会社で突然、呼び出しを受け、 「次に規則違反をしたら懲戒処分にすると言われました。」 私が何か規則違反をしましたかと聞くと何もしていないとのこと。 意味がわかりません。 仕事もやる気がおきません。そしてまた何か言いがかり?をつけられそうで 怖いです。 私はどのような感情を持って仕事に取り組めば良いのでしょうか?
前の部署の上司が原因で適応障害になり休職後、同じ会社の別の部署に復職して半年ほど経ちます。 そこの上司がまたくせもので、このままだとまたストレスで心身に不調が出そうです。 衝動的に怒る、人の言うことに耳を貸さない、こだわりが強い、やり方が細かすぎる、人を使うのが下手、効率的に動きたいと言いながら効率が悪い、思ったことをすぐ口にする、など問題が多い人です。 とにかくまわりが見えていないので1人でテンパって1人でキレて1人で反省しています。それを同僚が内心呆れつつも大人な対応でほどよくスルーしているかんじです。 私が上司の意に沿わないやり方をすると頭ごなしに叱られることが多く、その割に事前にちゃんと仕事を教えてくれないので、また突然怒られるんじゃないかと思うと毎日憂鬱です。 私もなるべくやり方を事前に確認するなど対処はしていますが、どうしても気づけない場合も多く、「次はこうしてね」で済むことをその度にねちねち叱られます。 かと思えば急に「私も最初に言えばよかったよね、私が全部悪いんだよね」とくよくよ言ってきたり、、本当に面倒くさいし働きづらいです。 この変わり者の上司が嫌で辞めていったり異動していった人がたくさんいるそうで、なぜそんな場所に適応障害明けの私を復帰させたんだ、という会社への不信感もあります。 慣れた仕事ですし他の人たちは本当に良い人たちばかりなのでなるべく辞めたくないのですが、また再発しそうで不安です。。 前に適応障害になったときは1人で抱え込んで爆発してしまったので、今回はなるべく人に相談するようにしています。 その他、ストレスを溜めないやり過ごし方や考え方など、お坊さんなりの対処方法があれば教えてください。
今日派遣バイト(ヒューマントラスト)でバイトしたのですがそこのおばさんにパワハラ?されました。これは派遣会社に報告すべきでしょうか?今までいろんなところでバイトしましたがここまできつめにされたことはあんまりありません。 バイトまだ2日目です。 具体的には50回未満30回以上注意された どなられた 言ったよね?(圧)みたいなこと言われた。 やらなくていいからね。(よく聞き取れなかった) 派遣会社に言って1か月分はシフトあるのでそれは行くつもりですがちがうところにしてもらいたいです 正直ちょっとこわくてトラウマです。 非があったとしたらミスが多かった、つかれて後半ぼーっとしてしまった注意されすぎてむかついて心の声がでてしまった(愚痴)(聞こえていたらしい)くらいです。 この場合派遣会社に言ってもこっちがのほうが悪くなってしまいますか? 名前は憶えてあります。 やたらイケメンにやさしかったり男パート?と仲良しでもしかしたら問題あるお局様なんでしょうか。女と仲良しの人が少ないように見えました。 ちなみに派遣会社には報告しました。確認待ちです
職場の女性上司の顔色を窺ってしまうようになりました。 その人は1年目の時から世話を焼いてくれる優しい先輩で今まで何度も奢ってくださったり相談事を親身になって聞いてくださったら本当に感謝しても仕切れないほどお世話になってきました。 ただ、一方で感情的になりやすい性格で、私が些細なミスをしてしまったときは存在を無視されたり、その人にとって気に入らない(?)発言をしてしまった時には他の同僚を持ち上げて私を邪険に扱うなど、パワハラっぽいこともされてきました。それでも上司は上司ですし、今までの感謝の気持ちもありますので、内省しながら耐えることができていました。 ここからが相談になるのですが、 最近、部署に新入社員が配属されました。その子はとてもマイペースでいい意味で周りに流されません。そのため、その女性の上司の顔色を伺うことなどは今は全くありません。そんな彼女の姿を見てると昔の自分もそういえばそうだったな…と振り返ってしまい、上司に苦手意識を持つようになってしまいました。毎日顔色を窺って、機嫌が良いか悪いか確認してる自分が嫌になってしまいました。 これからは顔色を窺いたくないですし、仲良かった頃の関係に戻りたいのですが、感情が邪魔をしてしまいます。 嫌いではないですが、苦手とはっきり自分の中でラベリングされてしまったような感覚です。これでは毎日仕事に行くモチベーションも下がりますし、食欲も落ちてしまいました。なんとか頑張れてた頃に戻りたいです。 拙い文章となってしまい申し訳ございませんが、ご助言いただけますとありがたいです。
現在、事務職に転職して3ヶ月経つ45才のゴッドネロスと申します。 タイトルにもありますように3ヶ月しか経たないのですが辞めたいと思っております。 事務職は事務職でも保育福祉の事務職です。 職員は全部で50名ほど。 事務員は私を含め2人でまわしております。 私は紹介でパート扱い(半年経てば正職員になる予定)です。 教えてくださる先輩はとても優しく気さくでたよりになる先輩です。 ですが、経営者の上司が欲が強いと申しますかプライドが高く、現在4事業所ある会社をもう2つ増やし事務に負担がのしかかり、 経営者の方の方針に付いていけなく気分が乗らない状況です。 辞めるとしても、紹介していただい方にも申し訳ないですし、私が辞めることによって先輩に負担がかかりかなり申し訳ない思いをしてしまうので辞めづらいです。 経営者の方も口調は優しくすごく私に期待している部分があり尚さら辞めづらいです。 タイミングよく、知り合いから他に条件が良い仕事が紹介できるというお話しをいただいており、増々辞めたい思いが強くなっております。 が、辞めたいというか言葉を発する事ができません。 この状況で円満に退職するにはどうしたら良いものでしょうか? 宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
こんにちは。相談させてください。 私の仕事は毎日違った人とバディを組んで行います。勿論良い方とご一緒できれば幸せですが、合わない方も沢山います。 明後日は本当に苦手な方と、私の苦手な仕事をしなければなりません。 前に一度だけ組んだのですが、朝から怒られっぱなしで最後には「仕事のできない女」と舌打ちまでされてしまいました。 私が仕事のできるタイプではないのは事実です。しかし怒られる内容も私からしたら些細なことでした。(例えば、仕事で静岡県の御殿場に行くと話したら「偉そうに静岡なんて言うな!ほぼ神奈川だろ!」…など) 私がトロくてストレスが溜まるのはわかります。それは申し訳ないとは思っていますが、関係ないところまで怒られて仕事のできない女発言…思い返すとやはり沈んでしまいます。 明後日、相手が病欠か何かで変わらないかな、なんだったら仕事自体辞めてくれないかな、なんて最低なことも思ってしまいます。反面教師にしよう。そんな相手に何を言われても気にしないのが1番だ。そう思うようにしたいんですが、それがなかなかできません。ベテラン(50代?)の男性に怒鳴られると正直怖いです。 なにか良いアドバイスがあればお聞きしたいです。長文失礼いたしました。
中学生のときのOBOG会に誘われたいんですけどどうしたらいいですか 3年前くらいに急に懐かしくて連絡したら一斉に知り合いのアカウントが鍵垢になったのでよく思われなかったんだと思います おそらくすぐ噂が回って「うわこいつだ」みたいなかんじです もう10年前(2014)のことなので正直会わなくてもいいですがふつうになつかしくて1度会いたいとおもってしまいます ただなんとなく嫌われてる気がするのであきらめたほうがいいですよね。 顧問の先生とは少し仲良かったような気もします 合唱部でした そのときちょうどいじめで不登校で精神病だったので伴奏のはずでしたができなくて迷惑かけたりしたので恨まれてる気がしてなりません 精神病は周りに伝えていません そのくせ部活だけは午後練習週3回ぐらい行ってました どっちかというと心配されてたほうがですが数人は嫌ってたみたいなので変に会いたいとおもわないほうがいいですかね それ+当時好きだった男の先輩に3年前しつこく連絡して一方的に告白してしまって気まずいです。ふつうに無視されました。
人間関係が嫌になり2、3年おきに転職してしまいます。私は人当たりは良いのですが相手に期待しすぎて、それに応えてくれてないと卑屈になりその思考に支配されます。それに気付いたのも割と最近で、それまでは他人に原因があると考えていました。 本当は薄々は分かっていたのですが他人のせいにしていると楽だからだったとわかりました。ただ、今も相手のささいな態度の変化とかを見てしまい、ネガティブな思考に支配されてしまいます。 昔に比べて人の良い面を見ることの大切さは分かってきましたが、根本的には理解できていないからどこに行っても嫌なところに目がいくと思います。それは環境も含めてです。 たとえ相手にも問題があったとしても、否定的に受け取らないようになりたいです。もういくら考えてもどうすればよいかわからなくなってしまい自分自身に嫌気がさします。ご教授して頂けるとありがたいです。
贈り物で失敗してしまい、落ち込んでいます。アドバイスをいただけたらと思います。 職場を離れるため、フロアにいる方全員にお菓子を用意し、その中でも、本来であれば私がやるべき仕事を代わってくれた方に、ちょっとしたものをプラスしてお渡ししました(外から見ると同じ袋です)。 そのことを、横にいたお菓子だけお渡しした方一人が知ってしまい、気まずい思いをしています。 その方にも用意した方がいいのか悩んだのですが、そうするとあの方にも、あの方にも…とどんどん増えていってしまうので、今回このような形にしたのですが、結果失敗してしまい、落ち込んでいます。 これから職場に行くことはほとんどありませんが、退職したわけではないので今後お会いする機会はあります。 どうすればいいか、またどんな気持ちの持って行き方をすればいいか悩んでおります。 アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
いつもお世話になります。 接客業をしています。 店長についてですが、言い方が悪いです。 詳しく説明出来ないのですが、今日は少し怒っていて 「あなたに関係がないのに何でそんな事を言うのですか?」 「それだけの事で何でそういう事を言うのですか?」 など色々な事を言われました。 パワハラではないか、と考えたりもしました。 店長は従業員を守らない感じで皆から嫌われています。 店長は正社員なので時期に異動はあると思うのですが中々異動はありません。 私は仕事を辞めようとかは考えていません。 他の人にも相談しようと思っています。 店長の言い方や態度、本当に嫌で全部、私が悪いような言い方をされました。 聞いてもらいたくて、こちらで言わせてもらいました。
いつもありがとうございます。 今回は、会社の先輩について思うところがあり、相談いたします。 よろしくお願いします。 部署異動先での話なのですが、 直属の先輩(年下です)がおり、その方の仕事を一部引き継いでいます。 わからないことは先輩に聞くのですが、 前の担当(先輩の前任)がしていたから。 理由はわからないがとりあえずこうしておいて。 と言われることが多く、業務全体を知っていきたい私は、理由を教えて欲しいし流れも知りたいので理由を聞くのですが、あまり聞くと不機嫌になりますし、上司に聞くとすぐやってきて言い訳しています。 多分、先輩もあまり知らない(知ろうとしない)んだと思います。 そして、ちゃんと仕事を教えてあげてほしいと思っている上司と先輩で言い合いになります。 なので安易に上司に聞くこともできません(上司は聞いてきてと言ってくれていますが)。 それに先輩の、上司に対する態度も見ていられません。 普段助けてもらっているのに‥と。 ですが、私自身自分の子どもに発達特性があり、その先輩も種類は少し違いますが多分そうだろうなと思っていたので、上司に対する態度はダメですが、私はなんとなく分かるので、声かけや接し方等試行錯誤してきました。 しかしながら、ミスをなすりつけられることや、私がミスゼロでしてくれたら何も問題は怒らないのに。 私が来てからおかしくなった。仕事を取られた。 など言われて嫌だなあと思うことは多数あります。 逆に懐かれてしまっている部分もあり、少し怖いです。 私が部署異動をお願いされた理由として、先輩に任せておけないという部分もあったようです。 二人三脚でやってほしいとのことでした。 仕事は楽しいし熱量もありますが、少し疲れてきてしまいました。 二人三脚なんて無理だし、どうしていけばよいか、全くわからなくなりました。 ヒントがありましたら、ご教示願いたいと思っています。 よろしくお願いいたします。
こんにちは。 今回は新しく職場に来られた方との関わり方について相談です。 7月から来られた方なのですが、以前の職場はこうだったとやたら前職の話を持ち出します。 すべて前職と関連づけて話されるとこちらも聞いていて仕事を覚える気が無いのかと思い、疲れてしまいます。 相手の悪い面にばかり着目してしまう自分にも嫌気が差します。 相手を変えるのは無理なので、今後どのように考え、関わっていけば良いか御教示いただけますと幸いです。
私は、学校で教員をして6年目です。 学生指導をするのですが、指導後のアンケートで何も指導しない教員はいらないと書かれました。確かにその学生はきちんとしており、なかなかうまくできない学生に手がかかり結果的にあまり指導が手薄になってしまいました。その点に関しては申し訳なく思っています。 その後、また新しい学生と関わるのが怖くなり落ち込みが続いています。 同僚はアンケートを書いた学生は構ってほしい性格だから、次から気をつければいいよと励ましてくれていますが、かなり辛辣に書かれていたので私が悪いのも当然なのですが気持ちが切り替えられずにいます。 なかなか眠れず、何もしたくない状態で家族にも迷惑かけています。もう仕事を辞めようかと考えています。 そのくらいでと思われるかもしれませんが 明日から仕事が始まると思うと憂鬱です。 仕事は人数が少ない状態なので休む事も出来ません。 なんだか生きているのが恥ずかしくなってきました。 時間かかるけど、気持ちを切り替えていくしかないのはわかっていますがなかなかうまくいきません。
私の職場は海外関連の業務を行っています。現在、私が行ってる業務は事務仕事が主な仕事です。私はコンプレックスだらけであまり自分に自信が持てません。今後、英語も話せて、上の人からも気に入られるような明るい女性たちが同じ部署に入ってきたら、私なんて必要とされなくなってしまうのだろうなと思ってしまいます。こだわりが強い性格で、この仕事はやりたくない、この仕事は興味あるからやりたいと選別してしまっています。私の中で自分の興味ある仕事をとことん磨きたいとも考えています。それはワガママなのでしょうか?
十年前に、私は有名なファミレスでアルバイトをしました。 そこで、5、6人くらいの人にいじめられました。 そこまで酷くはなかったのですが、悔しくて、辛くて、自己肯定感がかなり下がっていました。 十年経っても忘れることはなく。 まあ、たまにしか思い出さなくなりましたが。 そこで私は、そのいじめられたファミレスに、普通に、お客さんとして行きたいなと思ったんです。 美味しいし、楽しいからです。 でも、行くのは凄く怖くて、不安でした。 同じ人がいるんじゃないかって。 客だし十年経ってるから絶対、ほぼ分からないと思うし嫌な対応はされないとは思っていましたが、不安で潰れそうでした。 でも、まあ大丈夫だろうと思って、思い出を塗り替えるために、勇気を出して行ってみたんです! 最初は知り合いに似てる人がいて焦りましたが、みーんな知らない店員で、みんな気持ちよく頑張って接客をしてくださいました。 母と楽しく食事ができて、思い出は塗り替わりました。 勇気を出してよかったです。 他にもいじめられたアルバイト先はまだあります。 そこを見るとやはり思い出すんですけど。 昔嫌なことがあったとしても、普通に、気にせず、サービスを楽しんでもいいと思いますか? もう誰もいじめてきませんか? 嫌な記憶は何度でも塗替えできるでしょうか? 半分は質問というより報告ですが優しいお言葉をくれると嬉しいです!
新卒4年目です。入社してからずっと接客をしていましたが体調を崩してしまい、まだできて2年ほどの裏方の部署に異動することになりました。 今までやっていたことと全く違い、わからないことだらけで正直しんどいと思いながら仕事しています。教えて頂いたことはメモをとり、帰宅して復習し自分の知識にしようとしていましたがそれ以上に新しいことばかりふりかかってきて追いついていません。それもあってか任される仕事も少なく、日々の業務が終わればやることもないので時間を持て余しています。 この時間でわからないところをまとめたり、わかることをメモにわかりやすくまとめる時間にしていますが、それも終わると時間が余ってしまうので手持ち無沙汰でつらいです。 またこの部署は私を含めて4人と人数が少なく、私以外は開設からずっと一緒に働いているので信頼関係がすでに出来上がっており、入る余地がありません。 私がお手洗いなどで席を外し、部署のドア前帰ってくると賑やかに話している声が聞こえますが、私が部屋に入るとシーンとなり会話がなくなります。 席も仲の良いお二人の間にあるため非常に気まずいです。居場所がありません。 そのせいなのか近頃寝つきが悪くなり、涙が止まらなくなったりします。 支えてくれていた彼氏とも私がこんな感じで会話も愚痴が多くなってしまっていたので関係が悪くなってきてしまいました。それ以外にお互いの事情もあり別れが来てしまいそうな予感がします。これは別で相談しようと考えています。 来週、元々持っていた症状のこともあり、心療内科を受診予定です。薬とかが出るとは思いますが、この後ろ向きな状態だとどんどん悪くなるばかりだと思います。 前向きになれる考え方などはありますか?
①自分の人生だから辞めるのも自由なのに 長続きしないのは甘えってのはなんででしょうか? ②自分がしたくない仕事をするのは意味あるのでしょうか? 仕事したくない!ニートになりたい!ではないです ニート期間経験していて、暇なのでもういらないです お金欲しいですし ③恋愛で振られるのも、悪口言われるのも自分がいけないのでしょうか? 悪口というか言いがかりがです 今日 日曜日ということもあって、周りの人は幸せそうでした 私は永遠に幸せになれません、、 なんでわたしだけ 悔しい人生なのでしょうか
今勤務している会社は、異動も数年置きにあり、部署が違えば、建物も違うため、職場で仲良かった同性の同僚や先輩が出来ても、中々長く連絡を取ることは難しい環境ではあります。 そのような状況でも、気が合った人とは、定期的にご飯に行き、お互いの近況を話し、楽しい時間を過ごしておりました。 しかし、その中の一人の女性は、私が前に担当していた業務を引継ぐようになってから、何となく、言葉に棘がある言い方をするようになりました。 「前までは担当業務が重めだったから、残業多かったけれど、〇〇さん(わたし)のやっていた仕事になってから、軽くて楽だわ。」や、「〇〇さんがおとなしいからじゃない」などと言うことが多くなりました。 もちろん、その方がおっしゃる事は正論で、優秀で仕事ができる人なため、私がやっていた業務では物足りないかなとは思います。 ただ、以前は決して自分の能力をひけらかす方ではなかったので、気づかぬうちに、私が相手を傷つけてしまったのかなと反省しました。 このように、何かモヤモヤすることがあるならば、距離を置いた方がいいでしょうか。
こんにちは。高校2年の女子です。 最近、水泳部に途中入部しました。 みんな優しくていろんなことを教えてくれて、いい人がたくさんいます。 だから、幸せなはずなのに、毎日しんどいんです。 私はまだ始めたてなので、なかなか練習に着いていくのは難しいです。 みんな理解してると思うし、心配してくれたりします。 それなのに、「心の中で「サボんなよ」と思われているんじゃないか」とか考えてしまいます。 また、みんなよく話しかけてくれます。 なのに、「「こいつと話しにくいな」と思われてるんじゃないか」と考えてしまいます。 誕生日には、みんながお菓子をくれます。 でも、「「社交辞令だし」とか思ってるんじゃないか」と考えてしまいます。 いつも私は被害妄想が激しいです。 それに、勝手に期待して、期待が外れるととてもがっかりしてしまいます。 こういうのはもう、やめたいです。 もっとラクに生きる方法を教えてください。
お久しぶりにご相談させていただきます。現在は出産し時短勤務で仕事をしております。復職を機に今までいた部署から他の部署へ異動して、現在3年目になります。職業が医療関係で自費、保険とあり日々の業務が複雑化してます。毎日のように情報が変わっていきついていくのに精一杯で新しく加わった内容になると頭が働かず行動に移せなく、一緒の部屋に着いたスタッフに助けられてます。 3年目になりしっかりしないといけないのに、業務も覚えられず、他のスタッフへ迷惑かけたりしてしまうことに申し訳なさ、自分に対して情けなさを感じてしまいます。 元々覚えるのは得意ではないですが、産後から特に物を覚えることができず、日々忘れっぽくなり、会話も下手くそになり、自分はおかしいのではないかと悩んでます。