人に対して誠実であること、ないことの対価をそれぞれ教えてください。
自分ではあまり自覚をしていないのですが、 人によく気を遣いすぎといわれます。 私としては、そんなつもりは全くないのですが、 仕事においてもプライベートにおいても 「自分でできることは自分でやってしまおう」 という思いが働いてしますので、それが気をつかいすぎているように見られてしまうのでしょうか。 また、自分が面倒を引き受けてしまえば丸く収まるから大丈夫だろうと、全てを受け止めてしまうことがあります。 (特に私は気にしていないのですが・・・) それが原因で、人と壁を作ってしまったり、 彼女と上手くいかずに別れることがあるのかなと思います。 それでも、これまで生きてきて、自分は気をつかっているつもりは なくとも、人からすれば気をつかいすぎているように思われるので、 人との関わり方に戸惑っている次第です。 (自分が案外わがままで強情な人間であることは深く自覚しているので、それを押さえ込んでいる部分はあります。) 自分の心も持ち用に何か一石投じて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
今大学生です。いくつも悩みがあり苦しいです。 誰にもいえない秘密があり、人と関わる時自分の感情を押し殺して生きていかなくてはいけません。どういう事かはいえませんが、一番苦しくて仕方がない悩みです。この感情をどうやったら受け入れて生きていけるのか分かりません。 また、いくつか病気ももっていていつおかしくなるか不安なまま生きています。私は女子ですが、多分健康面のせいで結婚もできないだろうと思います。いつまで元気でいられて働けるのかも全ては運にかかっているんだろうなと思います。 友人も一人もいません。社交性、コミュニケーション能力が本当に欠けています。 小さい頃いじめばかり受けたせいか、自分をさらけ出す事に人一倍恐怖心が強いです。アルバイトでは仕事なので嫌でも声を出さなければいけませんが、声を発するのにすごく恐怖心や苦しみを感じるため頭に痛みが走るような感じで、精神的な疲れがすごいです。仕事の能力も欠けていて、バイト先の人にイライラされます。誰にもいえない秘密やこの悩みのせいでアルバイトもすぐ辞めてしまいます。こんなんじゃ働いて一人で生きていけません。 容姿から能力から何からなんの価値もないんです。 社会人になったら一人暮らしをしなければいけない事情があり、家族以外誰とも繋がりがないため孤独で頭がおかしくなるかもしれません。 毎日死にたいばかり思っています。まだ大学生だからいいものの、社会人になったら自殺してしまうんじゃないかと不安です。まだ若いのに楽しそうな同年代の人を見ていて余計に死にたくなるし、若いからこそこの先何十年も苦しまなきゃいけないのかと絶望します。 ネガティブな内容ですいません。自殺しないためにもどうやったら前向きに生きていけるのか教えてください。
最近、私は食欲がありません。原因は、おそらく前回の質問である死への恐怖が拭えてないことだと思います。 子供の頃、悪いことや迷惑をたくさんかけたり、生き物の命を奪ったりしたことで自分は地獄に落ちるのではと思ってしまいます。 どのようにすれば拭えるでしょうか?そして私は楽しく生きていいのでしょうか?
40代男性でアルバイト生活をしています。 一生独身ておかしいことですか? 20代の時にうつ病を経験して、今は元気ですが10年くらい苦しんできたのでその間に人生観も変化しました。 もう、あまり頑張りたくない、一度の人生ゆっくりでも良いじゃないかと考えるようになりました。 このように考えるのはおかしいことでしょうか?
こんにちは。 57歳 専業主婦です。 夫は単身赴任で県外におります。 3人の子供(長男34歳、次男32歳、長女30歳)に恵まれ、 それぞれ結婚をしています。 6年程前、次男(当時26歳)の借金が多額になり親として困った子供を見捨てることは出来ず、全て肩代わりしました。 次男は借金により離婚し、その後再婚し子供にも恵まれ、私にも孫ができました。 次男の借金は他の兄弟2人も知っておりましたが、暗黙の了解でその後その話に触れることはありませんでした。 しかしながら最近、長男の借金も発覚しました。 私はもうショックでなりません。 子供を3人授かり、産み、一生懸命育ててきたつもりでしたが、私の育て方が間違っていたのかもしれません。 長男の借金も次男同様してあげなくては平等ではないのかとも考えましたが、自身の老後の資金を考えると出せるお金もありません。 そして最近、次男と次男嫁と揉め、もう会わないと言われてしまいました。 過去にしてあげたことを持ち出したくはないし、こちらが勝手にしたことですが、 さすがにこちらも怒れてしまいます。 長男の借金についてと次男とのこの先の付き合いについて、どうしたらよいかアドバイスを頂けませんか。
2人の子供の子育てに奮闘中です。まだ小さい我が子たち、うまくいかないこともあったりしますが、す頑張っています。 共働きで私が時短勤務で早く帰り、夕方以降の家事育児をしています。 ばたばたとご飯を作り、食べないことに気を揉んだりしながら食事を終え、お風呂にまだ立てない子も含め、3人で入る。とにかくばたばたと時間が過ぎていきます。 子供たちにイラっ、とすることもまぁありますが、なにより夫に対して本当にムカついてしょうがないです。 何かと嫌みったらしく聞いてきます。 ギャーーーーと泣いてる0歳の息子を抱えながら3歳の娘にお片づけしよう!と声がけしているところに… なぁ、歯ブラシ捨てたの? ん、誰の歯ブラシ?捨ててないよ?何?どうしたの?と返すと 娘の歯ブラシが見当たらないからお前が捨てたのか?ってことだよ!それくらいわかるだろ!とのこと。 エスパーじゃないよー!今下の子仰け反ってギャン泣きなんですけど…と言いたいけれど言ったら喧嘩になるので我慢。 突発性発疹で予後は機嫌が悪くなる、と知っているのに、(調べたんだけど、と夫が言っていた)もっとお前が穏やかにしてればうつって子供も落ち着くと思うけど。と泣き叫ぶ子供にぐったりしているところにとどめを刺しにきます。ちなみに通院も世話も全部私です。(子供の世話をすること自体は苦ではないです) 子供の高熱時、夫はいいよな?と1人で美容院に出かけていきました。 家事に対しても俺がやればいいんだろ?と事あるごとに言ってきます。ありがとうってお願いしてますけど、正直いいからほっといてほしいときもあります。 何もしない旦那さんに悩む人もいるので、それくらいいいじゃんと言われそうですが、夫が帰ってくるまでにひと通り終えていないとブツブツ聞こえるように文句を言われ、まだだと目に見えてわかることをわざとらしく全部聞いてきます。 余裕があるときなら、まだなのよー!ごめんねー!と乾いた笑いで堪えられるのですが、疲れ切ったところにねぎらいどころか、いちいち言ってくるので 正直なところ、 だったら最初から1人で全部やってみろ!!あーー!面倒くさい! という気持ちが溢れかえってしまいます。応戦してしまってイライラ倍増… やり過ごしつつ、自分も楽になる心構えの方法が知りたいです。 よろしくお願いします。
またお世話になります。 最近、他人や友人を妬ましく思う気持ちがわいてしまいます。服装、金銭面、その他…。隣の芝は青く見える、みんな努力してる、よく分かっています、いや分かっているつもりです。 それでもどうしても自分と比べてしまうのです。あの人はこうなのに、自分は…。あの人はうまくいってるのに自分は…。そう思う気持ちが続いてイライラし、ストレス発散にギャンブルに散財して自己嫌悪…(少額ですが) 更に満たされない気持ちをギャンブルで満たしているのを10歳の息子に知られてしまいました。妬ましい気持ちから自分がこうなってしまった事が情けないです。支えてくれてる家族がいる、ちゃんと満たされているのに…。 母親、女性としてろくでなし、情けないと見放されても仕方ないですね。 こんな私です。ご先祖さま、神さま仏さまにも背を向けられてますよね…。
もうすぐ35歳になる独身女性です。 30歳から3年間一人暮らしをしていましたが、仕事で体調を崩し、実家に戻りました。 付き合っていた彼とも別れてしまい、今はフリーです。 周りの人からは「いい年なのに、実家に戻ったなんて…」と苦笑いされ、(そんなにおかしいことなのか)と思ってしまいました。 私がやっていることは世間一般的にはおかしいことなのでしょうか。 次に家を出るときは結婚の時にしたいとは思っています。 ご教示お願い致します。
最重度知的障害で強度行動障害の息子がいます。現在26歳です 私は母に「あんたなんかいらない。何も自慢できるところがない」と言われ育ってきました。息子が産まれ、「私はあなたを愛してるし、ぜったいに捨てない」と、思って今まで育ててきました。 母に疎まれたことは息子を受け入れる力となり、母に愛情をもらえなかったことは息子を育てる力となりました。 過去の辛さは今を生きる力となっている。 すべてがつながっていると、感じてはいます。 息子を育てていて、正直本当にどうやって暮らしてきたのかと、思い出せないほど大変な日々でしたが、私は今、息子によって成長させてもらっている、魂を磨いてもらっていると、思っていました。 又、つらいことばかりではなく、たくさんのやさしさや、あったかい手も差し伸べてもらいとても、心豊かにさせていただいたこともたくさんあります。 決して私だけ不幸だとも思ったことはありませんでした しかし、最近私の体調が思わしくなく、入院したり、救急車にお世話になることが何度かあり、通所施設でも「もうそろそろどこかに入所を考えたほうがいい」との、助言を頂き施設を探し始めましたが施設は見つからず、 私が入院しても受け入れ先はなく、行政に相談員さんが働きかけても、動いてはいただけませんでした。結局、私は医者が止めるのも効かず痛みが引けたからと、退院してきた次第です ヘルパーも、障害が重く、行動障害があるため受けてくれるところもなく、そんな中、周りでは軽い方々が施設に入り、親は今までの苦労が報われたかのように人生を楽しんでします。 どうして本当に手助けを必要としているところには手を差し伸べていただけないのでしょうか行政に働きかけても、空きがありません。施設との契約ですので施設がうんと言わなければ入れません。 との回答です。 どこでも人手不足、少ない職員で安全に見るにはおとなしい手のかからない子が優先となるようです。 いつまで私が面倒を見れるのか、私がいつまでそばにいてあげられるのか、親が死んだら、誰かが面倒を見てくれるのか? 親の責任で親に力があるうちに、息子を始末するべきなのか? とも、いけないこととは思いますが考えてしまいます。 すべてから解放され第二の人生を楽しんでいる友人たちがうらやましくないと言えばうそになりますが、それ以上に親亡き後が心配です。
家族が再び病気と向き合うことになりました。 私自身だけでなく、家族が病気に向き合うことになり、いたたまれない心情が無いと云うと嘘になります。 私自身も病気をしたことで本人が家族、人生について何を思い、何を感じているのか思いを馳せると淋しさ、涙が出ます。 人生は一人一人、寿命というものがあり、いつかは終わりを向かえます。 その、いつかは家族、本人も誰も分かりません。全うするという義務があり元気で暮らせてることが有り難いものを感じています。 昨日、家族と訪れた街にあるお寺へ出かけ阿弥陀堂で仏様に病気が治りますようお祈りをしつつ、色々なことに対し想いを馳せました。 心配は数多くありますが、寄り添う気持ちを大事に過ごせれば。
何回も此方でお話しをさせてもらっていますが、どうしても今の自分の状況が受け入れられずとても苦しんでいます。 私はパートで仕事をしているのですが、最近流行りの「働き方改革」で仕事時間を減らすように本社から上司に指示があるそうです。 去年までは一人で仕事を任されていたのですが、会社の「働き方改革」とやらで正社員の人が来て(支社業務を縮小して拠点に仕事を下ろす為らしいです)、二人で仕事をする事なりました。 仕事はとても楽になりましたが、今度はする仕事が少なくなり、去年は残業代で随分収入が多くなって助かりましたが、残業が出来ない分収入も減ってしまい生活設計が狂ってしまいました。 世の中の流れなので仕方が無いのでしょうが、正社員の人は同じ仕事をしても給料は倍以上でボーナスも有り退職金までどっさり有って、そう思うと自分が情けなくなります。 私も今の会社で正社員を目指してパートを16年頑張ってきましたが、これもまた会社の人事制度の変更で道が閉ざされました。お気楽なパートのつもりなら、こんなにガッカリはしなかったかも知れませんが、私は正社員になりたくて、普通パートはしない難しい仕事も頑張って覚えてきたり、仕事をしているのに、残業代をつけなかったり、一生懸命やってきたつもりです。それなのに、本当に運がないと言うか私の前世に悪い事でもしたのか、求めれば求めるほど叶わないことだらけてす。 お金の問題だけではなく、仕事内容についても悩んでいます。 今まで一人でやってきたので、全て把握してやってきたのですが、二人になったら仕事を取られてしまう感覚がどうしても有って、正社員の人に任せることが出来ません。私の存在価値が無くなる不安感が有ります。「何で私じゃなくて日の浅い正社員に頼むの?」とか。そちらの気持ちの方がお金より大きいかも…仕事がやりたい!頑張って感謝されたい!さすが○○さん!って言われたい!認められたい!会社からも仕事仲間からも!もっともっと! 私の心の持ち方なんだろうなぁ~とは思います。考え方を変えないといけない事もわかりますが、現実そう簡単ではなく、苦しさの余り周りに毒を吐いてしまったりして、また更に落ち込む事の繰り返しです。 何度も何度も同じことを言って馬鹿だと思いますが、本当に苦しくて鬱になってしまいそうなので何とか浮き上がりたいので、アドバイスお願いいたします。
こんにちは。 6月特有の天気なのか、気分が上がらなかったりだるさがあったりしてやる気が出ないときのよい気分転換などありますか。 こういうときに仕事でミスしやすくなります… お坊さんはこういうときはどのような過ごし方をされていますか。
衝動的に質問をしてしまいます。 申し訳ありません。 私生活も仕事もぐちゃぐちゃな状況です。 日々不安で怖くて耐えられません。 出家したら、心落ち着いた生活があるのでしょうか。 出家を逃げ場のように感じる質問で申し訳ありません。
こんにちは。 先日、好きなアイドルがアイドルをやめてしまいました。原因は彼自身が良くない行動をしてしまったためです。 彼のアイドルとしての姿全てが好きでした。でも裏ではあんなことをしていたのかと思うと援護する気にはなれません。 しかし、彼の曲や、ステージでの姿に元気を貰ったことを思うと簡単に嫌いになれません、信じたくなります。 彼がまたアイドルとして輝けることを願うのは、ただの現実逃避でしょうか? 悪い事をした人間を応援するのはいけない事なのでしょうか? ご意見頂けたら幸いです。
◯◯県(県名は隠させていただきます)の実家を出て埼玉県で仕事をすることになったのですがその際一人暮らしをするので住民票を移動しないといけないそうです。(法律的に) しかし「住民票を移動=生まれ育った◯◯県の県民ではなくなる」のではないかととても不安で提出できません。 ◯◯県民であることを誇りに思っています。住民票を移さないとおこるデメリットも、大学生生活を他県で過ごした際デメリットではなかったので問題がありません。(郵便物や選挙、免許証更新) 住民票を移つしたら私を◯◯県民と証明する物がどこにもありません。それが嫌です。 だからと言って法律を破りたくありません。法律vsプライドなのでしょうか。 「住民票を移しても◯◯県民であることはかわりないよ」と思えるようにするにはどう考えたら良いでしょうか。
ここで質問することでは無いかもしれませんすみません。 ただ気になることがあったので。 最近ナンパをされて断ったら「自分が可愛いと思って調子乗るなよ!」と言い去ってゆきました笑 こういうことって他の子もよくあると思うんです、クラブで声掛けてきて断ったら「このブス!」と言われるとか。 これを言う人はブスだと思って声を掛けているんですか?なんなんでしょう、とりあえず不愉快です。
気がついたらこのサイトを開いていたので、 このサイトについてあまり存じ上げませんが、 質問を させてください。(本音を沢山書いてしまったので、長いので、下にスクロールをして質問文の☆印から読んで頂いても 凄く嬉しいです。観覧頂くだけでもとても嬉しいです。自分なんかのために ありがとうございます。❁) 私は19歳です。高校生5年目の親不孝者です。 高校現役で入って、いじめにあって逃げ出して2年の時に転校し、通信高校に入るも自殺未遂と自傷行為と喪失の日々で今も尚、 家族を困らせています。 両親の脛をかじってばかりです。なのに親は私を宝だと言っています。 他のふたりの姉弟と違って、近くに友達は1人もいなくて予備校で便所飯。 自分の性格も声も喋り方さえ、全て自分以外の人を理想に思ってたくさんのものを真似たり、信じたりしてきたからか本物がわからなくなって自己喪失。他のふたりはしっかりして、自信もっていて 会社でも学校でも人に好かれているのに。 他のふたりは元気なのに私だけ病院通い 泣いては出血の繰り返し。 ふたりの身体は赤い血なんて流れない。生き生きと生きていて 凄い。 私だけ 友達も 人格も 自信も しっかりさも 何も無いただ 親不孝の要素の塊でゴミなのに いじめの原因の一つの容姿 整形手術だってしたのに 結局はそれはお小遣いからローンを組んでいて、イコール親の金。 2人は綺麗だから モテる。 化粧でどんなに着飾っても 私だけすっぴんは化け物。 勉強 頑張ろうっていつも満点を取ったり するけど もう 環境や生きることに辛くて 予備校に行きたくないと0時から今の今まで泣きっとおし でも 行かなきゃ親不孝だから それに唯一の遠距離にいるたった一人の友人に 嫌われてしまう。「国立大学を目指す気がないなら興味はない」 私は友を失うわけにはいかない でも、 辛いと思ってしまう 涙が出てしまう 行きたくない ただ平和に 苦しくなく生きたい 約10年間の痛い記憶も 怖い幻聴も 嫌な悪夢も 過食も自傷もプレッシャーも 全て全て無くなって普通になりたい。 親孝行の他のふたりみたいに 普通の人間になりたい。 過去も忘れて 自信を持てるようになりたい、 我を忘れて自殺未遂なんて しないような ☆ 親孝行な人間になりたいんです。親孝行者には、どうしたらなれますでしょうか?
私自身は真言宗の檀家に生まれ、 朝夕のお勤めはしておりますが、 それ以外に在家信者のすべきこと、 普段の心構え、有り様はどうあるべきなので しょうか? 僧侶でない在家信者は、どう生き、 生活するべきなのでしょうか?
よく、「結婚はタイミング」とか、「勢い」だといいますが、お坊さんはどう思いますか? 結婚するかどうか悩んでいて、それは将来うまくやっていけるだろうかとか、この人でいいんだろうか、という漠然とした不安からなのですが、知り合いに相談したら、「考えすぎるなら、それは違うんじゃないか」と言われました。 自分が慎重な性格ということもあるし、勢いで失敗することもあると思うんですが、このまま前に進んでよいのか分かりません。