母方の 実家の 事です。(私達 家族は 別の住まい 父性) 祖父母 他界 最近 母の姉(祖父母同居、独身)が他界 長男(母の弟)は 家を出ています。 祖父母、叔母の 介護から 葬儀、納骨まで 母(次女)、父が 主にとりしきりをし 家族葬にて無事 四九日をおえました。 長男は 葬儀参列やお盆にも 墓参りなど来ますが 管理の事や仏壇をどうするかなどの話は あやふやです。母と父から お前はどの墓に入るのかなど どうするかなど 意見を求めていますが はっきりしていません。 家で 祖父母、叔母の仏壇を 見守る事も構いませんが 長男が同じ墓に入り 同じ仏壇であれば 子供がいるので 家で 仏壇をみるのもどうかと思っています。 上手くお伝え出来たかわかりませんが 何か意見がありましたら聞かせて下さい。
いつもお世話になっております。 私の通勤ルートについ数年前に竣工した綺麗なマンションが あります。マンションの外側は植え込みになっています。 その植え込みの中、石灯籠の足元に、草葉に埋もれた形で 小さなお墓が建っています。周辺にお寺や墓地霊園はありません。 そのお墓は文字すら書いてあるのかないのかわかりません。 相当古いのでしょうか。 石灯籠はマンションの外観インテリアとしてよく見かけますが、 あれはどう見てもお墓です。 ちょうど私が帰る時間近くの道は小学生のみなさんで賑わう のですが、その道だけ閑散としています。 感性豊かな彼らは気味が悪いと避けているのでしょう。 私は通るたび、人通りが全くないのを見計らい念仏をお唱え しています。きょうはコンビニで買ったドリンクを目の前に 置いて供養してあげました。 その後私が口に含んだらついさっきまできつかった炭酸が 抜けきっているような感じでした。仏様が喜んで飲んでくれた のでしょうか…… こういった、まるで捨てられたように道端に建っているお墓 はよくあるものなんですか? またあるとしたら、これらはどう言う意図でもって建立された ものなんでしょうか。なんというか、あまりにも可哀想だったので 質問しました。 お知恵をお貸しいただきたく存じます。
自分の死後はお墓に入らずに石になりたいと考えています。 私は石や結晶の類が大好きで、子供の頃から自分は死んだら石になりたいと思ってきました。ある遺族がお骨を加工して肌身離さず持っているというTV番組を見てからそう思う様になりました。その方は人口の宝石にしていましたが、私は小さな手のひらサイズのただの石を希望しています。 そしていつか旦那と揃って石になり、二人分そろったところでどこかの海に投げ込んで欲しいと思っています。山でもいいです。 自分の希望が確実に反映されるかは子供世代次第なので、最悪第三者にゴミとしてゴミ箱に捨てられてしまうかもしれない事は覚悟しています。 ですが、気になることがあります。お墓に入らないという事はご先祖に不義理であったり、お墓が無い事で子孫を不幸にしてしまうのでしょうか。
先日私の祖父が亡くなりました。 もともと祖父は関西の人で、娘(私の母)は関西におり、3年前まで私の母は祖父と暮らしていました。 その後母が怪我で入院したのをきっかけに、祖父は関東に住む息子(叔父)の所へ移り、叔父の自宅近くの老人ホームで暮らしており、そのまま関西に戻ることなく亡くなりました。 現在祖父のお骨は叔父のところにあるのですがお墓は関西にあり、納骨を四十九日に一緒にするのか、それなら四十九日はいつどこでやるのかなどを母と叔父とで相談しているようなのですが中々まとまりません。 叔父は「集まれる人だけで関西で四十九日と納骨を一度に済ませればいい。オジイも関西に帰りたかったろうから早くしてあげたらいい」と思っているようですが、それだと叔父は来れても叔父の家族と、東京にいるもう一人の叔父及び叔父一家が皆揃わない可能性があります。 かたや母は皆揃って供養するのが当たり前と思っており、関東で皆が揃う日にやればいいと主張しています。 この話を母から聞いた時に「なら関東で四十九日をやってお骨を連れ帰り母が納骨してあげてはどうか?」と私は母に伝えましたが、ふと気になることが… 私の実家には父方の仏壇があるのに、納骨するまでの間とはいえ、母方の祖父のお骨があるのっておかしくないかと… また、安易に「母が納骨すれば」と考えたものの、納骨もお嫁に行った母が一人でするのもおかしくないかと… うちのようなケースであれば、どうするのが丸く収まるのでしょうか? また、母は叔父が「集まれる人だけで」と言った事にひどくショックを受け、かなり感情的になっているので、このままでは祖父の今後を巡って姉弟で揉めてしまわないか気がかりです。 孫の私が口を出すのもよくないかと思うのですが、何か母に冷静に考えられるアドバイスが出来ればと思っています。 まとまりのない長文で申し訳ありませんが、どうかお知恵を貸してください。宜しくお願いします。
前回に似ている質問となっておりますが、単純にお墓の引っ越しの時に気を付ける事をお教えください。 状況としては、祖父母宅(他界して空き家)付近の山奥の古いお墓6基(火葬2基・土葬4基)を、親の自宅付近の霊園へ移す予定です。父は脳出血などにより半身麻痺なので、長男の私と母ですすめています。 父が健在のなか飛び越えて子供が段取などするのはあまり良くないとも聞きますが、よろしくお願いします。 浄土真宗です。
お墓を買うお金がない場合、自宅にお骨を置いておいてはいけないのですか?
いつもお世話になっております。 まずはご報告。あの「恩あった人」とは 距離を置くことにしました。 言ってることがめちゃくちゃで、 例えば臨床心理士は1年で取れるとか。 褒めてたと思ったらけなしだしたり。 今思うとなぜ新年の挨拶から突然私の 性生活や社会生活の非難になったのか。 マインドコントロール、催眠商法って あんな感じなんですね。怖かったです。 本題に入ります。念願叶い、我が家の 仏壇にお不動様の護摩札がやってきました! 勤行は浄土宗勤行式、開経偈の後の 読経の後に慈救咒で問題ないですか? お教え頂きたく存じます。
お坊様方いつも真摯なご回答ありがとうございます。 友人からの相談で私も困ってしまい、質問させて頂きたく思います。 友人の仏壇は本尊がお釈迦様なのですが、なぜか左右にガネーシャ様と 大黒天様が飾られております。 家は真言宗らしいのですが、調べた限りだとガネーシャ様が祭られることは無いように思えました。 呼び名もガネーシャ様と呼んでおり、 普通に考えればガネーシャ様は仏教の仏様ではないので、 別なのかなと思うのですが、このままお祭りしてよいのか、 それとも仏壇の外に出して祭るべきなのか… どうかお答え頂けませんでしょうか。
今年も宜しくお願いします。主人が難病指定の病気になり、まだ、ひどくはないので、認定はしていただいてないのですが、もし亡くなった場合、現在住んでいる近くに私の実家のお墓があるのですが、○○家先祖代々と墓石に彫られてあるのです。そこに、名字の違う私たちが入るのはおかしいでしょうか、やはり、墓石を横に建てた方がよいでしょうか、そうなると、元の墓石を回転させないといけなくなるのですが、墓石の方角とか、問題があるでしょうか、宜しくお願いします。
祖母が亡くなり四十九日法要を先日行いました。 ところが、墓の権利者(所有者)である、祖母にとって長男の嫁(長男は亡くなっています)が、埋葬の許可を出してくれません。 墓は先祖代々のものです。 祖母の実の親や、兄弟も同じ墓にいます。 なので、できれば祖母もいれてあげたいと、 長男の嫁にはお願いしているのですが、 長男の嫁の主張によると、ずっと意地悪をされていたから、自分の夫である長男と同じ墓に入れたくない!だそうです。 (たぶん、性格があわなくて、ここ何年かは絶交していたことをいってる?) ヒステリックに言われて話になりません。 いやいや、墓参りなんて旦那さんが亡くなってから1度だって来ていないと住職さんも言っていたのですが‥‥ やはり、墓の権利者である長男の嫁の許可がないと埋葬は無理なのでしょうか? 無理ならば、どうしてあげるのが、祖母のためなのでしょうか? 未だに祖母のお骨は埋葬できず。 次女である私の母の家にあります。
再びお世話になります。 この度、居候から卒業し、一人暮らしを始めることになりました。 (今年の9月に母が急逝し、今は親族宅に居候しています) やっとゆっくり供養ができそうなのですが、なにぶん狭いワンルームであることに加え、仏壇のない家に育ったのでどうしてよいのかわかりません。 ・お水を毎日替えて、ごはんを炊いたらお供えして、お花は定期的に交換を。 以上はネットで調べてわかったのですが、他にすることはありますか? ・仏壇の扉は開けっ放しにするものですか? それとも手を合わせる時以外は閉めるものですか? ・いろんな仏壇がありますがどんなものでもよいのでしょうか?(母が好きそうだな、とかで選んでよいのか悩んでいます) 以上、質問が多くて申し訳ありません。 どれかひとつでもお答え頂けたら嬉しいです。
ちょっとふざけているように見える質問かもしれませんが、私は真剣かつ切実な質問です。 狭いマンション生活の都合上、寝室に仏壇・祭壇を祀らざるを得ない状況です。 非常に言いずらいのですが、寝室は寝るだけではなく、たまにベッドで自慰やHなこともしてしまいます・・・ これは仏様に非常に失礼なのではないか? と非常に心配です。 また狭いマンションの関係上、お肉やニンニクなどを調理すると、換気扇を全開にしても、どうしても臭気が部屋中にたち込めてしまいます・・・ 何かカーテン等を設置すべきか? とも考えております。 お坊様のご意見を伺えたら幸いです。
遠方にあるお墓の現状と今後の事で悩んでおります。 先日義父が他界し、ようやく四十九日を終えたところです。 本来であれば先祖代々の墓に納骨すべきだと思うのですが、お墓は遠方かつ廃村になった山の斜面にあり、年に2回お参りに行く際も激しい登山の様相で倒木を乗り越え、藪を鉈で打ちはらいつつ…と気軽にお参りできる場所ではありません。 このような状況ですので数年前、お墓を近所に移そうと試みた事があり、お寺様(菩提寺…ということになるのでしょうか。我々の代でのお付き合いはありませんが)に相談しました。 そこでわかったのは、現在うちのお墓にはご先祖様と身寄りのなかった遠縁の方など数十名入っていらっしゃること、お墓を移すために一体あたり10万円の費用(魂を抜いたり云々…と)プラス墓石の撤去費用が必要との事でした。 転出だけで総額で数百万円と高額な費用がかかり、さらに新しいお墓も近隣の墓地を見学などしましたが、ひとつのお墓に何体までと制限がありひと区画、ひとつの墓石ではダメだとの事でこちらもかなり高額になります。 と、このような事情でこれほど高額な費用は用意できない為、話はたち消えになっていましたが、この度、義父が急逝したことでいよいよ『お墓をどうする?』と考えねばならなくなりました。 ちなみに義父は一人息子の為、この件を相談したりお墓参りに来る親族はいません。 そこで質問なのですが ・あらたにお墓を購入し義父に入ってもらい、遠方のお墓はそのままに、ご先祖様には仏壇に手を合わせる事で我慢していただくのは、やはり駄目な事なのでしょうか。 ・義母の希望はご先祖様も含めて立派なお墓を用意してあげたいと言っています。私どもも心の準備なく夫に先立たれた義母の気持ちを落ち着かせる為にも、希望に沿うようにしてあげたいとは思います。 しかし恥ずかしながら、日々の生活で精一杯なのです。義母の希望するお墓を用意するのは予算が厳しいですし、それほどの無理をしてまで(借金までして…という事になります)立派なお墓を建てても、私ども夫婦には子供がなく兄弟もいない為、あと30年もすればお墓を守る人はいなくなってしまいます。そういった事を考えると、無理をしてまで立派なお墓を整えるべきなのか…という点でも判断しかねています。 今後の話し合いの参考として、お知恵をお貸しください。よろしくお願い致します。
はじめまして。 4年前に母が癌で亡くなり 今年11年間寝たきりだった父が亡くなりました。 菩提寺に父が20年前に建てたお墓があるものの、恥ずかしながら入院費や介護費用などで経済的に苦しく両親が亡くなった際、葬儀代やお寺へのお布施の余裕もなく直葬という形で両親を送ってしまいました。 菩提寺となるお寺に何の連絡もせず直葬という形をとってしまい両親の遺骨は手元にあり納骨も出来ていません。 また兄がいるのですが結婚し養子として、お相手の家に入ったので、今お墓を守っていくのは私になるのですが、この先結婚するとなると、お墓を守る人間がいなくなるので、墓じまいも考えましたが無責任すぎる気がして悩んでいます。 今後の事を考えても考えがまとまらず どうしていいのか分からなくなってしまいました。
いつも相談に乗っていただきありがとうございます。 今回は、父方の祖母の母、私かしたら曾祖母の遺骨が家の仏壇の中に収められています。なぜかというと祖母が亡くなったら一緒に入れてほしいと遺骨を少し分けてもらって実家から持ってきたようなのです。 ですが曾祖母は所謂血縁であることには変わりありませんが、今ある仏壇の先祖とは関係がありません。 昨今では仏壇に遺骨を置くタイプもあるとのことですが、そういうものではなく、一般的な仏壇の引き出しの中に遺骨が納められています。 寺院関係の人に話したところ、遺骨があるのは良くない。今すぐにでもお墓に入れて方が良いと勧められました。この遺骨が私の家の先祖ならまだしも、祖母の先祖となると話が違うと思います。 ただ勝手にお墓に入れた場合、父の兄弟からは文句を言われると思います。その場合どう説得すればよいでしょうか?一応祖母にもしものことが起きた場合すぐにでも取り出せるようお願いをするつもりですが、今のこの状態はどうすれば良いでしょうか。
長男の主人と、姉妹のみしかいない私です。 義父が亡くなり、お仏壇の購入を考えていますが、今後実家の位牌を引き取った場合、どのようにお祀りしたらよいでしょうか? 婚家と実家は宗派が違います。(真言宗と浄土真宗) 浄土真宗では位牌はないという記事も、他サイトで拝見しましたが、実家の祖父母、父の位牌があります。 ご本尊を迎えると一緒にお祀りするのは、というのはどうなのかなっと思います。家は広くないため、別に仏壇を用意するのも現実的ではありません。 ご本尊を置かず仏壇を用意するという選択肢は、よろしくないでしょうか? また、どのようにするのが、よいのでしょか?
仏壇についてお聞きしたいことがあります。 曹洞宗の本尊は釈迦牟尼仏様ですよね。 それなのに、祖父に聞いたら阿弥陀様だと言います。 蓮の上に立っておられます。 阿弥陀様を信仰しているからだと言っていたのですが、そんなことありなのでしょうか!? 祖父もうろ覚えのようなのですが、曹洞宗なのに本尊様を勝手に変えてしまっていいのでしょうか? それとも、祖父が知らないだけで釈迦牟尼仏様なのでしょうか? それとも曹洞宗ではないのでしょうか? それとも祖父は間違えたのでしょうか? 頭の中がハテナです。 教えてください。
浄土宗(鎮西派)です。 今度、お墓参りをする折に、墓前でお経を上げたいと考えて いるのですが、日常勤行式に従って上げるということでよい のでしょうか? また、そうであれば三唱礼と三身礼の使い分けがあれば、 教えていただければと考えています(墓前だと何となく三身礼の 方が自分にはしっくりくる感じがしているので)。
家を建て替えました。 現在飾るか飾らないか迷っていて遺影をしまってあります。 先日親戚が仏壇に手を合わせにきてくださった際、遺影飾ってないの!?仏様可哀想にねえ。と言われてしまいショックを受けてしまいました。 遺影を飾るのをためらっている理由としては、 以前住んでいた家は昔ながらの広い和室で長押もありましたし、絵や遺影も飾ってありました。 ですが今の和室は四畳半。 そして前の家で震度6の地震の際、遺影が落下し危うく怪我をしそうになった経験もあります。未曾有の地震が来るかもしれない土地なのでそれも怖いなと思っています。 そのため通路ではないところに。と思っていましたが今のサイズだと4枚並べて飾るスペースがありませんでした。 そして私にはまだ亡くなった後供養してと頼まれている人が2人おり、その家にも既に一人分遺影があります。ゆくゆく最低でも7人分の遺影となると絶対飾れません。 私や子供がハウスダストアレルギーなので埃の溜まりやすいものを上の方に飾ることにも抵抗があります。 勿論仏壇は置いて供養していますし、お墓にもきちんと行っています。盆、○周期供養も欠かさずにしています。 それでも遺影を飾らないという選択は供養をおろそかにする行為でしょうか? かといって私も亡くなった家族の顔をすぐ見られる遺影はいいものだと思っているので、普通の写真を腰の高さくらいのところに飾る。仏様が4人なので仏壇前にデジタルフォトフレームを置いてたくさんの写真を自動再生できるようにする等。遺影以外で飾ろうかなと考えています。その方が笑った顔等色んな姿が見られるしいいんじゃないかな?と思っています。このような方法では仏様に失礼にあたるでしょうか? 宗派は臨済宗になります。宗派で絶対に飾らないといけないという決まりはあるのか。遺影を飾らないことが仏様をおろそかにしている行為なのか?教えてください。
納骨の時に、父への手紙か家族の写真を 一緒に納める事はできますか? だめな物があれば教えて下さい。