こちらに書き込むかどうかで逡巡しましたが、意を決して記すことにしました。ご教示下さい。長文になりますことをご容赦願います。 師僧との関係で悩んでいます。 お寺には師僧と私の2人です。先輩や事務員もいましたがそれぞれ辞めました。 私は前職も宗教関係だったのですが、物足らなさを感じて道を求めていたところ求人で現職のお寺を発見し応募しました。 足腰が少し悪く、過去につらいことがあり長く闘病していた期間があることが不安で、例えば学校などに行く勇気と経済的余裕はありませんでした。またいささか年齢も余裕がありません。 そういった事も踏まえた上で即採用でしたのでとても嬉しかったのです。当時は泣きました。 しかし先輩が辞めてからというもの法事や通夜やお彼岸のお参りほぼ私が行くようになりました。加行をしながらでしたので休みはなく、数回軽度の自損事故もしました。車は持ち込みなので自費で直しました。 一番つらいのは何かあると全て私のせいにされることです。お布施が合わないと言われ私が盗んだかのように言われました。結局お布施は数え間違いだったのですがそれから言及はありません。 先日は寺務所から机がなくなりました。修行僧に机はいらないとのことでした。ですが私しか事務をするものはいません。 私はお寺がとても好きです。知識も足りずあまり真面目な性格でもありませんし、俗っぽい人間ですが仏教が好きで、話や檀家さんとの付き合いも大好きですし得意なつもりです。 しかしながら師僧との関係に悩んでいます。周りに僧侶がいないため孤独です。修行とはこんなもんだ、お寺とはそんなもんだということなのでしょうか。 小さい頃から誰かに都合よく使われることばかりの人生だったので萎縮してしまい、唯一の希望であった道がこのような感じで絶望にくれています。支えてくれる人がいますが、自死すら頭によぎることがあります。 なんとか加行を終えましたがそのあとの沙汰はありません。なので辞めることも出来ません。耳に挟んだところによるとこのような行では他では通用しないとも聞きました。 とりとめなく書き連ねましたが、一体私はどうしたら良いのでしょうか。私自身は好きなこと得意なことで身を立てるのがこの形で生を受けた意味だと考えていますが、この道は諦めるべきなのでしょうか?
何かミスをしたら自分だけにきつく怒ってきて、他の人がミスしてもその人には絶対言わないし、怒らない。わたしが怒られている相手のミスを見つけたときは怒らないようにしています。トラブルになるから。 私ばかりにあたる人に対してなんでなんだろう?て思います。その怒ってくる人は家庭環境が悪くて苦労してきた人です。
以前はお世話になりました。 今回も仕事のことになるのですが、職場の人間関係について相談させてください。 私は現在の職についてから約5年経ちます。 現在の職場では10年~40年以上の経験がある方が殆どです。 その方々から見ればまだまだな自分ですが、ほんの少しではありますが誇りとプライドをもって仕事をしています。 自分が出来が悪い、経験がないのは重々承知ですが毎日のように”あなたはできないから””あなたには任せられない”と言われ続けています。 身体を壊してまで以前の職場で積んできた経験を全て否定された気持ちになります。 相手からすれば全くそのようには思っていないとは思うのですがとても辛いです。 できない事は沢山ありますが、できることも多少はありますし行っていっている毎日です。 このままこの職場で仕事をしていても意味があるのか、このままずっとこんな事を言い続けられながら仕事をしていてもいいものなのでしょうか。 前職は大変ながらにも認められる事はしっかり認めてもらえていたので辛いながらも楽しいと思いながら仕事が出来ていました。 今は毎日が辛く、明日なんて来なければいいのにと考える毎日です。
こんにちは。初めて質問します。 ここ最近悩んでいることですが、職場の後輩のことについてです。 私は入社6年目のOLです。2年ほど前から会社の後輩の女性とランチを取るようになり、仲良くなって休日も遊びに行ったりしていました。私は会社の同期も少なく同じ職場には同期はいないし、先輩たちは既にグループが出来ていたので、一緒に過ごす後輩が出来て嬉しかったです。 その後輩が悩みのタネになってしまったのは最近のことで、2人で居酒屋に行った時でした。会話の途中で後輩がある信仰宗教の信者であることをカミングアウトしました。私は信仰宗教の存在がとても苦手で話を聞いただけで鳥肌が立つくらい相容れないです。 しかし、あからさまにドン引きする訳にもいかず(今後の会社内での振る舞いもあるので)「へぇ〜そんなんだ〜」と軽く流しました。 それまで怖い部長や山積みの仕事にもめげずに頑張る努力家の後輩だと思っていた印象が一気に胡散臭く感じられるようになってしまいました。 しかも後輩は家で私のことも拝んでいます、と笑顔で言っていました。 家族でずっと信仰していること、私に言うのも迷ったけど、と打ち明けていました。 私はうん、そうなんだ、と言うほか無かったです。そして家に来ませんかと誘われますが、家族で信仰しているとのことで怖くて不快になってしまいました。 他人が何を信じて、何を軸にして生きていくかは自由ですし、私は後輩にそれは辞めなさいと言うつもりもありません。私には彼女に代わりに信仰するものも用意できません。 ただ、それを知ってから彼女の笑顔が怖いです。 それを見て私も表情が強張るようになってしまいました。 何か良い受け入れ方や考え方ががあればご教授ください。
今、中学一年生の女の子などですが学校で休憩時間には本を読み 話しかけられなければ誰とも話さない感じです。 帰宅すると「今日も楽しかった。」と話してくれたり学校で あった面白かったことなども話してくれるので楽しめているのだと 思っていました。 しかし水筒を買いに出かけたときに「皆はどんな形の物使ってるの?」 と聞いたところ「さあ?」と言った所くらいからおかしいなと思い 聞いていくと皆鞄の中にしまっているから飲んでいるの見たことない と言ったので目の前で飲んでいるのを見ていない、 誰とも会話できていないということがわかりました。 会話が出来ていないことに関して娘が不安に思っているかというと 全く困ってなどおらず、むしろ話すと気疲れするから一人のほうが 気が楽だというのです。 いつも、私がそういう人なのでコピーしてしまったんだと反省しました。 言い訳がましいですが結婚してから夫のDVが激しくあったため 心身休まることなくありました。 娘の幼稚園ではいじめのような待遇もお母さん方から受けました。 (自分のことばかりで人を思い寄り添うことをしていなかったので 私にも非がありました。今、思えることです。) 色々あって心を閉ざしていた日々がありました。 今は別居して4年になり生活も落ち着いてきて安心して眠れますし 笑えるようにもなりました。 人がいて私がいる、皆様ありがとうと思えるようにもなりました。 でも、娘だけはずっとそばで私を見て育ってきたから私の変化には ついていけないようです。心の変化はあってもすぐに人の輪の中で 感謝してます、とわかるように振る舞えるのかというと中々出来ません。 私も間違っては方向修正しながら生きています。 頼もしい常識人の親ではないため子供に悪いと思っているのですが 子供は私のことを大好きだと言ってくれます。私も子供を愛しています。 幸せになって欲しいと心から願っています。 でも、実際は人と距離を置いても平気な人に育ちつつあります。 話しかけられなければ誰とも話さない。 人から学ぶということをしらない、人に魅力を感じない、 人を真似ることを知らなければ成長できない、人こそ偉大なのだ と知らなければいけない。 どうすればいいでしょうか。 どう教えればいいでしょうか。どう導けばいいでしょうか。 教えて頂きたいです。お願いいたします。
現在の職場で事務パートを始めて1年になろうとしています。職場の人と上手くいっていません。 「自分が常に正しいという考えを捨てろ」、 「言い方がキツい」と言われます。 「使用した備品はきちんと戻してください」、「締め切りを守ってください」といった 至極当たり前のことしか言ってないのにです。 今までの職場でも上手に人間関係を築けなかったので私に問題があるのでしょう。 無用な軋轢を避けるのに心がけるべきことはなんでしょうか。
1週間ほど前、友達とトラブルになり「私はあなたに嫌われても構わない。そもそも嫌いだから」と言い切ってしまいました。 感情的になってしまった私も大人気ないですが、私はもともとその人と性格が合わず大嫌いでした。普段から失礼なことばかり言われて、ずっと我慢して来たのがちょっとしたことで爆発してしまったのです。謝らなければいけないような気はしますが、これからも仲良くする気はさらさら無いし、SNSに私の悪口をある事ない事勝手に書き込むような真似をされたので、正直もう謝らなくてもいいような気がしてすらいます。 また、今その子と離れたおかげで私は新しい友達も出来ましたし、1人になった分身軽になり世界が広がって来ている気がします。 繰り返すようですが、あんな事を言ったので謝らなきゃいけないのは分かりますが、正直謝りたくないし、謝って仲直りもしたくはないと思っています。勝手なことばかり言っていますが私はどうしたら良いのでしょうか?
またまた相談しに来てしまいました。何卒よろしくお願いいたします。 職場での人間関係が良くできませんでした。 いま、二人の人と明らかにギスギスしてると私は感じてしまう状態です。 お昼を一緒に食べていた40代以上だと思われる女性Oさんが居ました。 一緒に食べていた人がほかに二人いて、KさんとYさんです。 Kさんと一緒に食べたくないから、悪いんだけど一緒に食べるのをやめにしたいと言われました。一緒に食べるようになったのは、私がOさんとYさんに混ぜてもらったからです。そのあとKさんが自分から混ぜてと言ってきました。 私は何にも関係ないし悪くないからねと言われたのですが、その後Oさんに仕事のことで話しかけたら見向きもされず無視されました。話したい雑談もなかったし挨拶だけでいいと思っていたのですが、仕事上の会話で綺麗に無視をされて、そこまでされるほど嫌われる、失礼な事をした覚えがありません。一緒に昼食をしていた時は雑談くらいはしていたのに、しなくなったらそんな感じになってしまいました。 別の人にA,Kさんがいます。30代の女性です。その人は仕事の休みが出たときに補助に入る人なのですが、私が有給を取った後から顔つきが怖くなり、話せなくなりました。前から人が休むと休んだ人に文句があるような感じだったのですが、私が顔を見るとすごく怖い顔で見てる気がしてしまいます。出勤が私より後なので挨拶するタイミングがなくずっと話していない状態です。私にまったく近寄ってこなくなりました。 本を読んだりして人間関係を何とか円滑にしたいと思っています。 その二人と仲よくなりたいのではありません。 そんなことをされてしまう私をどうにかしたいと思っています。 私はアトピー体質でガリガリ体を掻き毟ってしまう癖があったり話が上手くできなかったりと、悪いところがあるのは承知していますが、どこの職場でも長くいると人との関係が拗れてしまいます。 友人が欲しいけど職場で作りたいと思ってるわけではないんです。 ただあからさまに、嫌いだとか悪感情を向けられるような関係になりたくないんです。 私はどう変わったら、人と拗れずにいられるのでしょうか?
いつもお世話になっております。 私は最近入籍をしました。 主人と付き合っていた頃から、結婚に猛反対していた友人がいます。 「絶対幸せになれない」 「今すぐ別れてほしい」 「絶対浮気される」 「生まれてくる子供が可哀想」 「まだ若いし、出会いなんてたくさんある」 「結婚するなら縁を切る」 など他にも言われました。 反対する理由としては ・私がどんどん老け込んでいっている ・これからの人生、いばらの道なのが見えている だそうです。 他にもあるようですが教えてもらっていません。 彼は浮気の心配はないし、まだ子供はいません。 反対を押し切り入籍しました。 友人からは「思ってないけど、一応おめでとう」 と言われました。 「文句はあるけど、言っても意味ないから言わない」とも。 それから何回か会ったりしていますが、遅くまで遊んだりできなくなり、時間も固定れるので以前のように付き合えません。 お互い環境が違うのもあってか話題もありません。なにを話せばいいのかわからないのです。 結婚生活のことや主人の話はしません。 ちなみに友人は縁を切ると言っていましたが、後から「やっぱり私からは切れない、あなたが切りたいなら切って」と言われました。 私は切りたいと思っていなかったので切りませんでした。 このような状態で今日まできています。 最近は会うのも億劫です。 今の状況だとお互いしんどいのかなとも思ってしまいます。 連絡を取っていても、なんだか主人や結婚生活を悪く言われているような気がしてしまうのです。 私が悪いのでしょうか?
学生です 私に好意を寄せる人たちをAさん、 Aさんの友達をBさんとします。 理由はよく分からないのですが、私はモテます。 好かれること自体は嬉しいので、そのことについての悩みはありませんが、問題はBさんです。 Bさんは人をからかうのが好きで、しょっちゅういろんな人をからかっています。 特に片思いをしているAさんのような人をからかうのが好きです。 学生だし、こういうノリがあるのは仕方ないとは思いますが、どうしても気になってしまいます。 例えば、用があって私がAさんに話しかけたとき、Bさんはその後Aさんをからかいます。 それだけでも、私は煩わしく感じてしまいます。 最近では授業中にコソコソと陰でからかっているのを聞きます。(Bさんだけでなく他の人たちもからかいます) その内容が聞いていてすごく不愉快です。 「〇〇(私の名前です)がいいことあって喜んでいるのを見てAは嬉しいだろ」 といったAさんをからかっているときもあれば、 「何で〇〇が好きなの(モテるの)?可愛くないし、暗いし、自分だったらもっといい子を好きになる」 といった悪口も聞こえてくるときもあります。 私に好意を寄せる人たちの友達は、Bさんのようなからかうのが好きで、私のことが嫌いな人が多いです。 私もBさんのような人は嫌いなので、嫌われても痛くも痒くもないですが、さすがにほぼ毎日このようなことが続くのはしんどいです。 クラスがかわっても、私に好意を寄せる人をBさんのようなひとがからかい、私の悪口を言うといったパターンが何度も続きます。 もう3〜4回目くらいです。 こんなことが続くので、もう素直に恋愛を楽しめないような気がします。 どうしたら、Bさんのような人たちのからかいや悪口を気にせずに学校を楽しめるのでしょうか?
私の会社の先輩が精神的に苦しんでいます。 その先輩は人間性も仕事においても尊敬できる先輩でいつも職場で私を助けてくれる兄貴のような存在です。 近頃先輩の元気がないなぁと思っていたら離婚したと話をされました。 精神的ダメージが大きいのか「仕事も何もかもどうでもよくなった」などと言っています。 私は結婚経験もありませんし何も先輩に言ってあげることは出来ませんでした。 尊敬する先輩なので仕事をやめて欲しくないですし組織にとっても戦力ダウンです。本人にとってもここまで積み重ねてこられたキャリアもなくなりますし決して良いことではないと思います。 早く以前の先輩に戻って欲しいです。 先輩に対して何か伝えれること、伝え方についてアドバイスをお願いします。
こんばんは。 夜分にすみません。 よろしくお願いいたします。 5月に会社を退社しましたが、理由は一年くらい先輩の年下の男の子が、私を追いかけてきて自宅の最寄り駅まで一緒だったことを夫に知られたからです。 夫に浮気してないか聞かれ、ない、と答えましたが、夫が会社に電話して聞くというので、正直に話しました。 すぐに派遣元の会社の担当営業に電話をし、こういう理由で明日から妻は会社にいきませんからと言い、退社になりました。 わたしが彼に席替えをしたので、席離れちゃったね、と何度も言われ、つい、寂しいと答えたせいです。私が非常識だから、彼にも迷惑をかけ、嫌われたでしょう。 もともと人に好かれる性格ではなく、夫は、俺から離れたら、また性格が悪くなる、というようなことを言います。私も半分そんな気がするので、ひどいことをいろいろ言われてもなかなか離婚に踏ん切りがつきません。 夫の言うように、私は頭がおかしくて、なんでも質問するからみんな離れていって周りに今、人がいないんでしょと、また今日もいわれました。 確かにあまり性格がいいほうではないみたいです。性格が悪くないほうだと思っていたのは自分だけだったみたいですごく情けないです。 確かに夫のいうように、私はなにもできないと言われると確かにそんな気がします。 普通の人は、私を避けるでしょ、といいます。 でも、私も普通になりたいです。なり方がわかりません。 内観療法をしてみれば、少しずつでも、変わっていけるのでしょうか。また、内観療法は自分でもいつでもできるものなのでしょうか。 迷惑をかけた彼に似た人に今日、自宅の最寄駅から近いところで自転車に乗っているのを見ていたら、キッと睨まれたので、本当は恨まれていて、私のせいで退社したのではと、悩みました。 ただ、もう一度会って謝りたいです。嫌われているならもう会わないほうがいいかとは思います。 彼がどんな気持ちで追いかけてきたのか、ただただ、知りたいのと、謝りたいです。 お忙しい中ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
配送の仕事をしています。 職場の中で女性は3人おりますが、他2人は時間や勤務日数も少なく(扶養控除内ということもありますが)フルタイムは私だけですで他の男性と同じに勤務していますが、上司(私のエリアの担当の人)がそちらの女性ばかりと話をして私は無視。話と言っても世間話がほとんどで、仕事の事は余り話してないようです。(聞こえるので)仕事も2人に対しては楽ですが私は男性と変わりません。 一番嫌なのは差別です(その上司から)体調が悪かったりすると「自己管理が足りない」2人には「大丈夫?休んだ方がいいよ」です。 最近2人からも無視されてます。あからさまに「嫌だ」と言わんばかりにドアを強く締めたり、2人でコソコソ話をしてたりとしています。上司と2人は常にくっついています(1人は好意を持っています) シングルマザーとバツイチ(既婚者)です。私は歳はいってますが、職場に合わせるようにと今迄やってきましたが、今の人は女性という事を武器にしているようにしか思えません。2人は直属の上司に注意されても直すこともせずその上司にも無視をしているそうです。 年齢、体型も劣ります。なので私自身が自信がありません。心療内科に通院していますが、ストレスも半端なく、主治医からは「好きな事するように」と言われてますが、仕事と家の往復の繰り返しです。何か見つけようと思っても見つかりません。最近は会社に行くこと自体苦痛です(2人に逢うので)特にシングルマザーの方は手当てがあるので働くと手当をもらいないらしく、来てもだらだらして、時間になったら帰ります。私はシンブルマザーならなおさら子供のために働くと思うと思うのですが、今は楽するのが普通なんでしょうか。 家に帰っても高齢の母がいますので、日常生活はできますが、余り負担をかけたくないと家事もしています。(少しですが)ほとんどははがしてくれてますが。こういった気持ちが普通だと思うのですが、今の方は違う考えなのでしょうか。 他の同僚とは色々ありますが、それなりに上手くやっています。 そこにいる以上は波風たてたくないので。でも、正直今、辞めたい気持ちもありますが、2人のために自分が辞めるのもどうかと思ってます。 どうかご助言お願いします。 支離滅裂ですいません。
自分より後から入社した人の方が実力が高い場合の付き合い方はどうしたら良いでしょうか? 自動車整備工場に勤務している者ですが自分より後から入社したとはいえ完全な新人ではなく経験豊富で実力は自分よりはるかに高い現実があります。 経験が豊富なためか自分流を通したいようで何でも個人で判断して相談もせずにスパッと決めてしまいます。 付き合い方が難しいのです。 皆さんの知恵をお貸しください。
社会人2年目の者です。 私が働いている職場はかなり忙しく、毎日サービス残業当たり前で残業代は無し、といった環境です。 1年経って 何とか仕事もこなせるようになり、残業時間も減ってきたところだったのですが、今度は職場の人間関係で悩むようになってきました。 具体的には、同期たちと自分を比べてしまいます。 私は根暗でコミュニケーションが上手く取れないタイプで、未だに職場の人たちとは仲良くなれてないような感じです。 が、同期の子たちは明るくて要領も良いので、上司に気に入られ、ミスしても おいおい〜 と言われるだけで許されます。 私は上司からの当たりが強く、ミスしたら、上司に陰で ありえないわ とかいろいろと言われています… その上司にわからないことがあって聞いても、 あからさまに面倒臭そうにされ、適当にあしらわれます。 同期が質問した時は いいよいいよ〜詳しく教えてあげるね 的な対応です。 以前 社内でのプレゼンの時も 私の順番の時上司は談笑していてまったく聞いていませんでした。 こんな奴にいちいち腹を立ててはいけない、と思っても ついムカついてしまいます。 仕事は大変だし 職場に仲の良い人もいないし はっきり言って 毎日生きていてもまったく楽しくありません… 自分がもっと社交的であるべきだというのは承知していますが… 仲の良い人がいないから 誰も助けてくれない分 せめて仕事だけはしっかりやらねばと思い 毎日必死にやってきましたが もう疲れてしまいました。 どんなに頑張っても 誰も認めてくれないのに、ミスをした時は 待ってましたとばかりにゴチャゴチャ言われる。 それが嫌になってしまいました😞 今まで 石の上にも三年 って言うのだから…と思い 3年は頑張ろうと思っていましたが それもできるかわからなくなってきました。 こんな時 どういう心構えで生きていけば良いんでしょうか?
辞めようと思いつつも続けて数年 良いところも悪いところも人間関係も 仕事量も不満点も多々ありました。 でも、もうほとほと困り果てた辞めたいと思う原因は休日を潰されることです。 有給取れない、産休や入院した人の分まで働いた。急な予定変更も対応して事前の希望休日も予定ないので取らない 休みが勤務先の都合で勝手に潰れ 後日連絡で呑むものの当日になって予定より二時間早く来てくれの通知で間の二時間どうするんだの話で予定通りの時間でいいということがあり 家族に話すと「勤務先がおかしい」「都合のいい人になっている」等言われました。 自分が頼まれる一方で自分が頼もうとしても断られた事があって以来頼むこともやめました 1人仕事のローテなので体調が悪いときは我慢して何度も早退したくても出来ず、トイレも店を閉めて立札をかけてダッシュなのでお腹を度々壊してるのでネックでした 家族からは今やってる仕事を数年出来たのだから他に行っても大丈夫と言われてます。 丁度家族の勤務先で一人辞める予定の人がいて空きがでる話を聞きました そこは自分と真逆で肉体労働だけど休みたいときに休むことができ、予め決まった休日は休日確定、人ではなく野菜や虫と接しトイレは自由に行ける 虫を殺さないといけないことや屋外なので暑さ寒さは大変ですが休日が確定なことや、体調不良で休みたいとき気軽に休めること、トイレが自由にいけることなど、そちらに行きたい気持ちがあります。 ただ辞める人がいつ辞めるのか 辞めた後募集はするのか分かりません 未確定な状態で今の仕事先に辞める話をしてもいいだろうか 来月の勤務表は出来てるので辞めるのは再来月〆日にしようか それとも希望先が募集する状態になってから動いた方がいいのか、もう今のうちにその話を匂わせた方がいいのか分かりません 辞めたいと思うことは常でして 希望の勤務先が行けなかったとしても 個人的にもうついていけない部分があります こういうことがあったと家族に話すたびに可哀想とか酷いとか理不尽とか都合のいい人になってると言われてるのですが 自分も辛いのをずっと耐えて我慢してたので麻痺してしまって分からないんです。良いところもあるしと思ってしまいます。 こういうときはもう辞めどきでしょうか?
現在職場の人間関係に煮詰まっており、転職を考えています。会社に向かうと考えただけで吐き気をもよおします。 発端は入社直後から、社内でも大きな取引先のサポート業務を任され、他の社員のサポートを殆ど出来なくなったことで、反感をかったことにあると考えています。 現在は人間関係を切り離され、殆ど会話することなく、一日中を過ごしています。業務に対する妨害にもあっていますし、頻繁に私への陰口を耳にしています。 当時は入社直後でその仕事以外に避ける能力がありませんでしたが、現在は余裕を持って当たれているので、他の業務をこなすことも可能です。 しかし、こちらからお声がけしても、暇な時ばかり声をかけて都合がいいなどと、なじられることも多く、完全にやる気を失っています。しばしば業務の妨害も受けています。 現在では、ストレスの影響か、本の内容や会話、テレビの内容などもほとんど入ってこない状態になり、出来ていたはずのことができないほどになっています。 お恥ずかしい話ですが、仕事中も人に見えないところで、ぼーっとすることも増えています。 転職するまでは頑張ろうと考えておりましたが、とある事情により上手くいっておらず、予備の燃料も尽きた状態にあります。 こういった状況なのですが、心を前向きに保つにはどういった心の持ち用が有効でしょうか。 御指南下さると幸いです。
私の現場には、高卒の年下の同僚がいます。 最初はその同僚とも話していたのですが、 話していくうちに合わないなぁと感じてしまうようになりました。 そして、現場に配属されて、一緒の仕事をこなしてるうちに、 その同僚の勤務態度、言葉遣い、仕事のやり方が あまりにもだらしなく、最初は注意もしたのですが 結局直すことなく、私は注意するのをやめてしまいました。 その日から、態度なども悪くなる一方で、 聞こえない程度の小声で「つかえねえな」と私に言ってくる始末。 正直、こんな奴と一緒に働きたくないなぁと毎日思い、 今では、お互いに目を合わせたくもない関係にまでなりました。 このままの状態が続くのならば、転職も視野に入れなきゃなと思ってます。 「こういうこともあるから、これも経験のうちだよ」と、上司の方には言われましたが、なんで私ばかりが我慢しなきゃならないんだろうと思うと、また腹立たしくなってしまいます。 どうしたら、この嫌いな同僚について考えることをやめることができるのでしょうか。
はじめまして。 私は今まで社会人をしていましたが、2年前に一念発起して県外の専門学校へ通っていました。 しかし、学校内での人間関係の悪化から去年の夏頃からパタリと行く気がなくなってしまい休学している状況です。 今は実家にもどって会社員として働いていますが、安月給な上にあまり好きな仕事内容ではなく、なぜ人間関係だけの理由で安易に休学を選択してしまったのか、勉強は嫌いではなかったしクラスでも普通に話せる人もいたのでそのまま通い続ければ資格も取得でき安定した収入で親孝行もできてよかったと毎日後悔ばかりしています。 毎日後悔してる位だったら、来年から復学しようと思い貯金を始めましたが親は自分を心配して復学することを反対しています。このまま復学せずに退学して今の職場を続けたほうがいいのでしょうか。
職場の後輩がずっと素っ気ない態度をしていたので、私にも心当たりがあったので二人で話をしました。そして、私が悪かったと謝りました。 しかし、それからも素っ気ない態度。私には話しかけてこない。 今は仕事に来ているんだから別にもういいや。という風に考えることにしました。私もこれといって話すことがなければ話をしなくなりました。 やはり、私もそういう態度をしているからなんでしょうか。これから、後輩の接し方をどぉしていけばよろしいですか?