昨年から、たった一人の振る舞いに疲弊してしまい、少しの間仕事を休んだり、部署変えをしてもらったり、いろいろ苦しんだ時期を経て今に至ります。 仕事を自分なりにまたやれるようになった時に、また私を苦しめた行為者から、稚拙な絡まれ方をされました。『ブス』を連呼して子供のような喧嘩の売り方をいい年齢の大人がしてきました。若干手を出してきたのでそれはないだろと一言言いましたが話にならないので、相手にすることをやめました。 その話を周囲にしたところ、話が膨れ上がり回り回って聞いた幹部が、そいつのこれまでの振る舞いも含めて叱りたいと言い出しました。 私としてはやっと仕事が普通にできだして、生活ができだしたのに、相手を刺激してまた余計な労力を使う日々は勘弁してほしいのです。 一番苦しんだ時期に何もなくて、何で安定してきた今つつかれないといけないのか。 なんかあってもこんなことになるなら、誰にも話さなければよかった、所詮全員他人事だったんだなと。 逆恨みされても、この先働きにくいし、しょうもない絡み方しかできない人として笑い話でした程度なのに。 幹部はわたしの意向を無視しようとしています。自分の正義感と綺麗事と型をうつために。繰り返し意向を伝えて、それでもつつくのなら、こんな働きにくい会社はやめようと思います。 この辞めるは逃げでしょうか。 とどまるべきでしょうか。 会社になくてはならない人材でもないわたしなので、辞めていいと思われているのでしょう。 生活が変わることへの恐れや、生きていくのが辛いとさえ感じています。 消えてしまいたいです。 気持ち悪くてご飯も食べれなくなりました。年齢的に転職も簡単ではないだろうし、生きるのが辛いです。恥ずかしいばかりです。
反芻思考がすごく、過去の自分の虚しさ・性格の難・孤独さを思い出し続けてしまいます。認知の歪みではなく、過去があまりにもひどかったから反芻してしまうのだ、という考え方です。この1,2年ほど、試験前でも彼氏と旅行をしていても、常に考えてしまいます。 24歳大学生でこの春卒業予定です。変わらないクラスメイトと4年間、地方で過ごしてきました。周りは1年生の時から完全にグループに分かれていますが、私はここまで大学がグループに分かれると思わなかった・一人行動が好き・やや短気・同じ人と毎日ずっと一緒にいるのが好みでないなどの理由から、どこにも属せていません。下級生の頃、いろんな人と関わって、その中で気の合う人と会えたらいいな~と思ってたので、よくいろんな人を誘っていろんなことをしました。でも自然消滅といった感じで。それなりに楽しかったし相手も楽しんでくれてたと思ったんですけど、自分が誘わないと何もないし、私以外のいわゆるいつメンでよく集まってるのをSNSで見たり聞いたりして。それに疲れて学外の集まりに参加したり、もともと好きだったソロ活を始めたころに、偶然同じく一人旅が好きな他大学の方と出会い、この1年はほとんどその人(彼氏)か、学外の人と遊ぶか、一人旅を楽しんできました。しかし卒業を控え、クラスの同期同士で旅行している投稿がすごく目につき、いいなー、そういう友達いない自分だめだな~ってなっちゃうんです。大学生活を4年も田舎でして、さらに授業など同じ環境で過ごして(私にはそれが合わなかったのですが)、そんな抜群?の環境のところで友達ができなかったのが、とてもみじめです。頑張ったのにもかかわらず。さらに好きなことが似ている彼氏がいるから楽しかったけど、その人がいなかったら孤独だった...、と考えると、つらくて苦しくなります。先輩や同期のSNSで、充実していた大学生だった、などの旅行や飲み会の投稿を見ると胸がキュッとします。また、昔いろいろな人を誘っていたせいで、喋れる同期や先輩は多いので、ひとり旅の話などをすると「友達いないの?」「え、誰とも遊んでないの?」などと言われて悲しくなります。 ぜひ客観的に読んでどう思われるか教えていただきたいです。気にしなくていいことを気にしすぎですか?(笑)そういわれたい自分がいます。 何をしている時も、これらのことをずっと考えてしまいます。
体調が悪く仕事を休んだのですが、上司に嫌味を言われてしまい、休んでいることへの罪悪感や、自分に甘いだけで本当は仕事に行けるのではないか、などと考えてモヤモヤしてしまうので意見を頂きたく投稿します。 私の仕事は接客業なのですが、喉の調子が悪く声が枯れてしまったので、先日休みを頂きました。 そして病院で診察を受けた所、コロナではなく、声帯が炎症を起こしているとのことで、2.3日安静にしてと言われました。 仕事を休んだ次の日から元々2連休だったので、3日間しっかり休んで治そう!と思っていたのですが、休んだ振替で連休最終日出勤してくれないかと上司から連絡がありました。 人員不足なのは重々承知していますし、私が体調を崩して迷惑をかけた事もわかっているのですが、まだ完全に声が治っている訳ではないことと、病院から安静にしてと言われた事を理由にお断りしました。 その時に上司に嫌味を言われ(身バレ防止で詳細は書けないです。すみません。)どうするのが正解だったのか不安になってきました。 多少無理をすれば出勤は可能だったと思います。ただ無理をして悪化すれば、また休みを頂く事になってしまう恐れもありましたし、コロナが流行っている時期に声が枯れているスタッフはお客様にも不安を与えてしまうと思いました。 休み明けに上司に会うのが不安です。どうするべきだったのでしょうか?
私の所属する部署が再編されることになり、 業務内容が全く違うものになり、人員も異動の可能性があることが急遽知らされてしまいました。 あと1ヶ月ほどで、今の部署では現在の仕事内容とは全く違う業務が始まります。 社会人になってまだ数年の私ですが、正直今の仕事は内容が本当に自分に合っていて、同じチームの人たちも親切で優しい人ばかり、コミュニケーションも円滑にできていたので、自分がそこからいなくなるかもしれないと思うと本当に寂しさと悔しさで涙が出てきます。 これから残りの仕事をどのような気持ちでやっていけばいいのか全くわかりません。 また、これから始まるであろう新しい仕事へどのような気持ちで向かえばいいのか、不安でいっぱいです……。
お世話になっております、以前は相談にのっていただきありがとうございました。 しかし、以前質問させて頂いた職場の授かり婚女性から今度は嫌がらせを受けるようになりました。 今度は 意図的に仕事をこちらに回されたりしていて、気づかないふりをしていたら、 職場の業務で使う個人チャットで 個人攻撃をされました。 いつもこの流れで、相手が嫌がらせをしてくる→気にしないようにする→さらに嫌がらせがエスカレートする という流れがどこの職場に行ってもあります。 そもそも以前相談した通り、結婚して数年が経っても不妊でいる私のほうが彼女に嫌がらせをするなら意味がわかりますが、授かり婚女からこちらに嫌がらせをするのはおかしくないですか? と思い、モヤモヤが止まりません。 一応この一件でこの仕事をもう辞めたいと思っているので職場の上司の個人チャットなどで長文で相談してみました。 上司は多分日和見なので何もしてくれないのはわかっていますが、知らないよりはいいかな、と思いました。 しかし、モヤモヤが止まりません。 この現象は一体何ですか??
いつも相談をさせていただき、ありがとうございます。 相談していた職場は、職員の配置換えが近々あるらしく、退職をするかは様子見をしています。 以前相談していた上司(私がパートなので、正社員さん)が、わたしに対するパワハラや、一部の職員とだけ、やたらつるむことを課長(上司の上司)に叱られたらしく、逆恨みにあって困っています。 上司曰く 私が課長にちくったからパワハラにあい怒鳴られ、そのせいで突発性難聴になり、うつ病になりかけ、摂食障害になり点滴を受けて、やっと立ち直ったと周囲に言いふらす。 (課長に聞かれたので、やられたことをそのまま言っただけ) 仕事なのに私のことは仲間同士でガン無視と陰口してる(もう50歳近いのに) 私が課長と話していると言葉尻をとり、後々注意をしてくる。 おまけにこのことは課長には言うなと口止めしてくる (課長のいる事務所に入るノックの回数が違う、雑談の内容をチェックしに来る。そして矛盾があると指摘してくる) 課長がわざわざ私の名前を出して注意した(怒鳴った)のも、そんなことしたらどう考えても相手が復讐してくるだろうよ…と呆れます。 それで突発性難聴になったのは私のせいなのか?…違うんじゃない? 課長や同僚に相談しても事態が悪化しそうだし、でも退職もすぐできず、しばらくこのままなのも辛いです。 八方塞がりで困っています。 叱咤でいいので、アドバイスをください。
上司と私の2人の職場、勤務5年です。上司のことが嫌いになりそうで苦しいです。 勤務5年の間いろいろありましたが、最初の頃は容量が悪く注意されたり怒られたりしてました。最近は注意されたり怒られることも以前に比べたら減りましたが、納得いかないことで何度か怒られました。私の性格上反論することができず「私が謝れば済むこと」と思い、いつももやもやしていました。先日もきつく注意されて納得出来ず悔しかったですが謝りました。悔しくて泣いてしまい2日経ってももやもやして苦しいです。 人と揉めるのが嫌なのでなるべく穏やかに過ごしたいと思ってますが、ストレスになり爆発しそうになります。 同僚がいませんので上司から怒られたりした時、愚痴を言える相手がいません。 言い方がキツイ人ですが優しいときもあります。 私自身、人を嫌いになるととことん嫌いになってしまい苦しくなってしまいます。 ほぼ毎日会う人なので嫌いになりたくありません。 人を嫌いにならないようにするには、どうしたらいいのでしょうか?
いつもロム専でしたが初めて質問させていただきます。 タイトルにもあるように、いつも人間関係で疲弊してしまい転職を繰り返しています。 というのも私自身人の目をかなり気にしすぎたり、誰かの愚痴を聞くと精神的にくらってしまったり、それら全てを溜め込んでしまうなど「生きづらそうだね」と言われる性格です。 職場では嫌われないよう明るく振る舞うため、クタクタで家に帰り、眠りも浅いので疲れの取れない状態で朝出勤…を繰り返しています。 今在籍している会社は過去一強烈で、表面上は仲が良いのに裏では派閥ごとに愚痴を言い合い足を引っ張り合うような状況です。(部長クラスですらも) こう言ったことに巻き込まれないよう、私は職場の人間関係とプライベートは完全に分けたいのですが、 言動が明後日の方向で解釈されて文句を言われたり、そのことを他の人から聞かされて傷ついたり、私以外の人の悪口を度々聞かされるなど、それら以外のことも含め何度も心を殺されて精神的に限界でした。 そのため何度も当日欠勤してしまったり、出社しても笑えなくなり雑談も出来なくなったのですが、ただ機嫌が悪いだけと思われて逆に冷たい態度を取られてしまい負の連鎖に陥っています。 仕事自体は嫌いじゃないですし、どの会社に行っても嫌なことはあるので頑張りたいという気持ちもあります。 でも、今の状況のままじゃもう心がもたないような気がしています。 嫌なことを乗り越えて頑張っていくには、どうやって心を安定させれば良いでしょうか。 心の持ち方や、切り替え方などを教えていただけますと幸いです。 長文で大変失礼いたしました。
外見も性格もにおいも口調も声も、全てが苦手な異性に何年も前からアプローチされています お仕事をいただいているクライアントさんなのであまり失礼なことはしたくないし、その仕事は続けたくて関わりを断たずにきました。 付き合ってるわけじゃないし、今後もそういう関係になることはないので、 そんな彼女におくるような文章を送ってこないでください、 想いをむけることをやめてほしいと伝えたこともあります ですがやめてほしいと伝えたことを繰り返します。 本当に不快におもったり強めの口調で伝えても見たことのない一面をみれた!と、それも大喜びで会うたびに話題に出すことが何年も続きました やめてほしいと伝えたり、嫌なことをやめさせようとするのは 相手をコントロールしようとする行為なのだろうか、と思い自分がかわろうとおもいました。 プレゼントをもらっても身につけない、誘われても断るようにしてきたんですがこんな状況が今後も続くと思うと苦痛です クリスマスや誕生日にわたしの友人をまきこんでサプライズをしたり わたしの尊敬するかたのお店のアクセサリーをプレゼントしてきたりと周りをまきこむようなかたちでエスカレートしてきております 不器用なだけでいい人だ、結婚するならああいうひとがいい、あんないい人のこと拒否するなんてひねくれてるなどと言われることもありダメージが大きいです 彼はわたしのことが好きなのではなくて、アクセサリーを贈ったりサプライズしたり親密なやりとりをする相手がほしいだけなのではないかなと思っています。 よい距離感でいるにはどのようにしたらよいのでしょうか
つまらないことかもしれませんが、相談させてください。 私はアラフィフですが、勤務先では派遣社員という立場なので、常に若くても相手を立てるように行動し、間違いがないよう、他部署との対応も社員の方などに確認をするようにしてきましたが、立場上直ぐに回答が出せない事が多く、相手の怒りのぶつけ先になることが多いです。 また同部署の社員の方に間違いをきつい口調で指摘され、同じようなことが起こった際に、緊張から同じようなミスをし、またきつい口調で指摘を受けるという悪循環が起こっています。 特にコロナ関連で業務に支障が多かったこの一年で精神的に参ってしまいました。 どれも相手は悪くないので、気持ちをどこに持っていけば良いのか分からず... 今は体にも不調が出てしまい、自分がダメな人間になったのか、壊れてしまったのかと思ったり、生きているのが辛く感じられることもありますが、老親に金銭支援をしていることもあり、死にも踏み出せないでいる有様です。 こんな自分の心を立て直し、悪循環から抜け出すことが出来るでしょうか。 ものの見方や考え方を変えるきっかけが掴めればと思っております。 いい歳をしているにも関わらず、幼稚な悩みで申し訳ありません。
いろいろあった一年でした。(詳細はプロフィールに記載) 一人暮らしを始め、新しい仕事も見つかりました。求人の数も少なく、ぜひここで働きたい!と思える会社にはめぐりあえませんでした。生活のため、お金のために妥協して働き始めました。(フルタイムパート、事務職) 今まで職場の人間関係で体調(うつ病)が悪化し、退職というパターンが何度もありました。 精神的な病には偏見が多いので、就職する際にはうつ病のことを伏せています。職場に馴染んできた頃に、信頼できそうな人には病気について伝えてきました。 今回も同様で、現在の職場にはうつ病のことはまだ誰にも伝えていません。 しかし入社して半月足らずで、心が苦しくて辛くて仕方ありません。退勤後に泣くこともありました。 職場のピリピリした雰囲気や、トゲのあるやり取りに心が萎縮してしまいます。 また、その日によって人は代わりますが教育係がついています。その教育係の中に苦手な人(Aさん)がいます。 Aさんは私を放置し、自分の仕事を行っています。わからない部分を質問すれば答えてはくれますが、答えが最低限で言い方も突き放した感じのため、新人の私は疑問を解消できずに結果としてミスに繋がる→私のミスをカバーするために、私以外の人が遅くまで残業する→それでも終わらずに翌日にまで響くということがありました。 教えて頂いたことはすぐにメモを取り、家でまとめ直しています。 しかし、Aさんが教育係の時には教えて頂くこと自体が難しいのです。勇気を出して質問していますが、毎回嫌そうな態度で最低限の答えしか返ってこないので、心が参ってしまいました…。 先日、上司の社員に現状と、正直なところ仕事を続けていく自信がない、辛くて参ってしまっていると伝えました。病気のことは伏せたままです。 結果として、今後はAさんを私の教育係から外すということになりました。「不適切な人を教育係としてつけてしまって申し訳ない。Aさんを教育係から外すのでもう少し働いてほしい。あなたのような優秀な人材を手離したくない。」と言って頂けました。 社員さんからの言葉は本当にありがたいですが、気持ちが切り替えられずにいます…。 仕事が続く続かないは人間関係次第だと思ってしまいます。人間関係が良ければ、他はある程度我慢できる。 今すぐに退職するのはお金の面もあり避けたいですが、心が限界です。
私は付き合っていた女の子を振り、別の女の子と付き合い始めました。それも長く続かず、すぐに別れました。心にぽっかり穴が空いたみたいで、何とか埋めようとその元カノや別の女の子に告白して、人の気持ちを無下にしました。 そのときも人としてダメなことをしてしまったと思っていましたが、今になって急に辛くなってきました。自分はクズで卑怯でどうしようもない奴だと思っています。そのため、人と関わったらまた傷つけてしまうので、人付き合いが億劫になってます。 ここで質問をしているのも、最後は自分が楽になりたいと心の奥底で考えているからだと思います。明日、傷つけた人に謝ってきます。拒絶されるかもしれませんが、それでも謝りたいです。この自分のことしか考えてない自分勝手な性格をどうしたら変えられますか。そして、どう償うことが出来ますか。
初めて二年半働いた仕事場で60代の女性(Aさん)から「消えろ」と言われ、そのAさんに酷い事をしたこともない、悪口も言ったこともありません。ですが、消えろと言われても普通通りに接しましたが、Aさんは逆恨みをしてきて冷たい態度ばかりされてしまい、もう心が限界だと思い、上司にも相談しても駄目でした。 その原因は仕事をしている時にAさんが「しっかり仕事してくれないかなー?」と何回も言ってこられたので、ついイラッときてしまい、「自分はちゃんと仕事をやってます!」ちょっと大きな声で言った後にAさんが自分に「そんなに怒るなら消えて」と言ってきて、それから何回も「もうこの世からいなくなれ」、「もうここの仕事場をやめろ」とブツブツ言ってきました。それを言われて、自分は何も言い返しはしませんでした。精神病院にも通っているので、周りの人達も冷たいと思う時もあり、それでも酷い事を言われてもずっと泣きながら仕事をしてきました。昔は小中高ずっといじめられっ子でした。先生に階段から頭を投げられたりしました。霊能者の人から二年半働いた所が良いところだから絶対辞めたらいかんよと言われ、忍耐力の為に一日、山を何座も登ってきました。 それでやっとの思いで二年半働いてこれました。長く仕事を続けられたのが初めてで嬉しかったのですが、Aさんの何回も暴言を吐く事にもう心が折れました。労働相談所に電話相談したら、仕事場の本社に仕事の相談所があると思うからそっちに相談した方がいいと言われたので、それを信じて電話しました。それを親に言ったら、「本社に電話するって事はどういうことかわかっているの!?辞めるしかないのよ!」とものすごく怒られました。その後、仕事場の課長さんが怒られたと聞きました。課長さんに「Aさんと関わりたくなければ夜勤に行きなさい」と言われましたが、精神病院にも通ってる、原因不明で呂律が回らない自分にとっては病気悪化すると思い、「それならもう辞めます」と言い、退職しました。 それ以来、泣きながら寝る事が多くなりました。
大学4年生で、研究室に所属しています。 来年から同大学の大学院に進学します。 私は内向的な性格ですが、外交的な人が多い研究室に所属しました。 研究内容への興味から、第一希望にしていたのでとてもうれしかったです。 同期に1人、女の子がいます。 彼女は友達が多く、いつも笑顔で愛想がいいです。 しかし、ある時彼女が陰で私の悪口を言っているのを知りました。 内容は、私を含め内向的でうまく人と馴染めない人のことを本当に見下げているんだ、と思うような内容でした。 本当は相手のことを認めているけれど言う軽口と、本当に見下げた陰口は違います。私の研究室で前者を聞くのは日常茶飯事で、気にしていませんでしたが、彼女が言ったのは後者でした。 それでも普通に彼女に接していればいいかなと思っていましたが、ある時から生理的に受け付けなくなり、反射的に「彼女が嫌だ」と思い、自然に接することが出来なくなりました。 彼女に直接言いたいことを言えたらいいのですが、私は人に自分の気持ちを伝えるのが苦手です。 さらに彼女は八方美人なため、外交的なメンバーとはとても仲良くしていて研究室内での人気が高いと思います。 なので私が彼女に何か言ったら他の人全員が敵になるのでは、と考えてしまって怖いです。 大学院から研究室を変えることもできます。しかし、研究内容に興味があって入った研究室なのに、移動してしまうのは悔しいです。 ちなみに、他の先輩や先生も彼女のこのような一面には気づいていると思います。 私は彼女から逃げるべきでしょうか、それとも正面から話し合うべきでしょうか?
上司が苦手です。私の上司は、自分がこの世で1番優れていると思っているタイプの人です。仕事をすることしか生きる楽しみがないようで、昼休みも、夜も、家でもずっと仕事をしています。そういうタイプの人なので、部下の私たちにもその姿勢を強いてきて、昼食をとってる時もお構いなしに仕事を振ってきます。昼休みに仕事をしないで休憩をとったり、定時で帰るとやる気がない人だと認定されます。部下が今どんな仕事をしてるかはお構いなしに仕事を振ってきたり、「自分の仕事の仕方はこんなに素晴らしいんだ」と長々と武勇伝を語って時間を奪うくせに、私たち部下が仕事の相談がしたいと伝えると「自分は今全く違う仕事をしている。いきなり話しかけられても頭が切り替わらなくて迷惑だ」と、「どうして自分の部下たちはこんなに出来が悪いんだ」と言わんばかりにため息をつかれます。部下全員、その上司のご機嫌とりに一生懸命です。少しでも逆らうと敵認定されてしまい、ターゲットにされてとことん攻められます。 私たち部下は全員、疲れ果ててしまっています。社内でも部下を潰すことで有名な人のようで、部下の1人が人事課等に相談したとのことですが、それでも穏便にすまされてしまい、何も変わりませんでした。もうどうしたらいいかわからず、つらいです。 仕事に一生懸命なのはとても素晴らしいことだと思います。仕事をしたければいくらでもすればいいと思います。でも、こちらの休む権利等も尊重してもらいたいです。何が普通なのかわからなくなってきてしまい、私たちがわがままな今時の若者なだけなのではないか、上司の仕事の仕方についていけてない無能なのではないか、と部下全員が気に病んでいます。 私たちがおかしいのでしょうか。プライベートも休み時間も投げ打って仕事をすることがやはり素晴らしいことなのでしょうか。もう何が正しいことなのかわかりません。
私は10月末から仕事を休職しています。 昨年4月から営業として働いていました。 私はコミニュケーション能力の低さを痛感しており、営業で得意先を回っても上手く得意先と信頼関係を築けず、自信をなくすにつれ、仕事上のミスも増え、得意先から失望されることもありました。 もともと、コツコツ仕事を進め、集中力も高い方なのですが、人とのコミニュケーションの取り方が上手ではなく、会社の同期とそこまで仲良くはなく、先輩から可愛がられるタイプでもありません。なので「飲みに連れて行ってくださいよ〜」なんて、到底言えません。 人から優しいと言われることも多い私ですが、自分自身、自分のことをあまりオープンにせず、たまに冷たい、サバサバしてると言われます。人間関係を良く築く努力とは何をすればよいのでしょうか? 今までたびたび人間関係で悩んできました。 会社自体は悪くないので、休職後は同じ会社、部署を異動していただき、復帰するつもりです。同じ悩みはしたくないので、何かアドバイスをいただければ嬉しいです。
高2女です。 私の学校ではつい最近修学旅行を終えました。 その旅行中に嫌な事をされたり、性格が合わないことが分かったり、信用を失ったりたったの数日でとにかくストレスでした。 自宅に帰宅してから日数が経ちましたが、最近はずっと「友達とは何なのか」という自分への問いに葛藤しています。 恐らく、第三者の立場から見れば大した事は無いのでしょうが、私にとってはすごく悩ましい問題であります。 学校が通常に戻ってからは、自分が不信感を抱いてしまった数人の友達とは話せておりません。 何というか、距離を置きたいと感じるようになりました。直感的に合わないと感じているとも言えると思います。 当たり前ですが、相手の方も私の作ってしまった壁に気づいたのか、はたまたあちらも同じように考えたのかは分かりませんが、近寄りもしません。 本当にわたしは今誰とも関わる気がなくて、休み時間も1人でよく過ごしています。好きな友達にでさえ話しかけたいと思えません。 しかし、今の距離の置き方ではこの先きまづさが増すと思います。だけど関わりたいとはあまり思いません。 今のままでいいのでしょうか?ご意見をお聞きしたいです。
保育園の栄養士をしています。 保育園の栄養士6年目、今の職場は2年目になります。今の職場は1年目の時(昨年)、現場が落ち着かず とにかくいっぱいいっぱいな思いをしてきました。新卒とパートさん、3人で働いていたのですが、協力的ではなく、経験のあるわたしがカバーしていました。 2年目(今年)の時新たに栄養士募集ということで病院経験がある23歳の子が入職してきました。初めは謙虚さを出していましたが、 徐々に慣れてきたのか自分のやり方や、 わたしに報告漏れ、勝手に作業し始めます。 これってこうだったの?とか、こうしたの?と わたしが聞くようにしてます。報告漏れがあった時は、わたし聞いてないんだけど。変更多いから口頭とかでちゃんと伝えてね。とは伝えています。 馴れ馴れしい態度、 人懐っこいの度を超えて暴走していたり 言葉遣いが荒いのがとても気になっています。 子供のことをガキと言ったり、 障害のある子をめんどくさいとか、 言ったり。 栄養士2人+パートさん(9時〜13時) で、2人の時間がとても長く、 うまくコミュニケーションをとらないと ギスギスしてしまいます...なのでなるべく我慢して、スルーしてはいます。 同じことを何回も話したり、起きない心配を何回も話したり、結果何もない、その後 あっけらかんとしていますし...振り回されて疲れてしまいました。パワーが吸収されるといいますか。人の話しは聞かないし、とても 口が軽いです。 パートさんは中立的な立場で、巻き込まれたくない、感じがすごくでていて割り切って働いているように思います。園長や主任に相談したところで、何もしてくれません。 単純にわたしが苦手で嫌なタイプです。 それでもうまくやっていかなければなりません。この後輩に対してどう接していくべきか悩んでいます。
はじめまして、社会人2年目女性です。 社員旅行が今最大の悩みの種です。 職場内であれば誰と旅行に行っても良く、行けば補助金が出る福利厚生なのですが、私は職場内に一緒に旅行に行けるほど深い仲の人がいません。一緒にお昼を食べたり時々出かけたりする人はいますが、社交的でそれぞれに人脈を持ちおのおの計画を立てているようです。 昨年はコロナの影響で社員旅行自体無かったというのと、今年はやり方が変わったのとで様子が分からず放っておいたのですが、徐々に旅行へ行く人も増えたタイミングで、何度か食事に行ったりお出かけをしたりした先輩に聞いてみたところ、もう行ってきたよと言われました。そして一緒に行ったメンバーが私も比較的仲良くさせてもらっていると思っていた人達で、計画があったことも知らず誘われもしなかった私はなんなんだろうと少なからずショックでした。 私はコミュニケーションが苦手で1人でいる方が好きな性格で、職場の人と仲良くなりたいとは思いつつも自分の時間がないと辛いという矛盾でなんとなく仲良くなりきれていなかったと自覚しています。関係作りに全力投球出来なかった私の完全な因果応報なのですが実際こういう状況になると心にきます。 子どもが小さいなど事情があって行かない方もいるようですが、入って数年の若手は積極的に行かないと周りに友達いないの…?と心配され行くことが当たり前な雰囲気です。実際後輩が旅行の話を先輩としていて、ちゃんと誘ってくれる人がいて良かった、心配してたんだ〜なんて会話しているのを聞いて、行かないとそう思われるんだ…と背筋が凍りました。 仕事はきっちりこなし上司や同僚との信頼関係も築けていると思います。コミュニケーションも決して多くはないですが意識して取るように努めています。社内旅行さえなれけば快適な職場環境なのになぜこんな学生みたいなしょうもないことに悩まされているのか分からなくなりずっと気分が落ち込んでいます。 周りの哀れみに惑わされず割り切って行かないと決心すべきか、一緒に行ってくれそうな人を今から見つけるべきか、なにか助言をいただけましたら幸いです。
私は職場の同僚が好きなのですが、彼は最初から既婚者だと分かってたし、ただ好きでいるだけで何もするつもりはありませんでした。 しかし、彼よりも一回り以上歳下の若い女の子と社内で不倫が始まり、一時は周りから注意されたりして落ち着いていたのですが、最近また再燃してしまったようで、見ていてかなり辛いです。 こんなことしてる男嫌いになろうと何度も思ったけど出来ず、既婚者だと分かっていながら彼にあざとく近づき関係をもった女性への嫌悪感、自分が選ばれなかったことの悔しさ、嫉妬心、惨めさ等で心が支配されてしまって毎日辛いです。 そういった心の荒れから、その女性に対する態度は冷たくなってしまってると思うし、彼の前でも素直になれず、つい態度が悪くなってしまったり、仕事の意見の相違でぶつかってしまったりすることも多々あり、私は彼からはきっと嫌われていると思うし、どんどん悪循環にハマっている気がして、自分への嫌悪感も溜まっていきます。 しかも私は1度彼に不倫のことをやんわりと指摘して、バレてるから社内ではやめた方がいいのでは?的なことを言ってしまったので、それもあって私には苦手意識を持っていると思います。 もうかれこれ2年も片思いしてて、自分でもこれは執着だと分かっているのですが、あの二人が一緒にいる所を見たり、関係を匂わせられると心穏やかでいられません。 2人で話している時は楽しいけど、向こうから積極的に私に話しかけてきたり連絡も来ないし、全く関心を持たれてないのは分かってるのに、諦めきれず本当に辛いです。 どうやって自分の気持ちにけりをつけたらよいのでしょう。 どうすればこの片思いを終わらせられますか?