hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「心構え・生きる智慧」を含む問答(Q&A)一覧

家族とは

幼い時に父が自死し、年の離れた兄と私を母が育ててくれました。仕事と家事を掛け持ちしながら愛情込めて育ててくれたことに感謝しています。しかし、わたしは父がいない家庭で育ち、父親や、家族というものが分からないのです。ほとんどの時間を一人で過ごしていました。お父さんという存在がいれば、夫婦の様子や、家族がどのようなものなのか具体的に目に出来たかと思います。 20代で結婚しましたが、子供にも恵まれず、震災時には海沿い育ちの私と、都会育ちの元夫との間に溝が出来てしまい離婚いたしました。 その際も家族を知らないから家庭を持てないんだと言われてしまい、確かにそうかもしれないと感じるようになりました。 贅沢を望まず、お喋りしながら家族で食卓を囲む。当たり前な事が物凄くありがたいことであると実感しております。家族や大人数で食卓を囲む経験もない為、そんな当たり前のことを望む私はワガママなのでしょうか。 様々な形の家族があると思います。私にも家族はありますが、現在母は兄家族と同居しております。母は義姉に気を遣い生活しており、義姉は神経質で日常を乱されることを嫌う為10年以上実家へも帰れずにおります。 平凡な当たり前が尊いことであるとわかるがゆえに、そんな幸せを手にすることは不可能なのではと不安になり、寂しくも感じます。 乱文にて失礼いたしました。 お読みいただきありがとうございました。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

人の心と言葉の伝え方

こんにちは。書籍も拝読させて頂きました。今回の質問ですが、私の母の妹である叔母の事です。叔母は娘と2人家族で主人が亡くなり主人の親戚ともうまくいかず、他県から逃げるように私たちの近くへ引っ越してしました。私の母は闘病中で会話もままならなかったため、家探しから何かにつけて私が主になり付き合いをしてしました。その間に母は亡くなりましたが。 付き合ううちにこちらの土地、人柄、職場、住まい、全てに愚痴、不満を言います。引っ越す前にそちらで付き合いのあった人たちの悪口、こちらで知り合った人たちの愚痴ばかり言うので、私はその度にため息の日々でした。それだけならまだいいのですが、生活が苦しく、私たち家族にお金の工面をする事がありました。それは私の父親に頼んできた事なので、叔母と父の話だと割り切っていました。日にちはかかるけれど、ちゃんと返すので、思う事はあるけど見過ごしてきました。そして、今回またお金の工面をしてきたので、父が断ったため今度は兄に頼んできました。それを何に使うかと言うと、元いた土地へ引っ越したいからその引っ越し資金に充てるみたいで。どうもこちらに馴染めず、故郷がいいと思って帰りたいみたいなので、どこに住むかはその人の事なのでいいのですが、引っ越しを決めたなら、その資金をコツコツ貯めてからするものではないのか。と思い、今回は私の思っている事を伝えたのですが、いつも娘と2人で行動するので、お金の事を娘の前で言わないほうがいいと思いメールで伝えたら、それから音信不通です。いつも2人一緒だから、、、と前置きした言葉を、叔母は2人で一緒に来るな。と解釈したようで、捉え方に驚いています。60にもなるのにあまりに浅はかな考えと常識はずれにどう向き合えばいいのか分かりません。私はどう思い方を変えたらいいのか、ご指導頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

ぼくの優しさはウソですか?

ぼくが接したお坊さまは、みんな優しいです。 祖父の法事に来たお坊さんは、自分のがん治療体験を基に、命の尊さと大切さを教えてくれました。 Hasunoha で聞いた曖昧な質問に回答をして下さったお坊さまは、分り易い答えをくださりました。 旅先で訪れた先のお寺で出会った住職は、私の他愛のない質問に真摯に答えてくださりました。 ぼくは、弱いです。 学生時代から20年以上いじめられています。大したことじゃない。多分、誰にでもあるような、からかわれ、陰口、いびりくらいです。大したことないからこそ、言えずに、辛かった。 僕は、弱い。 アラサーも超え、はじめて、その弱さと向き合い、認めることができました。 大震災から5年。 はじめて、ひとのチカラになれるよう行動ができた。弱さを認めたから、出来たのかもしれません。今でも、続けています。 ただたまに、よく分らなくなります。 ぼくが行うボランティアや、日常の人助けが、僕の隠れた弱さをカバーするためのものなのか。誰かを手伝うことで、驕り高ぶってないだろうか。優越感に浸ってないだろうか。人のチカラになることを、自分の経験として利用していないだろうか。 訳がわからなくなる時があります。 ただ、実際のひとのやさしさを目の前にしたとき、ぼくはうそをつけなくなりました。ひとの情熱を目の前にしたとき、ぼくは今の自分を、恥ずかしく思いました。何だっていい、TV でもYoutube でもいい。 体が熱くなる。涙が、出てくる、ちからが湧いてくる。 ぼくはこれかも、夢や希望をもって努力する人のチカラになれるよう努力します。 そこで、お坊さまがどんな心持ちで過ごし、働き、人と接しているか知りたく、ご質問させていただきました。よろしければ私がどのように映るのかお教えいただければ有難いです。 長文失礼しました。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

息子の部活 父兄の関わり方

中学2年の息子がいます。 サッカー部にはいっています。 同学年でひとりだけいつもベンチ。 レギュラーにはなれず、たまに交代で試合に出る感じです。 そのサッカー部の父兄たちの子供とのかかわり方についてかなり温度差があり付き合いに悩んでいます。 うちの部は、試合の応援は当たり前、子供への差し入れ、練習試合の差し入れ、サポート、かなり関わっています。 強制ではないので、今まであまり参加していませんでしたが、2年になって試合もたまに出るので行くようになりました。 試合の前日は、LINEでだらだらと、明日は勝ちたいね~とか、何時にいく~とかの山のような会話 試合が終わった夜は、今日の試合は良かったね~とか、もっとやる気出してほしい~とか、の感想・・・ 試合じゃなく、部活の日でも見学しに行く親がいて、「今日見学していたら、こういうことがあって、こういうときは、子供たちはこうするべきだと思います」とか言ってきます。 中学になってまで、幼稚園のママのようだな。と付き合いきれません。 また、正直わが子だけ試合に出れないことが多いので、そこまであつくなれない自分がいるのも確かです。 (わが子が大活躍していたら、そんなママ友たちも、ふ~んって割り切れたのかも) 今日もベンチだと言われ、落ち込んでる姿を隠し応援に座っている息子を見ながら、涙が出そうになりながら応援しています。 部活では人間関係や上下関係、仲間の大切さなど学んでほしいので、サッカー部にはいったことは本当によかったと思っているのですが・・・・ 人数が少ないだけに、関わらないと目立ちます。 現時点では、試合にはほとんどいく、LINEは返答が必要なときだけ、飲み会は半分くらいの参加率(ほかの方はほぼ100%出席率)です。 息子がひとりベンチでいることのさみしさと、ママたちの子供への関わり方の温度差が入り混じって、ずっとモヤモヤしています。 まとまらなくてスミマセン。 どのように気持ちをもっていったら楽になれるでしょうか? また付き合い方のアドバイスがありましたらお願い致します!

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

人生を再スタートします

こんにちは。私は39歳の女性です。 どうか私のお話を聞いてください。 私は実家暮らしで、お恥ずかしながら、まったく定職に 就いておりません。 この年になって、定職に就いておらず、毎日ネットをやっていて、 たまに旅行していて、我ながら情けないです。 障がい年金で生活しているので、お金には まったく困っておりません。 もうすぐ40代に入るので、そろそろ活動開始したいと思っております。 アルバイトをしながら、就活をしようと考えております。 就職するとき地元で就職した方が幸せか、県外で 就職した方が幸せかまったくわかりません。 仕事の他にやりたいことや目標があります。 (例:年に1,2回旅行に行く、週に1回大好きな英会話の先生と 勉強する、など。) 社会や人間関係などで傷つくことを恐れて「自分には働くことは無理だ」 などと言い訳して、あきらめたり、投げやりになったりして、すべてから 逃げていました。 もう逃げることに少し疲れ気味です。 まず最初にアルバイトを始めたいです。 人生を再スタートしたいです。 がんばってみようと思います。 「自分はできる」と信じたいです。 住職様、どうか私に喝を入れてください。 お話を聞いてくださってありがとうございました。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

生き別れた父の事が気になります。

見ていただきありがとうございます。 心の整理もつかぬままに書いておりますので、乱文ですが、どうぞ最後まで読んでいただけると幸いです。 私は中学3年になるという時に、父のDVに耐えかねた母に連れられ夜逃げしました。 当時私は家で何が起きているのか分からず、ただただ母に連れられ新しい土地へやってきました。 何が起きているのか分からず、というのも、私が幼いころから父は単身赴任をしており、私自身父との記憶はあまりなく、父が単身赴任から帰ってきた小学五六年生の頃には父は精神を病んだからと、自室に籠りきりで、父の活動時間はもっぱら夜だったからというのが一つと、母や兄弟が私から父を遠ざけていてくれていたので、私自身直接的な被害という被害が無いと思っているからなのです。 しかし、そんな私でも家庭のただならぬ空気は伝わり、母や兄弟のためになるならと、一緒に引越し、学校を卒業し、彼氏もでき、成人し…今は実に平穏な暮らしを送っていますが、たまにふと思うのです。 私達はこれでよかったかもしれないが、では父はどうなのかと。長年連れ添った妻に急に別れを告げられ、子どもとも会えなくなり、借金までした一軒家も手放すことになり、…しかもそういったことが、すべて休職中に起きている。そう考えると父の人生は踏んだり蹴ったりではないのかと…。 私が成人した今、そんなに気になるのなら自己責任で会いに行けば良いではないかという意見もあります。ですが、そうしたところで私から足が着けば、死ぬほど父を嫌悪している母や兄弟は?父はだいぶ粘着な人だと母は言います。だとすれば余計に母や兄弟に被害が及ばないという保証はありませんし、父自身私についてどう考えているのか全く想像がつきません。自分を捨てた憎い子どもと思われているかも。 そう思うと、今の生活と父に会うことのリスクを天秤にかけてしまい、結果父を思うだけで何もできないのです。 きっとこの先も父に会うことはないのだろうと、自分で思うのですが、どうしても気がかりです。この気持ちをどうすれば供養できますか? 教えてください、、

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

身に覚えもないことで叩かれる

私は絵を描くのが好きです。 昔から自分の力で描くことが好きで続けてました。 人の絵をなぞって描く「トレパク」「パクリ」など不正行為をしないように細心の注意を払ってずっと続けてました 頑張れば頑張るほど目立てば目立つほど 嫌がらせする人もいました いわれのない「パクってる」というのも向けられましたが蓋を開けると嫌がらせしてきた方がこちらの絵や文をパクっていたということがあったりと パクリについて過敏に反応して、嫌だなと思ってました 今年に入って同じ界隈の人の過去の絵と不運にも被ってしまい私の絵を切り刻まれて検証にかけられました 線は一致してないにも関わらず体の一部が比率があったからとか顎が重なったからと即決でパクラー認定され 嫌がらせもたくさん受けました。 運営に相談して何度か対処してもらいました 私を知る人に事情を話し、信じてもらえたりもしました 実際に無地から自力で描いているところを数人に画面を共有して見てもらったこともあります メイキングも作り何度か上げました ようやく落ち着いて来たところで 再び別の絵が検証にかけられました 私からするとパクラレとされている人が誰なのか全く分からず何の絵かも知らず なんでこんな目に遭わないといけないのか、執拗にされて気味が悪いです よく見ると微妙にずれてますし、似たような絵を持ってきて重ねて似てるからパクラーということをされてて検証してる人達に幻滅するほどでした その人達の言いぐさは完全一致じゃないとパクリじゃないで逃げる常習犯と言ってます でも、やってないから合ってないのではないのでしょうか 私にとっては知らない絵を出されてパクラー扱いされても困るだけで、そんな目で見られてることも嫌に感じます でも、描くことは止める気ありません 消える気もありません。パクラー扱いされる前から場所を移動しようか考えてたのですが 晒されてからはその気も失せ、同じ場所で続けようと思うようになりました 自分に消えてもらいたい人がしつこくしているのが分かったからです 誰なのかも分かりませんし、お金をかけてまで探し出すことも騒ぐことも出来るなら避けたいです ようやく落ち着いたのに誰かの悪意によって 再び騒がれたり嫌がらせを受けたりするのが滅入りますが これは何かあるのでしょうか? 強くいられる心構えをお聞きしたいです

有り難し有り難し 9
回答数回答 1