hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「心構え・生きる智慧」を含む問答(Q&A)一覧

一難去ってまた一難。

前回の投稿よりおおよそ1年半、難題が出できたので近況を含めて投稿しました。 はじめに近況の概要ですが、前回投稿時に交際していた女性とは当時更なる話し合いを重ねた結果、お互いの居心地の良い距離を見つけ現在は比較的穏やかな交際を続けています。 今回、投稿に至り是非助言を頂きたい難題というのは、先日安否も分からなかった息子(長男)より連絡があったことが発端です。 息子の話からの概要は、別居した当初から劣悪な環境下の中で育児放棄をされていたようで、現在も施設で生活を強いられているとのこと。 今年二十歳を迎え、自分の意思決定が尊重される年代になったことから連絡をしたそうです。 息子の希望としては、いますぐとは言わずともこちらが受け入れの意思が少しでもあるならばいずれは生活を共にしたいとのことでした。 息子の希望を聞いた上で私の心境ですが、当時否応なしに息子たちに会えない状況を強いられたので、息子たちは存在しないと考えこれまで自分とパートナーとの将来だけを考え今日まで生きてきた手前いますぐにどうこうしようとは思えず、困惑しています。 また私独断では決めかねる状況でもある中で本音を言ってしまうと、長男との関係が修復するには相当な時間がかかることは明確であること、今は息子よりパートナーとの関係を大切にしたい想いが強く息子を受け入れることは至難だと考えています。 また、パートナーがいる手前早急に話をしなければと思いますが、パートナーの反応を尻込みしてしまい言い出せない自分がいます。 ここまで一連の概要考えを述べました。 異論反論あると思いますがどうか助言頂けますようお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

頑張っても自分を許せない

ここ最近、いくら行動しても自分を許せません。 私は今目標としていることのために努力しています。毎日頑張ろうとしています。 実際に今日は、そのために沢山行動しました。よくやった私!今日は頑張れた!偉い偉い!そう思ってました。 しかし、数時間経つと、全部無くなっているのです。 体のどこかに穴が空いていて、全部出ていってるみたいに、今日いくら頑張っても何故か「今日も何もできなかった」と思っています。 辛いな、明日は安心して眠りたいなと思って、朝、何もできていない自分が目覚めて、「何もできていない自分」を変えるために、沢山頑張ります。そして頑張ると、少しの間自分を許せて、また少しすると、また何もできなかったと思い、辛くなりながら1日が終わります。 何故そう思ってしまうのかはわかりません。私は頑張ってるのに、私が許してくれません。これからも頑張ります、でも辛いです。もう生きることが辛い。ずっと走ることが辛い。止まりたいのに、私が私を責めるから止まれない。今休んでいた分お前が動けば、あそこまで進めていたんだぞと言われるんです。辛い、私は頑張った私を褒めてあげたい。 生きることは、満足できないからつらいのだと聞きました。 私はなにも満足したいわけじゃありません。ただ、自分が行動した事実が、何もなかったみたいに感じてしまうのが辛いです。きっと、いくら頑張っても私は私を許せません。もっと頑張れただろと言われます。 どうすれば私を許せますか。 どうやったら休むことを許せますか。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

死にたいと思ってしまいます。

二度目の相談です。 生きるのが辛く、苦しく、毎日、涙が出ます。 死にたいと思ってしまいます。私は何もできないと思ってしまいます。 しかし、周りに迷惑がかかってしまうことを考えると自殺はできません。 私は今年の8月に軽い鬱病であると診断を受けました。その頃からカウンセリングに行ったりすることで回復しつつあったのですが、最近また戻ってしまいました。 人と会いたくない、話したくない、お風呂に入ったり、部屋を掃除することができず、テレビをぼーっとみたり、暴食したり、寝てばかりです。バイトもいけなくなってしまいました。 以前の経験から、家で1人でいるよりも友達と会って話したり、出かけたほうがいいことを自覚しました。しかし、友達と出かけたりすると必ずと言っていいほど就職先や恋愛、大学の勉強の話になります。これらのことが私はうまくいっておらず、就活は惨敗で、彼氏に振られ、成績不振で卒業も危ういです。 これらの話題になると何も話せず、ただ、苦しく、友達の楽しい話や幸せな話を素直に聞くことができません。友達が気を遣って、話題を別のことにしようとしてくれたり、気楽に行こう。って励ましてくれるのですがそのこと自体も悲しく虚しく、また自己嫌悪に陥ってしまいます。 1人でいたいはずなのに、1人でいると寂しい気持ちになります。でも、人に会っているときは辛いです。 この状態から抜け出すには、自分が勉強も就活も恋愛も逃げずにがんばって自信をつけるしかないと思います。でも、何故だがすぐ死にたい、辞めたい、逃げ出したい、何もしたくないという気持ちになってしまいます。 こんなどうしようもない人間に言葉をいただけないでしょうか。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

闘病中の心構え

何度も何度もありがとうございます。 息子が白血病で治療後の母です。 昨年より度々こちらに御世話になっています。息子はあの後骨髄移植を経て退院し、この夏と秋はとても元気に自宅過ごすことが出来ました。幸せでした。 しかし、先日、今後再発する可能性が高いとの検査結果が出たため、それをうけてどうするか色々悩んでいます。現時点では何も体調不良などありません。 今後の具体的なことは何も決まっておらず、まずはセカンドオピニオンからというかたちですが、治療後短期間でのこのような展開ですので、マイナスなことばかり考えてしまいます。 息子とまだ一緒にいたいです。諦めたくない。でも、短期間での治療はもしかしたら厳しいのかもしれない。 今後弱っていく息子をみたくない。怖い。 私が病気を代わりたい。 息子の前で泣きたくない。でも気づけば泣きそうだったり。 と、本当に毎日毎日弱い自分と向き合っています。 家族もかなり落ち込んでいます。 毎日毎日、なんとか気持ちを繋いでいる状態です。 どうしたら、今後のことが考えられるでしょうか。 ご教示、もしくは叱ってくださると嬉しいです。 お話を聞いてくださってありがとうございました。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

部屋で隣人の話し声等が気になって辛いです

今住んでいる部屋で、隣人の夜遅くの話し声などが気になり、帰宅しても落ち着かず、恐怖と怒りを感じています。 引っ越しをしたのですが、以前の隣人は夜中の話し声がうるさかったのに対し、今の隣人には壁を叩かれたり、騒がれたりなど直接的な嫌がらせのようなものを受けています。とても辛いし怖いです。 私は20代の女性で、隣人はおそらく男性です。 昨年深夜に若い男性がゲームをして騒いでいるような声が何度も響くようになり、そのせいで今ではおそらく普通に話している声にも過敏に反応してしまうようになりました。 管理会社に連絡しても、外からわかるような音でないと対応してもらえません。 母や姉は私がどんなに辛いと言っても、一人で生活しているんじゃないんだからなどといって私を諭そうとするようなところがあり、私自身呆れるというか、とても疲れています。 私は好きで過敏になっているわけではないし、その程度のことは住んでいる私の方がよくわかっているのではないでしょうか? ほんとうに毎日怒りと恐怖でストレスを感じていて、疲れてしまいました。 体調も悪くて、本当に助けを求めている時にそのような対応をされたため、少しでも期待した私がおかしかったのだということがよくわかりました。 私もテレビをつけたり、音楽を聞くことはありますが、特に夜などは音を最小限にしていますし、そもそも夜にテレビをつけるのは隣人の話し声ががうるさくてそれをかき消すためです。 あまりにうるさいのでイライラして、壁を叩いたこともありますが、ノック程度です。 眠れず、生活リズムが崩れてしまいます。 怖くて不安です。 引っ越しをしたいのですが、引っ越し先でまた同じ目にあったらと思うとしにたくなります。 何故私がこんなに苦しまなければならないのか、音に鈍感な人は何故そこまで無神経なのかと思ってしまいます。 引っ越しするしかないかとは思っていますが、既に一度引っ越しをしているため、疲れきっています。現在はもう楽になりたいです。 ただ安心できる場所が欲しいです。 ストレスに反応した自己防衛なのか、今、自分がとても攻撃的で不安定な状態なのがわかります。 急に笑ってみたり、興奮して起こったり、涙が出てきたり感情が激しいです。 どのような心持ちで乗り越えたらよいのでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

心願成就

いつもありがとうございます。 前回、彼との関係が終わってしまい、立ち直りたいと相談いたしました。 そして、温かいご回答をいただき、私は煩悩のかたまりであったのだと気付くことができました。 その後も毎日のように泣いてしまうこともありますが、なんとか壊れそうな心を抱き締めるように日々生活しています。 そんな折、よく行くお寺さんでご祈祷をしていただこうと思いました。 いつもは少し離れたところからお参りするだけでしたが、ご祈祷のときはご本尊の真ん前でお参りさせていただきました。 その際に『病気平癒』や『心願成就』など願いたいことをお寺さんにお伝えしてご祈祷いただくので、私は『心願成就』にいたしました。 ただ、ご祈祷いただいている最中、私は心の中で特に願い事を思い浮かべることはしませんでした。 今の状況の私であれば『彼と復縁できますように』ですとか、もしくは『新しい出会いがありますように』など具体的な願い事を伝えた方がよかったのかもしれませんが、私はご祈祷中『いつもありがとうございます。』ということと『煩悩だらけの私を許してください。ごめんなさい。』ということでした。 ただご祈祷後に御札をいただいたのですが、その際に『願い事が叶ったときにまたお寺に納めてください』と言われ、やはり具体的な願い事を願ったほうがよかったのではという想いが出てきました。何をもって願いが叶ったことになるのかと。 仏様も心願成就と言っておきながら具体的な願い事がないのだと何を叶えればいいのか分からないとお思いになるのでは?と考えたりして、せっかくご祈祷していただいたのに、その機会をちゃんと活かせなかったのではないかと少し不安になりました。 もちろん、仏様に感謝をお伝えするのも間違っていたとは思いませんし、本心に違いないのですが不安になるということは、私は願いたいことがあるにも関わらず、仏様の前で素直になれなかったのかもとも思います。仏様はそんな素直になれない私をどう思われるでしょうか? 煩悩があり、さらに素直にもなれない私。 もしくは素直になれないのは煩悩があるからなのかもしれません。迷いがあるからかもしれません。 仏様はすべてお見通しでいらっしゃるのでしょうか?広いお心で救おうとしてくださいますでしょうか? 私は救っていただきたいと願っています。 許していただきたいと願っています。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

嘘をついてしまいました

すごく些細な話です。自分の中でどう処理していいか分からないので、何かしら他人の答えが聞けたらと思いここに書かせて頂きます。 今大学一回生でして、やっと後期から対面授業が始まりまして、いろんな授業を受けに行ったり、せっかく大学生だからといって二つの学校の団体にも所属して、アルバイトも週4日ではじめました。 先週の土日はフルタイムでバイトでして、そして昨日午後から学校の団体の仕事とアルバイトがありました。ですが、体がしんどかったので、前者の方をおやすみしようとおもいましてその担当者の方に連絡をいたしました。 その時私は単純に体がしんどいのでといえばよかったのですが、熱がありましてと言ってしまいました。 今、大学の方針では熱が出たら数日は家にいなければなりません。その些細な嘘のせいで29日まで私は大学の対面授業に出ることが不可能になりました。 さらにはバイトもお休みをしなければならなくなりまして、そのバイト先への連絡の際もまた同じような嘘をついてしまいました。 要約をいたしますと、最近自分のキャパシティに合わない行動をしたら案の定キャパオーバーしてしまい、その上で嘘をついてしまい,もっとしんどくなり罪悪感を抱えきれなくなったという次第であります。 自業自得ではあるのですが、何かこの後私が行う正しい道はありますでしょうか。 また、今の私の罪悪感などはどのようにして消化していけば良いのでしょうか 長文失礼いたしました。お答えくださると幸いです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

死への考え方が突然変わりました

初めて相談をさせていただきます。 表題の件、今までの自分にない考え方で、どう消化すべきか分からないので、考えとの付き合い方を教えていただきたいです。 ふと、死んでもいいなあと頭に浮かぶようになりました。嫌なことがあったわけではないのです。自死を選ぶというよりは、寝る前に明朝目覚めなければいいのに、と毎日考えるようになりました。 これまでは、自分が死ぬなんて考えられない、自分は老衰でしか死にたくない、自分にとって死ぬことは最大のネガティブという考えでした。 私は普段から楽天的で、物事をあまり深く考え込むことはせず、どちらかというとポジティブな発言が多い方だと思います。 ただ、30歳を目前にして自分の将来像が描けず、結婚したいができるのか、今のままの仕事でキャリアを築けるのか、自分は何がしたいのか…などと考え、一人で漠然とした不安に悩むこともあります。考えても仕方がないことなので、悩んでもその日のうちに区切りをつけて翌朝にはけろっとしていられるのですが、数週間後にまた同じ事を考える繰り返しです。 それでも、そこそこ順調な生活を送っており、やりたいこともたくさんあるし、そのための準備や勉強もしています。手探りですがよりよい将来の自分を目指して楽しく前向きに取り組んでいます。 そんな中で、今死んでもいいなあと思っているので、私にとってのポジティブとネガティブが同居している状態が、どうにも気持ちが悪いのです。 この2つの異なる考えとどう付き合うのが良いでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

成長ってなんですか?

前回に引き続き、また質問をさせてください。 タイトルの通り、成長とは何かを教えていただきたいです。 私にとって成長とは、悪いところを直し、良いところを伸ばす。そして、足りないところを補う努力をし、あるものに感謝する事だと思っています。 だけど、色々な情報を集めるうちによく分からなくなってきました。 私は愛されたい欲求が強いので、これを何とかしようとしてきました。 でも、それは難しく、ならば、愛される努力をすれば良いのでは?と思いました。 私は、気になることはネットで調べるので、愛される努力は正しい事なのかを見ました。 そこには、愛される努力をする人は、愛されない。相手と自分が気を使ってしまうから。と書いてあり、分からなくなってしまいました。 むしろ、ありのままで生きている人の方が愛される。と。 ありのままで自然に生きている人が愛されるのはなんとなく分かります。 だけど、私は、本来の自分で愛された試しがありません。 だからこそ、ダメなところを直していかないと。 と思ったのですが、それも自分を認めていないのと同じだと。 だけど、悪いところを自覚しない限り、成長はないと思っています。 愛されるための努力は必要ないけれど、成長のための努力は必要ということですかね? ありのまま生きるのと、ワガママに生きるのは違いますよね? 人に気を使うのと、人の事を考えるのはどう違いますか? 支離滅裂な文章になってしまいましたが、お願い致します。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

考え込んでしまう性格に悩んでいます

なんだか考えこんでしまいがちで、それも、考えたところで改善しようとしていない自分にイライラします。 考えすぎじゃない?と言われることも多々あります。 忙しかったりして心に余裕がなくなると、相手に八つ当たりしてしまったり、思いやりがなくなってしまいます。 時には、人に依存しそうになって、勝手に期待して、勝手に失望してる自分の言動に後悔したりすることがあります。 しかし、人間多少はそういうのはあるよなぁと考え、でも、それは甘えなのかな?と考え、では甘えとはなんなのか?とか、よく分からない方向にいきます。 何より、結局ここまで考え込んでいるのに、全然解決しようという心持ちがないのが一番よくないと思います。 第一自分が悩んでるのかさえ分かりません。でもなんとなく、自分の行動は駄目な部分が多い気がします。  なのに、直していません。時々、上手く納得することがあって、そういう時は気持ちいいのですが、今日はダメそうです。 昔から同じことを繰り返している気がします。 しかし、こうやって考え事をしてるので、時間ばかりが経ってしまいます。 人生そんなものでしょうか‥でも、何か自分は悪い部分があるとは思うのです‥ より良く生きたいし、直したいです。 まとまりがなくなってしまったのですが、どうしたら良いでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

離婚ばかり考えてしまう

主人との性格の違いに辛くなります。 足の不自由な高齢者が歩いていて、主人は自転車でその高齢者のギリギリのところをスピードを落とさず走り、高齢者はよろめきました。 私は後ろを走っていたのですが、主人にさっき高齢者が転びそうになっていた事を伝えました。 すると『どう見たって怪しい人だったじゃん!』と。怪しい人なら良いの?と言うと、『モラルの押し付けだ!』と怒鳴られました。 日頃から小さなことで大きな声で怒鳴るので、お隣のお家から心配された事があります。 子供が植物を触っても、窓ガラスを触っても(指紋がつくから)怒鳴ります。 今まで何度も喧嘩になりました。大声で怒鳴っている自覚が無いのかと思い録音したところ、それを聞いては謝ってきます。 でも変わりません。 明日雨だねなど、普段の何気ない会話でも怒らせてしまうので、会話するのもヒヤヒヤします。 友達の旦那さんの優しいエピソードを聞くと勝手に涙が出てしまいます。 そんな主人ですが優しいところもあります。 私が歯の治療をしたときに渋々でしたが、インプラントにしてくれた所。子供達の寝ている写真を撮る所。美味しいものを2人で食べに行くところ。 など。 でもいつも気を使ってしまって、これやったらこう言われるかなと常に頭で考えながらいます。 子供達の為にパパは必要だと思うので離婚には踏み切れないですが、常に寂しさがどこかにあります。 添い遂げていれば、いつか情が湧くのかもと思い続けています。 どのような心構えで生きていれば、子供達に笑顔を見せられるでしょうか… 読んでくださりありがとうございます。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

子供の嘘が許せない

私は幼少時代に虐待を受け、満足な愛情を知らずに育ちました。 それでも現在は実家を出、結婚をし、小学校高学年の娘がいます。 自分の親が私にしたようなことはしないよう、大切に育ててきたつもりです。なんでも話し合える関係になりたかったです。 ところが子供は私に嘘ばかりつき、私もまた、その子供の嘘が許すことが出来ず、いつまでも恨み言を言い続けてしまいます。 例えば家で「宿題はやったの?」と聞くと「今日は宿題無かったよ」と真っ直ぐ私の目を見て平気な顔で嘘をつきます。 後日学校からの知らせでバレるのですが、そうなると子供に手を上げるまでは至りませんが、怒りと悔しさ、裏切られたような気持ちでいっぱいになり、自身をコントロールする事が出来ず、ずっと子供が泣くまで何時間も説教してしまいます。追い詰めるようなことや傷付けることも言っていると思います。感情に支配されてしまい、止められないのです。 「嘘をつくのは1番人として信用を失うこと。やってはいけないこと」と保育園の頃から教えているにも関わらず、小学校入学してからはずっと娘は嘘(大抵勉強絡みのことが多いです)を繰り返していてもはや子供の言う事が全て嘘に聞こえてしまい、何を信じれば良いのかわかりません。 どうすれば子供の嘘が無くなるのか、どうすれば私は子供を信じることができるのか、わからなくなってきました。助けてください。

有り難し有り難し 33
回答数回答 1