットに対しても怖くて遊びに行くのが辛いです。ハムスターの話も意図的に避けてしまいます。 思い出す度に胸が痛くなり悪夢病も患っています。罪を背負いたい気持ちで一杯です。 全ては私が悪いですし私の身勝手な行動で成仏出来ていないと思うと今こうして呑気に生きていいのかと不安で仕方ありません
義母が、ウチは無宗教と言っている事に、将来的な不安を感じます。 もともと義父は四男で分家しており、檀家ではないとは思うのですが、仮に義父や義母が亡くなった場合は位牌も要らないし念仏もいらないと義母に言われました。理由は、もともと仏事に興味がなく、値段も高額だからと。 ただ、墓は宗教を問わない墓地を購入済みです。 私は実家の田舎で、先祖供養は大切と仏事は欠かさない家で育ったので、義母の言葉に戸惑いを感じます。 義父の家は代々続く家で、真言宗の檀家だそうです。私の実家の母の家も真言宗で、義父から聞いた時に仏縁というのか分かりませんが、嬉しかったです。 でも、義母と夫もウチは分家だから本家が真言宗であるとかは全くどうでもよくて、亡くなったら全て無くなるのだからどこの寺も必要ないといいます。本家と分家は、仏教的に何も関係ない存在なんでしょうか? 義父と義母が亡くなった時を思うと、私はやはり真言宗でと思うのです。それは、私の勝手な思い込みですか? 私は、本当は本家のお墓まいりもしたいのですが、義母も夫も本家とは折り合いが悪くて付き合ってないから行かなくて良いと言います。 先祖あってこそ今の自分がいると思うので、やはり感謝の気持ちを夫の先祖にも伝えたいのですが、本家の墓参りをする以外に何か先祖供養する方法はないでしょうか?
以前二回質問させて頂きました。 切られた植木から実は夏、葉がつき、つぼみが出て花が咲いています。ありがとうございます。 父母を去年なくし、この6月まで遺品整理をしていました。それから腰を悪くし、遺品整理を休んでいました。 今は腰も良くなり、遺品整理出来るまで回復しましたが、実家へ行くたび色んなものを見ては色んなことを思い出し整理出来なくなってしまいました。 借地である為にゆくゆくは土地を返す予定なので、早めに整理しないといけないのですが、気持ちが付いて行きません。 地主さんには地代を払って行けば、土地はいつ返却でも大丈夫ですよと言われているのですが、お金もかかりますし、早めに片付けしたいのですがどうしても捨てられないでいます。 捨てることも他の方に譲るのも辛かったりします。すべてのものを持って帰るわけにも行きません。 処分するにせよ、他の方に譲るにせよ、遺品を手放すのに自分の気持ちを納得させるにはどのように気持ちを持てばいいのか教えて下さい。
主人の四十九日も無事に終わり、仏壇も用意しお位牌をおき供養をしています。私には元夫とも事故で他界し死別の経験をしているのですが浄土真宗でお位牌がなくこの度、私と子供達の勝手な思いでお位牌を作り一緒に供養していきたいのですが今の主人の仏壇に一緒にお位牌を置いても良いのでしょうか?とにかく2人の主人に感謝と供養を続けたいのですが…2人に失礼な事をしているのかと思い心配です。お水やご飯も2人分並べています。子供達も朝、晩と2人に挨拶をしています。
11月18日に母が他界いたしました。息子は4月1日に結婚式を挙げる予定です。 主人は次男で新家です。実家は真言宗、相手のお家は神教らしです。お相手の親御さんは気にしないとおっしゃってくれてはいますが喪中期間でもあるし、人様にも結婚しますともなかなか言いづらい状況です。 結婚式は両親と両親の兄弟、本人達の友人、上司で少数ですが延期するように言うべきかどうか悩んでいます。ちなみに結婚式はチャペルウエディングです。どうか無知な私に御教示ください。よろしくお願いいたします。
友人のお父様がなくりました。 友人はお坊さんで住職です。亡くなったお父様は前住職です。 弔問に行きたいと思ってますが、香典はいくら包んでよいかがわかりません。 ごく普通家庭の友人なら5000円くらいなのですが お寺さんだから同じでいいのかがわかりません。 アドバイスよろしくお願いします。
高校時代の恩師が亡くなり、喪中葉書が届きました。 恩師とは、年賀状だけですが、やり取りがありました。 恩師は私が引っ込み思案を知ってか『文化祭実行委員』を奨めてくれました。 実行委員を通して、積極的になり、『今の私の元祖』を作って下さったと思っています。 また、障害基礎年金を貰う時の書類にも、協力してくださいました。 その時に、労務士さん経由で『先生がたまには、顔を見せてね。』と仰有っていたと聞きました。 恩師には、本当にお世話になりました。 家もそれほど遠くはないので、お線香だけでもと思っていますが、来月には年末になるので、忙しいかと思います。 奥さまにお礼に伺いたいところですが、うかがっても良いでしょうか? お線香に手紙を添えて郵送することも考えています。 もし、手紙を添える時には、どのような事を何枚くらい書けば良いでしょうか? 宜しくお願いします。