初めまして。 納骨について、質問をさせてください。 父を病気で亡くしてから約二年が経過しましたが、遺骨は自宅に置いている状態です。 一般的には四十九日や三回忌が目処と言われている事は知っていましたが、いくつかの理由でできませんでした。 まずは物理的な理由で、父は生前、親族との間で衝突があり、先祖代々のお墓にお墓参りをすることがなかったため、私もどこにあるかを知りません。 また、入院していた父はずっと家に帰りたがっていたものの、なかなか帰宅させてあげる事ができませんでした。 せめて、今くらいは家でゆっくりさせてあげたいという私個人の思いや寂しさから、なかなか納骨の手続きを進められない、という気持ちの問題もあり、こちらの方が大きな理由になっていると思います。 母は私が子供の頃に離婚をして家を出ていたのですが、父が亡くなった事を知って、お墓に入れなければ成仏できない、安らげないので早く納骨をするか、お寺に預けるべき、と勧めるようになりました。 常識的には、お墓を見つける必要があることは分かりますし、いずれはそうしなければならない、と考えているものの、未だ気持ちの整理がつきません。 現在は、簡素ではありますが自宅の祭壇に遺骨を置いています。 毎日手を合わせて、日々の報告をすることが私なりの供養と思っていましたが、これは誤りなのでしょうか。 自己満足や執着なのかもしれませんが、このまま納骨をしても何か悔いが残りそうな気もして悩んでいます。 納骨はできるだけ早めの方が良いのでしょうか、また、その場合、お墓は新しく建てるのではなく先祖代々の場所を探すべきでしょうか? ご回答をよろしくお願い致します。
今年の春に、最愛の夫を亡くし2人の小学生姉妹のいる母子家庭となりました。 お寺さんとの付き合いなどはなく、また、遠方の義母の方にもお墓はなく、亡き義父は永代供養墓で合祀されています。主人の葬儀と49日の法要はネットで見つけた葬儀社さんに寺院派遣もセットでお願いしました。 葬儀手配の際に宗派などを問われ、無宗教・戒名無しでも葬儀ができることを知らなかった私は、1番自宅に近いお寺さんの宗派(臨済宗妙心寺派)でお願いしました。 ですが、お墓を検討しはじめてすぐ、 自宅に1番近いお寺さんではお墓が持てそうにないことがわかりました。姉妹の将来や経済的な不安もある中で、数百万のお墓など負担が大きすぎます。 義父の眠る永代供養墓に入れてもらうことを考えたのですが、宗派が違い(浄土真宗本願寺派)、他宗派は埋葬できないという規約があるそうです。 改宗することは可能なのでしょうか? また、改宗してそちらに入れてもらうとなった場合 今の自宅にある仏壇やお位牌は、全く意味のないものになってしまうのでしょうか。 できれば別で大切に供養したいです。 他にどうすべきか、ご指導いただきたいです
父が亡くなり母が気力がなくなったのか何もしなくなり食事も歩くのも嫌がるようになったため急遽同居することになりました。 母の住んでいる家は古く手狭なので別のところに引っ越してから同居を開始しようと思っていますが、今年は父の初盆なので初盆が終わってからの方がいいでしょうか? 母が心配でもあるのでできれば1日でも早くと思っているのですが、初盆前に仏壇を移していいものか迷っています。
散骨にすることは可能でしょうか? それともお寺にどうしても置いておかなければならない?
30年前に83万円で墓を購入。 男兄弟も同じ墓を購入したが向い合せの場所。 嫁同士の仲が悪く、住居も前、後ろだったため 4年前に両方が引っ越した。 付き合いはまったくありません。 自分が亡くなったのち、子供たちが墓を守っていくのに 墓参りをするたびに嫌な思いをする。 そのため、墓の土地を変えたいと思っています。 自分たちによくないことでしょうか。(罰が当たるとか)
祖父には私の母とその姉の2人娘がおります。 祖母は身体が不自由で、喪主ではあったのですが 葬儀も2人娘に任せておりました。 母もその姉も嫁いでおり、 祖父母の代で終わりなのですが お墓がありません。 恥ずかしながら、祖父が亡くなってから お骨のなすり付け合い状態が続いておりまして 孫の立場ではありますが情けなく感じています。 母の姉の夫のご先祖様のお墓にお邪魔するのがベストだと、お寺の方はおっしゃっていましたが 夫に申し訳ないと言って断っているそうです。 一方母は次男坊と結婚しており 父の本家はかなり遠方にあり、 色々不便だという事で話が進みそうにありません。 散骨の話も上がっています。 個人的に大好きだった祖父なだけに 散骨は私的にちょっと嫌なのですが… お坊さんの皆さんは、 この様なお話を良く聞かれてると思いますので アドバイスを頂きたく質問いたしました。 またこの話を家族がしている間、 祖父は悲しんでおりませんでしょうか?
こんにちは 気になったので質問させてください! 仏壇の前、写真の前で私は故人に向かって話しかけます。 その言葉は故人(霊)に伝わっているのでしょうか? 回答宜しくお願いします。
既にあるお仏壇に、お軸を後からご安置するのですが、 詳しい場所を教えてください。 ご本尊は阿弥陀如来様の仏像です。 左右両脇の二枚のお軸は、仏様と並行にご安置しますか? もしくは説明が難しいのですが、 仏壇の左右の壁面でしょうか? お仏壇を購入した際に宗派によって違うように聞いたのですが、 ネットではなかなかご安置の仕方まで見つからず、 どうぞよろしくお願いします。
お世話になります。 今年の11月の一周忌に納骨を行います。 その際にカロートに写真(頂いた賞状や勲章の)や、 生前に愛用していたお数珠は、お骨と共に入れてあげられますか? 寂しくないように家族や孫、ひ孫の写真も考えましたが、 生きている者の写真は入れるべきではないのでしょうか? 墓地の管理者によりますか? 大丈夫ならばそれは骨壺でなく、カロート内ですか? 埋葬は骨壺のままだそうです。 よろしくお願いします。
占い師さんから、「貴方が変わらなきゃいけない、まず先祖供養からしなさい」と言われ、お墓参りってあまり行った事がありません。 まず、どういったことから始めたらいいのでしょうか? 柔らかい布で拭いたり、お墓周りを掃いたりでいいのでしょうか? お線香はあげなくてもいいのでしょうか? 先祖を大切にすれば私の身に変化があらわれるのでしょうか? 沢山の質問でごめんなさい。 常識知らずな私に教えて下さい。 宜しくお願いします。
ご先祖さまを軽んじているわけではありません。 感謝はしますが、その先に思う事はありませんし何も出来ません。 昔から実家の仏壇に手を合わせたりしていました。 しかし、結婚してから義実家のお墓やお仏壇などの面倒をみたくなくなりました。 理由は、親族の醜い争いが長年続いていたのが判明したからです。 争いのもと、というか争いの材料の1つにお墓やお仏壇が含まれていたしたので、そんな厄介な原因になったものに一切関わりたくないのです。 維持費も出せませんし、仏壇も引き受ける気はありません。 現在はその親族らとは絶縁状態にあります。これからも戻る事はありません。 会えば一触即発です。 昔は一族でお参りをしていたのがここ数年で無くなり 分かりやすそうだと思われたのか、 どうも私や家の家族にご先祖さまが要求しているらしいのですが 上記の理由で嫌悪しかなく応える事はしません。 また同じく私の実家の方も 私が分かりやすいのだろうと要求しているようですが 家を出た身ですからそこまでする気もありません。私のする事ではないと思ってます。 どうしたら私や家族には無理だと分かって貰えるでしょうか。 子供にもまわしたくないです。 出来ればもう関わりたくないのです。 主人も同じ気持ちです。 現実生活だけで手一杯なのに、あちらからの干渉もあり参ってます。
5年前に母親を亡くしました。 未だに手元に遺骨がある状態です。 母は未婚でしたので夫と名のつく者はおりません。 個人のお墓を建てればよいと言われますが私自身お金もなく、また母の実家のお墓は遠方ですし葬儀自体母の実家(禅宗)とは違う宗派(東本願寺)であげてしまったので当然入ることはできないでしょう。 私自身先日事故に遭い「死」という言葉が頭をよぎり 今ある遺骨などどうなるんだろう何とかしなくてはと 強く思うのです。 幸い大したけがもなかったので良かったのですが 母親の遺骨をいつまでも手元に置いておくのは良くないと いう思いに至りました。 どうすれば母も私も心穏やかになる解決方法があれば お教えいただきたいのでよろしくお願いします。
タイトルの通り、先祖の墓を探しています。 父方の先祖の墓の場所が分かりません。正確には、あるのかないのかもわかりません。 簡単に状況を説明させていただきます。 私の父は20年程前、母は数年前に他界しています。 父方の先祖の墓があるのかないのか、そもそもその話をした事は一度も無いままです。 父は全く興味なかった様ですが、母は創価学会に入信しており、その影響もあってか(と疑っています)、墓参りというものに連れていってもらった事がありません。 私自身は創価学会には興味はなく、現在特定の宗派を信心しているという事もありません。 ※疑っているというのは、上記宗派は他の宗教を一切認めない、というと聞いているからです。 簡単に言ってしまえば、父方の墓に関する情報は全く無い状況です。 親戚にもある程度あたってみましたが、有力な情報は無しでした。 情報としてあるのは、父の母の母はなぜか大石寺(静岡県)に納骨されている、という情報と、父の父は戦死しており靖国神社に祀られている(墓とは関係無いですが)という情報だけです。 ご回答いただきたいのは…以下二点です。 ・精神的な悩みというより一般的な質問になってしまうかも分かりませんが、全く情報が無い状況で墓を探す事は出来るでしょうか? ・見つけることが難しい場合、私自身が死んでしまった場合の墓はどうすれば良いのでしょうか?前述の通り特定の信心は私は行っておりません。適当に用意するものでも無く、かと言って無理から何らか信仰するのも違う様に思えます。 私自身はともかく、家族(妻・子供)もこのままの状況では困ってしまうと危惧しています。 ちなみに特定の信心は行っていませんが、先祖を敬う気持ちは持っているつもりです。
年末に新居が完成する予定です。現在住んでいる場所から30キロメートルほど離れています。引っ越しに際して今ある仏壇のサイズが大きく湿気で痛んでいるので新しく今あるものより小さい仏壇を購入する考えでいます。 宗派は浄土宗ですが新しい仏壇購入と引っ越しを行う場合に通常行うべき供養?仏事?なんと言っていいのかわかりませんが、やるべきことを教えてください。今ある阿弥陀如来像と位牌はそのまま移動しようと考えております。祖父母や父、ご先祖様の御霊が家の引っ越しや仏壇の新調を行っても安らかであればいいのですが、こういうことに全く無知ですので不安です。どうしたら良いか教えてください。よろしくお願いいたします。
主人は2人兄弟で5つ離れた40歳の兄がいます。その義理の兄には6つ年上のバツイチ子持ちの彼女がいます。3人いたんですが、知的障害の長女が水難事故で4年前に亡くなりました。それをきっかけに交際している事を母親に話し、籍をいずれ入れたい人として紹介したのですが、義母は離婚している為片親だからと舐められたくないのといずれは結婚するからという理由で墓を建て彼女の子供を納骨しました。私は籍を入れてからでも遅くないのでは…と思ったのですか。 案の定、4年経っても籍を入れないままです。 私は、知らない家の墓にたった一人でお墓に入れられてる長女が可哀想に思えて仕方ありません。頻繁にお墓参りしている様子もなく、生けてある花はいつも造花です。 『あなたには関係ない』と言われればそうなんでしょうが、気になってしょうがないのです。 先日、不思議な事に『お墓に行かなきゃいけない』と突然思い、気付いたら花とお線香を持ってお墓にいました。お参りをしたら自然と涙が出てきました。 お墓に入ってる長女はどう思ってるんでしょうか?この子の為にいい形にする為に私に出来る事はあるんでしょうか?
先月、父が他界し、遺言で、お坊さんも呼ばず、火葬葬で済ませてほしいとのことだったので、葬儀を行ったのですが、火葬をする前に納骨の件で、父が姉のために70年近く前に買った墓(現在は母も納骨されています。)の住職に連絡すると、「戒名もつけず、お経も上げないのであれば、納骨は出来ない」と言われ、現在も、納骨できないでいます。戒名もつけず、お経も上げないと自分の家の墓に入れることができないのですか。前の住職の時に頼まれて墓を購入し、その際、戒名もつけず、お経も上げなくても、他の宗派の人でも構わない。お布施も気持ちで良い。と言われ、頼まれて買ったと父が言っていましたが」と聞くと、永代供養であり、所有権はなく、登記などもしていない。何か言いたいのであれば、沖縄で住職 もしている顧問弁護士から内容証明を送る。過去同じようなことがあったが、一切認めていない。前の住職はでたらめなことをしていた。」と言われました。姉や母の際は、戒名もつけ、お経も上げたのですが、今回は故人の意思に従い、しなかった為、納骨出来ない状態です。購入した時の条家もないですし、現在の住職になってからも見たことがありません。真言宗の寺です。良い助言お願い致します。
シングルマザーで息子が2人います。 私が死んだら、息子達は供養とかしてくれるのかな〜とか時々考えます。息子達の負担にはなりたくないですが、家族葬でお別れして、お墓はなくていいけど、小さな仏壇か写真でもいいのでたまには思い出して手を合わせてほしいと思います。こういう事って今から息子達に話したほうがいいと思いますか? また、お墓やちゃんとした仏壇を用意して、決まった法要もしないと成仏できないのですか? 何をするにも大金が必要なので、低所得者は辛いです。
私は 今まで、人は亡くなったら骨になり お墓に入るのが普通だと思っていました。 でも、 私の知り合いは 息子を亡くし(20代) それを未だに受け入れられないのか、毎日 遺骨に ご飯をあげ、タバコを吸わせ、ビールを飲ませ… 家族で食事などに出掛けるときは位牌を持って行きます。 亡くなったのは10年前です。もちろん、毎日手をあわせ、息子を思い ご飯を供える…それは 当たり前のことで 悪いこととは思いません。 ただ、 遺骨を ずっと手元に置いたままで良いのだろうか?と思ってしまいます。 お墓に入れなくてはいけないという決まりなどないので、いつまででも 一緒に置いておけば良いのでしょうか? どうすることが 良いのでしょうか? 教えていただけませんでしょうか?
父親が亡くなり、来月には49日を迎えます。 納骨や位牌を用意する事をどこに聞いてよいか分かりません。 また、費用も余裕がなくてお墓もありません。 今は一人暮らしの私の家に遺骨があります。 納骨や位牌の用意どうしたらよいでしょうか。
はじめまして。 一昨年年末、昨年年始と立て続けに母方の祖父母がなくなりました。 祖父母は信じている宗教が特別ないようでしたが、毎晩必ずお仏壇に手を合わせている人だったのでお仏壇から宗教を特定し(浄土真宗 西本願寺派でした)、お坊様の派遣サイトでそちらのお坊様を探して来ていただきお式を祖父母宅近くの神奈川であげました。 その際、お墓(祖父が建てたものです)が九州と遠方だったことと母がしばらくここに置いておきたいと言った為、本日までお骨を自宅に保管し手を合わせてきました。(すぐ納骨しなかったのはマナー違反かもしれませんが…) しかし先月で祖父母ともに一周忌を迎え、そろそろ納骨しに行こうか、となりました。 そこでお聞きしたいことが2点あります。 1、お骨の運び方はどうしたら一番ベターでしょうか 納骨には私(20代)と母で行きますが、母は足が悪く、私が2人分持つことになると思います。これがなかなか大変そうなのです。 ゆうパックで送ることができるらしく、正直気持ちに抵抗があるのですが母の事や私ひとりだと丁寧に運べないことを考えるとそちらの方がいいのかな?とも思います。 また必ず今のままの大きさの骨壷で運ばなければならないのでしょうか? 2、納骨の際はお坊様にお経をあげてもらわなければなりませんか 派遣でお呼びしたお坊様は神奈川県内に住まれている方で九州までお呼びするのは難しそうです。 お坊様は必ず納骨の際はいらっしゃらなければならないでしょうか。 お墓のある霊園は市営のもので、私は九州に縁のあるお寺様はいらっしゃいません。 不勉強なもので、言葉づかい等誤用があるかもしれませんが、本当に困っておりまして、お知恵を授かれますと嬉しいです。