本当に下らないことをすみません。少しずつじわじわと、運が悪くなるときって自分の心がやましいからなんでしょうか? もしそうだとしたら、どうしたら明るい考えに戻れるのでしょうか? 最近仕事運すら悪くなってきている気がします。ですが、普段から自分は不幸だなどと思って生活しているわけではありません。 友人知人、趣味の仲間達、いとこ親戚、そして母には嘘偽りなく感謝してます。でも以前、色々と疲れてしまったせいで、いろんなものに興味を持てなくなってしまったことがあります。ほんの短期間かもしれませんが、生きているのもやめよう。と思っていたこともあります。そのせいなのか、あんなに慕ってきてくれたお客さん(整体の仕事をしています)が、パタッと来てくれなくなってしまいました。剃れば私が無意識に、負の雰囲気を出してしまったのでしょうか?自分の中のせいで、今ちゃんと働いているつもりなのに仕事運が降下しているのでしょうか?お忙しいのに分かりにくい質問をしてしまってすみません。宜しくお願いします。
私は二十半ばの女性ですが、未だに自分に自信が持てません。 というのも、私の母がいわゆる毒親に近い人間だったためです。 母は気に入らないとヒステリックに叫び続け、気分が良いと鬱陶しいほどに構いたがる人です。 もちろん母にも良いところはありますし、シングルマザーながら家庭を支えようと頑張った結果、ストレスで当たってしまっていたのだと今ならわかります。 ですが「自分がこの家で一番偉いのだから従え」「偉そうな口をきくな」「誰が育ててやったと思ってる」「お前なんか犬以下だ」などと言われると、とても悲しくなります。憎くて恨んだこともあります。 母が気に入らない行動をする私は必ず否定され、そのため小学生から高校生までは必死に母に媚びてきました。 母に膝枕を要求されればしましたし、愚痴はどんなに疲れてても聞きました。頑張って甘やかしてきました。母が母親をやりたいときは甘えてあげました。 おかげで自分自身というものが未だによくわからず、自信が持てず、母に依存しきりの状態です。 大学に入り友人の話しを聞く内に、うちの家庭が変だとようやく気づき、それから色々調べ、毒親や共依存というものを知りました。 母が私個人を認めてくれれば自信が持てるかと、話し合いをしようとしたことも何度かありましたが、全て「あんたと話すと面倒だし疲れるから嫌だ」と断られました。 理解が得られないならと、最近になって一人暮らしを始められましたが、母が一人では可哀想、母に悪いという思いを薄めるのに5年もかかりました。 かといって、5年で自信が回復したかというと、そうでもありません。少しずつ成功体験を重ねれば良いと知り、色々試したのですが自信に繋がっている実感がわきません。 母はなんでもテキパキこなさなければならない、できなければ「なんでこの程度のこともできないんだ」という人間だったので、できて当然という思いがあるのも原因かと思います。 そういった理由で自信が持てず、結果人の顔色ばかりをうかがい、ことある毎に自分を否定してきましたが、それも段々疲れてきました。 一人で色々試すにも限界があるので、何かいい方法があれば、お教えいただければ幸いです。 なんだか、文章がまとまらず長文になり、申し訳ありません。宜しくお願いいたします。
人と比べて自分は劣っていると思ってしまいます。昔から何をするにも不器用な私は、器用になんでもこなし明るく天真爛漫で誰からも好かれる弟と比べては自分を卑下してきました。 そんな卑屈で暗い自分が嫌です。でも、根本の性格って変わらないものだと思うのです。 どうすれば、自分に自信が持てるようになるでしょうか?
自分は自閉症スペクトラムです。障害者なので将来がとても不安です。これから自分の好きな事が出来るのか、続けていけるのか不安です。そして家族の事でも不安を抱いてます。祖父はいつ亡くなるかわからない状態です 親父もあと2年の命だそうです。そして母は再婚して新しい旦那さんと暮らしてますが、母は旦那さんから暴力を受けてます。なので母の身体はボロボロです。自分と家族の今後がすごく心配で仕方がありません。
前にした質問を見ていただけると分かりますが、私にとっては苦しい経験をしました。今もそれに引きずられ、ふと思い出して憂鬱になったりします。 ですが大事なのは今やこれから。そして回答をみていると過去を受け入れる、受け入れると楽になるというのをよく見ます。当時の経験を思い出してなぜあんなことになったのか、結局のところ選択し行動するのが自分であるならば、私がしてきたことされてきたことの原因はなにで、どう良くなかったのか考えてみました。 これだろうか、と思うこともありました。あの時あの場面でこうしていれば。。。いくつか思い当たる?ようなこともあり、そうだとするならこれからああしていけばこうなるはずだと過去の経験から未来を見ることは多少できてきたのかと思います。 ですが、過去の経験からまだ逃れられません。やはりひたすら蔑まれ罵られ奴隷のような体験をしたことは私の精神的な部分を大いに傷つけたことは事実です。前回の質問で書ききれなかったこともありますが、自尊心や1人の人間としての全てを否定された気がしました。それが前に進もうとしてるのに出てきます。やはり憎しみ、恨み、怒りが消えません。 どう受け入れたらいいのですか。受け入れることとはどういうことですか。実際になにかやり返したい、謝罪を求めるなどの現実的なことは求めていません。精神的な、内面的な部分でこれらを超えて行く方法がわかりません。自分としてはもう少しのところまできている気がするんです。 よろしくお願い致します。
類は友を呼ぶとか、引き寄せの法則とか言いますが、 お金持ちになるには、お金持ちと付き合うと良いと聞いた事があります。 では、お金持ちになるには、やはり、お金の少ない人とあまり付き合わないほうがよいのでしょうか? また、幸せになるには、自分は幸せだと思っている人と付き合うのが良くて、 自分は、不幸せだと悲しむ人とは深くは付き合わないほうが良いのでしょうか?
私は就職活動中の大学生です。警察官になるか民間企業に就職するかで迷っています。 田舎にいる私の親は、私に警察官になって地元に帰って来て欲しいと行っており、私も警察官になり市民と国家のために奉仕することにまんざらでもなく、親孝行もしたいと思っています。 しかし、警察官のイメージとしては、激務であったり、それが故に離職率も非常に高いと聞いています。そのため、なかなか覚悟ができず、都会に出て民間企業に勤めることも考えています。二兎を追う者は一兎をも得ずという言葉があるように、共倒れになると元も子もないと思い、どちらか一方に力を注ごうと思っています。 どちらの選択が幸せか助言を頂けませんか。
何事も、心から信じることができません。 大切な人も、いつか死に別れてしまうし、大切なものも、いつか壊れたり崩れたりして失ってしまうからです。 いつか無くしてしまうと思うと、何にも心を許すことができません。何故ならそれに縋ってしまうと、無くした時に立ち直れなくなるからです。 でも、自分しか信じずに生きるのはあまりにも寂しくて、最近は考えるたびに一人で泣いてしまいます。 一人になってしまうのが怖くて仕方ありません。 それを乗り越えて強く生きなければいけないのでしょうか? どうすれば、もっとあたたかい温もりを感じて、安心して生きることができるでしょうか?
アルバイトをしながら婚活をしています。 統合失調症という病気も持っていますが、結婚して子供を産み育てるのが夢です。 その夢の実現のため三つの婚活サイトに登録しているのですが、毎回、いいな、と思う人からメールをもらっても、症状の一つでしょうか、マイナスな考えが出てきて、うまくいかなくなります。 たとえば、遠方の方なら、気があっていても遠方だから…とか考えてしまうなどです。そう考えると、病気の症状といえばいいのでしょうか、口で説明するのも難しいのですが、苦しくなって、やりとりをお断りしてしまいます。これまで5回くらいそういうことがありました。マイナスなことを思うと、症状が出るようです。不思議なことに、やりとりを断ると、治ります。 現状では周りに結婚を意識できるような人はいません。今まで婚活で、病気があってもいいと言ってくれた人はいるので、婚活で病気が受け入れられないとは思っていないので、婚活を辞める気はありません。(人それぞれだと思いますが) マイナスな考えがうまれないようにするには、どうしたらいいでしょうか。マイナスなこと考えるのも、人間なら当たり前だと思いますが、私の場合、考えてしまうと、うまくいかないのです…。 神さまから、私の心を試されているように感じます。ほんとうに結婚したければ、プラス思考で、清い考えを持てと。
明日が重要な事があり、色々間に合わせないとと急いでいるのですが、焦っていてパニックです。 どうすれば良いのでしょうか?
私はお寺に参拝した時はおみくじを引くのですが、当たってることが非常に多いです。また、おみくじに書いてある通りに事が運ぶことも多々あります。これはなぜでしょう。やはり神様はいつも見守ってくださっているのでしょうか。 そこで質問なのですが、おみくじの正しい解釈の仕方について教えてください。また、生活の中にどのように取り入れれば良いのでしょうか。 教えてください。
私は3年前に体調を壊し、どん底にいました。 今では年に一度、検診を受けています。 私はネガティブで3年前は毎日泣いていました。 どうして私が、、どうして、、、と、 また、この生活が来たらどうしようと悩み続けあっという間に3年。ようやく幸いにも最高に体調も良く毎日楽しんで生活していました。それが、先日の検診で私のいつもの主治医が休みで代わり医者だったのですが、その医者は、元気なんて関係ない、血液検査は良い結果だがそれだけではわからない、またなるかもしれないんだから検査を今からしろ、甘く見るなといったようなことを連発してせっかくの前向きな気分を阻害されてまた落ち込んでいます。 主治医は優しく大丈夫ですよ。といつも言ってくれていたので救われていたのに。こんなに体は元気なのにどうして心は辛いのか、、情けなくなります。どうすれば前向きに自分に自信を持って行きていけるのでしょうか。
20代の社会人です。 見返りを求めない行動、無償の愛とは何かわからなくなり質問させて頂きます。 私は「誰よりも人に優しく、誰よりも良い人間であれ」という信条を持って生きています。 そんな中、ありがたい事に心から大切に思える高校・大学時代の仲間がいて、その人達の為に定期的に飲み会や旅行を企画し、幹事を務める事が多いです。 自分が中心になって企画を動かすという事は満足感や達成感を得ることができますが、手間暇がかかり、時間的に余裕が無いと辛く感じる事があります。 そう感じた時に私は「他の人の自主的な協力は得られないのだろうか、私は皆さんに会いたいから企画するが私に会いたい人はいないのだろうか」とか、「感謝の言葉を貰う事はあるが、もう少し精神的満足感を得たい」なんて思ってしまう事があります。 見返りを求めず人の為に動く事を美徳と考え、愛されるには自分がそれ以上に人を愛さなければならないと日頃から思っているものの、承認欲求と呼ぶのでしょうか、下心がある自分がいます。 私はこの、自分の行動と同等の見返りを求める考え方によって、恋人を失った経験があります。 今度は大切な友人達を失いたくありません。 この欲求をどのようにしたらよろしいでしょうか。ご教授下さい。
こんにちは、いつもありがとうございます。 アダルトチルドレンに悩んでいて調べていて、アダルトチルドレンだと「我慢・頑張り・自責」をするそうです。 わたしも自分の限界がよく分からなく相手の要望に応えようと頑張りすぎたり、我慢しすぎたりして体の面と精神的な面の病気になりました。失敗するとこの世から居なくなりたくなるぐらい自分を責めてしまいます。 治すには「伝える・協力・責任の分析」が必要だそうです。 伝えるというのは周りの人に悩みを相談して、大変な時は協力をしてもらう事みたいです。 わたしは悩みを人に伝えるのが苦手で悩み事に属して居ない関係のない人には喋れるけど(ハスノハもそうです)属している人たちに話すと「仲良く出来ている人にまで嫌われるんじゃないかな…」とか「チクっているみたいに思われるかな」とか思い理不尽な事があっても我慢してしまいます。悩み事を関係している人に話すのは私のとっての賭けみたいなものです。 実際子供の頃に悩み事を一度だけ先生に相談した事があったけど信じてもらえなかったり、親に話しても「それくらい我慢しなさい」「弱いあなたが悪い」「鬱陶しい」と言われたり、「そんなに悩んでるなら早く死ねば」と家族言われたりしたので結局相談しても私が悪いで終わってしまうのではないかなという恐怖があります。 協力してもらうのも「悪いな」と思ってしまいます。誰かが大変そうな時は協力をしたいと思うけど、人それぞれ人間関係とかうまくやって行きたいと思っているだろうから私のせいでその人達まで巻き込んでしまうんじゃないかと思うと難しいなと思ってしまいます。 責任の分析も自分にも責任があるけど、他にも責任があると思う事らしいですが、それをすると自分の中で葛藤が起きてなんか言い訳みたいに思われそうで怖いです。 アダルトチルドレンではない人たちはこれが普通に出来ているのですか?
他にやりたい仕事がありそれを目指しているのでお坊さんになることはできませんが、お坊さんのような考え方をできる優しい人になりたいです。 私は今まで悪さばかり、迷惑ばかりかけてきたので、それを乗り越えて人に優しく出来る人になりたいです。 お坊さんのような考え方や生き方になるにはどうすればいいのでしょうか? 勉強することがあれば勉強方法や、心がけることについて教えてください。
はじめまして。つい先日アカウント登録したまっさんです。 詳しいことはプロフィールを見てください。 本題ですが、人は目標に向かって進んでいるときに、必ず壁にぶつかったり、悩んだりすることがあると思います。 諦めずに根気よく続けていいのか、それともやめたほうが・手放したほうがいいのか決断に迷うことがあると思うんです。 そういうとき、決断する基準ってありますか? 仕事がつらくてやめたら、新しい人生で幸せになった人もいますよね。たぶん。(プロのブロガーとかが言っているのをよく聞きます) ツラくても頑張って続けた結果、目が出た人もいると思うんです。 (売れないバンドマンが少しずつ人気が出てきて番組に出れるようになったとか) 両方の道に成功者がいるように見えてしまうから、自分が迷ってしまったとき、どうような考え方をすればわかりません。 これから人生、もう後悔したくないです。 ご教授いただければと思います。よろしくお願いします。
前回、ハスノハでお坊様方にありがたいお言葉をいただき感謝しています。 それで、今回は少しやる気をだし 頑張って学校の勉強に励んでみたのですが 今度は夜に眠れなくなってしまいました。 原因はわからないのですが 昼間に思ったことを記しておきます。 自分が一人で勉強している間も 恋人がいる友達や、結婚してる知り合いは 独りではなく 彼女たちの人生は常に明るくて勉強する必要はありません。 対して自分は学校でも家でもいつも一人で いるのは悲しいと思ってしまいました。 友達や彼氏を作ろうと愛想を尽くして見たこともありますが、気や価値観の合う人は近くにはおらず、 愛想の分だけ疲れて追い込まれたので無理をするのはやめました。(普通に挨拶などはします) 遠くに一応彼氏はいますが、彼氏からの告白で付き合ったものの、どんどん連絡はなくなり、 元々遠距離でなかなか会えないのにデートは渋る彼氏が最近ゲームの高額課金してたことがわかって、別に悪いことではありませんが、なんとも言えない気持ちになっています。 同じくらいに彼氏ができた3つ下の後輩は 同じ大学の彼氏ができて、毎日ラブラブだそうで、彼氏のほうもその後輩以上にしっかりしていて、いい人です。デート代もおごってくれるそうです。 別にお金が欲しいわけではありませんが、それくらいお金をかけてもいい、と彼に思われているということ自体がなんだか羨ましいです。 私はその前の彼と付き合ったときに不満ばかりいうのはよくないと考え、感謝の言葉と幸せだけを綴って彼と生活していましたが、その中で彼は新しい彼女を作り、捨てられてしまいました。雪の降る中、めいっぱいにお洒落した薄着で、涙を堪えきれなかったのを覚えています。 その後輩はいつも彼氏のできないスパンが短く、いつも彼女からふっています(でも告白されたことはないらしいですが) なんだか、自分が傷ついてばかりのような気がしてしまいました。 彼女のことは一例ですが… どうしてここまで差ができたのかと 思い悩みましたが、考えないようにして 勉強を続け、終わったらすぐに寝ることにしました。 すると今度は眠れなくなってしまいました。 疲労困憊なのに何故か全然眠れません。 まるで睡眠のスイッチが消えたみたいに 苦しいのに全然眠ることができません。 どうしたらいいでしょうか。
暇なとき連絡してね、と言う私の言葉に「えーなんで?」と返されたとき。 久しぶりに会って、「また会うと思ってなかったよ」と言われたとき。 「本当に大切な友達なら、何ヵ月も音沙汰なしでいることなんてないよね」と言う誰かの言葉を聞いたとき。 学生時代からの友達(だと思っていた人)からの言葉が頭から離れなくなり、ある日ふと「もういいや」と思ってしまいました。 大切にしていきたい、ずっと付き合っていきたいと思っていたけれど、どうやら向こうはそうではない。 そんなこと当たり前にあることだけど、だからって皆が皆そうでなくても…。 始めこそ辛くて仕方なくて泣いていました。 最近になってようやく、自分にはひとりの友達もいないという事実を受け入れ始めたような気がしています。 私から連絡をしなくなれば、あっという間に繋がりがなくなってしまうような関係。 そんな薄っぺらな関係しか築けなかった自分が情けなく思いますし、頑張って何とか繋がりを保とうとしていたことが惨めでなりません。 大事に思っているのが自分だけだと言うことに、早く気付けばよかった。 日頃の言動の酷さや冷たさから、目をそらさなければよかった。 誰にも連絡をしないでいたらどうなる? ふとそんなことを思い、誰とも連絡をとらなくなりました。もう、3年近く経ちます。 本当に誰とも会わなくなると、どんな場所でどんな話をしていたのかも、もう分からなくなるのですね。 馬鹿なことをしてるな、と思いつつも、少し期待してしまったことが凄く恥ずかしい。 連絡先を変えようと思っています。 その連絡先は、誰にも伝えるつもりはありません。 ただ、今電話帳に残っている数人のアドレスを消すことが、どうしてもできないのです。 今後もう会う予定のない人たちなのに、躊躇ってしまいます。 本当にひとりになってしまうのは、本当は寂しくて、凄く怖いです。 連絡先が携帯に入っているからと言って「繋がっている」と感じることもおかしいことなのだと、よく知っているはずなのに。 なんでもない日になんとなくの操作で消してしまえばいい。 私がしようとしていることは、間違っていますか?
助けて下さい。 思考回路がメチャクチャです。 将来の事を考えると、このままではいけないと漠然とした不安が過り、自分を変えなければと思います。 しかし、何をどうすればいいのか全く浮かんできません。これからやりたいことも、なりたい将来像も浮かんできません。 今はただただ… 仕事が嫌になってしまいました。楽しくありません。しばしば面倒な案件にあたることもあり行きたくありません。仕事中も転職のことや、もっと人生を充実させるには等と考え事をして常に上の空状態です。 家族や恋人を大切にしたい気持ちは十分にあるのですが、それらを優先してしまうので自分一人になれる時間がなく、結果、心が疲れてしまいます。 一人になりたいのですが、自分を想ってくれる大切な人達に寂しい想いをさせたくもありません。 ちぐはぐなのです。 ここしばらく(2年以内)、心が死んだような状態です。元気を出そうにも、全く出ず。お出かけも、楽しもうにも楽しめません。心が常に疲れています。 しばらく、休暇が欲しいと思うのですが、理由なくして取れるはずもなく…。 時々、「あぁ、自分には時間がないんだ(年齢的に、人生一度きり、悩んでたらもったいない)」等と思う時がありますが、心と体がついていきません。 流れに身を任せていれば楽なのかもしれませんが、それでは自我がなくなってしまうような気がします。 退職するには、もったいない。 無理しない範囲で仕事は続ければいい。 結婚して、子育ても悪くはない。 自分には、どんな選択肢があって、どんな風に選んでいけばいいのかわかりません。教えて欲しいです。苦しいです。 今更と、手遅れでない事を祈ります。
自分に自信を持て、とはよく言われることですが、「自信を持つこと」と「他人と比較して秀でていると思うこと」の何が違うのかがわからず困っています。 私は自信を持つことを後者として解釈しているため、自分に自信をもつと言っても人と比べて劣っている部分ばかりに目が行ってしまい、とても自信を持つなどできない状況です。 「自信を持つこと」の正しい解釈の仕方と、自信を持つ方法について教えてください。