彼女との関係は不倫です。 彼女はシンママ、私は既婚者で、お互いのことは納得済みです。 数か月前、私から切り出して彼女と別れました。 このままだと私がノイローゼでどうにかなりそうだったからです。 別れたからにはスパっと関係をすべて絶つのが理想ではありますが、それだと彼女が自殺しかねない状態だったので、月に数回食事をする程度の仲となりました。 しばらくして会う回数も減っていき、彼女の気持ちも落ち着いてきていたのですが、ここ最近また感情が溢れ出してきました。 感情の不安定さは日に日に酷くなってきており、今はもう自殺しかねない状態です。 心を鬼にして彼女を完全に絶ってしまえば、いずれ私のことを忘れて良くなるかもしれません。 けれど、もしかしたら本当に死んでしまうかもしれない。 そもそも不倫をしていたのがダメだということは分かっています。 ですがひとまずそれは置いておいて、身近な人が自殺しかねないのを放っておくことはできません。できることなら何とかしたい。 かといって私が関われば関わるほど、彼女の執着心が増すためどうしようもできません。 いったいどうすればよいのでしょうか。
私は、自分の心が狭いと感じます。 「ありがとう」や「ごめんね」を、人より言うタイプですが、それができていない人を見ると、どうしようもなくイライラしてしまいます。 自分の当たり前を人に押し付けるのは違うと分かっているのですが、どうしてもイライラしてしまいます。 どうしたら心が広く保てるのでしょうか。
はじめまして。誰かに相談することもできずこちらでお知恵をお借りできればと思い質問させていただきました。 高卒で働いて11年になるのですが、年々大学に行きたかったという気持ちが増すようになってきました。そこで通信大学を検討しているのですが、真剣に考えれば考えるほど、なぜ自分は普通に大学に行けなかったんだろう、こんな遠回りをしなければならないんだろう、同級生や同僚は当たり前のように大学に行っていたのになんで自分はこんな苦労をしなきゃ行くことができないんだろうと悔しい気持ちでいっぱいになって涙が出て通信大学のパンフレットが読めなくなってしまいます。 兄は一人暮らしで四年制の大学に通っていたのに私のときはお金がないから行けても家から通える短大までだと親から言われ、それならばと就職しました。その決断に後悔はありませんが、あらためてその事実と向き合ってみて、要するに女の私にはそんなお金を払う価値がない、結果低賃金で市場価値のない人間になってしまったのだなと苛立ちを覚えました。 今回通信大学に興味を持ったきっかけは税理士の受験資格を得るため、大卒になりたいため、大学でどんなことを学ぶのか経験してみたいため、特に、業務でも関わりがある法律について知識を深めたいためなのですが、これらの気持ちを怒りが上回ってしまって資料を読むことができません。 普段生活している分には何も問題ないのですが、高卒無資格というコンプレックス、親なら子どもが大学行くまで面倒を見るのが当たり前という自分の価値観をはっきりと意識し憤ってしまいます。 ネットでいろいろ検索してみても行きたかったな〜と思っている人や通信に前向きに通っている人、奨学金があったでしょと言う人、今からでも遅くないよと励ます人などは見かけますが自分のように激しい怒りで先に進めずそれを乗り越えた人は見つけられませんでした。 今の生活に不満はありませんが通信大学に本気で入学したいと思いワクワクする気持ちと同じくらい惨めで悔しい気持ちが押し寄せてきます。受験して四年制の大学で学んでそれから就職したかったのであって本当に通いたいのは通信大学じゃないと納得できない自分がいます。 落としどころが見つかりません。どうかご教授いただけたらと思います。 お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
昨日、ビルの10階から飛び降りようとしている人を目撃してしまい、ショックを受けました。見ていられなくて、また、すでに警察やレスキューの人が来ていたので、すぐにその場を離れました。 後から聞くと、その人はレスキューのエアマットの上に落ちて、救急車で運ばれて行ったそうです。生死は不明です。 目撃してから体調が悪く、今日は仕事を休みました。 私は意図的に死に向かう人に拒絶感を持っているので、このショック状態から抜け出すには、「自殺も人生の一つなのだ」と飲み下す必要があるのだろうかと考えたりします。 この状態から抜け出すためのアドバイスをいただけたら有難いです。
今晩は、宜しくお願いします。 親父の行動にとても腹が立ちます。 老老介護中に転倒し親父は腰椎破裂骨折をし入院・手術 約三ヶ月入院をしていました。 母親は要介護4で車椅子がなければ何も出来づ特養に入所中です。 僕はその間会社から介護休職を3ヶ月取り毎日、母の面会に行っていました。 親父も退院し自宅で独居生活、要支援1でヘルパーさんに 身の回りの事をしてもらっています。 介護休職も終わり僕たち夫婦は毎週1回は施設に面会に行っています。 親父が退院ししばらくして約束したのが、僕たちは週一回しか面会に行けないから、親父はもう少し行ってほしいと相談したら「わかった!三日に一回は行くからな」「それやったら週2回は行けるな頼むで」と言ったところ了承をしてくれました。 ところが何か様子がおかしいと思い問いただすと、いやいや俺には色々することがあってそんな暇があるか!と回答。 週一回しか行ってません。 自分勝手な用事や出歩きはするのに、自由のきかない母親の面会に 行こうとしないところが腹立たしくて仕方がありません。 親父の事も気になるのですが自分勝手なところに腹が立ち 親父のことはほっといて母親の事だけをと思っていますが 判断間違っていますか。 約束を守ってくれない親父のことを考えると気分が参ってしまい 等々僕は介護鬱の診断が出てしまいました。
はじめまして。テレビでハスノハのことを知りご相談させていただきました。私は大阪在住の40歳です。大変お恥ずかしい話ですが、2年前に父が亡くなってから身内で二人も逮捕者が出ました。父の死と関係がないかもしれませんが、何か運気が変わったような感じもします。具体的に説明はできないてますが。父が天国で見ていて悪いことしたら罰を受けるよう教えてくれているのでしょうか?
結婚して6年、夫に離婚したいと言われました。知り合いの方の突然の死から自分の人生の事を考えると 私との結婚生活を終わりにしたい、来月には自分はこのアパートを出ていくからと急に言われました。 夫との子供はいません。去年末体外受精で妊娠し流産しました。もともとは夫は子供を欲しがってはいませんでした。 他に女性はいないそうです。 夫には努めている会社のトップの女性80歳に凄く憧れています。お付き合いを始めた当初は そこでは働いてなくて、私との結婚を機会にその女性の努める会社に転職しました。その方とは男女関係はないそうです。その方の生き方、意見や将来の会社のことを話す事に凄く尊敬しています。 会社は小さく上司と営業の先輩1人、会計の人の規模です。上司と先輩は会社の空き部屋に住んでいます。上司はosho和尚をアメリカで何年か崇拝してたそうです。 特殊な会社だなと私も周りの友達達も夫でも感じています。夫は休みの日も上司と会って会社の話をしています。 その会社に努め始めは本当に辛そうでした。上司と先輩とからの教えでメンタルがボロボロになってました。自分を会社に努めれるよう変えていかなくてはと、本当に努力をしていました。 本当に夫は変わっていきました。夫の家族も本人には言えないけど変わったと言っています。夫は自分お意見に自信を持って話します。時には人に押し付けます。友達たちがひいていくのが見てて分かります。 夫は私の事を本当に愛してくれています。今でも愛しているそうです。でもこの先、自分が目指しているところに行くには私がいてはだめだそうです。 私はその上司が夫の事をずっと洗脳して行ってるように思えてしまってます。これも夫の望んできた選択なのですがこんなに愛情深く、まだお互いに愛し合う気持ちがあるのに別れるのは嫌です。 言われて一週間経ちますが今まで通りの会話をしテレビを観たり食事をしてます。そんな中、夫は新しい家を探したりしてます。 どのような心持ちでいればよいですか。洗脳は解けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
自分一人で何でも解決したい自分になりたいと想っております。(周りに支えられてる自覚はあります) そのため相談したい、泣き言を言いいたいと思った瞬間の自分自身が苦手です。 無欲に今淡々とできることをすることは正しい道でしょうか? 自力で生きようと努力し、周りを支えるするためには何をしたらいいでしょうか? よろしくお願い致します。
数年前に、車と車の物損事故を起こしてしまいました。 謝罪後、以後の対応は保険会社に任せてほしいとのことで、個人的な連絡のやりとり等は行いませんでした。 幸いにもお相手の方に怪我等はなく、物損事故として処理をされ、この件は終わりました。 しかし、あれからずっと自分自身の行いは間違っていなかったのだろうかと自問自答を繰り返しています。 あの時に、もう一度謝罪に伺うなり、お相手を気遣い連絡を差し上げるなどの行動をすべきだったのではないか、道理に外れたことをしてしまったのではないかと自責の念にかられています。 数年が経ちますが、自分の想像の中で、あれからお相手の身体に不調等は出ていないのかが心配になり、このことが頭から離れません。 そして、お相手の幸せを願いながら、自分自身も辛いのです。 もしも、自分のせいでお相手が辛い思いなどをされていたならば… 考えれば考えるほど、心配と不安が募り押し潰されそうです。 毎日、毎日考えても答えが出ず、ただ心配と不安の日々を過ごしてしまっています。 また、当事者の私が知らないところで、変わりに私の家族が悪く言われていたり、責められたりしていたらと考えると苦しくて、申し訳なくていたたまれません。 私のせいで、もし色んな人が不幸になってしまっているとすると…辛くて辛くて仕方ありません。 そのことを考えれば考えるほど、大変心が苦しく辛いです。 今、私にできることやすべき行い等をご教授頂きたく、相談させて頂きました。 宜しくお願い致します。
久しぶりに投稿させて頂きます。 表題の通り、生きる希望が見出だせず、何するにも惰性や面倒な気持ちが優ってしまいます。 職場では、仕事が上手くいかず。 先輩達にもサイコパスだの箱入り娘だの、失敗する原因を見破られています。 最初は私はサイコパスなんかじゃない!と反論していたのですが。 確かにろくに人とも話せず、いつも誤った判断をしてしまう私は、そうからかわれておかしくないと自覚するようになりました。 家族とも、親の子離れが間に合わず、通勤に1時間以上かかる実家に住んだまま。 何度も一人暮らしか転職をしたいと話しましたが、あんたはやりたいことできてるでしょの一点張りで拒否され。 確かに実家暮らしだと、生活費は浮きますが。 それ以上に仕事がきつくて、とにかく通勤時間が勿体無くて。 帰ってお風呂入らず寝てしまう日も多々あります。 恋愛も、8年付き合っている相手がいるのに、親に結婚を許して貰えず。 何もできず、自分の人生を悪い方向にしか捉えられません。 きっと出来ることや頑張っていることもあるはずなのに。 何もかも駄目になってしまいそうで、早く手を打たないとと危機感を持っています。 助けて下さい。
お世話になります。 友人や知人から「結婚した」「出産をした」という連絡をいただいても 表面的にはお祝いをしますが、心の中では「そうですか」という気持ちになります。 また、知人のお母様が亡くなられたときも「そうなんだ」としか思えませんでした。 よく、一緒に泣いて喜んだり悲しんだりする方もいると聞きますので 自分はそれができていないなあ、と思ってしまいました。 妬んだり僻んだりしているわけではないと思っていますが・・・、 人間、そんなものでしょうか。
タイトル通り、取り柄(具体的には勉強が出来なくなったこと)がなくなってしまったことで、自分のことを肯定出来なくなったことについての相談です。 私は、小中学校の時、勉強だけが出来る子でした。具体的には、体力は人並みなものの運動神経は壊滅的、コミュ力もぼっちになる程ではないものの平均以下という有様でした。 そんな私に対し、両親は全力で肯定してきました。というのも、私の親戚は皆学歴至上主義的な側面があり、特に母は学生時代にスポーツ少年にからかわれた経験から、運動が出来る子=悪、勉強が出来る子=善、という単純な二項対立的な思考の持ち主でした。 私自身もそのような家庭で育った上、事実自信のあったものが勉強だけでしたので、心の奥底で似たような価値観が根付いていました。 しかし、ある程度成熟していくにつれ、私の親戚が言っている論が矛盾に満ちていること、何より人と人を比べて相手を下げる生き方がひどく醜いものに見えてきたのです 以前このサイトでも相談させてもらったので詳細は省きますが、私の親戚は互いが牽制しあってるような人達で、そんな人よりも私には休み時間にサッカーをしている人達のほうが眩しく見えました。(隣の芝生は…という奴かもしれませんが) そういう人達に近づくこと、自身の家庭への反抗の意味を込める事、そして何より勉強する意味がわからなくなり、嫌いになってしまった事で、あろうことか私は唯一の長所であった勉強をやる事をすっぱりとやめてしまいました。 実際以前より明るくなったと思いますし、「相手の良いところを見つけて楽しく過ごす」をモットーとして困ってる人がいたら助けていましたが、一度根付いた価値観はそう変わらないもの、心の奥では勉強が出来なくなった自分から逃げて、その他の面で他人に認めてもらおう、という他人ありきで自分が無い事に対して嫌気がさしてしまいます。 詰まる所、私も心の底では自分は勉強しか取り柄のない奴だとわかっていたのに、親戚という小さいコミュニティだけをデータにして、勉強が出来る人=悪、明るい人=善という毛嫌いしていた母と似たような安易な結論に走ってしまった事に気づき、自分を責める日々です。(親戚のことを責めるのも、それを言い訳にしてるような気がしてできません) 学校では明るいペルソナを被り、自分のことを責め続ける日々。私はどうすれば良いのでしょうか。
こんにちは! 私は今高校3年生で日本拳法という部活をしています。 武道系の部活なので相手を倒す形式の昇段試験があります。1年で3〜4回ほど昇段試験があり、その内の1回がもうすぐあるのですが、私は前の昇段で相手に負けた時から自分はダメなんだと消極的になったり、同時に後輩が先に昇段したりなど色々なプレッシャーや不安が重なり試合があるたび緊張するようになりました。そのため次の初段試験で思うようにプレイできるか自信がありません。 もうすぐある昇段で勝たなければ次は9月なのでもうチャンスがありません。(3年生なので7月で引退してしまうため) どうすれば緊張をほぐしたり、心を落ち着けることができるでしょうか? なんでもいいので教えていただきたいです。
生きる意味がわかりません。 生きていくのが辛いです。 パートナーの彼が病気で亡くなって 一人になりました。 四十九日を過ぎても、 遺留品を整理するどころか 彼との想い出を思い出す事も 苦しくて、辛くて出来ません。 毎日、病気で辛かったのに 彼の気持ちを判ろうとしなかった。 謝りたい。 逢いたい。 話をしたい。 早く彼のもとへ行きたい。 彼を失って、 生きるのが辛い、苦しいです。 何の為に生きるのですか。
過去の栄光を思い出したり、ありもしない成功話を頭の中で作り悦に入ることがあります。 それをすると自分が小さくなったように感じます。 自分ではよくないことだと思います。 仏教では悦に入ることをどのようにとらえているのでしょうか?
息子夫婦が授かり婚し暫くは同居してお金貯めさして出そうと思っているのですが、2人とも学生感覚が抜けず、自分の事が優先と感じる事が多く先日、国民年金の督促が届き、事前に払わないといけないものだから払ってるか確認したら払ってます!と 言うので大丈夫かなと思ってた矢先督促が届き息子夫婦叱りました。 その中で、決められた事をいい加減にする、人としておかしな事しない!もう少し徳を積む心がけ持ちなさいと言うと 徳を積むってどう言う事ですか? ありきたりな説明はしたものの二十歳の2人は、分かった様子なく分からなくて当然と思われる方も多いと思いますが、私は 日頃、できる、できないじゃ無いと言ってます。やろうとするのかしないのかが、大切だと思うと。なので人として、父、母として成長して欲しい願いも含め徳の話しをしたのですが、若い2人には意味不明な感じです。 人としての成長や徳を積むという事を どの様に話したら分かりやすいでしょうか 例え話などあると助かります。 どなたかご教示下さい。
質問です。お坊さんや世の中の人々は、自分のしてしまった過去の過ちや悲しみや恐怖とどのように折り合いをつけて社会の中で生きているのでしょうか。社会に出て行く勇気が欲しいです
私は余計なカルマを作ってしまうのてわ家にひきこもってた方が来世のためになりますよね?
毎月渡される生活費があまりにも少なく、問いただした所、結婚7年目で、旦那に数百万の借金がある事が分かりました。 借金は結婚前に作ったもので、結婚後は、自転車操業で作った数万円 の借金はあったものの、それのみでした。 ずっと生活費には不審な点があり、何度となく、本人に収支を確認してはいたのですが、どうしても借金を見つける事が出来ず、7年という月日が流れてしまいました。 その間に子供も生まれました。発覚以来、私の中に「7年間騙されていた」「ある種の詐欺だ」との思いがずっとあり、旦那を全く信用できず、顔を見て話す事にも抵抗があり、旦那の話をスルーする事が多くなりました。 もし、結婚前に借金が分かっていたら、絶対に結婚はしませんでした。だから、どうしても「結婚詐欺だ」という思いが湧き出てきて、どうしようもありません。 借金が発覚する前、極たまにですが、暴言暴力を受けていました。それもあり、「散々偉そうな事を怒鳴り散らし、私たちの事を突き飛ばし、子供を足蹴りしていたくせに・・・その裏で借金があったなんて・・・それでよくあれだけ偉そうな事が言えていたものだ・・・。」と、腹が立って腹が立って仕方がない。 その思いが、どうしても消えません・・・・。 とは言え・・・子供の事、生活の事を考えると、離婚は得策ではないと思い、子供の手が離れるまでは、離婚は考えていません。 どうせ一緒に暮らさなければならないのなら、少しでも関係を改善していきたいと思ってはいます。思ってはいますが、どうすればいいのか全く分かりません。 旦那との信頼関係を回復するために、私はどうすればいいのでしょうか。
こんばんは。 例えば、「私は赤い服を着ている人を見るととても不快になるので、皆には着てほしくない」と思う人がいるとします。 でも、赤色が大好きな人もいて、「どうしても着たい!なんで他人から服を決められないといけないの?」という人もいます。 着るのは自由だけれど、それを不快に思う人がいることも事実です。 どちらも正しくて間違ってはいないはずなのに、どちらかをとればどちらかが不自由な思いをしてしまう。 例は極論ですが、世の中こんな事ばかりのような気がします。 私は、周りへの配慮と個人の自由の境界線がよくわかりません。 相手を不快にさせることは良くない事だけれど、それを気にしすぎていると自由が無くなっているように感じます。 とても簡単な事ですが、私自身でいくら考えても納得できる答えが出ず、なんとなく生き辛く感じます。 どういう場合配慮を優先させるのか、自由を優先させるのか。マナーとは一体何なのでしょうか? 皆さんのお考え、教えて下さい。 ご回答お待ちしています。