hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「後悔・自己嫌悪」を含む問答(Q&A)一覧

何の為に生まれてきたのか

 男性・38歳です。大学を卒業後、就職活動に失敗してからこの歳まで、定職にもつかずフリーターとしてダラダラ生きてきました。やり直せるチャンスはあったにも拘らず、その全てをフイにして楽な方にばかり逃げ、辛い現実を見ないようにしてきた結果、全てが手遅れになり、自業自得なのを理解した上で、自分自身に絶望しています。  必死に就職活動すれば条件が悪くとも何かしらの職には就けるかもしれませんが、肥大化したプライドが邪魔をして、やる前から全てを諦めてしまいます。動かなければ何も始まらないのは解っているのに。    両親の期待を裏切り、かけた金を無駄にさせ、顔を潰し、家庭環境を嫌なものにした最低のクズで、親からも「お前には失望した」「何の為に生まれてきたの」と言われましたが、全くもってその通りだと思います。ただ、両親の事は恨んだりしていません。親としての義務をしっかりと果たした立派な人達だと尊敬しています。何の恩も返せない愚かな息子で本当に申し訳ない…     最近、子供の頃母親に抱きしめてもらった事を思い出します。そして今の惨め過ぎる自分と重ね合わせて、泣いては後悔の念に苦しんでいます。  hasunohaに深刻な悩みを投稿されている方に比べ、情け無さ過ぎる内容で自分に呆れますが、もうどうにもなりません。このまま後何十年も愛する人も人生をかけられる夢も将来への希望もない惨めな人生を送る事が恐ろしくて仕方がありません。    せめて自分自身の人生のケリぐらい自分でつけようと考えています。自殺を止めて欲しいわけではありませんし、生きる回答を求めているわけでもありません。そもそも逃げ癖が染み付いた自分が今更どうこうできるとは思っていません…ただ、死ぬ前に話を聞いてもらいたくて質問させて頂きました。纏まりの無い陰気極まる内容で申し訳ありません。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

障害がわかり死産、自分を責め続けてしまう

叱咤覚悟での質問です。 私には娘が一人おりますが、娘を授かる1年前に死産(中期中絶)をいたしました。 第一子は、長い妊活の末に授かった念願の子供でした。 安定期に入ってすぐの頃の検診で、性別と同時に、障害がわかりました。 腕欠損、という障害でした。 周りや夫も、「あなたが大事。今回は諦めなさい。」と言い、産みたい!と泣いたものの結局障害を持った子供を育てられない、という弱さから、中期中絶を選びました。 担当医には、「産まれる前に分かることは希で、きっとお腹の赤ちゃんが教えてくれた。」と言って慰めてくれ、私自身、その子が教えてくれたことを胸に、前向きになるよう努め、一年目の命日を終えてすぐに、娘を授かりました。 幸いにも、娘は無事産まれ、健康に育ってくれていますが、未だに、罪悪感が拭えません。 そして何より、自分を信じられず、お空に旅だった子同様、娘にも何か障害を背負わせているのでは、と疑う自分がいます。 子供の頃から、知的障害などを持った人に好意を持たれたり、つきまとわれることが非常に多く、自分はそういう人を引き寄せているのでは、という恐怖心すらあり、子供が欲しくてもずっとずっと怖かったのです。 障害を否定する訳ではなく、自分はそんな強い人間じゃないし、優しくもないし、正直障害のある子供を育てる自信もないのに、やはり最初に授かったのは障害のある子で、なぜ、どうして、という考えが拭えません。 また、いつか妊娠しても、また障害を持った子を授かるのではないか、と意味もなく不安になります。 長々と書いてしまいましたが、なぜあの子は私を選んだのでしょうか。 私を選ばなければ、今頃この世に生まれて来れたかもしれないのに...。 なぜ障害のある子供が産まれるのでしょうか。 とてもとても真面目に生きてきました。 不真面目で、悪いことばかりしている友人たちが、障害のない子供をたくさん産んでいくことに、正直心苦しくなります。 産んであげられなかったこと、自分を責めること、娘に疑念を抱くこと、どうすれば私は解放されるでしょうか。 何かアドレスをいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 36
回答数回答 2

中絶をした自分を許せません

私は、17才から25才までの間に6回中絶しました。 そのうち1度は子宮外妊娠でした。 産むことが出来なかった、というより、本心では産みたくありませんでした。 どの時も、相手との結婚を望めなかったからです。 内、3人の子供の父親とは10年一緒に暮らしましたが、相手が結婚を望まず、また私への返済も断られました。様々に気持ちが限界で、家財も全て置いて私は部屋を出ました。私には親はいません。 今はOLとして勤めていますが、様々な経緯から風俗経験もあり、経済的にもボロボロです。 部屋を出る費用もどこからも借りられず、友人夫婦から借りましたが、彼を訴える事は止められました。感謝する反面、友人夫婦は彼と仲が良く、何故かとても悔しかったです。 1人になっても全うに生きることはない。 絶対に過去がついてくるから、真っ直ぐな世界には行くまい。怖い。 そう思っていました。 でも、そんな私にプロポーズしてくれた人が居ます。 とても大切にしてくれて、私と会えて幸せと言ってくれます。 風俗に勤めていたこと、こういった過去がある事は言っていません。 結婚の話があっという間に進む中、経済的に厳しい事は話し了承してくれましたが、それでも前の彼と別れるために友人からお金を借りたと言えず、取り繕いながらこっそり夜のお店でアルバイトをしています。 とても惨めです。 望み続けた幸せの筈なのに、毎日過去の事を思い出して、後悔ばかりしています。 唐突に死にたくなります。 もう、普通の顔をして生きて行きたいけれど、これだけの事をした自分を許したらどうなるのか。 望まず子供を殺しておいて気休めに謝って、そんなに救われたいのかと。 自分の事ばかりですが、何か幸せに繋がる事を想像しただけで大きなストップがかかります。 浅ましいと思います。 逆恨みと知りつつ友人夫婦の事も、また前の彼の事も、自分の事も許せません。 ただ、もう、投げ出したくも逃げたくもないのです。 気持ちが壊れそうです。 過去と事実をどう受け止めればいいのでしょうか。 全て忘れて人並み(もしかしたらそれ以上)の幸せを手にしたとて、その先に何があるのでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

一人暮らし半年。突然何もかも嫌に。

去年新卒で就職。半年前から一人暮らしを始めました。 始めの頃は仕事の後に遊びに行って、次の日も元気に仕事!誘われたらどこにでも!というくらいアクティブだったのですが、 最近突然疲れがたまってる。疲れが取れない。という実感が現れるように。遊びに誘われても断る。また最低なことに、直前になってドタキャンしてしまうようにもなりました。本当に直したいのですが、心と身体がうまく付いてきてくれません。 ドタキャン理由として多いのは、家事も何もできてなくて、こんな状態ででかけられない!もう自分何やってたんだろう!と1人で焦ってしまい、遊ぶ気がなくなってしまうんです。ドタキャンしたからといって家事がはかどるわけもなく、ただぼーっとしてしまうだけです。それでまた、何もできなかった…と自己嫌悪に襲われます。 仕事が大変になったわけでも、一人暮らしが苦痛になったわけでもなく、突然疲れがドッと貯まるようになってしまったのです。なんで疲れてるのか自分でも本当にわかりません。 こんな私でも友達は変わらず誘ってくれるし、感謝しています。前のように遊びたい気持ちもあります。 ですが、本当に疲れた。疲れたから動けない。1人でゆっくりしたい。外に出る支度をするのも疲れる。→家事何もできてない。部屋が汚い。掃除ができてない。→こんなんじゃ遊びに行けない。片付けしなきゃ。やることやらなきゃ→でも疲れた。何もできない〜のループにはまってしまっています。 一体自分でも何が起こってるのか、なぜこんなにやる気がでないのか。疲れてるのかわからず、どうしていいのかわかりません。1人でどうしていいのかわからないんです。本当にこんな自分が嫌です。 助けてください。 長くてまとまっていない文章でごめんなさい。今の率直な気持ちを書かせてもらいました。。初めて相談させていただきます。よろしくお願いします。。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

子供の頃からある希死念慮とどう付き合えばいいのか

子供の頃から続く希死念慮に悩まされています。 昔はこんなことを考えては駄目だとできるだけ自殺など考えないように してきたのですが最近その気持ちが段々大きくなって抑えきれなくなりそうです。  2年前、以前違う会社に勤めていた時、両親に 「どうしても昔から死にたいという気持ちがなくならない」と相談して両親に 「死ぬのだけはやめてくれ、頼むから生きてほしい子供が親より先に死ぬのは間違ってるし最大の親不孝だよ」 と言われ親には悲しんで欲しくない、せめて両親を看取るまでは生きようとその時は思いとどまったのですが希死念慮は薄れることはなく両親を悲しませたくないという気持ちだけで耐えています。 両親を愛していますし、恩も感じています。 ですが、できれば私以外の子供を産んで欲しかったなどと考えます。 私は生まれてきたくはなかった、存在していたくなかった。 自分で自分を責める癖も影響しているのかも知れません。 今年転職したのですが、うまくやらなきゃという強迫概念に捕らわれ逆に初歩的なミスをしたりしてしまい、さらに気をつけなくてはと思うの繰り返しでどんどん自分が嫌いになってしまいます。「まだ来たばっかりだから~真面目だから大丈夫」と言ってくれる職場の先輩もいますが自分はでも何回もやってるのになぜできないのだろう?と家の中でも仕事の事について考え、心が休まる時がありません。 それにメモをとり家でも仕事について考えなるのは真面目だからではなく そうしないとついていけないからです。 果たしてこれから先やっていけるのだろうか?という不安と早く楽になりたいという気持ち、そして両親に悲しんでは欲しくないという気持ちで心の整理が追いつきません。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

心が楽になる方法を教えてください。

生きる事がとても辛いです。 仕事ではよくミスをしてしまいます。学歴がそもそもほぼ無いので雇用も非正規です。 精神疾患を10代の頃から患っていて、過去に二度入院しました。心が弱いからか、ストレスが身体にも出やすく風邪でもないのに仕事を休んでしまいます。その度に職場に迷惑をかけています。他の人が簡単にこなせる事が自分には出来ず、誰かの一つ一つの言葉に敏感過ぎたりあるいは鈍感過ぎて周りからわがままに思われているように思えます。 兎に角自分に対して自信が持てません。 そしていつも辛くなるにつれて誰にも相談できなくなってしまいます。友達の悩みや愚痴を聞く事はよくあっても自分から切り出せず、どう話していいかも分からず、引かれないか、嫌われないか、迷惑じゃ無いかと考えてしまいます。自分にとって一番心を許せるのが彼氏なのですがその彼に対しても時に疑ってしまいキツく当たってしまいます。ずっと辞めていたはずの自傷もしたい衝動が最近特に抑えられなくなりそうで、でもやったら彼が傷つくのではと葛藤の連続で兎に角苦しくて、死にたいもうこの世に生きていたくないと衝動ですが考える事が多くなりました。 今の彼とは結婚の約束もしていて、一時は明るい未来に希望もあったのですが、今では自分の性格が悪いから続かない、結婚して子供を産んだら虐待するのではないか、と考えてしまいます。 どう頑張っても自分が幸せになれる未来なんて無いように思えます。 鬱は良くなったように見えていつも隣り合わせで、それでも仕事をしなければ生きていけなくて、どうしたらもっと心が楽になるのでしょうか?アドバイスいただきたいです。

有り難し有り難し 52
回答数回答 1

自分自身の気持ちが出せないでいます

 15年前に、嫁と2人で自動車の事業を始めました。 最初は細々とスタートし3年後に会社にしました。 新しく会社の工場も立てここからさらに大きくなるよう期待も込め気持ちを高 ぶらせていました。  本当に最初は良かったです。  従業員も入り意気揚々としていましたが、いつも思ったことをすぐに口に出し、ほとんど毎日のように怒ってた気がします。  会社になってから12年、なんとか経営してきましたが、従業員の入れ替わりが激しい会社とされ、今までの雇用人数は40人は超えていると思います。誰一人として残っていません。 今現在1の従業員がいますが、大切に対応していましたが3月いっぱいで辞めることになりました。 その影響もあり妻も会社を辞め別れると言っています。 ここ2年間色々と振り返り自分の中で改善してきましたが、生きがいが全くなくなりびくびく生きています。 心の内をすべて表現できませんが、今自分が何なのかもわからない状況の中、先を見たくても見えません。 昔のように家族仲良く過ごしたいです。気持ちも前に過ごしたいです。 考え方を変えたくてもどうしても過去のことを悔んでしまいます。 子供たちに相談したりもしますが、誰かに相談してもただ話のネタになるだけと思いだれにも相談できません。 何かいいきっかけがあると思いこの2年間やるだけのことをやってきましたが、どんどん崩れてきました。 何かいいアドバイスがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

部下の自死にどう向き合ったら良いのか?

若い部下が自殺しました。 仕事が良く出来、性格も良く、今後を期待していました。仕事も忙しかったですが、死ぬほど苦しみを抱えているようには感じられませんでした。 ご遺族は職場の人間関係に問題があったのではないかと考えているようですが、私には全くそのように思えません。 遺書もなく、衝動的な死に方にも思いますが、死について自分の中で納得できず、何かに取り憑かれてしまっていたのか、自分に知り得なかった何か原因を抱えていたのか、わかるはずもない理由を求め続けてしまっています。ただ、死ぬほど苦しかったんだろうということだけを理解しようと自分に言い聞かせている状態です。 自責の念もあり、素直に笑うこともできず苦しい毎日を過ごしていますが、部下が暗闇に漂うことなく、成仏してくれていることを願うばかりです。 今後、私は部下の死にどう向き合って仕事を続けていけば良いのでしょう。部下の死を防げなかった者が、今後も組織で仕事を続けていく資格があるのでしょうか。また、同じことが起きないか、まさかの自体が、普段の生活で起きてしまうのではないか、心の苦しさから脱せずにいます。時の流れに任せて忘れたい気持ち、自分中心に考える気持ちから離れたい反面、ご遺族のためにも本人のためにも向き合わなければならないと感じてしまう部分もあり、相反する気持ちに苦しんでいます。 今は、部下が安らかに眠ってくれるよう手を合わすことだけが、自分にできることです。

有り難し有り難し 77
回答数回答 2

お母さんに幸せになってもらいたい

はじめまして。 現在IT関連の仕事をしている20代です。 私は学生の時、お母さんに「なんでこんな風に育てたの」という意味合いのことを言ってしまった事があります。 その時のお母さんは「ごめんね、本当にごめんね」と謝っていて自分の発言に後悔しました。 「こんな風に」というのは自信がもてない、後ろ向き、自分勝手、自分の気持ちを伝えるのが下手など自分の嫌いな面に対してだと思いますが、詳しくは思い出せていないです。 全て自分の問題なのにその時は親に責任転嫁していました。本当に自分のことクソ野郎だと思います。 うちは私含め4人兄弟で、父は働いていましたが子供の面倒を見ない人でほとんど姉と母に任せていました。母は働きながらもなるべく授業参観などや学校行事に参加してくれていました。裕福とは言えない家庭でしたがお小遣いなどもくれたり塾にも通わせてくれました。 少ない時間でも遊びに連れて行ってくれたり相手をしてくれる人でした。 一人暮らしをしてるのもあって子供の時は全く気にしていませんでしたが、最近は本当に感謝が絶えません。でも私はお母さんに何も返せていません。母は祖母の介護や精神病持ちの姉の面倒も見てる状態です。仕事も辞めなくてはならないそうです。電話でその話をした時、母は辛そうでした、不安そうでした。 これからは仕送りをするつもりですが私も収入は多くないので支えにはならないと思っています。 お母さんに幸せになってほしいです。どうしたら幸せになって貰えるんでしょうか。私も介護を手伝った方が良いのでしょうか。 このままお母さんに何も返せないままでは嫌です。どうしたらいいんでしょうか。教えていただけると助かります。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

苦しさから解放されたい

はじめまして。30代女性です。よろしくお願い致します。 考えすぎて、苦しくなってきます。 2か月前に出会った人と3回目にお会いした時に、その人から昔うつ病だったことを打ち明けられました。7年通院して、3年前には病院も卒業されています。 気にせずに流せたら良かったのですが、余計な詮索をしてしまい反省しています。 20年前に亡くなった私の祖父がそううつ病で自殺していたため、その時の事をフラッシュバックのように思い出して比べて、色々と聞いてしまいました。 祖父は通院もしっかりしておらず、そうの時は騒ぐ・暴力的・喧嘩になる、うつの時は寝たきりのような状態で、嫌な思い出ばかりです。うっとおしいとか、嫌いだとか病気のことを分かろうともせずにひどい事を思っていました。思い出すと、そんな風に思っていた自分が嫌にもなります。 しっかり通院できていればあんなに早く死ななくてよかったかもという後悔もあります。 よく考えれば、そううつ病とうつ病とは異なる病気で、寛解していない状態と病院を卒業している状態では比べても仕方ないのにと思い、その日のうちに気にしないことは伝えましたが、祖父の病気の詳細は打ち明けられず、その時は別れました。 その時その方は「悩ませてしまって申し訳ない」とおっしゃっていて、私は祖父の事ばかり考えていたのに、何も返すことが出来ず、嫌な思いをさせてしまったなと後悔しています。 その後、謝りたいと何度か連絡しましたが、返事がなく1か月になります。 連絡を待っている間も、悪い事をした自己嫌悪と、一生謝れないのではないかと思うと、苦しくなってきます。 長文になってしまいましたが、ぜひアドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1