初めまして。 似たような質問も多いと思いますが、皆様にお知恵を拝借したく、ご相談させていただきます。 6年前に会社(非正規)を退職してから今日まで、自分の人生だというのに舵をとることがうまくできません。 「自分の人生を一度立ち止まって考えよう」 そう思って退職したのですが、その後家族の介護が必要となり職に就かず、3年ほど無職状態でした。 社会から離れ、心身ともに不安定になることもありましたが、周りに支えられながら、無事看取ることができました。 あの時は、何の後悔もありませんでした。 しかし、今日に至るまで安定した仕事に就けず、短期バイトを重ねたり、知り合いのお店で働かせてもらったりなどして過ごして参りました。 ブランクが発生しないよう、次の仕事を探すために在職中に転職活動をしたりもしましたが、今夏より無職の状態です。 またもブランクができてしまいました。 「今度は長く働けるところで頑張りたい」 そう強く思うのですが、ここへ来て動けなくなってしまいました。 ブランクや転職の多さから書類で落とされることも多く、派遣会社からも履歴書を見せた途端ぞんざいな扱いを受け、登録後まったく連絡はありません。 年齢も30代後半となり、不安でなりません。 「自分の人生をしっかりと、あの時考えるべきだったんだよな」 と、介護をした月日を今になって悔やんでしまう情けない自分がいます。 私にはあの時、家族との時間を選ぶことが大切なことだと思いましたが、それは間違いだったのだろうかと、現状を憂いてそんな思いがよぎってしまいます。 「私にできることは何なのか。したいことは何なのか」 「この年齢でブランクが長く、転職も多い私を雇ってくれるところはあるのだろうか」 不安で自分がわからなくなりました。 ジタバタせず静観し「流れに身をまかせる時期」も大切なのかもしれませんが、この数年は自分自身の成長を感じることもできず、仕事にもつけず、何度も何度も振り出しに戻っているような停滞感を感じます。 自分でしっかりと歩んでいると思える時間を過ごしたいです。 己を知るためにはどうすればよろしいのでしょうか。 一歩を踏み出すには、流れに乗るには、自分の人生の舵取りをするには、心をどう育て直してゆけばいいのでしょうか。 お忙しいと存じますが、お知恵を頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
ときとき自分が偽善者なのかと思うときがあります 「人に優しく」を常に思ってるのですがときどき優しくなれてない時がある気がします 本当の優しさとはなんなのでしょうか…
私は主人と結婚して16年になります。かわいい息子にも恵まれそれなりに幸せを感じておりました。が、主人はこれまでに仕事によるストレスでうつ病を3度発症し、その度に休職や転職をしています。現在も求職中で、体調はよくなったため、復帰に向けリワーク支援を3ヶ月受けようと準備しているところです。 主人は20年営業職でがんばってきたのですが、実は向いてないのか、どのように考えたらよいのか、わからなくなってきました。 また、私自身も主人に対するモヤモヤする気持ちが、うまく処理できず、やつあたりしてしまい優しく接することがむずかしいのです。 どのようなこころがまえをもって、過ごしたらよいのでしょうか
私は高校を中退し、高卒認定資格を取り、22歳で大学に入学し現在大学生でアパートで1人暮らしをしています。 高校を中退したのは学校に馴染めず、次第に学校に行かなくなり、そこからうつ病と強迫性障害を発症し、大学入学に至るまでの期間は空白の期間になっています。 あと数年もしたら就職活動が始まります。 自分は人生で躓いたので他の人よりも就活は大変なものになるだろうと漠然と感じています。 就職できるのか、社会人としてやっていけるか、自分のような経歴の人間を周りは受け入れてくれるのか、心配は尽きません。 日々の生活の中で急にそういったことを考えて焦る瞬間があります。 先の事に悩んでも今はどうしようもないことは分かっているのですが、不安に駆られます。 愚痴っぽくてすいません。 焦りに駆られたときはどうしたらいいと思われますか。 ご意見頂けたらと思います。
私は、マインドフルネスという瞑想を促す指示を携帯から流す様にしたら寝つきがよくなり、睡眠薬から抜け出したのですが、夜中に何度も起きてしまいます。 そして、つい食べてしまい、体重が増える一方です。 デジタル社会になった昨今、ストレスや、過度のダイエット、残業でPCをよく用いたりも相まって交感神経が優位になり、私みたいな悩みが増えていると思います。 お坊様に伝わるよい眠り方はありませんか? できれば、夜遅くなっても寝ながら痩せれたら幸いです。 何卒宜しくお願い申し上げます。
はじめまして。花坂 埖(はなさか ごみ)と申します。 どうぞよろしくお願いいたします。 わたしは現在、とあるWEBメディアでライターとして活動しています。hasunohaの存在も、そのメディアの編集者から聞き、はじめて知りました。 そんなわたしが今回お悩み相談したいことは、 「大好きだった言葉とうまく向き合えなくなった」です。 わたしは幼少期、全く友達がいませんでした。 そんな中で友達の代わりになってくれたのが、本の存在でした。本を読んでいると、自分が寂しいことを忘れ、自由になれた気がしました。 いつしか本だけでは飽き足らず、インターネットの誰かが書いたブログ、週刊誌の記事……とさまざまな言葉を読むことが好きになりました。 またわたし自身も手紙を書いたり、作文を書いたり、言葉を書くことがかけがえのないことになりました。一番好きなことではなかったけれど、一番得意なことだったからです。 わたしにとって言葉を読んだり書いたりすることは、世界とうまくつながることでした。 だけどある日、突然言葉を読むことができなくなりました。急に自分は最低な人間で、言葉を読んだり書いたりする価値がない人間のように思えたからです。 あんなに楽しいほどにするすると言葉を読んだり書いたりできていたのに、それがとても苦痛な行為になりました。言葉を読んだり書いたりすることができないわたしには、存在価値などないと思いました。一時期は、言葉を通して世界とつながるのは諦めようと思いました。 だけど、わたしはやっぱり言葉が好きです。今でも言葉を読んだり書いたりすることにしがみついています。たぶんそれしか打開する方法がないからです。 それでもやっぱり、言葉を読んだり書いたりすることがとても苦しく、辛く、そして言葉を読んだり書いたりすることができなくなった自分がとても、悲しいです。 お坊さんは、好きなことができなくなったことはありますか?そして、言葉を読んだり書いたりすることができなくなった自分はこれからもできないままなのでしょうか?そして、大好き なことができなくなったWebメディアの読者の方へもメッセージをいただけると幸いです。 長々と失礼いたしました。どうぞ、ご回答いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。 花坂 埖
何度となく、皆様に相談し、わかりやすい回答を頂きありがとうございます。 毎日気持ちがモヤモヤするので、部屋も片付かなくて散らかったままでした。ゴミはきちんと捨ててます^_^ このままではダメだと思い、掃除をし長年着なかった洋服を処分、傷んだ下着に暇をあげて(→処分です)新しい物に思い切って変えました。 すっきりしたっと言うのは2日間ほど。 また部屋は汚くなりタンスの中もクチャクチャになりました。こんな自分が嫌で気分が沈んでしまいます。意味もなく泣いてしまいます。 快適に過ごせなくてイライラして、やることなすこと空回り。悪いことが続いてしまいます。断捨離が流行ってますが何もかも捨てることはできません。 どのようにすれば日々を快適に、また前向きに生活できるのでしょうか。
気付けば真昼間に歯磨きしてました。意識してない。 ボーっとして、坐禅に身が入らない。 目が浮いて、足元がふらついています。 只管を練るとはどうすればいいのか? 感覚に生きるのが正解という事は分かったのです。 悟りすら余計事という事が分かりました。空も思えば荷物です。 何を思っても重しになる。悟りを捨てて木阿弥に戻ったと思っても、既に重し。 真理が空であろうとも、一時的に現生している縁起の世において、 日常の悩み苦しみは、ついて回り、いかに空を日常に生かしていくかが大事で、勝義諦を日常である世俗に活かしていくかが大事と知りました。 服、ご飯、PCも縁があってのもの、息吸うのも酸素が無いと、生きられません。 生活をホッポリ出せば観念遊戯に終わると思いました。 機縁が整ったのか、天狗になった私の前に、ネット上ですが川上雪担老師の、弟子という人物に会うことが出来て、話を数回交わしたら、スッカリ楽になったんですけど、ここから先が分からないのです。 一体何をしたらいいのでしょうか?
僕は中学2年生です。親の仕事の関係で違う市に引っ越しました、今までお婆ちゃんや従姉妹やおじさんなど毎日会ったりしていて、初めて離れ離れになったので、寂しくなり小6の時に過呼吸を発症してしまい、3ヶ月入院したりして小6の途中で再び学校のクラスに入り楽しく過ごしていました。 中学生になると今までのクラスの皆んなに加え他の学校の生徒も増えたため緊張してしまい、過呼吸を起こしてしまい、しばらく学校に行けない日々があり、最近は別室に登校をして同じ感じの先輩の生徒など数人といたり、スクールカウンセラーなどに相談をしたりしています。 僕の将来の夢はAppleで働くことです。理由は僕が辛い時にApple製品を初めて持ち、それからAppleを好きになり、MacやiPadなどを買ったりして僕の毎日頑張る糧になっています。 この間ここでこの件について質問をさせていただいたのですが、通院している病院と意見が食い違ったりと辛いことが多いです。 僕は常に「本当にこれで良いか、今行なっている事以上に素晴らしい結果を出せないか」と問い続けています。 そこで質問なのですが、常に最良の選択をするにはどの様な考え方をすれば良いのでしょうか?教えてください。
公私共々、毎日を生きていくことがコワくて仕方ありません…。 仕事では、アタマもココロも300%のパフォーマンスでパンパン。 日系企業の息苦しさ…みたいなことに端を発し、メンタルコンディションをおかしくしてしまった経験から、働き方をもって、自分の生き方そのものを変えたい…と、一念発起して挑んでいる、外資系企業でのキャリア。 日々をエンジョイできてはいるものの、人生観や世界観が全く異なる外国人ではありながらも、まるで旧くからの友人のように、フレンドリーに接してくれる皆さんに対して、自分に自信を持ってコミュニケーションを築けているか? そういう組織において、期待されるハイパフォーマンスを発揮できているか? 毎日、悪い意味での自問自答…。 家庭に戻れば戻ったで、結婚して以来15年、性格や育ちの違いから来る、思考の論理や感情表現、コミュニケーションのすれ違いに悩み続け、気付けば、妻とのちょっとした会話もコワくなってしまったありさま…。 そもそものなれ初めが、妻からの告白で始まった関係。 とはいいつつも、自らの責任(体質的なモノ)で子なし家庭としてしまったことや、過去、自身の体調不良で数度にわたり、家族に余計な心配なり面倒をかけてしまったことへの贖罪を潜在的に感じていることから、関係を整理したくとも、自分からはなかなかできずにいる…、というより、整理する意気地を出せずにいる。 本当なら、そういう自分を理解してくれる「心のよりどころ」になってくれる人とともに、日々安らぎを感じられる人生を送りたかった…モノの、自分の意気地のなさや、これまでの人生の経緯上、それを自ら能動的に叶えることなく、結果、ここまで来てしまった…。 文字通り、息苦しいだけの日々を送っているうち、気付けば、心身共に誰かに寄り掛かることすらできず、生きることに漠然としたコワさを感じる毎日が、本当に当たり前になってしまいました。 できることなら、このまま消えてしまいたい…と、毎朝毎晩思うワタクシではありますが、こういう日々であっても、堂々と正面から向き合い、『コレが自分の人生だ!』言い切る覚悟を得るための、言葉や考えなどをご教示いただければ、大変ありがたく存じます。
たびたびすみません。 先日は質問に答えてくださり、ありがとうございました。 今後、聴力低下やアレルギー悪化で喘息などで苦しむ可能性があり、毎日がつらい日々です。 仕事と掃除しかしてません。 病気になったりなど生きていくには、さまざまな不具合が起こります。 そんなことに振り回されないような精神力や心をもつことは可能ですか? 好きなことができなくなり、納得できなくて、毎日が空しく、また、恐怖心に怯えて生きてます。 怯えてばかりなのをなくすには家族から離れることも必要なのかなと思います。 未来はきっとよくなると信じても、トラブルが起きたらきが狂いそうです。 ご助言お願いいたします。
今まで生きてきたけど私はみんなの役に立つようなことが出来ているか分かりません。仕事もお客様のためとかきれい事いうけどほんとのところは目標達成、数字の世界です。迷惑かけたり嫌な思いをさせたりするばかりで、私の生きている意味がわかりません。何か生きている証、足跡を残したいです。
現在妊娠中です。2017年2月に出産予定です。 実母とはこれまでそれほど仲は悪くなかったのですが、昨年あたりから「実家に帰る」や「ご飯でも食べに行こう」と言っても「帰ってこなくていい。」や「忙しい。」と断られるようになりました。 そういったことが何回も続いたので、さすがに心が折れてしまい今年に入りほとんど連絡を取っていません。 また、今年に入り母から連絡が来たことはありません。 妊娠が判明し、父と母にメールで「妊娠したよ」と連絡を入れましたが、母からは何の返信もありませんでした。実父からだけ「おめでとう」と連絡がありました。 性別が判明した時も、報告の連絡を入れましたが返信はありませんでした。 母の既往歴を聞くと、病気の名称だけが返信されてきました。 実父とは、身体を気遣って連絡を入れてくれたり、たまにカフェでお茶をして直接会って話したりしています。 このようなことから、辛い時や、ちょっとした変化(胎動があったとか)の連絡も実母へはしていません。 実母に嫌われているのだろうかと考えると、涙が出てきます。 実母から連絡が来るまで待とうかとも考えています。 今後、子どもが生まれて顔も見せたいと考えていますが、それもしない方がいいのかとも考えています。 どのように距離を取ればいいのか・・・。 今は、何か大きなイベントがあれば連絡する。 それ以外は接しない。を継続中です。 このままでいいのでしょうか。
私はまったく自分に自信が持てず、ネガティブです。 特にコミュニケーション能力や、自分の容姿、学力など無意識のうちに誰かと比較してしまい非常にネガティブな気持ちになってしまいます。 小さい頃から引っ込み思案で、中学生の頃に少し改善されたのですが、高校に上がってから周りの1部の人に陰キャラだといじられ始め、また自分に自信がなくなってしまいました。 この性格に拍車がかかったのは、昨年彼女に振られてからです。その時から自分は愛される価値が無い人間なのだと思ってしまい、対人関係(特に異性)に対して引け目を感じ続けて来ました。 現在自分は大学生で、将来の目標を実現するために勉強しているのですが、このままでは学業にも自分のネガティブな性格が災いして思った成果が出せず、将来の目標も見失ってしまいそうです。 「なぜ自分は明るくなれないのか」「なぜ自分は 不器用にしか生きられないのか」「自分はいつまでたっても精神が子供のままなのだろうか」 と頭の中で負の言葉が次々とつぶやかれて、精神的に参っています。 長くなりましたが、どうすれば自分に自信が持てるでしょうか? また、どうすれば周りに引け目を感じず、異性や他人に対して自然体で接することが出来るでしょうか? まとまっていない文章で申し訳ありません。 お答え頂ければ幸いです。
自分の気持ちをうまく伝えられない。自分が良いと思ってしたことでも相手に誤解されてしまう。私の感覚、空気感がだめなんだと思う。私なんかいないほうがいいんだと思う。人と交わるのが疲れる。でも1人は寂しい。
私は人に甘える事が苦手です。 子供の頃から、いつも自分がしっかりしなくてはいけないと、プレッシャーをかけてきました。 父が病気がちだったにもかかわらず、弟は自分勝手だったりした事もあり、母の事は自分が守らないといけない、この家は自分が守らなければいけないとずっと思ってきました。 自分にそれほどの事力もないのに何故かそう思ってきました。 弱い人間なのにいつも強いふりをしてきました。 周りの期待に応えようとずっと無理してました。 本当はいっぱい甘えたいのに甘える事ができません。 もっと自分勝手に生きたかったし、自分の事を中心に考えられたら幸せだったのにと、思う事があります。 何もかも投げ出したくなる事があります。 いい年をして情けないと思います。
私は今高校生です。 来年受験で、勉強しないといけません。 それはいろんな人に言われて、それは自分でも納得しています。 それに、学校が嫌いというわけでもないんです。 ただ、学校というところに行くと、 なんだか辛くなってしまいます。 私が通っているのはいわゆる進学校で、べんきょうしろ、そう言われます。 勉強は大事だと思います。ですけれど、 その前に何かもっと他に勉強というものではなく、形あるものが学びたい。そう思ってしまいます。 友人に話しても理解されず、親に話していません。 そして今日初めて学校をサボってしまいました。 ダメだということは知っていますし、怒られるなら怒られようと思います。 ですが、心の隙間が少しだけ埋まったような気がするのは私の気のせいでしょうか。 学校とはなんなのでしょうか。 行きたくない気持ちを抑えてでも行くべきです そうなんですけれど、頭が理解しているけれど、心が理解しません。 どうか私が理解する理由を一緒に考えてもらえませんか。
現在、自分自身は働いてはいるのですが割と薄給です。 父親はとっくに定年を迎えている年なのですが、家のローンがまだかなりある為働いています。母親もパートです。 正直、食べていくので精いっぱいで、両親が年金暮らしになると家を維持できなくなる可能性が大です。 業種に関連する資格を取ればスズメの涙ではありますが給料が上がります。また、現在の仕事内容は体力勝負なのですがその資格を取れば将来デスクワークに移ることもできます。 しかし、それに関してどうしてもやる気が起きません。 何か副業をと考えてみても、それについて具体的に何かをするという事もなく、何とかしなければと思っていてもただ漫然と日々を過ごしている状態です。 母親とは性格が水と油で、幾度となく衝突しています。 親と話し合いになっても頭が真っ白になって何も考えが浮かびません。小さいころから上から抑えつけられるような感じで怒られてきているので、ただのなんでもない話し合いでも「ちょっと座れ」「話がある」と言われる度にきっ、と身構えてしまいます。 また、過干渉で、成人した後もどこかに出かける、または泊りがけになったり、趣味の集まりに行こうとするとあからさまに嫌な顔をしたり、一旦は納得しても当日出かけようとする間際にあれこれ言って気分を害するような事を言われたりします。帰ってきた後も根掘り葉掘り聞いてはそれに対してあれこれ言うの繰り返しです。 正直、疲れてしまいました。 傍から見ればきっと甘えているだけで、世の中の人はもっと大変な状況にいる人もいるかもしれない事を思えば、ただだらけているだけなのかもしれません。 でも、どうしていいかわかりません。 最近は何をするのもおっくうで、習慣にしていた事もやらなくなってきています。
初めまして。当方40歳男性、実家暮らし、友達ナシ今迄お付き合いした方も居ません。個人会社勤務の為、福利厚生(ボーナスや退職金など)もなく、給料も安くたまに遅れます。。 周りは、家族を作り仕事をして少しずつ進んでいます。 基本的に、変化が苦手なのでただ毎日を過ごすことを望んできましたそれで良いと思っていました。 ただ、其れすら難しく思えてきました。今の仕事も生活も漠然とした不安?不満?があります。 ただ、自分ではどうしたら良いのか分からず、気力もありません。 取り留めのない文章になり申し訳ありません。 ただ、どうしたら良いのか分かりません。ほんの少し前を向くアドバイスを頂けないでしょうか。
心の自立って、大人になればなるほど、出来るようになるものなのですか? 自分も20歳を越えて、学生なので、経済的自立はまだできてませんが、心の自立はした方が良いのだと思っています!だから、苦しい時も母親にはあまり話しません。自立したいと思いますが、これはどのようにしていけばよいですか。