先日、健康上の検査を受診をしてから色々な事を感じ思う想いの時間が流れました。 色々とは命の儚さであり尊さを。 幸いにも今後は検査を重ね経過を看ると医師の判断でした。 もし検査経過を通じた時に我を忘れてしまうことが過りました。 そして年を重ねてゆく両親や兄弟、その時に何を思い感じるのか言葉に詰まることがあります。 どのような事があったとしても御先祖さまから血を受け継ぎ今を生きてぬくことが何よりも大切なのかな…と、孤独感も感じつつ何げない些細なことだけでも少しでも少しずつでも歩めていければ幸いなのかも知れませんね。
これをやろう!→行動 が最近 これをやろう!→でも〇〇だったらどうしよう。これをしたら〇〇に影響をするかも →行動(考えすぎて行動出来ない事も多々。出来ても行動までに時間がかかり過ぎます) とこれをやろう!と行動の真ん中に『考えすぎる』という動作が入ってしまい辛いです。 どうすれば良いのでしょうか?
最近バイトや学校をサボってしまい嘘の言い訳をしてしまうことがあります。そんな自分に喝を入れてください
介護の仕事をしています。 よく同僚から、 おっとりしてるね、 天然ボケだね、 口数が多くないね(人並みには話すけど) ‥‥と言われます。 要領がよくないのがわかっているので、 その日の仕事を前日に予習したり、 資格を勉強してとったり努力はしているつもりです。 同僚たちはみんな年上(40、50、60代)で、 30代は私を含めて二人しかいません。 同僚たちは、おばちゃんパワー全開の マシンガントークに 歯に衣着せぬ物言いと、 おばちゃん同士で群れている感じの人が多いです。 他の同僚から、 若いんだからお笑い芸人みたいにハキハキ、明るくしないの? ‥‥と言われます。 高齢者の利用者さんたちからは、 穏やかで話しかけやすいとか、 ゆったりしてるから頼みやすいと、 喜ばれます。 みんながみんな、 お笑い芸人や芸能人みたいに、明るく元気よく、たまには冗談を言って笑わせるような人にならないといけないのでしょうか? (たまには冗談を言ったりもしますけどね) 私の元来の 穏やかな性格やおっとりとした性格は 直していかないといけないのでしょうか?
定年で 私の地位に部下がつき、抜擢してくれた上司に対する、部下の目に余る媚や、媚を信じて 私に対する上司からのパワハラなどで 40年務めた会社を、退職しました。 感情に負けて 退職をしましたが、冷静に考えると、定期収入が無くなり 仕事を探しても 60歳の壁がこんなに高いとは思いませんでした。 将来のことを考えると、明日の事が 不安で 夜も眠れません。 一人暮らしなので、とにかく 働かなくては・・・と気持ちが、あせります。 助言をお願いいたします。
こんばんは。 幼稚園のママなんですが突然、無視をしたり、目の前に居ても気づかないフリをされているんですが、そういう人は、こちらに、どうしてほしいのでしょうか? そのママとは、たまにランチやお茶、別のママから誘われて一緒に習い事も始めました。(その様な感じになってから習い事では、まだ会っていません。) 子供の為の幼稚園です。とは言え、毎日顔を合わせます。モヤモヤしたり、何かしたかな?と考えるのも疲れました。気持ちを切り替えて生活したいと思っていますが、やはり気になります。
いつも質問・回答をありがたく拝見しております。 私は今を生きることを意識しており、こちらのサイトで様々な仏教の考え方を知り、自分の理想としている生き方に近いものを感じて共感する部分が多く、もっと教えを学んでみたいと思っている所です。 私が普段意識していることを具体的に挙げると 「目の前のことに集中する」 過去や未来を悩むより、今、やるべきことをやる 今、目の前の人、環境、あるものに感謝する。 「その時その時の感情を、否定せずに味わう」 ポジティブな感情はもちろんですが、ネガティブな感情も、抑えようとするから苦しいのではないかと思っており、「今、自分はネガティブになっている」「ネガティブになるのも仕方ないよ」と、受け入れるようにしています。 「まずは自分を大切にする」 気が進まない事をしなければならない時、深呼吸をしたり、コーヒーを飲んだり、とりあえずトイレに行ってからにする等、まずはその場その場の自分を整えてから行動をする、ということを意識しています。 「できないことはしない」 時間がない、能力がない、できないものはできないので(笑)今の自分にできることを、できる範囲でやることを意識しています。 私の今のこのような考え方は、自己啓発系のたくさんの本を読んできて、自分が良いと思ったものだけを集めたものです。 私は元々とても落ち込みやすく、自己否定ばかりして生きてきたのですが、このような生き方を意識することで、比較的穏やかな心を保てるようになってきました。 いつか自分が様々な考え方を勉強して穏やかになれたように、学んだ考え方を何らかの形で発信して、誰かの心を軽くできたらと考えています。このような行動は仏教でいう自利利他に当たるのかと思う反面、ただの押しつけや自己満足の偽善行為ではないかとも思い、迷ったりもしているのですが…。 前置きが長くなりましたが、質問です。 お坊さまは「今・ここを生きる」とは、どのような生き方だとお考えですか?私は穏やかに生きるヒントは「今」にあるのではないかと考えています。仏教的視点、個人的意見、どちらでも構いませんのでよろしければ、お聞かせください。
WFP(国連食料支援機関)によると2014年の時点で日本の食品ロスが年間約632万トンに対し、世界の食糧援助が約320万トンだそうです。 インスタ映えだか動画再生数狙いだか知りませんがファミレスで食べもしないメニューを全品頼んでほとんど手を付けないままSNSだか動画投稿サイトだかに投稿する阿呆も居るそうです。 と偉そうなことを書きましたが私も安売りに釣られ食料品を不必要なまでに買い込み結局食べないまま処分、ということをよくやっています。 特にある程度保存が利く食品でそれをやらかしています。 確信犯的にやっている者は当然として私のようについやってしまうという者も食べ物を粗末にしていると別に仏罰ではなくともいずれ必ずしっぺ返しが来ることになると思います。 食料品は食塩を除けばすべて生命由来のものです。食べ物を粗末にするということは命を粗末に扱っていることに他なりません。飢えているわけでもないのになぜこういうことをやってしまうのか。 この”貪る”気持ちはどうすれば抑えられるのでしょうか。
自慰すると 地獄に行くて本当ですか? 自分は1日何回か自慰をしてしまいます、 本当に行くのですか?
楽しいことがありません。 平日仕事は、つまらなくて、辛いし、休日はなにもしたくない。 趣味もないし、出会いもなし。 気軽に合うような友人もいません。 そんな中で、急に意味なく悲しくなったり、涙が止まらなくなります。 本当にどうしていいかわかりません。 これから、自分がどうやって生きていくかわかりません。
初めまして。 さっそく質問させていただきます。 親の育て方が悪い、親の身勝手な考えによる子供への影響、親が自分の子供を裏切る行為など、色いろな悪原因により、親に恨みを持った子供が自身の親を殺すような事件は起きています。 子供はストレスを抱え、立ち上がろうとするが、マイナスイメージの中で生活してきた子供は、その苦患の中で社会からも落ちてゆく。 そのような環境での子供に、どのような価値ある言葉が必要となるでしょうか。 教授をお願いします。
私は時に意味も無く、イライラして泣きそうになります。多分溜めたものが溢れそうな時になるんだと思っています。 私は昔から、周りに心の声を言ったことがありません。悩み事や愚痴は家族くらいには言いますが、本当の悩みは沢山自分の中に沈めて運が良ければ忘れるし、ふっと浮いてきてまた落ち込んだりします。 周りにはよく明るいと言われますが、私は浮き沈みが激しいと思います。 少し前に日記をつけるといいと教えて頂き、 本音をひたすら書くとスッキリした時期もありましたが、なかなかストレスって不思議なものでちょくちょく出会います。 その度受け流すとあとでドンと一気にきます。 もっと考えすぎず、軽く考えていけたらと思いながら、また気づいたら一人で悩んでます。 何かお坊さんが実践していたり、 知っている心の整え方や考え方があれば教えていただきたいです。
はじめまして。 私は28才の女です。 タイトルについてなのですが、 つい最近どうしてもネガティブになり、何もかもが上手くいかないので、 そんな時の心構えについて教えて頂きたいと思い投稿をいたしました。 私はここ2年ほど、今の職場で希望部署に異動する為に現職を必死に頑張って来ました。 自分を変える為に今までだったら尻込みして逃げてきたことにも挑み、自分を変えてきました。 しかし、希望部署の業務が縮小することが決定し、異動は難しい状況に。 今は転職を検討し、就職活動中です。 そして、いい年なので恋愛もそろそろ、と思い、見た目も研究して、メイクレッスンなども受けて、ファッションもガラリと更新。 恋愛マニュアルなども読んで男性心理を研究しました。しかし、こちらも報われず… ここ最近は男性とデートする事すらまったくしていません。 男性とお付き合いもした事がなく、女性としての自分に自信が持てません。 仕事を真面目に頑張りだした2年ほど前は、社内の数人から連絡先を聞かれたり、男性を交えた飲み会に誘って頂いたり、人生初のナンパなどもされたりしたのですが、今はぱったり無い…(自分でも不思議です。) なんだか、もっと穏やかな楽しい気持ちで、夢にも恋愛にも向かい合いたいのに、「また努力しても無駄なんじゃないか」「自分がやったところで上手く行くはずがない」「どうせ失敗する」などの感情が強く出てきてしまい、不安に押し潰されそうになっています。 周りには気取られないよう笑顔で振る舞っていますが、辛いです…。 気付いてくださる人が数人いて、心配してくれるのですが、なかなか元気を取り戻せない自分に腹が立って、申し訳ない気持ちになってしまいます。 どうやったらまた、謙虚な気持ちで夢に向かうことが出来るでしょうか。 応援してくれる方達のためにも、早くまたイキイキと生活したいと思っています。 心構えなど、アドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
三食のほとんどを、コンビニですますようになりました。仕事を終えると自宅で横になって寝て過ごし、ほとんど買物に出れなくなってしまいました。趣味のゴルフにも出かけられなくなってしまいました。気持の持ちようとわかっていますが、行動に移せません。
最近、転職活動をしております。 理由は、現職では育産休が取れないことが大きく、また毎日の仕事がルーティンにも程があり、やりがいや経験値のアップをあまり感じられず辛くなってきてしまいました。 そのため次は現在のスキルを活かしつつ、安心して長く働けるところを...と考えていたのですが、どこの面接に伺ってもあまり働く意欲がわかず、それが伝わってか落ちてしまいます。転職活動に勤しむ最中で、自分がどうしたいのかわからなくなってしまいました。 本当の本音を言うと、ちょっとした記事やコラムを書いたりするお仕事にすごく興味があるのですが、そんな仕事で正社員で、また収入が安定しており休暇が取れるものは殆どありません。そうでなければ今までのスキルを活かした派遣や契約社員で、週4程で働いて余暇を有意義に過ごしたいのですが、主人が許してくれそうにありません。一日通勤時間も含め10時間以上、週に5日、大して好きでもない仕事に時間を費やすのが当たり前なんてよく考えたら辛すぎます。 今とりあえずあまり気の進まない正社員になっても、このまま人生が「とりあえず」の連続になってしまう気がしてしまいます。アホみたいな悩みなのですが、近頃は生きていく意味って何なんだろうか...と悩んでおります。 働くからにはお金を稼ぎ、生活を守らなければ...と思う反面、人生の限られた時間をできる限り好きなことに使いたいという気持ちはどうバランスを取れば良いのでしょうか。
いつもお世話になっております。罰当たりなタイトリン グですみません。 お寺行って、百味奉納して、護摩して…お坊さんたちの 笑顔に救われました。 ✳︎ 私は怒り狂っている時や自己嫌悪に陥っている時は念仏 できません。 理由は、恥ずかしいからです。 でも絵を描くのが好きで、未成年後見人の悪気ない些細 な発言に発狂した時など彼をネタに恥ずかしい絵(Gタグ のほうw)を書いてニヤニヤしたりしてました。 ✳︎ でも今はネタをネットで探そうにも、ガイドライン等に より、私の好きないわゆる「犯罪、自殺を助長するジャ ンル」の作品はまず検索に引っかかりません。 昔は結構多かったんですが…。 ✳︎ 出て来るには来るのですが、あまりにも非現実的すぎて 逆にギャグや典型的なドラマの域という印象です。 なのでうまくストレスが解消せず苦しむ時が多いです。 ✳︎ こんな仏教徒が人が苦しんで死ぬ所が好きなんて ちょっ と気味が悪いかもしれませんが。 ✳︎ なにかいい知恵はございませんでしょうか。 よろしくご協力の程お願い申し上げます。
前回の相談より、自分と向き合うことを決めたところ、「何故孤独を恐れるのか」という疑問がわいてきました かつての狩猟時代の名残で孤立は死につながりやすいからか… しかし現代ではそう簡単には身体的な危険は迫ってきません 「孤独」を知るため色々観察してみる事にしました ・「孤独だ」と言っている人を端から見て「孤独では無いよ。周りに思いやってくれる人がいるじゃないか」と思うことがありました ・一人で家にいて、メールなどが入っていない状況で「自分は孤独だ」と感じるときとそうでないときがあります ・人に冷たい態度を取られた後や体調が悪いときは「孤独」を感じやすいような気がします ・友達と楽しく過ごしていても「これも永遠では無い」と妙な寂しさを感じたことがありました これらの事などから、「孤独」とは物理的な状況では無く、また「寂しさ」とも違うのだと思いました そもそも「孤独」とはどのような状態なのかというところまで考え込んでしまい、そこから先が見えなくなってしまいました 上手く言いたいことがまとまりませんが、「孤独」とは何で、何故人はそれを恐れるのか教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
知らない間に、人の情報を利用する自分がいます。親しくなったからの人のアドバイスの利用とまた違うと思います。どうも解せません。考えすぎでしょうか安易に、教えすぎでしょうか、、、人間関係は難しく思います。損得勘定で言ったり言わなかったり、本能またはプレッシャーに、負けるとぺらぺらとしゃべってしまいます。何かいい方法があるでしょうか、、
穏やかに過ごしたいです。 イライラしたり、嫉妬を隠すように暴言を吐いてしまったり、過去の辛いことを思い出してその時の感情を蒸し返してしまったり…。そんな自分を変えたいと強く思います。 「良い事を引き寄せるには、良い感情でいること」と、ある本に書いてあり、最近はすべてのものに感謝の気持ちを持って過ごすよう、意識して生活をしていますが、どうしても前述のネガティヴな自分が出てしまいます。思考の癖なのかもしれません。 どうすればそういうネガティヴな癖が出なくなりますか。 いつも穏やかに、本にあったように良い事をたくさん引き寄せたいのです。
色々とやりたいことがあるのに、いざ何かをやろうとするとどうしてもモチベーションが出ません 無理にやっても3日も持たずやめてしまいます。 ただ漫然と日々を過ごす生活を何とかしたいと思っています。何かアドバイスをお願いします