hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「心構え・生きる智慧」を含む問答(Q&A)一覧

昔いじめてしまった友人について

相談のご観覧ありがとうございます。 私は高校時代に虐めをしてしまった友人がいます。 理由は本当に浅はかでただ気に入らないからという理由でした。 結局その友人は高校を中退してしまいました。 情けない事に良い大人になってやっと自分が友人にした事の重大さに気がつきました。自分は人を傷つけ、人生までも狂わせてしまったのだと。 どうにかして謝罪したくて連絡先を調べて謝罪のメールを送りました。 すると友人からは、「大丈夫、こちらこそ色々とごめんね」と返信が来ました。 その返信を見たときにすごくホッとしてしまった自分がいました。 結局自分は相手の為ではなく、自分が許してもらって安心したいがためにメールを送ったんだと気付き、自分は高校の時と何も変わっていない、本当に自分の事しか考えられない最低な人間なんだと情けなくなりました。 それからその友人とは連絡を取っていませんが、これから自分はどのように生きていけば良いのかわかりません。 私は今後やりたい事があります。 でも過去に人を傷つけた人間が夢なんか持って良いのかすごく悩んでいます。 仕事中でも家にいる時もその友人の事がふと頭をよぎりとても苦しくなります。 今後私は自分のしてしまった過ちに対してどのように向き合っていくべきでしょうか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

感情のコントロール法

先日、こちらで お付き合いしてる方との関係性について 質問させていただきました。 あれから間もなく その方とは喧嘩別れという形で 縁を切られました。 起こったことは仕方ないですし 切り替えようと日々意識しております。 そこで、新たな質問をさせていただきたいです。 それは、自分の感情のコントロール法です 私は、思ったことが言葉や態度に出やすいです ポジティブな感情ならいいのですが ネガティブな感情まで表してしまうもので 今後の人付き合いのなかで 注意をしていかなければならないと感じています。 どうすれば 自分の感情をコントロールできるか 考えてみた結果、瞑想によって ある程度までコントロールできるのではないか という結論に至りました。 そこで、見よう見真似で 瞑想に関する本を読み、実践してみましたが 果たして効果があるのかわかりません。 気分的には多少落ち着くのですが やはりまだ 感情が表に出てしまっている気がしてなりません。 そこで、お聞きしたいのは 感情のコントロール法として、瞑想は適しているのかということと やはり独学で正しい瞑想方を学ぶのは 難しいのでしょうか、ということです。 ご回答いただければ幸いです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

「誇り」って何ですか?&ご誓願!!(笑)

(編集部より。回答者を特定する相談はできませんので一部修正しています)  いつもお世話になっております。 まず、わたし資格とります!ビルクリーニング技能士!  割と早く(なんと年内)職安のサポータさんが話を聞いてくれ、 まずはこれから攻めてみようとのことでした。 「そうよあーた、暇だと余計な事考えてすぐに病むじゃないw」 と満面の笑みで言われました。はい、まさにその通り。  これが取れたら他のビルメン系をバンバン攻めて行きます。  「ひとりで何でも決めちゃダメ」と言われ、現に私は資格商法に 引っかかり、ハウスメーカにも騙されそうになっています。 結局、現世の法燈明は法律なんですね!笑笑  本題に入ります。「仕事への誇り」とは何でしょうか?辞書を 引きましたがイマイチわかりません。  仕事を馬鹿にされた、とこのサポータさんに言うと、 「あなたは仕事に誇りを持っていない!だからちょっといじられた だけで異常にへこむの」とのこと。  逆に誇りを持っていた時の方が何倍も苦しむと思ったのですが 熱心に働く先輩や上長の背中を見ているうちに、私の中で何かが 目覚めた気もします。  この国は世界屈指の衛生的な国で、外国からのお客様はゴミ1つ 落ちていない路上にまず驚く、とも聞きました。  職業による差別は人権侵害とも聞きます。  机仕事があって野良仕事があって、マニュアルと独創のバランス がこの世をつくる。とも教わりました。  考えど、誇りとはなにか、全くわかりません。 お智慧を貸していただたく、お願い申し上げます。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

ひとりの時間の過ごし方。

私は、40代の子なしの、働く主婦です。 夫は、人柄も良く、夫婦は、仲良しのほうだと思います。 ただ、夫の仕事は、土日や祝日や年末年始も休めないのと、連休も取りづらいそうです。 そのため、夫婦で休みの日が合わないというか、一緒にお出かけしたりができない、物理的にすれちがいの現状になってしまっています。 夫と過ごせる時は、貴重な時間と思って、楽しく過ごしています。 しかし、基本的は、夫婦の休みの日は合わないので、自分1人の時間が多いです。 また、子どももおらず、良くも悪くも、子育てをする必要もないの、で、1人の時間が多くなってしまいます。 実家は、遠く、日帰りで気軽に行ける場所には、ありません。 友人たちとも、日時や趣味が合えば、会うこともありますが、 みなさんそれぞれ、ご家庭や仕事など、ご都合があると思っています。 必ずしも、人と群れたいとか、常に誰かと一緒にいたい!と思っているわけではなく、 1人で本を読んだりするのも好きだし、 また、1人で外食したりするのも平気なほうだと思います。 ただ、土日やGWなどの祝日、年末年始は、1人の時間が多すぎると感じるときもあります。 家族や友人とワイワイしたり、楽しく話すのも好きなので、あまりにも1人の時間が多い・・・と感じることもあります。 こういう、休日を1人で過ごすのが、短い期間であれば良いのですが、夫の定年まで(あと20年くらい?)は、こういう生活が続くと予想されます。 ある意味、独身の人や一人暮らしの人に近い生活かもしれません。 さびしい気持ちも、多々あります・・・ もう1人で過ごす休日に、飽きた!という気持ちもあります。 一方で、他の主婦の人と比べて、良くも悪くも、夫や家族の世話をしなくていいので、休日に関しては、自由な時間は多いかもしれません。 1人であれば、出かけようと思えば、出かけやすいかも。 また、1人で打ち込む趣味があるの人にとっては、良いのかもしれませんが・・・ 1人で過ごす時間が多いことは、メリット・デメリット、いろいろあると思います。 残りの人生のことを考えています。1人の時間を、どうやって過ごせばいいのだろうと。また、働いている身にとっては、せっかくの休日、どう過ごしたらいいのだろうかと。 相談させてください。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

皆に良いことがありますように!

以前何度か質問をさせて頂いたものです。最近、家族と疎遠になってると、回りの知人にようやく相談出来るようになりました。みんな心配してくれました。アドバイスももらいました。叔父や叔母従兄達は私のことを気にかけてくれます。世の中、自分が思うほど悪くないのかも知れない。一人なんかじゃないって最近思えるようになりました。 ですが、やはり喧嘩して絶縁した姉には会えないです。今は施設にいる母は、私のせいで施設に入ったのに気を使ってくれ、お正月くらい家に来なさいと言ってくれます。でも、私はまた姉と顔を合わすと、いさかいが起きると思うので家には帰らないことにしました。実家は2つ隣の駅ですが。これからは、姉を恨むことをせず、ただもう、会わずに生活したいと思うのです。それは、以前のように怒って、そう思う訳ではなく離れた方が皆の幸せだと思えて来たので。色々な家族の形があれば良いと今は思います。姉さんが幸せになればいい。母さんの病気が治りますように。今日は相談と言うよりも、何だか思ったことを誰かに聞いてほしくて書かせてもらいました。読みにくかったら、本当にすみません。皆様良いお年を!皆に良いことがありますように。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

駄目な親です

以前にも何度か質問しています。 娘が長く続けていたスポーツを辞める決断をしました。 成長期にも関わらず理不尽なダイエットを強いられ、コーチからのいじめにも似た指導に、自分の将来を考えて、続ける意味が無いと考えたようです。 辞めると決めてからも大会に出なくてはならず、コーチの態度が変わる中も淡々と練習に通っていました。 少しでも迷いがあったら、続けるよ。 その方がコーチもみんなも喜ぶし、私も楽だから。 でも続ける気はないから。 と言っておりました。 きっちりと責任を果たし、チームメートに悲しまれ、労われ、感謝されて最後の大会を終えました。よくやったと思います。 クラブの指導や態勢にも問題がありましたし、娘以外にもダイエットだけではなく、精神的に壊されて何人か辞めております。 私も娘を応援するつもりでいます。 でも本当に辛い。 本音を言えば、続けて欲しかった。 幼稚園からやっており、親もかなりな部分に関わらなくてはいけなく、一緒に頑張っておりました。 途中で辞める事など考えた事が無かったのです。 メンバーには、努力して上手くなり、学校の勉強も頑張っている子もいます。 娘なりに、学校の勉強の事も考えて決めた事ではあるのですが、 やはり、辛い事から逃げたのではと思ってしまいます。 娘の人生であり、私の人生ではありません。 娘自身が決めた事だから、見守るつもりです。 でも、辛い。悲しい。 周りの人誰にもこんな気持ちは話が出来ません。 ダメダメな母の私にお叱りの言葉をかけて下さい。

有り難し有り難し 101
回答数回答 2