夫は継父に長年精神的暴力を受けており それに気づいた私が慌てて夫を連れ出し 3年前より継父はもちろんのこと、実母も含め絶縁状態です。 精神的にも落ち着いたので、今月の初めに 夫の生後すぐに事故で亡くなった実父と、 幼少時に預けられお世話になっていた親戚のお墓参りをして来ました。 継父に遠慮して長年お墓参りにも行けない状態だったにもかかわらず 皆さんに温かく迎えていただき 子の成長を見ることなく亡くなった実父への思い、 夫がこれまで辛い思いをしながらも、歪まず優しい性格でいることは 幼少時にその親戚に可愛がられて育ててもらったお陰と 今更ながらご供養をしたい気持ちが湧き起こっています。 お寺でお経をあげていただくのが良いのでしょうが 遠方であることと、私どもが未だお寺さんとのご縁がありません。 自己満足かもしれませんが、感謝の気持ちを表せたらと考えています。 どのような事ができるか教えていただけたら幸いです。
子供達が産まれる前、初めての妊娠をした時に、産んであげられなかった子供が居ます。 お腹に居た時、本当に嬉しくて幸せで楽しみでした。 しかし、現在の主人の両親に強く反対され、結局殺してしまったのです。 決断をしてしまったのは私ですが、その時『どんなに歳を取り、認知症になったとしても、この子を殺してしまう事は決して忘れない、私もあなた(主人)の家族も私は一生この事については怨んで生きて行く。』と言った事を今でもはっきりと覚えています。 12年過ぎ、子供にも恵まれましたが、どうしてもその時の子供が不憫でなりません。 子供達の姿を見れば見る程、『産んで居たら…』と何処か思ってしまいます。 せめて戒名と小さな仏壇を誂えてあげたいのです。 しかし、私の嫁ぎ先に相談してみたら『そんな事しなくていい。』と一蹴され、主人も心で思っているなら良いじゃん。 と言われました。 私1人だけの判断で、子供の戒名と仏壇を揃えてあげる事は可能でしょうか? 私の最期の望みは、もし、その時の水子が 河辺に居て、あの世に行けないのであれば、私が代わりそこに残ってでも成仏して欲しいのです。 もう一人、確かに居た子を死ぬまで忘れたく無いのです。
よろしくお願いします。 墓を継ぐ者がいない場合、お墓はどうなるのでしょうか。 両親は離婚し、私を含む子供はすべて母について行きました。 時々お墓参りはしていますが、正直なところ「参らせて頂く」という感じです。 祖父は私が生まれた時からおらず、父も亡くなりました。最近になって祖母が亡くなり、皆そちらの家のお墓にお骨を入れております。 家を出た父の兄弟は世帯を分けており、遠方で連絡が取れず、墓参りの形跡もありません。 この場合、一般的にはお墓などはどうなるのでしょうか。 宗派は曹洞宗です。 こちらとしては、先祖供養をしたいので墓があれば有り難いのですが、私が継ぐ訳にもいかないし、と考えています。 なお、諸事情あって母名義にするのだけは絶対に反対です。
徳の高いお聖人様に質問です! 今から約23年前私の幼馴染が事故死しました…… あれからしばらく経つのですが、ふと、彼の供養?をしようかなぁ~?と、突然思いました…… ここで質問なのですが、事故死した方を供養したらひょっとして頼られたりして憑りつかれるかも? と、少し怖くなります… どうなのでしょうか? 供養と言ってもどこかのお寺に頼むのではなく、道端のお地蔵様やお地蔵様を祭ってあるお寺に手を合わせてお線香やおろうそくをあげるぐらいの事です… お坊様方、上記の事でも供養になるでしょうか? それと憑りつかれたりしないでしょうか? また、お坊様方は事故死した死者や災害で亡くなった方を供養したりするのでしょうか? 無縁仏の供養なんかも以前は怖くて近づかなかったのですが、ネットで調べたら供養しても大丈夫でお釈迦様の経典でもその功徳が説かれていました… 餓鬼の供養も同じです…≪施餓鬼法要≫ 事故死した方の供養も何かの経典で説かれているでしょうか??? お上人様、無知な私に有難い法話をお聞かせください!!!
我が家には特定のお寺とのご縁がありません。 そのため、私たち夫婦は、死後のお骨は納骨堂のような場所を考えています。 仮に主人のほうが先に亡くなったとして、そのときは身内だけでも集まってお坊様をお呼びして、戒名をいただきたいし、供養もしてあげたいと思うのです。 しかし、どういったお寺にどのようにお願いしたらよいものか、わかりません。 実家の菩提寺が鎌倉円覚寺派のお寺のため、亡き父の供養のための写経を、個人的に円覚寺まで出向いて毎月行っていますが、私にとってのお寺とのご縁は、せいぜいその程度です。 あとは、御施餓鬼や回忌などの法要で菩提寺にうかがう位でしょうか。 自宅近くにはいろいろな宗派のお寺がありますが、供養して下さるお寺をどのようにして見つけるのか。 なにもご縁のないお寺にどのようにお願いするのかも、全く分からないので悩みます。 何卒ご教授くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
今日の朝鹿児島の親戚からいつもご贔屓にしている住職が亡くなったと連絡来ました。その住職は私の祖父母の時からお世話になってる住職さんでした。体調を悪くされてからは次男さんと三男さんに譲られましたが、私の父が亡くなった時もお世話になりました。祖父母や父にはお香典とかもらってないですが、何かした方がいいのでしょうか❓
4月19日に母が急性大動脈解離で突然亡くなりました。 生前、母はお墓には入りたくない、遺骨を石にしてほしいと言っていたのですが、真剣に話をすることもなく逝ってしまいました。 亡くなってから調べたところ、石にするには遺骨の全てではないこと、残りは散骨できるとのことですが、分骨することに抵抗があります。 弟は、父と一緒に納骨するのがいいと言うのですが、それでは母の遺志を無視するようで悩んでいます。 お墓には入りたくないと言っていた母の気持ちを無にして、納骨してしまったら、母は悲しむでしょうか? もっといろいろ話をしたかった。 なぜお墓には入りたくないと言ったのか、ホントの気持ちをもう知ることはできないので、苦しいです。
今年の秋に娘が結婚式をあげます。 息子(娘からみたら弟)が結婚式には出席しないと言っています。理由を聞いたら、自分にとって無駄な時間だから、と言っています。 友達も多く、友達の結婚式には出席しています。 先月、結納があり、それも欠席しました。相手には仕事の都合がつかない、とウソをついてしました。 姉弟の関係も悪くなく家族間の会話もあり端からみたら仲の良い家族だと思います。姉の結婚式に弟が出ないというのは非常識ですよね。でもどのように説得したら良いのか分かりません。時間が解決してくれると思い今は結婚式について何も話しはしていません。でもどのように説得したら良いのか分かりません。
母は昨年11月に急遽されました。実家にある仏壇の掃除していたら、水子供養のお札が置いてありました。生前、母から姉と私の間に二人の子を中絶したと話を聞いていたことが思い出しました。そのお札を見ましたら、お寺名が書いてありません。どうしたら良いのでしょうか?お寺に納めるだけで良いのでしょうか?私の代になっても水子供養した方が良いのでしょうか? どこのお寺、供養の仕方を教えて下さい。 宜しくお願いします。
私の実家は二世帯仕様です。 もともと私の両親の生活スペース、祖父母の生活スペースと分かれていました。 祖父母はすでに亡くなっており、一昨年父も他界しました。 この度、主人と私がその実家に引っ越すことになりそうです。 (高齢の母がひとりで住んでいるのを主人が心配してくれたため。) 主人の両親も亡くなっており、主人の方のお仏壇は主人が守っています。 それとは別に私の実家にもお仏壇があります。 そのお仏壇は今度引っ越そうと思う元祖父母スペースに置かれています。 質問なのですが、主人側、私側のふたつのお仏壇をどう配置するのがいいのでしょうか? 「並べてお仏壇をおくのはあまりよくない」と聞いたことがあります。 ひとつの家のなかにふたつのお仏壇があるのは構いませんか? (バストイレ別で二つの家が通路でつながっているような二世帯です。) 私の実家側のお仏壇を母の生活スペースに移動し、 今の仏間に主人のお仏壇を置くことは構わないのでしょうか? 移動が構わなければ、なにか儀式のようなものは必要なのでしょうか? どちらのご先祖様も大事にしたい気持ちはあるのですが、どうしたらいいものかわからずお知恵をお貸しください。 私の実家は一向宗、主人の側は真言宗です。
寿陵を建てているところです。 生前戒名をもらい、石碑に彫ってもらおうと思います。 石材店によると、戒名の彫りには、死亡日も彫るものだから、死亡後のほうがいいのではないかといいます。 生前戒名を彫るのは、不自然なのでしょうか? 教えていただけませんか?
菩提寺もなく、一人娘の私にいる子供も一人娘であり、主人側の仏壇やお墓の面倒を見ることとなりそうで、実の両親が亡くなったら、永代供養にし、仏壇を持たずに供養をしていこうとかんがえてます。 元々、幼稚園がお寺であったためお寺さんに親しみがあるため、本当に仏壇やお墓を持たずに供養をしていいものか?でも、無縁仏になることや娘への負担はやめたいとも思い悩んでおります。 仏壇、お墓を持たずに供養をしていけるでしょうか? ちなみに、浄土真宗本願寺派に分骨をしてどちらかのお寺で供養をと考えてます。 母の両親がそちらに分骨され眠っているので、同じところで供養をしてあげたいと思ってます。 あともう1つ、義実家のお寺さんとの付き合い方に疑問です。 義父が亡くなり、先日三回忌法要を行なったのですが、月命日にお参りもしてもらわず、次は七回忌にきてもらうとのこと。 母方はちゃんと月命日にもきてもらい、お盆にもきてもらいと供養をしてきており、三十三回忌で月命日のお参りはなくすこととなりました。 それが当たり前の私だったので、義実家の考え方が不思議でなりません。浄土宗だからとは思わないのですが、こんなものなのでしょうか? また、この仏壇とお墓を娘が見て行くことになるのですが、こちらも途中で永代供養に代えても良いものでしょうか? 私が生きている間はよいのですが、きっと問題になると思い悩んでおります。 皆さまどのように、仏壇、お墓、お寺さまとお付き合いされてるのでしょうか? よろしく教えてくださいませ。
以前、ご相談させていただいたものです。 離婚後に元旦那が自殺をし、私の心持ちについてアドバイスいただきました。 その節は大変暖かいお言葉、ありがとうございました。 以前の質問です↓ http://hasunoha.jp/questions/4775 その後、実は私はまだ元旦那の御墓参りに行っておりません。 ご遺族との連絡を一切取っていないのでお墓の場所が分からない事と、やはりご遺族にとって私から連絡が来るのは嫌であろうという、私なりの考えからです。 しかし、この度。 私が再婚する事となりましたが… 私は生きていて今後も人生を送らなければなりません。ただ、私だけ幸せになっても良いのだろうか?元旦那は許してくれるのだろうか?御墓参りに行くべきなのだろうか? そんな考えが頭を巡ります。 私の中で、御墓参りをする勇気がないというのが本音です。 ただ、元旦那のことを忘れて自分だけサラッと新しい人生歩み出すぞ!という気持ちでもありません。 過去のこと、色々と噛み締めての一歩です。 私は生きて幸せになっても… 御墓参りに行かずに供養の気持ちはあると言い切っても… 良いのでしょうか? 何度もお世話になりますが、お言葉をまたいただけると幸いです。
初めまして。 婚約者のお義母様がご逝去し、つい先日四十九日の法要が執り行われました。 飛行機を使用する程の遠距離で急なことでもあった為、私自身はご葬儀には参列できず、お義父様にお招き頂き四十九日の法要に家族として参列しました。 まだ入籍前の私を家族として迎えてくださったこと、本当に嬉しかったです。 そこで彼の実家で、お義母様の仏壇に手を合わせた所、一目で分かる謎の女性の写真や謎のマーク。私はすぐに宗教の類だと気付きました。 元々彼には実家の宗教について一般的な浄土宗で葬儀や法要を行い、特に入信もないと聞いていた為驚きました。 結局彼にはその日宗教については聞けず、お義父さまからあるお話が。 お義母様のお骨は住居のあった九州ではなく、関東に納骨をすることを考えている、と。 その際に見せられた資料は某宗教Oのものであり、格安の宿泊施設も隣接しておりいい所だ、お義母さまの遺言ではないがいい所だ、とまるで説き伏せられるようでした。 彼やお義兄様も最初は遠方の為やんわりと反対の姿勢だったものの、父の意思なら仕方ないと。 帰宅し、彼と話をしたら彼自身は今まで20年全く宗教だと知らなかったらしく、即座にその場で調べ落胆してました。 しかし彼やお義兄さまは、昔から一度決めた考えを曲げないお義父様の為、説得は諦めています。 元々お義母様が入信されたきっかけは癌が発覚し余命1年と告げられた際のこと。 信仰が心の支えになったのか、お義母様はその後20年も生きたそうです。 彼やお義兄様は入信を進められたことはなく、20年も支えになってくれたから悪いものではないだろう、最早息子の意見は聞き入れてくれないし好きにさせると決断。 長くなりましたが、下記が悩みです。 私自身お義母様を参りたい気持ちはあり、プロフの実家の過去入信の宗教のこともあり新興宗教施設への抵抗が拭えません。 自身の受け入れられない部分、お義母様に参拝したい気持ちと折り合いがつかないのです。 彼は実の母の事なので施設へ行く事は抵抗なく、私には理解してほしい、嫌なら行く事もないと言いますが、私にはお義母様を否定する事にもなる気がしてシコリが残ります。 また、お義父様は宗教と思っておらず、参拝して当然だと思っている様です。 お義母様の遺影や仏壇に手を合わせるだけでも気持ちは届くのか、皆様の見解をお聞かせください。
母に仏壇や墓に関わって欲しくありません。 どうすればいいか知恵を貸して下さい。 両親は離婚しています。 かつて母は「お父さんに会いたい」と伝えたところ「あんな家と関わっちゃダメ!!」ときつく非難し、結局会わせてくれませんでした。 10年ほど前父が亡くなり、最近になり父方の祖母が亡くなったため、墓や仏壇を継ぐ人がいません。 ここで母がしゃしゃり出てきて、墓や仏壇の世話を始めたのです。 おそらく、母方の一族が仏教系の新興宗教をしている影響もあると思われます。 生きている間にまともに会わせもしなかった癖に、亡くなってからばかり遺族ヅラする母が許せません。 そもそも離婚して、会いたいという気持ちも否定されたのに、亡くなってから偉そうによくもまあ。 生きている間に父に一言でも「頼む」と、言われたならまだしも。そんなこと一言でも言っていません。 新興宗教の影響も見え隠れして、私は本当に嫌なのです。 正直、墓にも仏壇にも関わって欲しくないのです。 どうすれば良いでしょうか。
二度目の質問になります。 昨年他界した夫は、夫側の先祖代々続くお墓で眠っています。そして、私と義父母は険悪な状態です。 義父母は長男である息子が亡くなったことで、その子供であるうちの長男を跡継ぎにと考えているようですが、夫の死から数知れぬ仕打ちをされてきた私たち家族にとって、義父母とは二度と会いたくない存在です。 私自身、婚姻関係終了届を提出すれば他人になれますが、子供たちはそうはいきませんし、完全に縁を切ることで夫が眠るお墓の問題が出てきます。夫には姉が一人いますが、すでに嫁いでいます。 百か日は私と子供が欠席で、あちらの親族のみで行いましたが、今後は義父母が欠席しても、しっかり喪主を務めてほしいと言われました。 私自身、喪主をするのは全然問題ありません。しかし、正直お寺さんも義父母とは精通する仲、しかも葬儀の時子供たちのいる前で散々夫の死を悪く言われたのでお願いしたくありません。 彼らを見てると、所詮見栄と体裁と金だけか!と強く感じています。 義父母は、相変わらず私の兄弟や友達に電話し生前残した夫の負債額や私の悪口を散々語り、挙句には残された財産や年金額をしきりに聞き出そうとしています。もう、はっきりいって全てが恐いです。 私は、鬼になろうと思いました。もうこれ以上振る舞わされたくありません。もう終わりにしたいんです。 私が死んでもあのお墓には入るつもりはありませんし、子供がお墓を守るか否かは子供が成人し物事の分別が付くようになってから子供自身に考えさせたい。だから、無理やり押し付ける事だけはしたくない。 でも、義両親はそれを待ってはくれない。 そんなんだったら、今後争うことを覚悟で夫のお位牌とお骨を家族のもとに返してもらい、全てを清算したいと考えています。 これって、矛盾ですか?これって勝手ですが? これらを実行することで、夫はあの世で苦しむのでしょうか?独りぼっちになって悲しむのでしょうか? 宗派が違うお墓に夫を眠らせたら夫は苦しみますか? 私の考えは、この世にいる身勝手さで、あの世では通用しない話なのでしょうか?すべてが分らなくなりました。 支離滅裂な文章ですみません。 どうか、どうか、助けてください。
1. 生前墓を建てようとしています.5月1日に150万円支払うことになっています。 業者に連れていかれた時、交通の利便、区画の広さ、日当たりなど、すぐに気に入りました。契約も終わりました。 次はお金の支払いです。昨日、もう一度墓地の区画を見に行きました。 周りは外国人の墓ばかりです。 2 周りが外国人の墓に囲まれている。気になって仕方がありません。 たとえば、友人が墓参りに来てくれたとき、彼は、私を「外国人」だったのかと思うかもしれません。 息子が、彼女を墓に連れてきたとき「あなたは外国人なの」といわれるかもしれません。 3 私はイギリスの会社に勤めていました。 国籍は気にしていないはずです。 でも不安で仕方ないのです。 この墓地は止めるほうがいいでしょうか (こちらの質問は編集部によって一部修正しています)
親戚に不幸がありました。 明王様、菩薩様、如来様は忌中の間、勤行を行なったり、護摩に参加しても構わない。 しかし天部の神様は忌中が開けるまで、拝むのは遠慮すべきと聞きました。 やはり忌中の間は遠慮すべきなのでしょうか? それとも、遠慮するのはご法事の日だけで良いのでしょうか? よろしくお願い致します。
度々すみません 古いお位牌が、納骨堂に沢山入っております。そのまま、お墓に入れても大丈夫ですか? よろしくお願いいたします
度々失礼いたします。 5人兄弟の末っ子の主人が持つことになった納骨堂、仏壇ですが、納骨堂に主人の両親、両親の親、義母の身内等全部で10以上のお位牌が入っております。生前から何とかしなければと思いつつ、主人が亡くなった今、私が責任をもてるのは主人の両親までと思っておりますが、どのようにお位牌を片付けたら良いですか?主人の両親が亡くなった時、永代供養として20万円ずつ払っております…兄弟には相談しても無駄なのでできません