5年前に父親を亡くし、お墓をたててあげられないまま今に至ります。 私は双極性障害という病気で精神障害者2級、障害厚生年金をもらっています。両親は離婚しており、私は一人っ子です。今になって、毎日父親のお墓をどうにでもしてたててあげたい。そう思っていますが、父親の土地や家やお墓は叔母さんが管理しているため、お墓を建てるのにも叔母の許可がいるのでどうしていいかわかりません。お墓に関してなんの知識もなく、困っています。わたしはどうしたらいいのでしょうか?
こんにちは。ご相談させてくださいませ。 私は田舎の農家の生まれで、現在結婚して実家から車で30分程の距離の場所に、夫と子供と暮らしています。 実家に暮らしているのは、今70歳ぐらいになる両親のみ。姉は県外に嫁ぎ、長男である弟は県外のお嫁さんの実家の近くに家を建て、実家に戻る気はありません。 必然的に一番近くに住む私が両親の面倒を見る事になるのですが、先々実家のお墓と実家をどうしようか、悩んでいます。 お墓は実家の近くにあるのですが、かなり古く、新しく整備された墓地からさらに獣道のようなところを分け入った山の上にあります。不便なので、実家付近に住む人は整備された墓地にお墓を移す人が多いようです。しかし私は実家に住む予定もなく、出来るものなら墓じまいをしてもっと近くのお寺で永代供養が出来ないか、と考えています。 また、その実家ですが、両親がいなくなれば住む人がいなくなります。父は若かりし頃にたくさんの借金を作り、資産と呼べるものは実家の家と土地以外なく、相続となるとむしろ借金を背負う事になります。実家もいわゆる限界集落に近い場所で、仮に売りに出しても買い手はつかないと思います。それ故、もし遺産相続の話になってもマイナスにしかならず、放棄した方が良いかな、と思っていました。 ただ、姉は反対で、自分達の育った家がなくなるのは嫌だと言います。 そして母も、まだこういう話は一切しておりませんが、恐らく良い気持ちはしないだろうと思います。 母は田舎のしきたりや父の借金からの貧困、祖父母の介護、祖母の痴呆症など、結婚してからかなり苦労を重ねたようです。それでも必死に子供と住む場所は守ってきました。 昨日たまたま母が我が家に来たので、その話をちらっとしてみようか、と思いましたが、結局しませんでした。 すると昨夜の夢に、ものすごい恨みと妬みの形相の母が出てきました。偶然かもしれませんが、あまりに鮮明で、普段温厚な母ですがあれが本音じゃないのか、と思いました。 先祖代々のお墓や土地をないがしろにしたい訳ではないのですが、結局我が家にほとんどの負担がくるので、なるべく負担が少ない形で出来る事をしたい、と思っています。 私の考えでは、お墓は形を変えて守り、家や土地は親が住まなくなれば手放しても良い、と思っています。間違っておりますでしょうか?
初めて質問させて頂きます。 私は栃木県に住んでおり当然、実家のお墓も近くにあるのですが、高祖父母(祖父母の祖父母)のお墓だけ事情により千葉県の霊園にあります。 遠いし誰も面識がないからか家族や親族は全く誰もお墓参りに行かず、ほぼ放置された状態でした。 数年前小さい頃に一度だけ連れて行ってもらったことを急に思い出し、千葉まで行ってみるとお墓は荒れ放題でした。 それからは年に数回、手入れのため墓参りに行くようにしています。そこで気になったのですが、お墓に入っているお骨は確認しても大丈夫なのでしょうか? 自分のご先祖様が生きた証をどうしてもこの目で確認したいのですが、長い間ずっと放置していた上、安置されている骨壷を勝手に私だけの判断で確認することはやはり失礼なことなのでしょうか。 長文、駄文で申し訳ありませんがどうかご回答のほどよろしくお願いします。
新しくお墓をたて、今度初めて父の遺骨が入ります。わりと近くなのでちょこちょこ行けます。 草花をいじるのが好きな父でしたので、生花の他に 植木鉢の花を周りに置けないかな?と思います。 石張りなので 植えるのはできません。 でも 実際あまり見かけません。鉢植の花を置いては良くないですか?
お恥ずかしながら親族とうまくいっておらず、この度主人の方にお寺さんから管理費等の滞納のお葉書が届きました。 滞納してしまったのもあり、永代使用料、永代供養費、お寺の行事、改築費等の費用が含まれており数百万の金額になります。 金額の相場か高い寺院に入っているようです。浄土宗の檀家です。 お寺さんに供養して頂いておりますので、必要な金額はお支払いする所存です。 主人に明細等みせてもらえない状況です。必ずお支払いしないといけない明細項目等教えて頂けませんでしょうか。 また 今までのようにをお支払いすることが難しく思っております。お墓の敷地が広く永代使用料が高額なのだと思われます。お墓をどうしたらいいのか迷っております。 大変不勉強で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
お世話になります。 昨年娘の三回忌を終えましたが、まだ納骨はしていません。 私はずっと一緒にいたいから、私が死んだら一緒に永代供養にしてもらいたいのです。 娘が亡くなり、49日、一周忌、三回忌、私の親や周りから、「まだ納骨しないの?」「娘さんがゆっくりできないよ」等と言われますが 心の中で、何回同じ事聞くねんと、ムカつきながら、その都度説明しています。 遺骨を家に置くことは、そんなにいけないことなのか。もう話もできないんだから、せめて遺骨くらいそばに置いていても、娘も文句は言わないと思うのですが。 ただ心配なのは、突然の大きな災害です。 娘の遺骨、お位牌、遺影、全部持って逃げられるだろうか。全部が無理なら、私はどれを持って逃げればいいのか。 生きてれば一緒に走って逃げられるのに、遺骨は自分で逃げられない。 お寺やお墓の方が安心安全? 私が死ぬ時まで、家に置いておくと問題ありますか? 納骨前に何かあったら、どれを優先すればいいですか?娘の魂が入っているのはどれなんでしょう?
祖母のお墓についてお聞きしたいのですが。 私の母方の祖母なのですがもう亡くなってもう17年たつのですがお墓の土地の地面に直接遺骨を埋められてます。 そこに平らな石に線香をあげる器みたいなのと、お水、花を生けるものをおいています。 墓守は母の兄がしていますが1度もお墓参りもしてないらしく、墓石すらたててあげてないです。 母は私の父とは離婚しましたが再婚して今は違う姓です。 年に2回ほどお彼岸の時にお墓参りをしていますが 雑草だらけで掃除が大変です。 墓石もない地面に埋められて祖母本当に可哀想です。 せめてコンクリートをしたらどうか?など言われますが そうしていいのか分かりません。 お墓を今いる母の地域に移すにも将来はどうするのか決まっておらず、母は父と離婚したのち再婚しましたがその方とは死別し、今新たに一緒に住んでる方はいますが籍は入れていません。 お墓を移し後に母がそのお墓に入っても次は私たち兄弟で墓守をする人がいません。 私は3人兄妹で兄と妹がいますが、兄は実家にも寄り付かず、姓も違います。 私も結婚していて、妹は結婚はしないと言い張ります。 いったい祖母のお墓はどうしてあげるのが一番いいのですかね? また勝手にお墓を移したり、墓じまいをしてもいいのでしょうか? 母の兄(本来墓守をする叔父)とは連絡先や、住所も分かりません。 ずっと祖母が成仏できていないようで、哀しくて。。 どうか教えてください。
いつもお世話になっております。 以前こちらで、「医者ごときがロータスの性格を検査や数値で 決めつけてたまるかwそんなことが成り立つなら宗教とか ないからwww」とくそ坊主に暴言を吐かれたと騒ぎました。 実は続きがありました。お布施相場は10万円、諸法要の時は これくらい収めてくれないと受けられないこともある。 と言われました。世話人の親戚に確認したところ相場は真実。 その後諸事情により養母の法要をキャンセルしました。 お忙しい方などはお布施だけお納め頂いて朝の勤行でお戒名 だけお読みして供養することもできる。 と言われたのでそうしてもらうよう頼みました。 で、10万円納めてしまいました。塔婆も頼んでません。 金のことばかり言うようですが、塔婆料は施主5000円です。 名前読むだけでも10万ですか?などと確認しなかった、 通話録音等も残さなかった私も私ですが… このこと及び、「精神神経科障害・疾患は医者の洗脳、そんな ものが成り立つなら宗教はとっくに滅びている」などの発言を とっても、私はいわゆる新手の霊感商法だと思っています。 総代と連絡を取ることもあるので、言っておいた方がいい でしょうか?また、これから何某かのトラブルの匂いがしたら 私はどう対処すべきでしょうか? お知恵をお貸しいただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。
拝啓 真言宗系の霊園見学での経験です。後々の新聞広告で紹介されたものがペット用と分かりました。 障害者でも人間です。真言宗が障害者、高齢者介護の福祉を職業としておられるますが、仏門の方で動物の方の扱いとは知りませんでした。 早々
母方の 実家の 事です。(私達 家族は 別の住まい 父性) 祖父母 他界 最近 母の姉(祖父母同居、独身)が他界 長男(母の弟)は 家を出ています。 祖父母、叔母の 介護から 葬儀、納骨まで 母(次女)、父が 主にとりしきりをし 家族葬にて無事 四九日をおえました。 長男は 葬儀参列やお盆にも 墓参りなど来ますが 管理の事や仏壇をどうするかなどの話は あやふやです。母と父から お前はどの墓に入るのかなど どうするかなど 意見を求めていますが はっきりしていません。 家で 祖父母、叔母の仏壇を 見守る事も構いませんが 長男が同じ墓に入り 同じ仏壇であれば 子供がいるので 家で 仏壇をみるのもどうかと思っています。 上手くお伝え出来たかわかりませんが 何か意見がありましたら聞かせて下さい。
いつもお世話になっております。 私の通勤ルートについ数年前に竣工した綺麗なマンションが あります。マンションの外側は植え込みになっています。 その植え込みの中、石灯籠の足元に、草葉に埋もれた形で 小さなお墓が建っています。周辺にお寺や墓地霊園はありません。 そのお墓は文字すら書いてあるのかないのかわかりません。 相当古いのでしょうか。 石灯籠はマンションの外観インテリアとしてよく見かけますが、 あれはどう見てもお墓です。 ちょうど私が帰る時間近くの道は小学生のみなさんで賑わう のですが、その道だけ閑散としています。 感性豊かな彼らは気味が悪いと避けているのでしょう。 私は通るたび、人通りが全くないのを見計らい念仏をお唱え しています。きょうはコンビニで買ったドリンクを目の前に 置いて供養してあげました。 その後私が口に含んだらついさっきまできつかった炭酸が 抜けきっているような感じでした。仏様が喜んで飲んでくれた のでしょうか…… こういった、まるで捨てられたように道端に建っているお墓 はよくあるものなんですか? またあるとしたら、これらはどう言う意図でもって建立された ものなんでしょうか。なんというか、あまりにも可哀想だったので 質問しました。 お知恵をお貸しいただきたく存じます。
自分の死後はお墓に入らずに石になりたいと考えています。 私は石や結晶の類が大好きで、子供の頃から自分は死んだら石になりたいと思ってきました。ある遺族がお骨を加工して肌身離さず持っているというTV番組を見てからそう思う様になりました。その方は人口の宝石にしていましたが、私は小さな手のひらサイズのただの石を希望しています。 そしていつか旦那と揃って石になり、二人分そろったところでどこかの海に投げ込んで欲しいと思っています。山でもいいです。 自分の希望が確実に反映されるかは子供世代次第なので、最悪第三者にゴミとしてゴミ箱に捨てられてしまうかもしれない事は覚悟しています。 ですが、気になることがあります。お墓に入らないという事はご先祖に不義理であったり、お墓が無い事で子孫を不幸にしてしまうのでしょうか。
先日私の祖父が亡くなりました。 もともと祖父は関西の人で、娘(私の母)は関西におり、3年前まで私の母は祖父と暮らしていました。 その後母が怪我で入院したのをきっかけに、祖父は関東に住む息子(叔父)の所へ移り、叔父の自宅近くの老人ホームで暮らしており、そのまま関西に戻ることなく亡くなりました。 現在祖父のお骨は叔父のところにあるのですがお墓は関西にあり、納骨を四十九日に一緒にするのか、それなら四十九日はいつどこでやるのかなどを母と叔父とで相談しているようなのですが中々まとまりません。 叔父は「集まれる人だけで関西で四十九日と納骨を一度に済ませればいい。オジイも関西に帰りたかったろうから早くしてあげたらいい」と思っているようですが、それだと叔父は来れても叔父の家族と、東京にいるもう一人の叔父及び叔父一家が皆揃わない可能性があります。 かたや母は皆揃って供養するのが当たり前と思っており、関東で皆が揃う日にやればいいと主張しています。 この話を母から聞いた時に「なら関東で四十九日をやってお骨を連れ帰り母が納骨してあげてはどうか?」と私は母に伝えましたが、ふと気になることが… 私の実家には父方の仏壇があるのに、納骨するまでの間とはいえ、母方の祖父のお骨があるのっておかしくないかと… また、安易に「母が納骨すれば」と考えたものの、納骨もお嫁に行った母が一人でするのもおかしくないかと… うちのようなケースであれば、どうするのが丸く収まるのでしょうか? また、母は叔父が「集まれる人だけで」と言った事にひどくショックを受け、かなり感情的になっているので、このままでは祖父の今後を巡って姉弟で揉めてしまわないか気がかりです。 孫の私が口を出すのもよくないかと思うのですが、何か母に冷静に考えられるアドバイスが出来ればと思っています。 まとまりのない長文で申し訳ありませんが、どうかお知恵を貸してください。宜しくお願いします。
前回に似ている質問となっておりますが、単純にお墓の引っ越しの時に気を付ける事をお教えください。 状況としては、祖父母宅(他界して空き家)付近の山奥の古いお墓6基(火葬2基・土葬4基)を、親の自宅付近の霊園へ移す予定です。父は脳出血などにより半身麻痺なので、長男の私と母ですすめています。 父が健在のなか飛び越えて子供が段取などするのはあまり良くないとも聞きますが、よろしくお願いします。 浄土真宗です。
お墓を買うお金がない場合、自宅にお骨を置いておいてはいけないのですか?
いつもお世話になっております。 まずはご報告。あの「恩あった人」とは 距離を置くことにしました。 言ってることがめちゃくちゃで、 例えば臨床心理士は1年で取れるとか。 褒めてたと思ったらけなしだしたり。 今思うとなぜ新年の挨拶から突然私の 性生活や社会生活の非難になったのか。 マインドコントロール、催眠商法って あんな感じなんですね。怖かったです。 本題に入ります。念願叶い、我が家の 仏壇にお不動様の護摩札がやってきました! 勤行は浄土宗勤行式、開経偈の後の 読経の後に慈救咒で問題ないですか? お教え頂きたく存じます。
お坊様方いつも真摯なご回答ありがとうございます。 友人からの相談で私も困ってしまい、質問させて頂きたく思います。 友人の仏壇は本尊がお釈迦様なのですが、なぜか左右にガネーシャ様と 大黒天様が飾られております。 家は真言宗らしいのですが、調べた限りだとガネーシャ様が祭られることは無いように思えました。 呼び名もガネーシャ様と呼んでおり、 普通に考えればガネーシャ様は仏教の仏様ではないので、 別なのかなと思うのですが、このままお祭りしてよいのか、 それとも仏壇の外に出して祭るべきなのか… どうかお答え頂けませんでしょうか。
今年も宜しくお願いします。主人が難病指定の病気になり、まだ、ひどくはないので、認定はしていただいてないのですが、もし亡くなった場合、現在住んでいる近くに私の実家のお墓があるのですが、○○家先祖代々と墓石に彫られてあるのです。そこに、名字の違う私たちが入るのはおかしいでしょうか、やはり、墓石を横に建てた方がよいでしょうか、そうなると、元の墓石を回転させないといけなくなるのですが、墓石の方角とか、問題があるでしょうか、宜しくお願いします。
祖母が亡くなり四十九日法要を先日行いました。 ところが、墓の権利者(所有者)である、祖母にとって長男の嫁(長男は亡くなっています)が、埋葬の許可を出してくれません。 墓は先祖代々のものです。 祖母の実の親や、兄弟も同じ墓にいます。 なので、できれば祖母もいれてあげたいと、 長男の嫁にはお願いしているのですが、 長男の嫁の主張によると、ずっと意地悪をされていたから、自分の夫である長男と同じ墓に入れたくない!だそうです。 (たぶん、性格があわなくて、ここ何年かは絶交していたことをいってる?) ヒステリックに言われて話になりません。 いやいや、墓参りなんて旦那さんが亡くなってから1度だって来ていないと住職さんも言っていたのですが‥‥ やはり、墓の権利者である長男の嫁の許可がないと埋葬は無理なのでしょうか? 無理ならば、どうしてあげるのが、祖母のためなのでしょうか? 未だに祖母のお骨は埋葬できず。 次女である私の母の家にあります。
再びお世話になります。 この度、居候から卒業し、一人暮らしを始めることになりました。 (今年の9月に母が急逝し、今は親族宅に居候しています) やっとゆっくり供養ができそうなのですが、なにぶん狭いワンルームであることに加え、仏壇のない家に育ったのでどうしてよいのかわかりません。 ・お水を毎日替えて、ごはんを炊いたらお供えして、お花は定期的に交換を。 以上はネットで調べてわかったのですが、他にすることはありますか? ・仏壇の扉は開けっ放しにするものですか? それとも手を合わせる時以外は閉めるものですか? ・いろんな仏壇がありますがどんなものでもよいのでしょうか?(母が好きそうだな、とかで選んでよいのか悩んでいます) 以上、質問が多くて申し訳ありません。 どれかひとつでもお答え頂けたら嬉しいです。