hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「心構え・生きる智慧」を含む問答(Q&A)一覧

入院した娘と自分について

先日17歳の長女が精神科病棟に入院しました。 ASD,ADHD,適応障害の疑いがあるようです。 去年色々あり1回目の入院をして退院後は落ちついていましたが最近また危ない行動が増えて来たので本人承諾のもと2回目の入院になりました。 理由もなく希死念慮があり自傷行為や摂食障害や人格障害を繰り返す毎日。 なるべくストレスのない日々を過ごしてもらおうと通信制に転入し自宅で授業を受け過ごしています。調子の良い日は自営の仕事の手伝いもしてもらってます。 でも最近はSNSで知り合った人の影響を受けていて何人もの人格をつくり夕方になると衝動的な言葉や行動をとりたがります。 連絡を取り合うのはやめて欲しいと言っていますが毎日連絡を取り合ってお互いの人格同士で話し合っています。 そんなことがあり青年期病棟のある病院にお世話になることになりました。 入院させて正直ほっとする気持ちもありますが不安や寂しさがあり泣きたくなることがあります。 なんでこんなことになってしまったのか…もっと何かしてあげられなかったのか…考えます。 本人はもっと苦しくもがいているのでしょうけど…これ以上私たちができることはありません。 親がしてあげれることは、たかが知れています。 本当に虚しい限りです。 そんな私たちに何か良きアドバイスやお言葉ありましたらよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

死の恐怖感に押しつぶされそう

高校生です 朝起きたりニュースなどで人が亡くなったということを見たときに、死に対する恐怖感や不安感に襲われます。 人が生きる年齢を100歳だとしたときに親はもう50歳で人生の半分が終わっていて、自分は今までの事を6回ほどしたら死んでしまうということを考えてしまい恐怖や不安に耐えれなくなります。 今の生活を失うのが怖く死後の世界があれば今までの生活をできるのか、また死後の世界でも寿命があるのかを考えてしまい何もできなくなってしまいます。 自分は今までコンビニのガムや親のお金を盗んだりしてしまっていて、自分が死んだときに親は迎えに来てくれるのかと考えてしまい、もしかしたら誰も迎えに来ずそのまま地獄に行ってしまうんじゃないかと怖くなります。 自分は学校も行かず外に出るのもいつの日からかストレスになってしまい、親が亡くなったあと一人で生きていけるのか考えて怖くなります。 死後の世界がなければどうなってしまうのか、死ぬときは痛いのかなど考えてしまい吐きそうになります。  自分は今の親と兄とペットがいる生活がとても嬉しいです、でも年齢を考えたら自分が最後まで残って一人ぼっちになるのが怖いです、死後の世界で同じ生活がしたいと考えたときに少し嫌な気持ちに近いような感情が出てきてしまい、自分は親の事や今の生活を本当は嬉しく思っていなんじゃないかと不安になってしまいました 自分が家族や今の生活のことをどう考えているのかわからなくなってしまいました。 死後の世界があるのかなど知りたいです。 うまく言葉にできているか分かりませんがアドバイスをいただければと思います。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

やる気も元気も湧いてきません。

こんにちは。2児子育て中の20代後半女です。 やる気も元気も湧いてきません。   眠れるし食べられるので、超軽度の鬱?疲れてるだけなのかなぁと思いつつ 何も対策を打てずにいます。 もっと元気があれば、子どもにも色々してあげられるのに。   朝起きて自分と子どもと猫のお世話や支度や掃除をし、保育園に送って出社して、 定時になれば迎えに行って夕飯を作り食べさせお風呂に入れ明日の準備をし、 絵本を読んで寝かしつけて1日終了。 起きられたらそのまま起きて、ボーっと漫画を読んだり友達に連絡を取ったりしていますが、たいてい子どもと一緒に寝ています。   夫とは別居中ですが、週末夫婦関係を続けるか話し合います。 その心構えもしなきゃいけないし、考えることはたくさんあるはず。 でもなんにもやる気が起こりません。 仕事は最低限のことをして、そこに居るだけ。 元々は野心家な方で、上司にもどんどん改善提案するようなタイプでしたが ここ数か月気力がなにもわきません。   有給が残ってれば何日か休みたいくらいですが、 子どもの病気の対応や夫からのDVによる避難で使い切ってしまいました。 母子家庭になるかもしれないのに、欠勤はできないよなーと ほぼ慣性の法則で、起きて子どものお世話をして仕事に行ってます。   もっと元気なお母さんで居たいのに、情けない気持ちがずっと続いています。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

巡り合わせの中で生きている

先月、母が心停止で救急搬送され、一時間足らずで旅立ちました。糖尿病を始め、 乳がんなども抱えて、全ての治療を拒否するようになりました。家族で説得して みましたが、身近にがん治療でボロボロになった挙句に亡くなってしまった方が いたこともあり、本人の願いを尊重することにしました。   それから二年以上、見違えたように元気になり、大部分を穏やかな日常の中で、 暮らすことが出来ました。その旅立つまでの過程が、あまりに出来すぎていて、 偶然だとは思えなかったので、投稿させていただきました。   私個人の話ではありますが、このコロナ禍で、観光関連だった勤め先が業績の 不振から多くの解雇者を出し、9月に私も対象になりました。すぐに有休消化に 入ったため、最後の二ヶ月は母の側にいてあげられました。もっと前だったら、 転職してしまっていたかもしれません。   母は二階にいたため、一階の録画した番組を見ることはで出来ませんでした。 少しお金をかければ二階でも見られると話しても、もったいないと固辞する ばかりでしたが、どうしても気になって、中古で安いものを探して設置したら、 喜んで見るようになりました。録り溜めした分が無くなった頃に、その余裕が ないほどに悪化しました。   旅立つことになった当日、呼び出しブザーを押しても誰も来ないと言われて、 調べてみたら、受信機側のスイッチがOFFになっていました。こんなことは 初めてでしたが、そのおかげでより母と家族の会話が増えました。   息苦しそうな母に、少しでもマシになればと、加湿機能付きの空気清浄機を 買って設置したのも、その旅立つにことになった当日のことです。全ては、 偶然と言えばそうなのですが、心停止を起こした時はトイレへ行くために、 父に支えながら歩いていた時だったため、最後の意識が父の温もりの中で あったことが、何より良かったと思います。   後悔や自責の念は当然ありますし、出来なかったことより、してあげられた ことを思い出そうともしていますが、全てが噛み合ったような巡り合わせに 感謝したいと思います。   少し落ち着いて、今は自分の感情がどこか客観的で平坦である感じですが、 これもまた心が壊れないようにするための、何かの巡り合わせでしょうか。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

借りを作った人たちに、私は何ができる?

 いつもお世話になっております。少し思い出話をさせてください。  3年ほど前の今頃の話です。当時通所していたデーケアが合わず、 やけになって薬を過剰摂取してしまいました。保健士さんにそれを 告げたところ、夜、私の家に来てくれました。  救急車を呼んだのですが、それだけではなく、パトカー、ポンプ車、 近所の交番からもお巡りさんが駆け付け、騒然。私は警察車両を見るなり、 薬の案件ということもあり、 「私は逮捕されるのですか」 と騒いでしまいました。すると救急車の機関員さんが 「自傷行為は警察も来ることになってるの!」 と言います。理由は言わずもがなでしょう。  病院を探している間、もしかしたら私が暴れて殴りかかるかも しれないのに、救急隊の隊長さんは他の隊員さんやお巡りさんを外に出し、 ヘルメットを脱いで私のそばにふたりきりになってずっと立っていて くれました。表情から恐れは感じられませんでした。それどころか、 戻ってきた副隊長さんとお巡りさんに、和やかに私と話したことを告げて 談笑しています。薬を飲んだ後何をしていたのか聞かれ、これだけの物を やけ食いした、と答えたのですが、 「よく食べたな~」 などと3人で笑っていました。  やけ食いが幸いしたか薬を吐き出していたため胃洗浄はせずに 済みました。病院を出る頃にはもう夜半だったのですが、会計の際に 後ろに知らない男性がいます。どなたかとお尋ねすると、黒革の手帳を お開きになり、生活安全課の刑事だと名乗られました。お手帳を手に 取らせて頂くこともできました。あの金剛のようなエンブレムの輝きは、 今も忘れられません。  極めつけはこの後です。一人で帰れるかと尋ねられ、多分、と答えると、 「多分じゃ心配だなあ。ヨシ、乗ってけ!送るぞ」 そう言うと、私と保健師さんを覆面パトカーに乗せて下さったのです。 大事な警察車両、もしかしたら途中で別の現場に行け、と命令が下るかも しれないのに。  警察や消防の方は、職務上財物を受け取っては下さいません。当時の 私は、愚かにも御礼状を書くこともしませんでした。  今、私にできる事は何でしょうか。毎日お祈りをしたり、折に触れれば お巡りさんや消防士さんに労いの言葉をお掛けするようにはしていますが。  いつか、またお会いして、直接御礼申し上げたいものです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

𠮟って下さい、お願いします

日常生活で誘惑物が多く、暇さえあればスマホ、漫画、お菓子を食べるなど自堕落な生活になってしまいます。もっとまっとうに生きたいので喝を入れてください。叱ってほしいです。甘ったれな私に厳しい言葉をかけてほしいです。最近叱られてないです。ダラダラしてるのに人生が可もなく不可もなく進むことが恐怖です。ゴミくずみたいな生き方をしています。高尚な生き方をしたいです。自分で自分を貶めても何にも起きませんでした。両親は高校に入ってから、あまりしからなくなりました。なんでも卒なくこなせてしまうので、学校もバイトもしかられません。最近は人に悪口を言われたところで、別に何も感じなくなりました。 怠けの煩悩に支配されています。夢中になれるものを作ろうにも長続きせず、怠けるほうに流れます。 自分を律することができたらどんなにいいか。 お坊さんになるための修行をしたいくらいですが、ハードルが高いです。 日常でできる修行などありますでしょうか。 時間を有効に使えるようになりたいです。スマホのアプリもアンインストールしたとしても、すぐインストールしなおしてしまうし、朝も布団から出られないです。寝ることが一番好きで、想像の世界で生きています。 せっかく生きているので、もっと現実で活動できる時間を増やしたいです。 学校生活が忙しいですが、環境によって強制的に頑張るのではなく、人に見られていない時間もシャキッとしたいのです。 もっと毎日を大切にしたい。余力はあるのに、それを無駄にしている気持ちです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

生きてるのが辛く苦しい。

中学生と小学生の子を持つシングルマザーです。 訳が有り地元から離れ周りに身内も頼る場所もない所で一からのスタートと思い 心入れ替え家族3人で暮らしていました。 2年程 苦労しましたが仕事も順調にいき フルタイム 日曜日だけ休みと体は辛いですが やっと今までの努力が報われたと思い 幸せな日々を送って居た矢先 親の借金の連帯保証人になっている事がわかり 差押えもされ、月々少しずつ子供の万が一の為にと貯金していたお金も残高0円に……。 すぐに弁護士さんに お願いし、弁護士費用の為に 今の生活を苦しくしたくないので夜間のバイトも はじめました。 日中が建設業なので朝は早く力仕事 夜間のバイトは終わると0時過ぎ。 けど、弁護士費用も高く弁護士費用を払うと 生活が苦しい日々でそろそろ半年になります。 なんの為に働いてるのか?わからなくなりました。 この事で体調を崩し病院に行ったりもしました。 ハッキリ言えば子供が居なければもう この世には居ないと思います。 が、子供を置いて自分だけ とはどーしても出来ません。 いつもの私と違う事に気付きはじめてた中学生の子供が ボソッと まだ死にたくないからね??と 言った言葉がわすれられません。 どーしても1人になりたくなり 駐車場で過ごしてた時も子供が心配して 連絡して来たりしてくれます。 死んでしまいたい思いと この子達を置いて死ねない思いで毎日苦しくやり切れない思いで 生きています。 生活も今日食べるのがやっとくらいの 生活になってしまっています。 なんとか頑張って行こうと思うのですが 正直いっぱいいっぱいで年内持つのかな?と 思っています。 少しでも前向きになれる言葉頂けると 有難いです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

義実家との上手な距離の取り方

義実家との距離の取り方が難しいです。 車で5分離れた義実家から、こちらの都合お構い無しに用事を頼まれたり、こちらの生活に口を出されます。 主人は私と実家どちらが大事なのかわからない時があり、哀しくなります。 お父さんが亡くなってるんだから、お父さんがやっていたことは息子がやるのが当たり前だ!と、庭の草刈りや電球の取り替え…色々なことを呼びつけてやらせます。深夜でも早朝でもお構い無しです。 ワガママな義妹、姑に本当はうんざりしながらも、自分の祖母の教えが私の心を強く縛り本音を言えないし頑張ってしまいます。 嫁は絶対に自分の気持ちを言ってはいけない、姑や男性を立てること、義兄弟姉妹とは仲良くすることと、幼少期からしつけられており、母も実践していました。 母は母なりに頑張っていて、たまったストレスは私たち(子供)に感情的に叱りつけることで発散していたのではないかと今は理解できますが、子供の頃はただただ自分が悪いからこう言われるんだと耐えていました。 我慢癖がついてしまったのか、身近な存在には本音を言えないし顔色をうかがってしまいます。 でも不満はたまり、時々爆発して主人に感情的になってしまいます。そういう自分もすごく嫌です。自分を責めてしまうし、私は「私」として生きられないなら、生きている意味がないんじゃないかな…と思ってしまうこともあります。 義実家を邪険にするつもりもないし、主人と別れたくもないし、喧嘩もしたくないけど、主人には自分たちの生活をまず中心に考えて欲しいし、私を大事にして欲しいと思うのはワガママでしょうか…。 義実家と上手に距離をとる方法をさがしています。主人は姑や義妹と仲がよくて、私が自分の実家よりリラックスできていると思い込んでいるようです。 本当は必死に演じています。疲れます。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

自分のことしか考えられない

最近特に「自分のこと」しか考えられなくなって来ています。 私は子供の頃から「気が利かない」「もっと人に優しくするように」と育てられたので、素直に「自分よりも他人の気持ちを考えるように」して来ました。 また、まだ物心ついたばかりの頃、両親が大喧嘩をしている時。 「もし父か母のどちらかが相手を殺したら自分は犯罪者の子供になるんだな」 と落ち込んだ際に。 「今両親は大変な思いをしているのにどうして自分は自分のことしか考えられないんだろう」 と心に病んで以来、自分の事を卑しい汚い生き物のように思うようになりました。 思春期の頃までは本当に「自分の事ばかり考える事」を悪として、できるだけきょうだいや友人のことを考える様にして来ました。 それは「相手が喜んでいるのが嬉しい」という純粋なものからでもあったのですが。 成長するにつれて少しずつ「どうして私ばっかり相手のことを考えなければならないのか」と思うようになり。 進学の時に「お前のせいで他のきょうだいが進学できない」と言われ諦めた時あたりから。 だんだんと「優しくすることは損だ」と考えるようになりました。 そして家族に冷たく当たるようになってからは、あんなに「お前は気が利かない」と言った親から。 「子供の頃はあんなに優しかったのに」と嘆かれる様になって、ますますその想いが強まり。 社会に出てからは「”優しい人”とは”何をしても許される人”」なのだとでも言う様に理不尽な扱いを受ける人々を見て。 人間というのはただ「自分のためだけに」生きる方が人として正しいのではないか。 得をする事がなければあえて相手のために何かする必要はないのではないか。 と考えを改め「相手から依頼があった時」や「自分に十分なリターンがある時」だけ人に優しくすればいい。と思うようになって来ています。 多分私は本当は人間が嫌いなんだと思います。 それでも「誰かが喜んでいる」所を見るのは好きです。 なのに「自分の役に立たない人に親切にして何になるのだろう」とも考えてしまいます。 本格的に心身に異常をきたして通院をするようになってからは、本当に自分の事しか考えられません。 常に「自分が」「自分が」と己を基準にしか考えられないのです。 このままでは社会からどんどん孤立していってしまいそうで恐ろしいです。 何かアドバイスのようなものをいただけたらと思います。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

トラウマ・人間恐怖症の克服法は?

 眠れず涙も出てしまうこのごろ、このサイトを思い出したので投稿させていただきます。  私は自分にはいつも味方がいないように感じます。(母を除いて)そして生きることが、息をすることがつらくなり自分も知らないうちに涙が流れます。自分が考えうる主な原因は、外国(東洋ですが)の血が流れているために起きた偏見による差別です。他の人と変わらない見た目で名前も国籍も日本のものだったのに、地元では小学校から中学校までずっと差別を受けていました。間違いは正し規則は絶対破らないように、勉強もして努力をしたのに関わらずです。教師は味方にならず目上の大人たちも「お前がそう生まれたのが悪い」という態度で助けるどころか攻撃する人すらいました。過去のことですが周囲の親の仇でも見るようなあの冷たい目が忘れられません。卒業して離れれば終わると思っていたのですが、年月が経とうと国が違えど偏見そのものはなくなりませんでした。私の家族は両親の国籍が違うだけで普通に真面目な人です。それにも関わらずなぜただ存在しているだけなのに、テレビかどこかで聞いた話のイメージを押し付けられ、(私だけではなく家族まで)侮蔑を受けないといけないのでしょうか?なぜ混血だからといってたやすく攻撃を受けなきゃいけないのでしょう?相手はあくまで一般論や正論を言っているつもりなので、たちがわるいです。世の中が国際化しようと混血に対する風潮は根本的に変わらないようです。仲の悪い者同士が、私を見て仲良く団結するのが今も昔も不思議でなりません。学校などで誰かに話しかけても避けられて、話す機会がなく親しくなるどころではありませんでした。何より実際に会って長く話をしたわけでもないのに、勝手なイメージで家族が決めつけられるのが悲しく悔しいです。  被害妄想をしないよういつも努めましたが、相手のふとした発言でトラウマがふと蘇って嫌です。時間がたっても、成功体験を増やして気をそらそうとも無くなりません。平常心を保っても意味がありませんでした。知らないうちに私は人間嫌いになりました。一人一人から受けるダメージは少なくても30年ぐらい続けば嫌になります。死ぬまでこんな待遇なのか考えてしまいます。国による差別を受けたことがない人が憎くて仕方ありません。私の精神が弱いのでしょうか。 差別や人に対するトラウマ・または恐怖を克服する方法はありますか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

自分がわからない

いつもご回答頂きましてありがとうございます。 まだ少し気分のムラがあるものの、平穏な日々を暮らしています。 では、本題に入ります。 9月ごろから長いオンライン授業期間が終わり、大学での友達も増え、仲良く大学生活を満喫してます。お恥ずかしい限りですが、友人としてですが小中高では縁がなかった女性との付き合いもあります。人それぞれに色んな価値観があり、色んな人と話すのがとても楽しいです。しかし、そういう日々を過ごしている間に悩みが出てきてしまいました。 「自分」というのがよくわからなくなってきたのです。私には具体的にこうしたい、こういう人生を送りたいというのがありません。その場その場でこの人にとってどういう人間でありたいかを考え、少し演技をしてしまうのです。中身が無く、はっきりとした自分の意思や考えがわからなくなってしまいました。恐らく、以前の経験から周りの反応を過剰に気にする性格のせいであるかもしれません。 hasunohaでの一つ前の質問、長続きしないという問題の本質もそこにあるのではないかと思います。 とにかく一つのことに対しての考えにまとまりがなく、自分の中の意見がころっと変わってしまいます。 お坊さんはこのような悩みに対して、どのように解決されますか? ご回答の程、よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

卑屈さと傲慢さが心を占めています。

ご質問、ご相談させていただきます。 私は恥ずかしながら、うまくいかないこと、理不尽なこと、むくわれないこと、人生ってほとんどがそうなんだと最近知ったおバカさんです。そうなんだと腑に落ちるまで、エゴやプライドがウズウズして、傲慢な態度をとってきたこともありましたが、ただただなんにもないありのままの自分を認め、小さなことでも感謝しながら日々ひたむきに生きていこう!と決めたのです。しかし、ここのところ家庭でも職場でも理不尽やうまくいかないことに振り回され、疲弊し、またまた卑屈で傲慢な自分がひょっこり現れ始めました。特に職場での人間関係や慣れない業務の多さには憂鬱感ばかり募り、つい、「なぜ自分ばかり」と思ってしまいます。休日は、もう疲れてぐったりで1分でも1秒でも寝ていたく、なにもしたくない、してたまるかくらいに何もできません。そして、最近友人の誘いを断ったところ、ついに友人に「なんかあんたってなんの為に生きてるの?生き甲斐とかあるの?何が楽しくて生きてるの?」と言われてしまいました。確かにリア充とは真逆な生活で、人は私がつまらない人間だと思うでしょう。私は、仕事は楽しくなければいけないとは思いません。楽しい仕事なんてなく、気持ちの持ちようなのだと知りました。しかし、気持ちが「楽しんじゃえ!」に持っていけない時ってあると思うのです。今はそういう時なんだと。器以上の色々をこなさなければならなくて、頑張っても空回り、裏目に出る、うまくいかない、そんな時、振り返り、どうすればよかったかなと考えたとき、人や環境のせいにしてしまいがちです。人や環境は変えられないから自分が変わらなきゃなんですよね。わかってるけどわかってないというか、変われない、うまくいかないことに対する自信のなさからくる卑屈感と、周囲への不平不満、そしてそんな自分への自己嫌悪と、煩悩の鬼が騒ぎまくり、ザワザワザワザワします。お坊様はそんなことないでしょうが、お坊様になる前など、そのような負のループに振り回されたことはありますか?どのようにザワザワを収められたのですか?(職業は全体に公表したくありませんので、職業についての詳細はご容赦ください)

有り難し有り難し 39
回答数回答 2

撒いた種は刈り取らなければならない?

中学時代から、自分の力ではどうにもならない家族や健康の問題を抱え、たくさん悩んで苦しんできました。 世間一般のルートから外れても、もがきながら、ボロボロになりながら、かっこ悪いけど精一杯に生きてきたつもりでした。神様仏様、なんで救ってくれないの?でもいつかきっと救われるはず、と少しの希望を抱いて、くじけながらも頑張ってきました。 その後、結婚し子どもにも恵まれ、束の間のささやかな幸せな日常を過しました。その後、体の病気を抱えるようになり、もともと未熟な心も不調気味になりました。 更にここ数年、近所や久々に始めた仕事先でもトラブルが続いています。 きっかけは環境や相手にもあるけれど、私が未熟なことも大きな原因だと感じています。 いつの間にか、困った人・トラブルメーカーになってしまいました。 負の種まきをたくさんしてしまった数年間です。 今もとても苦しいけれど、今後これまでまいた種を刈り取らなければならないとなると、どんなことになるのでしょうか…。 頑張って生きていていてもなかなか救われなかった10代〜20代の頃もとても辛かった。でも、周りに迷惑を掛けるただの困ったおばさんになってしまった今、本当に大変な人生になってしまったと改めて気付きました。この先の人生に少しの希望も持てません。 一度道から外れたら・過ちを犯してしまったら、もう救われないのでしょうか? どういう心持ちでこれから生きて行けば良いのか、苦しいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

嫌いな家族

ご無沙汰いたしております。今回もよろしくお願いします。 以前もご相談したと思うのですが相変わらずなので本当に嫌気がさしてきてどうしていいのかわからず参りました。 私の親と姉の方なのですが、とにかく私をけなしてきます。小さい時からです。平気で貶してきます。笑いながら貶します。悲しいです。泣きたいです。縁を切りたいです。人を貶して笑い合う親と姉が考えられないくらい大嫌いです。私の子供達も段々と気づいてきています。何故かというと、子供達だけで姉の家に遊びに行くと必ず私の悪口を言ってるらしいのです。子供達にしたら、やはり母親の悪口を言われるのはイヤだと言う事です。私の悪口を言ってる時は子供達は愛想笑いをしてるみたいです。 姉は離婚をしており独身です。 でも私も分かってはいるんです。家族なので縁を切る事はできない事くらいは。でもLINEとかで貶してくるのが本当に嫌なんです。もちろん既読スルーします。LINEから削除したいのですが勇気がでません。 こんな家族から、どんな気持ちでこれから付き合っていけばよろしいのでしょうか? 本当に悩んでいます。 助言していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1