hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「お寺」を含む問答(Q&A)一覧

2025/07/22

自分の寺と他の寺の後継者問題について

私は現在、40代独身で、地方の田舎寺で住職をしております。 親の跡を継ぎ、20代で仕事をやめ、本山での修行を終え、僧籍を取得後、何もわからない状態でお寺の世界に入りました。 元々父方の祖父母が寺をやってまして、その後は父が継承し一人でやってましたが、その父も途中病気にかかり、頼むからそろそろ継いでほしいと頼まれたのがきっかけでした。 母は檀家の紹介の見合いで寺に嫁いできて、私と姉が産まれ、結婚後は祖父母と同居しながら檀家の対応までやってましたが、慣れない子育て、田舎暮らしや檀家の突然の訪問などが重なりうつ病にかかってしまい、見かねた父が寺からかなり離れた場所に家を建ててそこで暮らしてました。 私も姉もそちらの一般住宅育ちで寺とは全くの無縁な生活をしてました。 そちらで就職してしばらく働いたのち、寺を継ぐことになったため、姉も仕事をやめ、現在一緒に寺を手伝ってもらってます。 実をいうと、私も寺を継いだものの、人付き合いが元々好きではなく、葬式での檀家との付き合いなどが毎回大変で、精神的に参ってます。 私も姉も独身で、今後結婚は難しく、60ぐらいで還俗し、他人への継承を考えてます。 幸いなことに檀家数は400件前後(近所の住職無住寺を複数兼務でやってます)いて、経済面での苦労は全くありません。 実は、ほかに懸念していることがありまして、私がほうるいになっている近所の住職のお寺の跡継ぎがいません。結婚してても子供がいない寺と独身の高齢住職の寺があり、両者檀家数は150件前後なのですが、そのあとを私にやってほしいみたいなことを言われてます。 書類上、私がその寺のほうるいになってるのですが、私自身の寺の檀家の対応だけでもう精一杯で精神的に参っており、これ以上はとてもじゃないができません。 近所の独身の高齢住職がそろそろあぶなく、一番若い私がその寺の檀家の対応をまた兼務で押し付けられるような感じになってしまうのではないかと心配でなりません。 本来ならその住職が跡継ぎをなんとかしておきべきなのですが、もう高齢化で仕事もできなくなりつつあります。 私の寺は、あと10年くらいしたら本山か宗務所に声をかけて次の跡継ぎ候補を探してもらい、60前には住職を辞めて、姉と寺を出ていこうと思ってます。 高齢住職の寺とはもう関わりたくないのですが、どうしたらいいのでしょうか?

有り難し有り難し 30
回答数回答 4
2025/06/15

お布施(寄付)について

こんにちは。 2ヶ月ほど前にお寺さんの施設内駐車場で設備不備により打撲と挫傷の怪我を負いました。 お寺さんからの勧めもあり念の為病院を受診したのですが後々お寺さんの加入されている保険会社から保険が下りないとなったそうで、お寺さんが支払いを立て替えてくれることになりました。 私の加入している保険組合からは第三者から怪我を負わされた場合(施設内の不備も)全額(10割)相手方へ請求となり、そのつもりで話を進めていたのですが(私の負担3割と保険組合の負担7割)私の説明不足だったと思います。 保険組合からの書類にもサインを載頂きましたがその旨をご理解頂けていませんでした。(私の不手際です) 保険組合より請求がきたら私も負担すると伝えましたが今は理解できましたので大丈夫ですよ、と言ってくださっています。 ですが私の説明不足と説明下手によりお寺さんが把握していなかった金額の負担を更にかけることとなってしまったため保険組合からの請求分を半額でも寄付(お布施)というかたちでお渡ししたいと思っています。 お恥ずかしながら今までお布施や寄付をしたことがないため、どのようにお渡しをしたらいいのかご教示いただけないでしょうか? 地元でも近くでもないですが何度か参拝をさせて頂いているお寺さんになるので拗れたくないということもあります。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1
2025/02/16

お寺さんとの今後のお付き合い

いつも有難うございます。 今後のお寺さんとのお付き合いについてご相談させて下さい。 代々の菩提寺ではなく、転居してきた現地で合同墓に家族、ペットの供養塔(合同墓) で愛犬がお世話になって約6年になります。 近々、家族がその地から転居し家も手放します。距離・年齢等から、今後 直接墓参や法要に訪れることは難しくなります。 合同墓なので、あらためて墓じまいをすることはないのですが、このまま挨拶もせず転居してしまうのも気が咎めるといいますか、無責任?な気もします。 プロフィールに書いた通りなので、今後は私1人での付き合い方になります。 実際の墓参も、数年に一度くらいの頻度になってしまうと思うので、些少ながら寄進は続けさせてもらうつもりでいます。 この先供養をしてもらう為 ではなく、これまで供養して頂いたお寺様お坊様への感謝の意味で。 (代々の檀家でもない新参の私達を、とてもあたたかく支えて下さいました。) 本来 というか昔からのお寺とのつき合い方とは大きく異なりますし、独りよがりな考え方なのかとも思います。 お寺様のご迷惑にならないようにするには、どのような方法がありますでしょうか。 御教示よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1