hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「心構え・生きる智慧」を含む問答(Q&A)一覧

自分が怖い

私は22歳大学生です。 最近自分が怖いです。 一か月前私の祖父が実家で倒れ、今も病院で入院しています。 そんな状況なのに、自分は全く心配になりません。昔から遊園地やいろんなところに連れて行ってくれて可愛がってくれた祖父なのに、自分はまったく動揺しません。もちろん祖父のことは大好きだし、今までお盆やお正月は遊びに行き、散々お世話になっている祖父なのに、まったく動揺しないんです。幼稚園児の頃は「おじいちゃんおばあちゃんが死んでしまったら」と考えただけで涙が出るような人間でした。自分が心配しない理由には「たぶん無事だろう」という根拠がない考えがあるからだと思います。 私はこんな自分が嫌です。 「今まで散々お世話になってきたのに、何でこうも自分は祖父を心配しないんだろう。」と自分が正常な人間なのか疑います。「大切な人が自分の前から消えたとしても、自分は全く悲しみの感情を抱かないのではないか」と心配になります。そのくせして、失恋やちょっとしたことで落ち込んだりしている自分がいます。自分のこと以外考えていないのかもしれません。そんな自分を最低に思います。昔からオリンピックなどで日本の選手が金メダルを取っても何も感じませんでした。喜びの感情が湧きませんでした。自分の好きなこと楽しいこともよくわかりません。人の不幸を心の中で喜ぶ自分もいます。もちろん、こんな自分が出てきたときは自分を心の中で攻めます。 しかし、心配するって自然のことだと思うので、意図的に心配しようと思うことはおかしいことなのではないかと思います。 こういうとき、どういう行動や思考をとれば正しいのでしょうか。 今度、神社に祖父の無事を拝みに行こうと思います。 自分でも何が言いたいのかわからない文章になってしまったのでニュアンスだけでもわかってもらえれば幸いです。 長文失礼いたします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

嘘をつかないで正直に生きる方法

初めまして。 カテゴリーが間違っていたらすみません。 私の家庭は決して貧しくないです。 ですが、ある大きな理由でアルバイトをしなければいけません。 なので私は通信制の高校に通って週5でアルバイトをしています。 私自身は友達と同じように全日制の高校に通って週2ぐらいでアルバイトをして普通にやっていきたいのですが実現できません。なので、我慢をして働いています。 こんな生活をしていて、新しい友達もできない、出会いすらない。そんな毎日に嫌気がさし仕事を時々休んでいました。 しかし、両親は仕事を休む事に厳しく物凄く叱られます。それが憂鬱、面倒、怖くて「仕事に行った」と嘘をついてしまいます。 それが後にバレて物凄く叱られるのですが、その翌月になってまた同じように落ち込んでしまい、また休む。そして嘘をついてしまって後にバレる。こんな事がほぼ毎月続いてしまってます。 開き直って死ぬほど頑張ってみようと最初は思っても長続きしません。 両親は私に「何がしたいの?」と聞いてくるのですが、上記の通り言ったところで跳ね返されるだけ。いつも聞かれると「別に何も。」と答えてしまいます。 一体どうすれば良いでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

見知らぬ人に嘲笑われた時の苛立ちを抑える方法を教えて下さい。

こんにちは。 昨日、仕事が終わり彼女と合流しようと いつも通る帰り道で待っていたら キャッチ風の見知らぬ男に 顔を見られ笑われました。 最初は頭おかしいのかな、と 苛立ちながらも無視をしましたが 彼女と合流してからその男がいる方向に 再び歩き出すとまた同じように笑われ さすがにカチンと来て 僕「なんですか?」 と言ったところ 男「いやなんでも(笑)すいません(笑)」 と。。。 反省してるような素振りもなく、笑われ続け その後プチ口論になり手を出しかけたのですが 駅前という事もあり、彼女に引き止められ ここで手を出して逮捕なりされては後が面倒、と その時は沸き上がる怒りをグッと堪え帰宅したのです。 帰宅してから、通報なり、拡散なりと 晴らせる行動を自分なりにしたのですがやはり 「そいつをどうにかしてやりたい」 「痛い目に遇わせてやりたい」 「笑えないようにしてやりたい」 と夜も眠れずにずっと考えています。 こういう場合はどうしたら良いのでしょう。 今日も同じ道(帰り道)を通るので、二度も同じ事をされたら 確実に殴ってしまうと思います。 何かお言葉添えをしていただければなと思います。

有り難し有り難し 32
回答数回答 1

純粋な心で親切にできない

20代女性。 私は困っている人がいたらすぐにお手伝いをするタイプの人間です。 道を聞かれたりすると時間が許す限り目的地までご一緒しますし、明らかに困っているような人を見かけたら「何かお手伝いできることはありますか?」と自分から話しかけたりもします。(もちろん、必要ないと言われればそれ以上のことはしません。) 今まで、「こんな親切なお嬢さんがいるなんて仏様に感謝したい」とか、「あなたみたいな心の優しい人はぜひうちの会社で働いてほしい」とか、たくさんの褒め言葉をいただきました。 しかし、最近ふと思ったのです。 私は心が優しいのではなくて、「親切にしている私」に陶酔しているだけではないか? 純粋に困っている人を助けたいのではなくて、「困っている人を助けてあげる私ってステキ」と思いたいだけなのではないか? と思ったのです。 助けてあげるという言い方からも分かるように、これって、ものすごく上から目線で傲慢な考え方ですよね。 周りの人は「面倒くさいし時間がもったいないから絶対に道案内なんてしない」「困っている人がいたら見ないフリをして通り過ぎる」という人が多いのです。 もちろん困っている人をほうっておくのは良くないことだとは思いますが、この方たちのほうが心は純粋なのではないかと思えます。 だって、面倒→助けない→イヤな人間と思われようが構わない、と、態度が一貫しているからです。 その点私は、親切に見えるだけ余計にたちが悪いと思います。 邪な動機で人助けをして、お礼を言われて調子に乗っています。 周りを欺いていると思うのです。 くだらない自己顕示欲から手助けをするのはもうイヤです。 でも、困っている人を見捨ててはおけません。 道だって聞かれたら答えてあげたいです。 でも、どこかで「ありがとう」の言葉を期待している醜い自分がいます。 どうしたらこの傲慢な態度を改めて純粋に「人を助けたい」と思えますか?

有り難し有り難し 47
回答数回答 3

姉とかかわり合いたくありません

姉は精神疾患があり、病院にも通っています。そんな姉に40 年近く前から苦しめられて来ました。まだ私も中学生頃からです。毎日毎日暴れ、叫び、家庭の中はメチャメチャでした。 私が結婚して遠方に住むようになって姉とは距離ができ、あまりかかわらないようにしてきました。 が母親が認知症になり施設で暮らす様になり、姉との距離が近くなってしまいました。もう姉には私しか話し相手がいなくなったからです。 一時は昔、姉にされたことは忘れないといけないと思ったりして、姉とコミュニケーションを取る努力もしましたが、被害妄想だったり、いきなりキレたりする姉についていけません。こっちもおかしくなってきます。私にも昔のトラウマがあって、怖くなるからです。 姉とかかわる人は皆姉にとっては悪者になっていきます。 だから、親戚の人も皆離れていきました。姉の事を思って苦言しても、姉はバカにされてるとか思って、聞く耳持ちません。 それどころか、何気ない言葉にも悪意を感じるらしく、姉の方から関係を切っていきます。 私にも、帰れとか言って噛みついてきます。 姉とどう付き合っていけばいいのでしょうか?できればかかわり合いたくありません。そう思うのは薄情なのでしょうか?

有り難し有り難し 18
回答数回答 1