保護猫を2匹引き取り1匹はとても最初から元気な猫ちゃんでした。 もう1匹は保護した時点で生きれるかどうかという感じでしたが獣医さんや色々な人のお世話で命を繋ぐことが出来ました。 そうして我が家に来てくれてゲッソリだった体も丸々して、心配されていた病気も改善され他のペットとも仲良くしてくれてとっても可愛くて優しいオス猫ちゃんでした。 ですが、今回親子そろってコロナ感染し思ったより症状がひどく猫ちゃんの体調不良に気付くのが遅くなったこと、更に前にも同じような症状になっても薬を飲んで大丈夫だったので、祝日で病院も休院だったので明日朝一で病院へ連れて行けば大丈夫と勝手に判断してしまった結果… 病院に行ったら思ったより症状が酷い状態でした。 それでも何とか治療と手術を行うことで今後の猫ちゃんの病気が楽になったり寿命も長くなると思っていましたし、病院の先生もそう思って手術をして下さいました。 ですが、体力的に厳しかったのか手術は成功しましたが、手術から数時間後に旅立ってしまいました。 先生から連絡を受けた時にはもう死後硬直も始まっていて、看取ってあげることもできませんでした。 手術をして元気になって帰ってくるものだとばかり思っていたので旅立ったと聞いた時はなんで??と理解できませんてました。 でも先生の話しを聞いたり、保護猫なので保護猫団体の方に連絡したり、心配してくれていた友人に連絡することで少しづつ気持ちも落ち着いてきました。 けどやっぱり猫ちゃんの気持ちは猫ちゃんにしかわかりません。 なので、どうしても私が早く病院に連れて行ってあげれてたら違ったのでは?? なんで明日で大丈夫と判断してしまったの??と責めてしまいます。 1人で旅立たせてしまってごめんね。という気持ち… こんなママでごめんね。という気持ち… 泣いても泣いても落ち着かせてもやっぱり泣けてしかたがありません。 本当に可愛い子でした。 とっても我慢強い強い子でした。 まだ3歳8ヶ月、保護猫で頑張って命を繋いで我が家に来てくれたのにこんなに早く旅立たせてしまって… ありがとう。大好きだよ。短い期間だったけど本当感謝してると伝えたい。 でもやっぱりどうして…と後悔が… 文章も読みにくいと思いますが、勝手かも知れませんが相談せずにはいられませんでした。 何かお言葉があればお叱りでも何でも聞かせて頂きたいです。
いつもありがたいお言葉、ありがとうございます。 母方の祖母が亡くなりもう12年ほど経ちます。未だに納骨できず申し訳なく思っています。祖母は私の母より長生きし、105歳で老衰で亡くなりました。檀家であり、お墓もあります。私の父も母もお墓に入っています。しかし、祖母は長生きだった為、晩年は自宅を売却して施設に入った為預貯金がほぼなく、自身も『知り合いもいなくなったし葬式はしないで』と話していたのでその通りの直葬にしました。ところが、お寺の住職から『本寺で葬式をしなかったのだから納骨はさせない』と言われ、確かにそうだったのだと思い、自分が悪かったとは思うのですが、こんなにも長い間、納骨せず祖母もどれほど私を恨んでいることか。 当然戒名もなく、『長年本寺に施しをしてくれたのにかわいそうではないか、今なら特別に30万円で葬式、戒名もつけてあげます』と言われました。 私は一人娘で、祖母の死去後は夫からのモラハラなどで弁護士を立てたり、子供達がコロナで職を失ったりでとても生活が苦しく一時、生活保護を受給、国からの借金もあり、返済が始まっています。 もちろん、大切な祖母、納骨してあげなくては、と思うのですが、手元に置いておくことは成仏できていない、不幸に陥るのでしょうか。因みにここ数年優しく変わって祖母の納骨も気にかけてくれた夫も昨年急逝しました。まだ若くして亡くなってしまったのも、祖母の納骨をしなかったせいでしょうか。これからなんとしてでもお金を貯めてこのお寺に納骨するべきか、自宅に近いところに改葬すべきか、どちらにしても経済的に行き詰まっており、かと言って保護を受けるほどの貧困でもなく…。どのようにこれから供養していったら良いのでしょうか。
息子を自死で失いました。 家は浄土真宗本願寺派らしいのですが、普段からあまり信仰心がなかった為直葬にしました。 亡くなった時に着ていた服や使った紐を私の枕元に置いているのですが、供養してあげた方が良いのか悩んでいます。 お坊さんをお呼びし読経してもらった方が良いのでしょうか? 納骨もしてあげた方が良いですか? 3日後が49日ですが、間に合いそうにはありません。 もし、今後お寺で供養してもらうとなると子供と繋がりのあったお家がお寺で宗派が違うのですがそちらにお世話になっても良いのでしょうか? そうなると今後は私の家系はその宗派という事になるのでしょうか? いくつも質問してすみません。 亡くなった息子が苦しまずにすむようにできる限りのことをしてあげたいのです。 ご教授頂ければ幸いです。
初めて相談させていただきます。 両親の離婚後、30年近く全く連絡を取って居ない疎遠の父が孤独死したと警察から連絡がありました。 父は、お金にだらしなく、母にお金の工面や苦労をかけたあげく借金だけを家族に残し出て行ったため、私自身も幼い頃から惨めな思いや苦労をさせられて来ました。 両親の離婚後は、お金の面でこれ以上迷惑をかけられたくないとの思いから、父とは絶縁状態になっていました。 父が出て行った時点で、父への思いを断ち切った事もあり、冷たいのかもしれないのですが父の訃報を知っても悲しみや喪失感などはありません。 ですが、父への思いは30年前に断ち切ったとは言え、私が生まれた事は父に感謝しなくてはとの思いもあり、実際に遺体の引き取りや葬儀、納骨など目に見える形での供養は出来ませんが、気持ちの上で供養する事は出来るのでしょうか? 出来るのであればその方法をご教示いただきたくご相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。
今月上旬の同じ日に祖母と叔父が肺炎により別々の病院に搬送されました。(どちらも母方の親戚) どちらも危篤状態でしたが祖母は回復。叔父は持病があったこともあり還らぬ人となりました…。 祖母は寝たきりが続いていたので食事や歩行のリハビリを行うことに。まだ弱っているので病院から出ることは出来ず。 そんな弱っている祖母に叔父の死を伝えるのは更に追い打ちをかけてしまうのでは?と母と叔母は伝えないことにして祖母は自身の息子である叔父の死を知らぬまま、先日葬儀が行われました。 祖母のお見舞いへ行くと「〇〇(叔父)は元気か?」と言われました。母と叔母が元気であると伝えるのを聞いて私は泣きそうになりました。 祖母の話をその後聞いていると「夢でじいさんと〇〇(叔父)が病室を出たり入ったりするんだ」と…。 なくなった二人が夢に現れたと聞いて私は祖母がなんとなく叔父の死を感じているのではないかと思いました。 祖母はリハビリに消極的になり、「生きないからもういい」と言うようになりました。 私と姉は祖母に本当のことを伝えるべきなのではないか?と疑問に感じています。 確かに弱っている今、伝えることは酷なことと思いますが、自分の息子の死を後から知ることもどうなのかな?と思うのです。 また、叔父にしても祖母にお線香をもらうことで少しでも供養になるのではないかと思うのです。 病院の先生は伝える伝えないは任せる。伝えるのであれば病院もフォローするとおっしゃっています。 お坊さんの考えとしてはどうなのかご意見いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。
身内が亡くなった時に読経していただいたのですが、その中で名前(具体的には名字)を間違われたのですがちゃんと供養できているのかとても気になります。 当時、読経の後にお坊さんにお話ししようとしたのですが、親戚に止められてしまいました。振り切って質問すればよかったと後悔しています。 普通ではない亡くなり方だったので、出来ることはしっかりやりたいと思っているのですが、読経で名前を間違えられても効果はあるのでしょうか。。 教えてください。よろしくお願いします。
義父が亡くなりました。 実父は、義父が亡くなったその日に、義父の遺骨を私の自宅に持ち込むなと言ってきました。 義父は離婚しており、また、子供は女性ばかりで皆嫁いでおり独り身でした。 長女が私の妻です。義父の実家とお墓は鹿児島にあります。 福岡にいらっしゃる義父のお兄さんから、コロナ禍でこちらに来ることができないので骨にするまで面倒を見てください、と頼まれていましたので、結論ですが、四十九日は元より、コロナが落ち着いて義父の遺骨が実家のお墓に入るまでの間、私の家で面倒をみました。 実父の言うことよりも、手を合わせて義父をきちんと送り出すことを選びました。 私の家の御仏壇は隣の実家にあります。 私の自宅は実家の隣にあるものの、後追いで土地を購入し建てたもので、世帯主は実父でなく私です。いわば別世帯で、御先祖に手を合わせる時は実家に行きますから、御先祖がいる所に義父の遺骨を置いたとは私は思ってません。 それでも実父は、私が長男で跡取り、その家に遺骨を持ち込んだ、御先祖がお怒りだ、なんてことをしてくれた、と言ってます。 相談内容 ・実父の言っているよう、義父の遺骨を私の家に持ち込んだことは、問題行動だったでしょうか? ・問題であれば、私はどうすべきだったでしょうか? 今後、どう努めれば良いでしょうか? ご助言をお願い致します。 私の家は浄土真宗大谷派、義父の家は浄土真宗本願寺派です。
今月の18日に愛犬を亡くした者です。 愛犬の遺骨は桐箱に入れてもらい、自宅に持ち帰り小さな仏壇を作り現在もそこにおいてあります。 2点質問があります、 火葬後、お骨は桐箱に白い布を包んだ状態で渡されたのですが、この布を取ってしまい桐箱の状態で家に飾ってあるのですが大丈夫でしょうか? 必ずカバーは必要でしょうか。 もし気をつける事があれば教えて頂きたいです。 もう一点、愛犬のお骨を遺骨ペンダントにして肌身離さず持っていたく、遺骨をいれるペンダント自体も既に購入済みです。 ですが母に1週間から49日が過ぎるまで桐箱をあけお骨を触るのはいけないと言われました。母も感覚的な物らしいのですが、愛犬をお骨にしてまだ1週間過ぎていません。遺骨ペンダントに骨を入れるのは駄目でしょうか? 手元供養や遺骨ペンダントなど賛否が分かれる事だと思いますがせめて1年の間は愛犬を近くで感じていたく、こうした手段を取っております。 色々とご教授頂かたら幸いです。 よろしくお願いします。
いつもお話を聞いてくださり、ありがとうございます。 この度はご先祖様へのお祈り、供養について、ご相談させていただきたく存じます。 父方のご先祖様は、お墓の場所が分かりません。遠方の県で、どこどこの墓地、というところまでは分かっているのですが、その中のどこにあるのかが分かりません。以前父に現地へ赴いて探してもらいましたが、役所や墓地の管理所に聞いても、「身分証だけでは家族か関係者かという証明ができないため教えられない」とのことで教えていただけず、見つけることができませんでした。 会ったことのない遠縁の親戚の方々が管理しているのか、それも分かりません。 また、母方のご先祖様は、お墓の場所は分かっていますが国外にあります。とても頻繁にお参りできる場所ではありません。特にこのご時世になって、ますます難しくなりました。ただしこちらは、現地に住んでいる親戚達が管理してくれています。 ご先祖様への感謝の気持ちは大切、7代前まで遡って供養ができている家はしっかりしていて安泰、とのお話と以前知人から聞きました。 私もご先祖様へ感謝し、お祈りをしたいのですが、お墓へ直接赴くことができません。 家には仏壇や神棚もなく、できることといったら、寝る前やふと思い出した時に、じっと心の中で感謝を述べることだけです。たったこれしかできません。 このような状況で、どのようにお祈りすべきでしょうか。 やはり仏壇は家に揃えた方がよいでしょうか。 何卒ご教示くださいますようお願い申し上げます。
夫の好きな自然の中で自死しました。出かける前に場所も私たちに告げて出かけました。 怪我などで身体を壊したりしていました。 手術してみないと痛みもとれない中私達のために一生懸命働いてくれていました。とても幸せでしたと手紙も見つかりました。しかし私は1人で行かせた後悔やもっと優しく接してあげれば良かったもっとできる事はあったのではないか、私が世帯主となりそれ欄を見た時に凄い責任感を感じ主人も家族が居るという責任を1人で背をわせてしまったのではないか…悔いが残る事ばかりです。そして身体のあちこちが調子悪かったのに自死した事によりこの先も苦しんでいるのではないかと心配です。居るのが当たり前だった主人を改めて遅いと思いますがこれが愛してると言うことではないかと気付かされました。とてもとても寂しく不安もあり子供のメンタルも心配です。私はどのようにご供養してあげるべきなのでしょうか。
先日、飼っていたハムスターが亡くなりました。今思えば数日前若干調子悪かったのかな?と思うことはありましたが、本当についこの前まで元気に駆け回っていた子です。急に亡くなり悲しくて悲しくて感情の整理が出来ません。 供養は、迷いましたがペットの葬儀上で火葬してもらい、今は先祖と同じ家の棚にお骨を置いています。 生きていたときは、愛情をもってお世話をしていたつもりだし、可愛がっていました。でも、亡くなってからはもっとこうできたのでは、亡くなったのは私が体調不良に気付かなかったからだと後悔や自分を責めてばかりです。 頭では、悪いことばかりではなかったとわかっているし、後悔じゃなく感謝の気持ちで送り出してあげたいと思っています。しかし、今は寂しさと後悔でいっぱいです。 ハムスターの寿命は、2〜3年と言われていますが、亡くなったのは1年10ヶ月でした。少し早く亡くなってしまい私のお世話が悪かったのかなと思ってしまいます。 拙い文になってしまいましたが、このペットを失くなった悲しみをどう乗り越え、整理したらよいのかわかりません。もしよろしければアドバイスをお願いいたします。 毎日亡くなったペットの為にできることなどもありましたら、ご教示いただげすと幸いです。 長々と失礼いたしました。
亡くなったペットに対しての供養についておたずねします。 家族の一員だった大切なオカメインコを亡くし、火葬後 現在 お骨は家にあります。49日は済んでいます。 今も毎日鳥かごの掃除をし、食べていた餌やお花をお供えします。 朝晩手を合わせて話しかけ、その後 南無阿弥陀仏と唱えています。 先日、ある会話の中で「もしも願いが叶うなら何を願う?」と聞かれ、亡くなったペットが幸せになってほしい、できたら再会したいと言いましたところ「そういうのは亡くなった人間に対して思うのは良いけれど、動物に対して思うのは良くないと聞いたことがある。毎日話しかけたり幸せを願うことも、また会いたいと願うことも、かえって動物がしんどくなり苦しむ。火葬もしたのなら今後は距離をおいた方がその子の為にも良いのでは」と言われました。 私が一番願うことは、亡くなった子がまずは安らかに眠り、いつかまた元気になって幸せになってほしいということです。 そして欲をだせば、生まれ変わりがあるのならまた会いたいと願います。生まれ変わりでなくてもなんらかの形で会いたいなあと思ってしまいます。 だけど、そもそも次は何に生まれ変わるか分からないですし、亡くなった子本人からしてみたら別の人のところに行きたいと思ってるかもしれません。 それを思うと、自分の思いはあの子を苦しめているのかもしれないと思うようになりました。 100箇日を目処にお骨をお墓にと思っていましたが、家族の中にまだ家に置いておきたいと願う者があり当分は今の状態でいる予定です。 先程の方には「もうこの世でのお別れをしているのだから、亡くなったペットに対して幸せを願うこともやめた方が良い、自分でちゃんと進んでいくから」と言われました。 その日から日々自分がしてきたことを続けて良いのか悪いのかが分からなくなってしまいました。 私は供養の仕方を間違いあの子が苦しむようなことをしているのでしょうか。今後、どのように供養すれば良いのでしょうか。供養の心構えと対応を教えてください。よろしくお願いします。
結論から言うと亡くなった祖母とちゃんと会ってお別れが出来ませんでした。原因は叔母からの「祖母の具合が悪くなった」という連絡に私が気づかず無視してしまっていたこと(当時出産間近でした)、母が祖母の余命がそこまで長くないことを知っていたのに隠していたことです。隠していたのは話すと長くなりますが母が祖母と叔母と仲が悪かったからだと思ってます。 9月に亡くなったそうですが12月に急に母から知らされました。9〜12月の間に母とは直接会っていたのに何も聞かされていませんでした。その間叔母も連絡してくれたにも関わらず私が気づかなかったので怒っていると思います。私がわざと無視したと思っているのか葬儀にも出席させてもらえませんでした。知らない間に葬儀等一通り終わっていました。案の定謝罪のメール・電話を入れても出てもらえません。 何より悔いが残っているのは祖母に今までの感謝を伝えられなかったこと、ちゃんと会って最期のお別れを出来なかったことです。結婚してから会えていませんでしたが小さい頃から可愛がってくれて本当に感謝しています。なのに最後こんなふうに終わってしまって自分はなんて最低な孫なんだろうと思っています。 祖母にお礼が言いたいです。謝りたいです。会いたいです。今度地元に帰って1人でお墓参りに行こうと思いますがそれでも申し訳なさでいっぱいです。自業自得なのは承知ですがどうしたら祖母に気持ちが伝わりますか。許してもらえますか。
家族で大切にしていた愛猫が家から出てしまい、ずっと見つかることを信じて皆で探し続けましたが、先日、車との事故でこの世からいなくなってしまったことを知りました。 役所に収容されてしばらく経ってしまったためなのか、亡骸を引き取れませんでした。亡くなった場所の詳細も教えてもらえませんでした。 特徴や場所から間違いないだろうとのことでした。 今もいなくなってしまったことが信じられずにいます。 愛猫のことを想うと、痛かったよね。 苦しかったよね。怖かったよね。早く見つけてあげられなくて本当にごめんね。 最期に会えなくて、どこで亡くなったのかも分からなくて、供養も出来なくて、どんなふうに亡骸を対応されたのかも分からなくて、本当にごめんねと、何度も何度も悔やみ、悲しみ、その子のことを考えてしまいます。 最期を看取れなくても、遺体に会うことが出来なくても、どんな風な亡骸でも、事故に合ったとき痛くて苦しい思いをして亡くなったとしても、この子は今、幸せな場所にいますか? 痛みや苦しみではなく、安らかで幸せな気持ちでしょうか? 本当は天寿を全うして、最後まで側で看取りたかった、しっかりと供養してあげたかった。 それが出来ず、愛猫を想うと苦しいのです。 どうか、お坊様教えてください。 このようにこの世から去ってしまっても幸せな場所に行けますか? またいつか生まれ変わって会うことができますか? 愛猫がどうか痛みや苦しみから開放されて幸せ楽しく過ごせるように、一緒に祈って頂けませんでしょうか。 長々申し訳ありません。心のままに書いてしまいました。 どうぞお力をお貸しいただけますと幸いです。 最後まで読んで頂いてありがとうございました。
今年の夏に娘が自死しました。 4ヶ月がたち、なかなか起きられず泣き暮らしていたのが、少しずつですが毎日暮らせるようになってきました。 納骨のときのご供養について、お聞きしたいです。 うちは、お墓がなくお寺とのお付き合いがない家でした。私の両親は、宗教で嫌な思いをしているので無宗教、主人の実家はキリスト教です。実家は親戚との付き合いを断っていたこと、主人の実家とも疎遠ということもあります。 葬儀も、音楽葬で行いました。娘が亡くなってから樹木葬でお墓を作り、先日出来上がったと連絡がありました。心の整理がつかないのとまだおうちに置いておきたいこともあり、一周忌に納骨を考えています。 亡くなったのが九州だったため、こちら関西とは勝手が違い、骨拾いもご家族でしてください、こちらは一切口出しできませんと言われ、訳がわからないまま納めて連れて帰ってきたしだいです。 こんな感じの、なんとなくの供養でちゃんと成仏できているのか、娘が望んだ空の上でちゃんと幸せになっているのかが、今の気がかりです。 檀家さんでもなく、お寺とのお付き合いがないので、納骨のときだけお経をあげて頂きたいとお願いすることは、できるのでしょうか?私は、祖父母の家があったそばにあるお寺に、娘が亡くなるまでは何か不安なことがあると手を合わせに行っていました。無宗教で見送って罰当たりかなと今は行けていません。 常識はずれな質問で、本当に申し訳ありません。ただただ娘の幸せをずっと願っていたいです。これから先どのように供養していけばいいでしょうか。 長くなってすみません。どうぞよろしくお願いいたします。
自分はまだ高校2年生なのですが、先日祖父が亡くなって本日、葬儀 火葬を済ませたところです。 初めて自分の身内が亡くなってまだ心の整理がついていない状態です。 祖父とは生まれてから17年間ずっと一緒に生活をしていて心の喪失感がとても大きいです。 ここからが本題なのですが、祖父を想う気持ちは祖父に伝わっているのでしょうか? 輪廻転生でこの広くて狭い娑婆の世界で、何かのご縁で祖父と出逢うことができるのでしょうか? 拙い文章で申し訳ないのですが、どうかご回答よろしくお願いします。 最後までお読みいただきありがとうございました。
2年前に自死した夫がその際着用していた衣類についてご相談させてください。 葬儀が終わった際に父から「供養するといい」と件の衣類を預かったのですが、当時私はひどい鬱で動くこともままならず、結局死後2年経ってもそのまま段ボールの中に入れたままになっています。 2ヶ月後に引っ越しを控えており、そのまま持っていく余裕もないので処分してしまいたいのですが、そのままゴミに出してしまうのはばちあたりでしょうか。私自身は死別の苦しみもほぼ癒えており、夫の供養は棚の一角に写真(遺影ではない)と小さな骨壷を置いてたまに合掌する形でしております。 なお、夫の墓は彼の地元(隣県)にあり、納骨はまだされていないとのことです。義母はかなり錯乱しており、できれば関わりたくないため、墓への埋葬は難しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは、お供え物について質問したく参りました。 4日前に供養するに至って、部屋で線香が焚けないもので魂は匂いや煙を食べると聞いた事で料理で食べさせてあげられるんじゃないかと思い立ったわけです。 ですが私は精進料理のことをすっかり忘れて鰹節が使われているうどんを作ってお供えしてしまいました。 供養している魂への影響はありますか? 私も捨てるわけにもいかず供えた後のものも食べてしまって不安です。 調べたらうどんは長さを示し不幸を長引かせるので忌明けまで食べない地域もあると知ってやってしまったと思いました。 詳しくないのですがお祓いとか祈祷とか忌明けした後にでも受けた方がいいでしょうか? 供養する魂への悪い影響が私のせいで起こってしまったら不安で不安でたまりません。 意見をお願いしたいです。 回答のほどよろしくおねがい申し上げます。
主人が自殺しました。まだまだ手がかかる子供達を残して。これからの成長が楽しみな子供達を残して。 あれから、生活が180度変わりました。残酷な生活へ。 主人の家族からは私の両親含め子供達までも殺人犯扱いを受けております。 他の投稿で仏様に導かれて極楽浄土へ行くとありましたが、その投稿を見ても自分だけ楽になってスッキリしてという思いが強くなりどうしても許す事ができません。 死に追いやったのは私のせいですが、ここまで生活してきて我慢ならない事がたくさんありました。なんなら私の方が全て投げ出して楽になりたかった…とさえ思ってしまいます。 しかし私はそんな事は絶対にしません。周りの人を苦しめるだけだから。 自分で死しか選べず逝ってしまった事はほんとに苦しかったね…ごめんなさいとは思って安らかにと思う反面、人生最大の裏切り方をされたという思いが交互にやってきてパニックになりそうです。 私は第一発見者でした。なので笑っていた顔も怒っていた顔も泣いていた顔も声も全て思い出せず、思い出そうとすると最期のあの姿しか思い出せません。 そして夜になると、暗いところに行くと思い出してしまいとてつもない恐怖が襲ってきてお風呂も寝るのも1人でできません。 なのに何故あなたは1人だけ楽になり、みんなから可哀想、可哀想と言われ、何故残された私たちは形見の狭い思いをしなくてはならないのですか? 夢から覚めて朝が来たら、あなたがいると希望を持ちながら、起きると現実に戻り絶望感からの目覚めになります。 このような事から、あの世では苦しまないで欲しいと思いながらも、心から供養する事ができません。これからの人生明るくなるとは到底思えません。 時が解決してくれると皆は言いますが、ごめんなさい、そうは今の所思えないのです。 自分でも、このような感情でいるのがほんとに白状な事だと思っていますが、やはり心から供養できないままです。
姉は実家に住んでいて父母の仏壇も実家にあります。 しかし、姉が亡くなった事で実家は住む者がおらず家には鍵が掛かっています。 父、母、姉の命日にお参りに行く事が出来なくなりました。 仏壇のない自宅でお参りするにはどうしたら良いでしょうか。