親のお墓について質問させていただきます。 7年前、父が亡くなりました。父が病気になる少し前に、土建業を営んでいた父の会社の資金繰りがうまくいかず、自己破産せざるを得なくなり、何もわからないという両親にかわり、弁護士等の交渉や手続きを私と私の主人でおこないました。結果的に自己破産が完了する前に父は亡くなりました。そんな中、両親がなんの相談もなく、墓石屋に勤める母の妹のすすめでお墓を購入していました。そのお墓は母の実家の近くの公営墓地で墓地の名義は母の兄となっていました。当時、自己破産の手続きの最中で、自分達では購入できないため、兄の名義としたようです(今現在は兄は亡くなり、兄の息子名義になっています)。 私は一人娘で、娘がいますが、そのお墓に入る予定の者は母以外いません。母の兄の息子名義ですが、管理料は7年ごとに母が支払いをしているようです。母亡き後、私が生きてできる限りはその管理料の支払いをするつもりでいますが、私の娘にまでそのような負担を強いることはできません。 母の兄の息子名義であること、管理料を支払わなければならないこと、私の住む場所から少し遠いことから、母の元気なうちに2人用の簡易的な墓への移転を提案しました。父が生前気に入って買った墓なのに親不孝だというようなことを親戚から言われました。母は名義の変更(本来その名義人が亡くなったときしかできない)は親戚の人に頼んでするし(いつになるかわかりません)、移転するようなお金はないといいます。 母や母方の親戚とは考えがあわず、私は父が亡くなって以降、距離を置いています。母も76歳なのでもしなにかあった場合、手続きの面で親戚と関わらなければならず、名義が親でないことがすごく不安に思っています。 父が生前見て購入したお墓であるので、守ってあげたい気持ちもありますが、後先考えず、勝手に購入し、次世代に負担を強いる考えがあまり理解できません。
現在菩提寺から離れた県に住んでおります。 狭いアパート暮らしですが、実家の仏壇とは別に いわゆるミニ仏壇を用意したいと考えております。 四十九日法要の際に魂入れしていただけるよう、お位牌は用意したのですが ご本尊の開眼はどのようにするのが一般的でしょうか。 ちなみに四十九日法要は自宅ではなくお寺にて行います。 お位牌と同じように、ご本尊をお寺に持ち込めば開眼していただけるのでしょうか。 それともアパートにお坊さんにお越しいただくのが本来なのでしょうか。 悩んでいるうちに四十九日が近くなるばかりで焦っております。 検索したのですがわからなかったので御答えいただけると嬉しいです。
父が亡くなり3ヶ月経ちました。お墓がまだたってないので、実家で大切にしています。 一人の時に、お骨に話しかけてたり涙したりしています。 来年5月の一周忌に離れた市営墓地に納骨する予定ですが、居なくなると思うと今から寂しいです。 父は寂しがり屋の性格でした。父が初めて入る仏様で まだ誰も入ってないので 一人であんな所にと かわいそうで仕方ありません。 家の近くにお墓がある農家が羨ましいです。 お骨ペンダントや分骨は、なくしたりする心配があるため諦めます。 元気に生きて行くためにどう考えたらいいですか? 周りに話す人がいません
先日、父のいる(まだ遺骨があります)仏壇の前で寝転んでいたら兄に「そんな事できない、行儀が悪い」と言われました。 作法というか良くない事でしょうか? 私は、前でうとうと夢を見て父に逢えた事があります。 変な質問ですみません。
私は一人娘で嫁に行き、分家して父が建てたお墓は継ぐ人がいなくなります。 こういう場合、必ず墓じまいをしなければならないのでしょうか。 そのまま、成り行きに任せるのはいけないことなのですか。 親不孝なことですか。
質問致します。 いとこが不慮で亡くなりました。 両親は離婚しており父親は他界してます。 姉と長男がいます。 警察から連絡があり姉と長男が弟の確認をして火葬をして先祖が眠る お墓に納骨しましたがまだ墓石に名前を入れていません。 葬儀もしていません。 身内が色々するべきことをするように言いますが長男がするから いいとずっとほったらかしでいます。 母を含め叔母さん達がいますが弟の子供で小さい時から面倒を見てき ましので何も手が出せない状況を気にしてます。 叔母さん達が墓石に名前を入れてもいいのでしょうか? いとこ達も気にしています。 どのようにしたらいいかわかりませんので アドバイスをお願いします。
私には母方父方の両祖父母は他界している為おりません。 母方のお墓は母自身が5人兄弟の為 お墓当番を決め兄弟でローテーションし、お墓を見ています。 こちらの仏壇は母方の兄弟の長男が持って行ったようです。 父方の仏壇は最近まで父と連絡を取っていなかった為不明です。 現在父とはいつでも会える状況ではありますが仏壇はないらしく、御墓参りも「お金がなく行けない」と父に言われました。 私はたまにですが父方の御墓参りに行っています。 ただ私には車がなく、娘も小さい為なかなか頻度高く行けないのが気にかかっています。 本当ならお墓を綺麗に保ちたいのですが…。 そこで小さな仏壇の購入を考えたのですが 位牌などもありませんし、一つの仏壇に両家入れるのは不可能なのか等、何もわかりません。 さらに両家の位牌を揃えようにも母がいい顔をしません。 また細かな宗派?みたいな事も私は勉強不足で全くわかりません。 どのようにしたらきちんと拝むことが出来る仏壇が持てるのでしょうか? 家庭環境が複雑な為、私以外誰も仏壇に向かうことはないものにしたいのです。
今年の1月に妹が33歳で亡くなりました。妹には付き合っていた彼氏がいました。その彼氏がどうしても遺骨が欲しいと言うので、両親と考えた結果 、嫁入りということで彼の家に4月に渡してきました。遺骨はまだ彼の部屋にあり、お盆には彼の家のご先祖様のお墓に入れてくれる話だったのですが、忙しいとのことでまだ先のようです。 前日、知り合いで霊感があるのかわからないですが、その方が私たちのご先祖様が妹を待っているかもと話しました。確かに亡くなった祖父は妹を可愛がっていたので。私たち家族は妹をずっと供養していきますが、彼氏はやってくれるのか不安になってきました。分骨が良いのかと悩んでいます。可愛い妹でしたのでどうにかしたいです。よろしくお願いいたします。
仏壇(愛犬)にお供えしいるお水を、お花の水やりに利用してもよいでしょうか? 玄関にミニばらの鉢があります。愛犬を抱っこして、庭に出る時、いつも「お花綺麗だね。」と話ていました。愛犬が亡くなり、無気力で何も出来ない状態ですが、花にも命があるんだと水やりだけはやっています。 愛犬との思い出もあるので、お供えの水を変える時、お花に利用できないだろうかとふと思いました。水やりに利用しても問題ないでしょうか?
私たち長男夫婦は結婚した当初から義父母にいづれどちらか1人になってしまったり介護が必要になったら同居するしきちんと面倒も見ますと伝えていました。 もとは九州にお墓があったのを今後きちんとお参りしたり義父母が入ることを考えお墓を関東に移しました。 私たち夫婦はいづれそこに入ると思いお墓を購入するときも協力していました。 ただ私たち夫婦に子供はいませんので義理の弟が男の子2人いますのでお墓は弟に継いでもらうと義母が以前から言っていましたので私たち夫婦も了承しておりました。 先日お墓参りに義父母を連れて行った時のことです。 亡くなったら回忌はきちんとやってほしいと言っていたのでそれは当然のことだとわかっていますと答えました。 お掃除もこうやってきちんとやってと言われました。 その後で「あんたたちも自分たちでお墓立てないとねここには入れないからと言われました。前々から弟とは一緒にみんなで入ろうと話していました。大変仲のいい家族だったので義母から言われ私たち夫婦はお墓を立てるほど今は裕福ではありませんのでじゃあ私たちはどうすればいいんですかと聞いたら無縁仏にでも入ればいいじゃないと返事がきました。あなたたちが入ったら血がけがれるからよくないと… 正直びっくりしました。夫は以前会社経営でかなりの稼ぎもあり弟夫婦も含めて旅行費や月々のお金をいれ義父に車なども買って家族での行動はすべて私たち夫婦もちでした。 今は仕事がうまくいかず一時期親に頼ったこともありますが今回まさかそんなことを言われるとは思いませんでした 主人が反論したら、挙句の果てにお母さんが「死んだらあんたたちが勝手にすればいいお母さんは知らないよく勉強して考えなさい」と言われました。 家は、浄土真宗なのですが義母だけ宗教もやっていますので月命日や祥月命日などいつも〇家と義母の実家と私の実家の方など今日は誰々の月命日祥月命日だからお参りしてといわれます。 義弟のお嫁さんは宗教的なこと言われて正直いい顔はしていないので弟と喧嘩になることもあるようです。 そこで浄土真宗の本願寺に問い合わせたところお墓の管理者がいいといえば入れると回答いただきました。 義母はみんなに聞いてみなさいお坊さんが入れてはだめだと言っていたといいます。 たくさんの御坊さんに聞けるのがここだと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。
初めて質問させていただきます。 先日、主人の曾祖母が亡くなりました。 通夜、告別式は行わず、近しい親族のみで斎場にて納棺式を行い、翌日火葬致しました。 納骨するお寺ですが、東京都文京区にある、曹洞宗のお寺です。 よく、いわれる「お気持ち…」が分からず、親族が電話にて直接お聞きした所、受付らしき方に、納骨、戒名代で最低でも70万掛かると言われたそうです。 世間知らずで申し訳ないのですが、正直、高額な金額に親族で戸惑っております。 用意出来ない旨を伝えると、分割でよいとのこと…。 どうしても最低70万円は掛かるようです。 この金額は妥当なものなのでしょうか…。 30~50万くらいとは予想しておりましたが、 最低でも70万円に親族皆、納得出来ず、モヤモヤしております。 恥ずかしながらこの様な相談はどこにして良いかわからず、こちらで質問させて頂くこと、お許しください。 ご回答よろしくお願い致します。
私は、既に亡くなっている母からの遺伝で難病と言われる病で、現在無職、障害年金と14年前に亡くなった父、9年前に亡くなった兄らの死亡保険金を切り崩しながら、体の自由がきかず1人では外出出来ないので、ほぼ引きこもりの生活をしています。 家族が眠るお墓は他県にあるので、毎年お盆だけは地元の友人を頼って、お墓参りをしているのですが、実は母方の家の先祖代々のお墓も別にあり、そちらもお墓参りをしています。2ヶ所のお墓は車で2時間位離れているので、数年前に私の家族のお墓にまとめようと思いましたが、費用が想像以上に高かったので、断念しました。 家族は全員亡くなってて私1人、未婚の障害者で、親戚付き合いも皆無な為、私が死んだら、家族のお墓、母方の先祖代々のお墓を見る人が誰もいません。 私自身のお骨は海にまいてくれ、と友人にお願いしてあるのですが、墓守りまで友人にお願いするわけにはいきません。 こういった場合、このまま見て見ぬふりでいいのでしょうか?大切な家族や祖父祖母らまで無縁仏にしてしまって良いものでしょうか? 私の病気は進行性のものなので、あと数年後には寝たきりになってしまうので、動けるのは今しかないのです。ご教授をどうぞよろしくお願いいたします
質問させて頂きます。 僕は五人家族だったのですが、平成15年に母を癌で亡くし、平成27年に末の弟を自死で亡くしました。 (以前、このサイトで相談させて頂きました。) 今は時間がある時はなるべくお墓参りに行くようにしています。 (本当は実家の仏壇にも手を合わせたいのですが、半分絶縁されている次男が実家暮らしの為、実家に行けません。) 父に聞いた所、我が家は浄土真宗らしいのですが、自分なりのやり方でお墓参りをしています。 具体的には、墓石に話しかけながら二人が好きだったコーヒーを替えて、お線香を焚き、最近は暑い日が多いので墓石にお水をかけたりしています。 たまに、母が好きだった和菓子を供えたりもしています。 そこで、お教え願いたいのですが、お墓参りでこれはした方がいいということはありますでしょうか? やはり僕の願いは、母と弟が浄土で仲良く暮らしてくれる事を祈っています。 お墓参りの時にこれをしたら供養になる、という事は何かありませんでしょうか? どうか、教えて頂けると幸いです。
お盆の仏壇の飾り・並べは母親がしていたため、私はほとんど覚えていません。昨年・一昨年と8/13に出掛けていたのもいけなかったのですが、今年母親の新盆で私一人のため、どうしたらいいかわかりません。基本の飾り・並べ方を、具体的に教えてください。
今年の3月に同居をしていた主人の母が亡くなりました。 私自信お仏壇のない家で育ったため作法もよくわからず、毎日手を合わせてお水を取り替えています。 (ご飯は新しく炊いた時にお供えしています) そこで仏花の色が気になるのですが、ネットでは亡くなって1年くらいは白もしくは白と薄い色のついたもの と言うのを見かけるのですが、 スーパーなどで売っているものは真っ赤なお花が真ん中にあるものばかりでとても今お供えする気になれません 何年か経てば赤もいいのでしょうが、やはり1年以内は白または白と薄い色というのがよいのでしょうか? 満中陰は近所のお花屋さんで白をメインに作ってもらいましたが、 スーパーの倍近いお値段がするので普段から作ってもらうのは金銭的にも厳しいです。 浄土真宗なので細かい決まりはないようなのですが、みなさん仏花はどうされているのでしょうか?
よろしくお願いします。 墓を継ぐ者がいない場合、お墓はどうなるのでしょうか。 両親は離婚し、私を含む子供はすべて母について行きました。 時々お墓参りはしていますが、正直なところ「参らせて頂く」という感じです。 祖父は私が生まれた時からおらず、父も亡くなりました。最近になって祖母が亡くなり、皆そちらの家のお墓にお骨を入れております。 家を出た父の兄弟は世帯を分けており、遠方で連絡が取れず、墓参りの形跡もありません。 この場合、一般的にはお墓などはどうなるのでしょうか。 宗派は曹洞宗です。 こちらとしては、先祖供養をしたいので墓があれば有り難いのですが、私が継ぐ訳にもいかないし、と考えています。 なお、諸事情あって母名義にするのだけは絶対に反対です。
私の実家は二世帯仕様です。 もともと私の両親の生活スペース、祖父母の生活スペースと分かれていました。 祖父母はすでに亡くなっており、一昨年父も他界しました。 この度、主人と私がその実家に引っ越すことになりそうです。 (高齢の母がひとりで住んでいるのを主人が心配してくれたため。) 主人の両親も亡くなっており、主人の方のお仏壇は主人が守っています。 それとは別に私の実家にもお仏壇があります。 そのお仏壇は今度引っ越そうと思う元祖父母スペースに置かれています。 質問なのですが、主人側、私側のふたつのお仏壇をどう配置するのがいいのでしょうか? 「並べてお仏壇をおくのはあまりよくない」と聞いたことがあります。 ひとつの家のなかにふたつのお仏壇があるのは構いませんか? (バストイレ別で二つの家が通路でつながっているような二世帯です。) 私の実家側のお仏壇を母の生活スペースに移動し、 今の仏間に主人のお仏壇を置くことは構わないのでしょうか? 移動が構わなければ、なにか儀式のようなものは必要なのでしょうか? どちらのご先祖様も大事にしたい気持ちはあるのですが、どうしたらいいものかわからずお知恵をお貸しください。 私の実家は一向宗、主人の側は真言宗です。
寿陵を建てているところです。 生前戒名をもらい、石碑に彫ってもらおうと思います。 石材店によると、戒名の彫りには、死亡日も彫るものだから、死亡後のほうがいいのではないかといいます。 生前戒名を彫るのは、不自然なのでしょうか? 教えていただけませんか?
菩提寺もなく、一人娘の私にいる子供も一人娘であり、主人側の仏壇やお墓の面倒を見ることとなりそうで、実の両親が亡くなったら、永代供養にし、仏壇を持たずに供養をしていこうとかんがえてます。 元々、幼稚園がお寺であったためお寺さんに親しみがあるため、本当に仏壇やお墓を持たずに供養をしていいものか?でも、無縁仏になることや娘への負担はやめたいとも思い悩んでおります。 仏壇、お墓を持たずに供養をしていけるでしょうか? ちなみに、浄土真宗本願寺派に分骨をしてどちらかのお寺で供養をと考えてます。 母の両親がそちらに分骨され眠っているので、同じところで供養をしてあげたいと思ってます。 あともう1つ、義実家のお寺さんとの付き合い方に疑問です。 義父が亡くなり、先日三回忌法要を行なったのですが、月命日にお参りもしてもらわず、次は七回忌にきてもらうとのこと。 母方はちゃんと月命日にもきてもらい、お盆にもきてもらいと供養をしてきており、三十三回忌で月命日のお参りはなくすこととなりました。 それが当たり前の私だったので、義実家の考え方が不思議でなりません。浄土宗だからとは思わないのですが、こんなものなのでしょうか? また、この仏壇とお墓を娘が見て行くことになるのですが、こちらも途中で永代供養に代えても良いものでしょうか? 私が生きている間はよいのですが、きっと問題になると思い悩んでおります。 皆さまどのように、仏壇、お墓、お寺さまとお付き合いされてるのでしょうか? よろしく教えてくださいませ。
初めまして。 婚約者のお義母様がご逝去し、つい先日四十九日の法要が執り行われました。 飛行機を使用する程の遠距離で急なことでもあった為、私自身はご葬儀には参列できず、お義父様にお招き頂き四十九日の法要に家族として参列しました。 まだ入籍前の私を家族として迎えてくださったこと、本当に嬉しかったです。 そこで彼の実家で、お義母様の仏壇に手を合わせた所、一目で分かる謎の女性の写真や謎のマーク。私はすぐに宗教の類だと気付きました。 元々彼には実家の宗教について一般的な浄土宗で葬儀や法要を行い、特に入信もないと聞いていた為驚きました。 結局彼にはその日宗教については聞けず、お義父さまからあるお話が。 お義母様のお骨は住居のあった九州ではなく、関東に納骨をすることを考えている、と。 その際に見せられた資料は某宗教Oのものであり、格安の宿泊施設も隣接しておりいい所だ、お義母さまの遺言ではないがいい所だ、とまるで説き伏せられるようでした。 彼やお義兄様も最初は遠方の為やんわりと反対の姿勢だったものの、父の意思なら仕方ないと。 帰宅し、彼と話をしたら彼自身は今まで20年全く宗教だと知らなかったらしく、即座にその場で調べ落胆してました。 しかし彼やお義兄さまは、昔から一度決めた考えを曲げないお義父様の為、説得は諦めています。 元々お義母様が入信されたきっかけは癌が発覚し余命1年と告げられた際のこと。 信仰が心の支えになったのか、お義母様はその後20年も生きたそうです。 彼やお義兄様は入信を進められたことはなく、20年も支えになってくれたから悪いものではないだろう、最早息子の意見は聞き入れてくれないし好きにさせると決断。 長くなりましたが、下記が悩みです。 私自身お義母様を参りたい気持ちはあり、プロフの実家の過去入信の宗教のこともあり新興宗教施設への抵抗が拭えません。 自身の受け入れられない部分、お義母様に参拝したい気持ちと折り合いがつかないのです。 彼は実の母の事なので施設へ行く事は抵抗なく、私には理解してほしい、嫌なら行く事もないと言いますが、私にはお義母様を否定する事にもなる気がしてシコリが残ります。 また、お義父様は宗教と思っておらず、参拝して当然だと思っている様です。 お義母様の遺影や仏壇に手を合わせるだけでも気持ちは届くのか、皆様の見解をお聞かせください。