hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「心構え・生きる智慧」を含む問答(Q&A)一覧

前向きな動機を持ちたい

22歳大学生です。 助言を頂きたいのは、前向きな動機の持ち方についてです。 私は今まで学業や部活動に対して、ネガティブな動機を持っていました。「成績が良くないと褒めてもらえない」「上手くならないと足を引っ張ってしまう」など。 そんな動機でも今まで努力して取り組めてきたので問題はかったのですが、どんどんマイナスな感情が大きくなり自分の身を滅ぼすのではないかと考え始めました。 オンライン授業やこれから就活が始まることで焦りを感じた私は去年の秋からオンライン留学に参加しました。成果を得られることを期待して努力しましたが、常に将来への不安と恐怖が原動力になり、「やらなくては、頑張らなくてはいけない」と考えており、前向きな努力の仕方とは言えないものでした。 最終的に精神的に辛くなり授業に出ることができなくなりました。自粛生活での疲れが溜まり、極端な行動も取ってしまいました。 その後、半年の間は学業から離れましたが、留学を途中で断念したという挫折が足枷になり、今後の学業については考えられず逃げてばかりいました。 先月、大学に復学しましたが、休みがちになってしまいました。逃げているだけでまた挫折経験を増やして悪循環になるだけだとわかっていても、将来への恐怖や不安を拭う為の作業の繰り返しで終わりが見えません。 進級できても次は就活、卒業できても次は社会に出て働く…こうやってずっと恐怖を原動力にして生きていかなくてはならないのでしょうか。 昔からこのような考え方で物事に取り組んできました。そうではない時があったとしても今思い出すことができません。 前向きな動機とはどのように持てばいいのでしょうか? 恐怖や不安で身動きが取れなくなった自分を変えたいです。 曖昧な表現が多く分かりにくい文章になってしまいましたが、読んでくださりありがとうございます。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

「普通」にあこがれてとてもつらいです。

現在、年金暮らしの母と同居しています。 うちは母子家庭で高齢出産だったので、同年代と比べると 母の定年も10年以上早く、金銭面で諦めないといけないことが多くありました。 学生時代、母は口癖のように「お金がない」と言い続けていたため、 私も無意識のうちに「うちにはお金がないから無理を言ってはいけない」と 思い、大学進学も当たり前のように選択肢にありませんでした。 その時は特になにも思わず、「お金がないからしょうがない」と納得していたのですが、あと数年で30歳になる現在になってから、 「もし母子家庭じゃなかったら」「母が若かったら」「両親がそろっていたら」 「大学に行くという選択肢が選べていたら」と、もし一般的な家庭だったら、というどうしようもできない想像をしてしまうようになりました。 自分の周りの友達にはまだバリバリ働いているような年代の両親がいて、自分の好きなものを買って好きなところに行けるのに…どうして私は今からこんな不安を抱えながら生きなきゃいけないんだろう、と嫉妬のような、悲しい気持ちになります。 もちろん母にはとても感謝しています。 生活費もちゃんと入れているし、保険料や税金など、高額なものは代わりに私が支払っています。 でもやっぱり、友達はこんなふうにお金を代わりに払ったりしていないし、むしろ払ってもらってる子だっています。 1人暮らしをしてしまいたい気持ちもあるのですが、母が一人になれば到底今の 年金では暮らしていけません。見捨てることができません。 姉が一人いますが、到底頼れるような人間ではないです。 今更取り戻せない「普通」にあこがれてしまって、とてもつらいです。 大好きな母へ、疎ましいともいえるような感情を抱いている自分が嫌になります。 生まれて来た家庭はどうしようもないことは分かっているのですが、 テレビや街で大学生を見かけると自分と比べて辛くなるのが抑えられません。 どうしようもできない家庭へのコンプレックスやあこがれ、 これから生きる上での心の持ちようなどをご教授いただければと思います。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

看護師を続けることが辛いです

元々心配性で特に自分の身体に異変を感じると病気ではないかと不安になる子供でした。病気が怖い、特に癌が怖い。なのに仕事は看護師で今年9年目です。母、叔母、いとこが看護師で看護師になることを深く考えずに決めました。闘病記や病気テーマのドラマなどをみて不安なっていた子供がよく看護師していると思います。仕事を覚えるのに必死でそんなことを感じる暇もなかったからかもしれません。ですが、やりがいと誇りを持って看護師をしています。しかし、コロナ禍になってから子供の頃のような心身の不安定さを感じるようになり、自分や家族が病気になることを考えると不安でたまりらなくなってしまいました。看護師としての知識がある分リスクや症状などが分かるため、それに少しでも当てはまるとえ?癌?コロナ?どうしよう?と思い、それにとらわれてしまいます。すぐに受診すればいいのですが、なぜか自分が病院にかかることはとても苦手です。入院している患者さんは病気にショックをうけながらも治療を受けておられて本当にすごいと思っています。と同時にやはり治療を頑張ったのに報われない方もおられて、最近はそんな患者さんをみると不安定だからか今まで以上に感情移入していまい辛いです。 正直仕事を続けることがしんどいです。 事前にハスノハを見て病気は誰もが通る道、ということはわかりました。 人並み以上に病気を恐れる私は今後起こるであろう自分や家族の病気に対してどのような心づもりでいたら心穏やかに過ごせるのでしょうか?闘病中の患者さんを見るのが辛いから仕事を辞めるという選択は間違っているでしょうか? 根拠もないのに少しの異変で病気ではないか?と不安にとらわれ、治療を頑張っている患者さんを見るのが辛いなんて看護師として未熟だからかと思い、だれにも相談できず辛い日々を過ごしています。 不安な気持ちが少しでも和らぐようなお言葉をいただきたいです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

タバコをやめられない旦那

結婚して3年になります。 交際時は喫煙していた旦那ですが、私が臭いが嫌だと言ったらやめてくれました。 しかし、婚約してすぐにタバコを吸っていることがわかり、仕事のストレスから吸い出したと聞き、ストレスなら仕方ないと許しました。 そして結婚してすぐに妊娠、妊娠を機に旦那は禁煙宣言をし、禁煙してくれてました。 出産後も禁煙継続していましたが、半年くらいからタバコの臭いが… そして、私が外出から忘れ物を取りに帰ったところタバコを吸っている旦那を発見。 その時、タバコを吸っているということよりも、裏切られたと感じました。 今回が2回目だからです。 男だし、仕事のストレスと聞いたら仕方ないとも思うので私が我慢してました。 そして最近第二子を授かり、匂いに敏感になりました。なので、タバコを吸うならせめて電子タバコにして欲しいとお願いしたところ、1ヶ月ほどタバコを吸わなくなりました。 やめてくれたのかなーと思っていたら、また今日草のタバコを普通に吸いだしました。 なんででしょうか、期待したりするからがっかりするのか また裏切られたなと思ってしまいます。 タバコのこと以外は嫌いなところはありません。 タバコの臭いのする旦那には嫌悪感すら感じます。 でも、仕事頑張ってくれてるし、ストレス発散になるならと許してあげたい気持ちと、子どもや妊娠中の私に対しての配慮がないのは愛情が無いからか?と落ち込んでしまいます。 なるべく喧嘩したく無いので、話し合ってません。 相手を許す心構えを教えてください

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

過去や周囲の言葉に囚われない方法

ご相談に乗って頂きたく存じます。過去はプロフィールをご参照下さい。 急な私の入院で子供の面倒を誰に頼むか悩みました。義母は遠方、実母も過去のことや、泣き止まない当時1歳だった子供に「うるさい、近所迷惑だから帰れ」と言ったことがあり嫌でした。でも頼る宛もなく実母に依頼しました。 入院数日後に義母と交代、実母には夫から菓子折りとお金を包みお礼しました。日頃私は片付けと掃除が苦手で、仕事、育児に追われ必要最低限しかしていませんでした。情けないことに実母に子供の面倒とそれらもさせることになり、謝罪と助けに来てくれた感謝をメールで伝えると「親子なんだから気を遣わないで」と。親子ではなくどこか他人だと思っていた私にとって嬉しい言葉で、数日置きにメールのやり取りをしていました。 ある日何気なく、フルタイムでの仕事復帰を考えていると伝えると「家のこともできないのに仕事するな。汚い家に子供を住まわせて不健康、可哀想」と今まで我慢していたようで激しくまくしたてられました。母の様に完璧でないのはわかっている、仕事復帰前に整理整頓すると考えていたのに、様々な思いを飲み込み返信しませんでした。 感謝する反面、子供に過剰にダメ出ししたり、冷たい態度を取っていたことを知り、そのことが内心許せず、今後助けも求めたくありません。でも距離を置こう、小言を言われても気にしない、そう考えてもなぜか母に言われると支配された気になり、落ち込む自分が情けなくて嫌になります。 私は充実した衣食住、たくさんの玩具や物に囲まれて育ち、両親はそれが愛情だと思っていたことでしょう。育てる苦労や、両親も1人の人間で完璧な親はいないと理解でき感謝もしていますが、私はただ話を聞いて抱き締めて欲しかった。この満たされなかった思いをどうしたらいいかわかりません。 子供に同じ寂しさを味わわせまいと一緒に過ごす時間を大事にしていますが、片付けられない自分に自己嫌悪。時々冷たい態度を取ったり、自分さえ我慢すればと溜め込み、耐えきれずに子供の前で物に当たり、両親と似ている自分も嫌です。今回家事をせず子供のことを全然考えていないと母に言われ、ますます自己嫌悪に陥っています。 母の言うことや過去の満たされなかった思いに囚われず、そして私の中の両親の嫌な所を子供の前で出さないようにするにはどのような心持ちで過ごせばいいのでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

頑張りたいと思っているのに頑張れません

私は、これまでの自分なりの努力と、出会ってきた人々のおかげで、いくつかやりたいことを見つけることが出来ました。 ひとつはIT業界で技術を身につけて、世の中の働く人のパフォーマンスを上げる手助けをしたい、ということです。 有難いことに、内定を頂いたのでこの事は実現しそうです。 二つめは、社会人として落ち着いた頃、学校の先生になって誰かの記憶に残る仕事がしたいと思っています。 そんな尊い事が出来たら、生きた意味を見いだせるような気がして、自分の喜びに繋がると信じています。 その為に読書や情報のアンテナを貼り、思考を続けていこうと意気込んでいます。 現在、私は趣味の楽器の研鑽と、卒論の作成に追われています。 本当は全てに全力をかけたいのですが、体が追いつかず、継続しようと決めた事から離れてしまったりと、怠けている自分が情けなく思います。 自分を労り、息を抜くことは大事だと分かってはいるのですが、1度息を抜くと全てが堕落してしまい、復帰に時間がかかってしまうのです。 そこでお聞きしたいのですが、「休む」とは、どのような気持ちで、どのように過ごせばよいのでしょうか。 頑張りたいけど頑張れない時はどう捉えればよいでしょうか。 サボった後に毎度後悔し、頑張っても「もっと頑張れるのではないか」と追い込んでしまいます。 「頑張った先に何が待っているのか」、「自分が頑張ったことを認めてあげることは出来るのか」、誰かに寄りかかりたいけど弱気な自分をさらけ出せず、見栄を張って独りで疲労を感じてしまいます。 こんな私に何か、お言葉を頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

毎日がつらいです

恵まれた環境で生活していますが、人生の焦りからか毎日がとてもつらいです。 周りの子たちは結婚をしたり、彼氏と仲良しで結婚秒読みだったり。みんな素敵な子たちだからそりゃそうだよね、という気持ちもあります。しかし心の奥底では「置いていかないで」「全員別れてくれ」と考えてしまい、そんな自分だから彼氏もできないんだろうなぁと自己嫌悪の毎日です。 職場の人たちもみんな明るくて優しくて、とてもいい環境で働けています。仕事内容も嫌いではありません。なのに、夜には朝が来るのが怖い、会社に行きたくない、他人に会いたくない、と毎日毎日電車の中で考えています。 いま私は実家暮らしなのですが、一人暮らしをしたら金銭的にも精神的にも両親は大丈夫なのだろうかと心配です。特に母親は私に依存しているところがあります。それがとても重苦しく感じるのですが、亡くなった後に後悔をしたくないという気持ちだけでいつも親孝行をしています。特に今は親孝行の為に生きていると言っても過言ではないくらいです。親に孫の顔を見せてあげなくちゃというプレッシャーもつらいです。 家も、友達も、仕事も、全部がしんどいです。 形だけでも前を向こう、と今は自分の中で充電期間だと言い聞かせて自分磨きをしているつもりです。ダイエットをしたり、マスク生活なので歯列矯正も始めてみました。しかしそのせいで一緒にごはんも行きたくないので更に他人と会うのが億劫になり、出会いがなくなり悪循環です。 私の周りは本当にいい人たちばかりでとても幸せな環境だと思います。もっとつらい人がたくさんいるのもわかっています。贅沢な悩みなのは承知の上ですが、今はとにかく一日一日がつらいのです。 いつまでこの穏やかな地獄が続くのかと考えながら、毎日早寝をしてやり過ごしています。 乱文失礼致しました。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

母と心中するべきか

拙い文章で失礼します。 私は幼少期、母が原因でよく児童相談所に行っていました。殺されかけたり、目の前で自殺未遂をされたりという環境だったからです。 中学生まで母はネグレクトの気があったのか、自傷行為にふけっている私に気付かずネットゲームをし、パチンコに行って深夜まで帰ってきませんでした。ですがある時に突然過干渉な親へと変貌しました。 私にプライバシーはあまりなく、母が勝手に友人に酷いメールを送った事が原因で友人に縁を切られた事もあります。私は友人を作る事に消極的になりました。 成人した今でも、私は自立が出来ずに、自殺未遂が原因で体を壊した母の手伝いをしています。私の手伝いがないと母は買い物にも行けません。毎日強い口調で罵られ、大きな音で脅かされ、時には殴られながら過ごしています。日々の癒しはペットとの戯れです。外出もあまり自由には出来ません。 母は私によくこう言います。「罰当たり」「地獄に落ちろ」「一緒に死ぬしかない」と。 私は自分の力で自立して、母も、自分も救いたいという気持ちが湧きません。 母との未来に希望が見えないのです。母の言う通り、一緒に死ぬしかないのかなと思ってしまいます。 ですがこんな私にも、有難い事に選択肢を与えてくれる存在が一人だけいます。母に内緒で、学生の時からSNSでやりとりを続けている同級生の男性がいるのですが、その人は今の私の状況を知って手を差し伸べてくれています。彼はもう何年も私を気に掛けてくれて「親は置いてうちに来て」と言いますが、私はそれが出来ずに延々と毎日の辛さを少しの癒しで誤魔化しながら生きています。 私がいなくなったら母は一人になり、大事なペットはどうなってしまうのか。そう考えたら無責任に家を飛び出す事は出来ません。ですが私自身、体調も芳しくなくて限界を感じています。母に彼の事は恐ろしくて言えません。「私を何年も騙したな」と牙を剥く母が目に浮かびます。 私が幸せになるのに、母の犠牲がつきものなのでしょうか。 今まで面倒を見てくれた母に対し親不孝なのは分かっていますが、私には母と幸せな家庭を作れる自信がありません。毎日死を意識して過ごしてしまいます。 こんな思い、他に打ち明けられる場所がありません。あまり上手くまとめられず申し訳ございませんでした。何かご意見を頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

恋愛から執着せず孤独でも楽しめますか

長い間、他者へ依存し甘えきって他力本願、愛され願望だけ人一倍強く、こんな具合にだらしなく生きてきました。 過去は後悔ばかりです。人を大切にしてこなかった、人の話を素直に聞けなかった。 自分の心のとっかかりを外そうと自棄になった恋愛をしてしまいました。その最中はすごく幸せでした。ですが愛する人がいなくなった今、私自身が空っぽなことに気づき途方に暮れています。 今、一生懸命小さなことからこつこつとやっているのですが、恋人のいない自分が怖いです。 頭では薄々わかってます、人生はこういった試練が多いだろうから、自分の人生を豊かにすることが大事なのだと。そして与えることが幸せというのも少しだけわかってきました…。でも愛されない自分が惨めで怖くて、そら寂しくて。 本を読んで心理など学んだら、私は自己肯定感が低すぎるなと思いました。親からの愛情がなかったこともあったのですが、今ではどうでもいいです…。母親も一人の人間として葛藤していたのだと理解しましたから。 肝心な自分は、ちっぽけで役に立たないなって思います。 それで、何が言いたいかと言いますと、他者に依存せずに生きる心構えや精神論がございましたらご教授ください。 人助けは頭ではできるのですが、心がいつもついてきません…、感謝されてもピンときません。これは他人から受ける恩を素直に甘受していないからでしょうか。 もう少しで自分を取り戻せそうです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

勝手な事ばかり押付けられます

お世話になります。 私はもう周りの自分勝手さにうんざりしています。 息子は成人し一人暮らしをしています。 息子とは話し合い自分のお給料で生活すること。どうしても足りなくなったら、相談して決めることになっていました。 しかし実母がお小遣いを渡すので実母に貰いにいくようになり、実母からは渡したお金の請求が毎回きます。 息子との話し合いの事も言いましたがきいてくれません。 あげく息子とは「親らしいこと何もしてくれないくせに」と言われ絶縁状態になりました。 祖母が亡くなり、土地を相続することになりました。その土地には従兄弟が住んでいます。 いきなりお焼香にきて遺産放棄の話だけをして帰ったり、電話でいきなり判子おせと要求してきました。 従兄弟達は祖母の事を何一つしたこと無かったので、私達は父の看病をしながら、痴呆の祖母の面倒をみた母に謝罪をしてくれたら放棄すると1度だけいいました。 するといきなり弁護士から書面が届き、同じ事を弁護士さんに話したら、負けるのがわかった従兄は抜けるといい、従弟に全てを擦り付けてウチの悪口を近所に言いふらしはじめました。 母と妹家族が従兄弟の隣に住んでいるのですが、最初は謝るまで頑張ろうとみんなで決めたのに、悪口を言われるようになった為もう知らないと言い出し、悪口を言われるのは私の気が強いからだと私の悪口を言い始めました 私は話し合い、自分の思った事を言っただけです。なのに自分の思い通りにならないのは全部私の責任にされるのは辛い。文句いうなら自分で全部すればいいのに 他人なら切ってしまえば終わりですが、家族や親族は切りにくいです。 昔から私の周りにはこういう人達が集まります。 私の何が悪くて、こういう人達を引き寄せてしまうのでしょうか? ご教授頂けると幸いです よろしくお願いします

有り難し有り難し 29
回答数回答 2