こんにちは。 私の母が先日ガンで亡くなりました。 生活保護の為、葬儀も出来ず、役所で必要最低限の葬儀を終え、生前に墓を購入(ほとんど娘の私がローンを支払いました。) 何も知識のない父や私は遺骨をそのまますぐに墓に入れらると思っていましたが、葬儀屋の話では戒名がないと納骨は出来ないと言われました。 ちなみに曹洞宗のお寺なのです。 相場で30万はかかると言われました。 そこで、相談なのですが、母は生命保険も入っておらず、貯金も0です。 私も、家族があり、教育費や住宅ローンなどで苦しく、それでも母の入院費などを支払っていて、もう金銭的に援助は無理です。 けれど、その30万を時間がかかっても、貯めなくてはいけないのですか。 それともお寺にその旨を伝えたら良いのでしょうか。 なるべく一周忌には納骨したい気持ちがあります…
まだまだ先のこと。とは思っていますが、我が家には猫がいます。年齢的には折り返し地点ですと獣医さんに言われました。 私の実家にはお墓があります。 浄土宗のお寺の檀家です。 現在は私の母がお墓を守っております。 私には兄弟もおりませんから、お墓の事は引き継ぐつもりでいます。 我が家には子供はおりません。 私の代で、跡を継ぐものがおりません。 私としては、今飼っている猫と一緒にお墓に入りたいと考えているのですが、その様な場合は、お墓のことでご相談をご住職としておいた方が良いでしょうか? 跡を継ぐものがいない場合、その後のお墓の管理や供養などはどのような方法があるのでしょうか? 猫が自分の子供のように思えてきて、出来ることなら一緒のお墓で眠りたいと思うようになりました。 お忙しいところ、お時間をいただき申し訳ありませんが、アドバイスをいただけたら幸いです。
度々こちらで質問させていただいています。今回は悩みというよりふと感じた疑問なのですが、ご回答いただけたら嬉しいです。 もうすぐ母の命日なので今度の休日に地元に帰ることになりました。詳しくは聞いていませんが、水あげをすると言われているのと、おそらく時間があればお墓参りもすると思います。 そこで知りたいのですが、亡くなった人のお墓や仏壇に手を合わせる時、心の中で何を思えば(言えば)いいのでしょうか。テレビドラマなどでよく見るのは生きている家族の近況報告(子どもが生まれたり結婚で家族が増えたりした時などに)をしているイメージですが、それで合っていますか?今まで何度もお墓参りをしたり仏壇にお線香を上げて拝んだりすることはありましたが、私はただ漠然と「みんなのこと見守っててね」というくらいでした。 正解があることなのかもわかりませんが、ご意見を聞かせてください。
今檀家になっているお寺をやめて、違うお寺のお世話になりたいと思っています。 代々お世話にはなっているのですが、お墓の継承者がおらず永代供養をお願いしたところ私には支払えない金額だったので、別のお寺の永代供養墓にお世話になりたく思います。 そこで、檀家をやめることをお坊さんに言ったところ、離檀料を請求されました。何百万でした。 おとなしく私も墓にはいればいいのでしょうが、実家のお寺なので私は嫁ぎ先にはいります。姪っ子も嫁いでますのでお墓を守れません。どうすればいいでしょうか。 離壇料のことが頭から離れなくて悩んでいます。そんなに払わなくてはいけないのでしょうか? また払わなくてはいけないものなら、額はどのくらいが平均なのでしょうか。 ちなみに寄付金の請求がくればきちんとお支払いしていますし、毎年の檀家料も納めています。
私は長男の嫁で、旦那のご両親(旦那の父)と同居してました。3年前亡くなり、家には仏壇もあります。 1ヵ月前に私の母親が急死しました。突然の出来事でまだ、心の整理もつかず、なぜ??前の日電話で話たのに。私は実家から約2時間離れた所に住んでおり、兄から電話もらって急いで帰って母を見たときは、かなり苦しんだ顔をしていました。 苦しんで亡くなったのか?1人寂しく旅たった母を思うと辛くてツラくてたまりません。 葬式も終わり、先週実家に帰ったら、兄が母の遺影の写真の小さくしたやつを私にくれました。 お母さんを、忘れないようにと。いつも写真で見てやって。、と言われました。 この写真なんですが、私の家には義理父の仏壇もあります。仏壇の隣に、母の写真、母に水、花を、あげてもよいんでしょうか? 仏壇は(位牌)実家、兄宅に、ありますが、頻繁に帰れないので。私なりに母を供養をしたいと思っていて。 嫁いだ娘は、嫁ぎ先のご先祖がいるから、 やはりだめでしょうか? 仏壇の隣はだめでしょうか? 仏壇の隣なりお線香もあげれるし。
これから軽め・重め問わず、色々な事を質問していきたいので、どうぞよろしくお願いします。 私はぶっちゃけ寺というTV番組を、深夜枠のときから見だして、仏教や寺との付き合いに興味を持ちました。 その影響でリビングにある仏壇の前に、ちょくちょく気が向いたとき、座るようになりました。 しかし、私の家は日蓮宗ですが、いざ仏壇を前にすると、いろいろ悩みがあります。 1,正しい作法を知らない。 お鈴の仕方。 南無妙法蓮華経は何回? 他に仏壇で唱えるべきお経。 その順番など。 2,日蓮宗では南無妙法蓮華経と唱えましょうと言っているが、意味も分からず唱えることに疑問。 本のタイトルを唱えて、本の内容は知らないのは滑稽さを感じる(法華経が、今を生きることの大切さを説いている、というのは何となく知っている) 3,家族はこういうことに無頓着、皆がテレビ見ている中、仏壇の前に座って南無妙法蓮華経と唱えると、かなり恥ずかしい気持ちになる。 20代一般人の自分が、仮に熱心に仏壇でお勤めしていたら、ちょっとヤバイ奴だと思う。自分でも友達にそういう人がいたらヤバイと思う。 など、単なる疑問や、体裁に関しての悩みが多いです。 最初は、勝手がわからずに南無妙法蓮華経と、唱えてました。 ですが今では恥ずかしさや、よくわからないまま南無妙法蓮華経と唱えることに、モヤモヤした気分になることから、一人の時に、線香一本上げて、チーンして、手をさっと合わせて、逃げるように後にして終わりです。 仏教をヤバイ宗教とは思わないですが、一般人が、特に若い人が、少しでも宗教に熱心だと、ヤバイ奴とみなされる日本社会の影響だと思います。 信者という言葉自体が、現代では負のイメージですし。 どうすればいいのか、どう考えたらいいのか。 まとまりのない質問文ですが、宜しければお答えよろしくお願いします。
初めまして。 私の干支の守り本尊である虚空蔵菩薩様に魂を入れて頂きお祀りしようと考えております。 家には仏壇があり浄土真宗なのですが、他のお寺で魂を入れて頂く事は可能なのでしょうか? また、魂を入れて頂く場合に虚空蔵菩薩様が祀られていないお寺で開眼供養して頂いても大丈夫なのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。
私の家のお墓は、家よりも少し離れた、道の悪い小高い山の上にあります。 現在は東日本大震災による原発のこともあり、帰宅準備区域となっており、そんなこともあり改葬を考えております。 加えて、神棚の引越しの方法も教えていただけると大変嬉しく思います。 宜しくお願い致します。
先日は自殺してしまった彼の相談をさせて頂きたきありがとうございました。 またご質問させていただきます。 私は現在、娘と二人暮らしです。 夫は借金と女遊びが酷く別居し、もう10年以上になりますが離婚してもらえないままです。 そして子供も成人を迎え、私も彼氏ができた矢先の自殺でした。 ご質問させていただきますが、私の家には小さな仏壇があります。 お位牌はないのですが、夫の姓を名乗らせて頂いているので、そのご先祖様と土地無縁様と水子と彼に毎日手を合わせております。 彼を失ってから、まだ半年も経たないので思い出しては涙を流す日々の中にいます。 彼の写真をお仏壇の手前下の台に飾り話しかけたいのですが、問題ないでしょうか? まだ私や子供が夫の姓を名乗っており そのお礼に夫のご先祖様に手を合わせているので気になりました。 よろしくお願いいたします。
初めまして。 質問させて頂きます。 お墓参りに行く時に、そのお墓を管轄しているお寺にお参りするものなのでしょうか。 そのお寺には法要の時に初めて行きました。 その後に初めてお墓参りに行った時に、ご住職にお礼を言いに行きました。 法要の後に電話でお墓の場所を教えて頂いたのです。 お墓は霊園では無く、お寺から少し離れた街中にポツンと建っています。 故人とは仕事仲間です。 お寺にお参りしたい気持ちがあるのですが、私は身内では無いので非常識な事ではないかを心配しています。 故人のお身内とは法要の時に面識があるだけです。 お寺には賽銭箱などは見当たらず、どこでお参りしてよいか分からないのです。 それもお参りを躊躇う理由です。 これからもお墓参りには行き続けたいと思っています。 どうぞよろしくお願いします。
離婚しようと思っています。 姉妹ふたりとも結婚し、現在は次女である私が両親の仏様をみています。夫の両親がいずれ亡くなったら、私の両親は永代供養することになります。 離婚したら、私がずっと供養を続けることができるし、私が両親のお墓に入ることもできる、とも考えています。 まだ学生の子供がいるので、離婚後も現在の姓を使うほうが便宜上よいのですが、両親のお墓に入るなら、姓が違っても問題ありませんか? 離婚の理由は両親の供養のこととは、全く別のことです。 どうか、よろしくお願いします。
ご丁寧に、ありがとうございました。 肝心なところが抜けており、申し訳ございません。 *宗派は、母方は日蓮宗なので、親戚と要相談ですが そちらにしようか検討中です。 その場合、今お仏壇にあるご本尊はどうしたら、良いでしょうか? *お墓は、聖地霊園のため、宗派問わずです。 また、来年、父の13回忌と母の一周忌と重なりますので どうしたら、良いでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。
はじめまして この度、早産で子供を亡くしたのを期に、義父と夫とでお墓を建立する事になりました。 義父母は遠方に住んでおりまして墓は私達世帯の近く(都内)に建立したく探しています。 義父の実家(本家)のお墓は曹洞宗のお寺にありますが、今回候補に挙がっているお寺は天台宗です。 私の実母は、霊園でなく寺墓地なら同じ曹洞宗にしたほうがいいと言い、私もそれはそう思うのですが、義父母は全く信心がないので、私と母の意見に耳を傾けてくれません。もし、改宗するのであれば、何か儀礼的な事をすれば良いのでしょうか? 紆余曲折してようやく話が纏まりかけているので、早く納骨をしてやりたいと思います。 お忙しいところ恐縮ですが、アドバイスいただければ幸いです。
紅葉の質問ありがとうございました。続いて気になってる質問です。 数年前にNHK大河ドラマで龍馬がゆくをやってましたが、その中で龍馬の許嫁?のおさなさまのお墓に歴女が殺到みたいなニュースをみましたが、歴史上有名な人のお墓めぐりをいつかしたいです。 お坊さんから見たこの有名人のお墓はおすすめというのはありますか? 京都の坂本龍馬と日光東照宮は行ったことあります。
こんばんは。 どうしよう。涙が出そうです。 病気の事に関しては以前通院していたないかの先生は「もっと前からなってたんじゃないの?」と言われました。 病気でもたいしたことないんですが、今テレビでも話題になっている「バセド病」です。よーく考えてみると先生の言うとおり小学生の頃からだったと思います。よく「目が大きいね」といわれてました。 学生の時は、なんでも興味津々でした。夢もありました。でも今は、やりたいこともないです。前向きになれません。 どうせ死んだって、亡くなった友人に逢えるわけでもないし、将来の旦那様と同じ墓は入りたくないし。 やっぱり一人がいいです。 何故そんなに無縁仏がいけないんですか?
朝早くすみません。おはようございます。 あのぉー、こういうことをいうのはどうだろうと思ったのですが。 言っていいですか? もし、自分が死んだら無煙仏を選んだら駄目なのでしょうか? 親不孝ですか?
先日より色々と質問にご回答頂きありがとうございます。 この夏に母の初盆を迎えます。父は十数年前に他界し、父の古里の香川県の先祖代々のお墓(真言宗のお寺様の)に納骨しています。 母は生前に知らない遠い土地のお墓に入るのは嫌だと言っており、しかし、父とは離れたくないようでした。私は次男です、兄はお墓のことも供養も何も考えていないようですし、お墓を移す金銭的余裕も無いようです。色々あり、兄とは絶縁状態です。お盆も納骨も一周忌も私一人で行うつもりです。 そこで、ネットで永代供養で合祀されないものを探したところ、数十万でお墓を建て、供養料が10万弱、他費用なしのお墓を見つけ、電話で確認したところ、今はいっぱいで年末に数百基増設されるそうです。 それを購入し、母の納骨、父のお骨の移動し、後は私が入る予定でと考えています。月一回、曹洞宗のお坊様が供養してくださるようです。 香川のお墓は兄が継ぐはずですし、そのまま兄に任せようと思うのですが、気になるのは、宗派の違うお坊様のお経を頂くことと、ご先祖と別のお墓に両親のお骨を埋葬することです。 以前、お盆の質問で、誰がお経を上げても気持ちという回答を頂いて、宗派の違うお坊様でもお経を頂けるだけありがたいと言う気もしますが、 ご意見いただけないでしょうか? それと、そのお墓の募集が始まる頃は年末で、それからお墓を建て、手続き等で、10月の一周忌を何ヶ月も過ぎてしまい、仏壇でお祀りしたままでも良いですか? それと、初盆は別にお祀りの棚を用意しますが、お骨もそこにお祀りしてよいよでしょうか?
『お墓』の相談なんですが、 時々『お墓を買いませんか?』という電話がかかってきます。 そのたびに『ありますから結構です』と断っていました。 ですが、会社の人かたが言うのには、 「これからはご先祖のお墓は近くにあったほうがいいですよね?歳をとってくると、行きたくても行けなくなるから、近くにあったほうが便利ですよ」と。 気持ちはわかるのですが、 私としては、やっぱり生まれて育った所に墓を作ってあげたほうがいいかなと思うのですが。どうなんでしょう。 うちにある仏壇は、父方の祖父母です。 因みに、父は毎日、仏壇に手を合わせています。ですが、私の場合、わけがありましてできないんです。 友人が言ってました。 『生きている人の声は亡くなった人には届かない。亡くなった人の声は生きている人には届かない』と。そうなんですかね? 二つの悩みは、改めて
日ごろからの疑問と心配ごとです。 地域によって違いはあると思いますが 人の歴史が深まるにつれて『お墓』の存在は増える一方。 私の住む地域では、先祖代々のお墓に兄弟、親戚、、、隔たりなく入る。 と言うのもありますが。 それは例外として、いわゆる「本家」でない家族は新しくお墓を構えるという認識があります。 最近では、ロッカールームのようなお墓もあるようですが。。。 日本と言う広くはない土地に、これからもお墓は増えて行くのでしょうか? だからと言ってでは無いですが、私は骨になったら散骨を希望しようと思っています。 お墓は故人、祖先の存在を示し、崇拝する為に必要とは思いますが、 仏壇や、位牌があるだけではだめなのでしょうか?
現在一時帰省して近くにいるのですが本籍地移動するときにでもそちらに参りに行こうと思うのですが(´Д`)y-~~思いっきり豪奢なお香とか薫いてええのでしょうか?例えば 王奢香のような白檀系とか伽羅大観のような伽羅系とかなんなら線香でなくて香木を空薫とか