hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「心構え・生きる智慧」を含む問答(Q&A)一覧

2023/06/08

思い描く生き方とかけ離れている

人に優しくても私自身が期待通りしているようにはならない、期待する分だけ自分が悲しくなるのは分かっているのですが、どうしても家族や友人、周りの方に優しくすれば私も同じようにしてもらえると思ってしまいます。 友人に連絡をして既読スルーや返事がないとイライラしたり、連絡を送った相手の身になにかあったのではないか、嫌われているのではないかなど不安にもなりやすく、自分のことしか考えられません… なにかをしたら返ってくると求め過ぎてなにもされないと相手ばかりが得をしているように思ってしまい、どんどん汚い心になっています。期待を求めるのでなくて、素直に思いやりのある心、優しい心、親切な心など慈悲の心を持ちたいです。「ありがとう」と言ってくれたらそれ以上求めない気持ちを持ちたいです。私は死後のことをとても気にしているので、亡くなったあとのことばかりを気にしています。神様や仏様のように心の中でどのように思っているのか分からない現世の方になにかをするときには、相手に対して悪いことを考えてしまい、行動をするときも私は周りの人達とは違う。私はえらいこれで死後は報われるなど考えてしまいます。ですが地獄をモチーフにしたアニメを見ると今のままではいけないと感じています。 今までたくさんの嘘をついて自分が寂しい、心配してほ欲しい、構って欲しいという理由だけで人に嘘をつくこともあります。自宅に天国と地獄の絵図が飾られており、以前その前で手を合わせて心境や状況をお話しして「つらいけれど頑張って生きたいと思っております。どうかこんな私でもお力をお貸しください」とお伝えしたら、はっきりとは覚えていないのですが、その晩の夢に菩薩様のような方が「慈悲の心」と教えてくださった気がしています。 現在は生きる意味や私は悪いことしかできていない人間だと思っていますが、「私らしく生きたい」と頑張りたい気持ちもあります。神様や仏様に頼りたい、助けていただきたいという気持ちは山々です。ですが、神様や仏様は自分で頑張ってみて、周りからアドバイスをいただいても変わらない、自分の力ではどうにもならなくなり辛くなったときには力を貸して下さる存在だと信じていますので、まずは自分でできることを行いたいです。なので、まずはハスノハの皆様にお力添えしていただきたいです。どのようにしたら、期待を求め過ぎず慈悲の心を持てるようになりますか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2023/06/08

目標を現実にするには

突然の相談、失礼します。 私は20代前半で夜の仕事をしている女です。 私は名門女子高校が集まるエリアで1番下の高校を卒業し、名門大学が集まるエリアで1番下の大学を卒業しました。 お客さんに出身の話や学校の話をすると名門側と誤解されることが多いので、時折、コンプレックスを感じる日々を過ごしています。(お客さんには夢を持って欲しいので誤魔化しています。) 中学受験も、大学受験も、就活もすべて失敗しました。 恐らく原因は、自分の努力不足にあるのだと思います。私は努力のしかたが分かりません。夜の仕事は、おしゃべりが好きなので頑張れています。でもそれ以外が出来ません。他の人にアドバイスをされても、つい聞き耳を持たずに自分の独断で行動をしてしまいます。 注記:夜の仕事はアドバイスがわかりやすいので取り入れることが出来ます。 あと、先の目標を立てて、逆算して努力するように言われたのですがそれもできません。目標を忘れてしまったり、のちのち後でもいいかなと後回しにする癖があったりして、いつまでも達成することができなくなってしまいます。 もともと、1年ほど前に発達障害(ADHD)の兆候があると判明し、「わたしADHDだから出来ないのかも……」と物事を諦めてしまいがちです。 それも、目標が達成できない理由にあるかもしれません。 ここまで書きましたが、本当はわたしも勉強して資格を取ったり、いい大学や企業に頑張って入社したりすることに憧れがあります。 でも、どうしていいのか分からないです。 そもそも人の話を聞くのが苦手なので、文章だと読み返せるかなと思い相談しました。 なにかアドバイスが欲しいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2023/06/07

両親のこと

父親の足が悪くなり、介護の問題、遺産問題がいよいよ現実的な問題となってきました。 私は今は息子と2人で住んでいますが、相変わらず私の父は息子に会ってはくれません。母からは相変わらず暴言や愚痴を聞かされますが(私の問題ではない。)と心の中で唱えています。 1年ほど前に実家のマンションの下で父を待ち伏せをして「お父さん、息子です。」と声をかけましたが無視されました。息子が生まれてから、待ち伏せをして3度は会えました。怒鳴られたりもしなかったし良かったと思っています。 先日母から話があり、自分は父の介護などとてもできないと言われました。私は父に何かしてあげたことがあっただろうかと悩むことが時々ありますが(いつも母の味方をしていたので)、実家と関わることで不安定になることよりも、息子のことを考えたいと気持ちを固めました。 2年前に心療内科の先生から、両親の方から離れてくれたことに感謝して、息子のことと仕事のことを考えるようにと言われましたが、今回やっと『今までの私は母と一緒に不安定になり、母を助けなければと思い行動することで、母から責任を押し付けられ、「あんたのせいよ」と言われてさらに自分を責める、ということを幼い頃からずっと繰り返してきた』と気づいたからです。 遺産はおそらく、私の姉の息子2人と、愛人の方へ流れるだろうとも聞かされました。遺言をそのように残すようです。遺留分というのがあるからお金がほしいなら言いなさいと言われました。この件に関して私は全くの勉強不足ですし、実際まだ何か正式な話しがあるわけでもないですが関わることをやめようと思います。 今は息子の存在に救われていて、息子の母としての自分は、この世に居ることを許された存在だと感じて幸せを毎日噛み締めています。両親の子供として生きてきた40年のことを思い返して、よく耐えることができたなと思っています。結局は両親から精神的な自立ができなかった自分の力不足ですし、私はもう誰のことも恨みたくはありません。遺産含め両親の問題は私には関係のないこととして気持ちを固めました。 そうすると両親への感謝の気持ちが芽生えたんです。両親のせいにするのはやめよう、誰も悪くない、夢を叶えることができた自分に自信を持とうと思えるようになりました。 私は親を見捨てる酷い娘でしょうか。 そんな風にも見えるよねと不安になることもあります。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1
2023/06/06

後悔、罪悪感でいっぱいです。

鳩がベランダの洗濯機下の隙間でうずくまっているのを発見してしまい、その周辺で殻も見つかりました。鳩は親鳩で何かを抱えていましたが、それが何か見えず、卵か雛かも分からず、、びっくりして動揺してしまい、慌てて業者に連絡をしました。何軒か連絡し、一番早く来れる業者に一緒に様子を見てもらい、相談したいと思い来てもらいました。 結果親は二羽の雛を抱えていました。見守ろうかと思いましたが鳩の持つ病原菌、糞害、騒音を考えると雛を連れ帰って頂くのがいいのか、でもあの親鳩と雛を見ると可哀想で可哀想でなかなかどうするか決められませんでした。巣立ちまで約1ヶ月位なので掃除は私が工夫して毎日のようにやればなんとか我慢できるけど、鳴き声等の騒音は近所迷惑になってしまうと思い、それがドーンと来てしまい、業者の強いすすめも手伝って結局雛を殺処分という事に決めてしまいましたが、その後の罪悪感、後悔がかなり強く出てしまい、親鳩と雛の姿を思い出すと涙が止まらず、食欲もなくなり、睡眠も浅くなりました。自分で決めた事なのに自業自得なのに自分のミスでこうなってしまったのに。 1ヶ月位ならうちにいてもらって成長を見届けてあげれば良かった、鳩は巣立ちに成功すると何度でも来てしまうというのを聞いたから巣立ったら即入れないように対策をすれば良かった、など次から次へといろんな思いが出て、本当に私はとんでもない、酷いことをしてしまったという鳩達に申し訳ない気持ちでいっぱいです。雛がいなくなった翌日、親鳩達は何度も巣の周辺をウロウロし、雛を探してる感じでした。もう取り返しのつかない事なのですがこのあやまちを犯してしまった気持ちをどうしたらいいのか分かりません。 こんな私ですがアドバイスよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2023/06/05

空気が読めない自分

最近配信アプリを入れて暇な時に色んな人のところに行っているんですが、先日初めて行った配信で私の発言によって配信者にかなり辛辣な言葉を言われ、さらにリスナーにもバカにされてしまいました...その場の空気や内容をよく理解してなくて発言した私も悪かったんですが、そんなにボロボロに言われるとは思ってもいなくて、かなり精神的に辛くなってしまいました。 リアルでもネットでも空気が読めない自分が嫌になります。もうそこの配信に行く事はやめました。 もっとその場の空気を分かってからコメントすれば良かったのに、衝動的に話してしまう自分が嫌になります。もうずっとそれが辛いです... 前は自分が傷つきそうなところには行かないようにしていたし、自分で自分の事をもっと守れていたはずなのに、最近はそれすら難しくなってきました。 慎重さが年々なくなってきたのか、どんどん自分の中で何かがおかしくなっているのか壊れているような感覚です。 しっかりしたいし、リアルでもネットでも場の空気は読めるようになりたいのに、それが出来ない自分はダメなんでしょうね...自分の衝動性も嫌になります。もうどうすればいいか分からないです... 人に迷惑をかけるのも、バカにされるのもツラいです...自分に対して本当にイヤになりました...私はちゃんと生きられるんでしょうか...

有り難し有り難し 21
回答数回答 1
2023/06/04

娘が来年 結婚すると…

50代のパート主婦です。 一人娘が、急に 「私、来年 結婚するから!」 と 宣言したけど どうしよう…という 気持ちになっています。 なぜ、素直に喜んであげられないかというと、つい最近まで 「私、結婚しないから…」 と言っていたからです。 当時 5年以上付き合っている彼がいて、 よくお泊まりもしていたし、 結婚しても、あちらのお母さんと うまくやれそう…とか言っていたので 結婚するならその人かなと思っていたのに 今年になって別れていたとのこと。 結婚したい…と言っているお相手のことは 下の名前 ペットを飼っていること 年上… お仕事の種類 このくらいしか聞いていません。 会ったことは もちろんないし 顔も 写真も 見せられていませんし 苗字すら 聞いていないし いつから付き合っているのかも 知らされていなかったのです。 その状態で すぐに 「よかったね、おめでとう」 とは 言ってあげることができませんでした。 心配する気持ちの方が強かったからです。 娘は それを気にしているみたいで それから 祖父母や叔父に相談するようになり、私にはあまり話してくれなくなりました… 一緒にショッピングや食事、旅行など楽しんで、なんでも話してくれる仲良し親子だと思っていただけに、ショックが大きすぎて… 飛行機で行くような 遠いところへ お嫁に行ってしまうさみしさ。 ほとんど会話もない主人と二人きりで これから どう暮らしていけばいのかも 悩みの種です… そんな両親では、娘も安心してお嫁にいけないからいけない…と 頭ではわかっているのですが… 残された娘との日々を 少しでも 素敵なものにしたい… そのあとの暮らし方も… 娘が結婚して しあわせになってくれることが、母として一番の望みであることは 間違いないのですが… 心構えを 助言いただけたらと思います。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2023/06/04

兄のことが許せない

30代既婚女性です。15年引きこもりの兄を許すことができなくて苦しいです。子どものころから暴言・暴力によって苦しめられてきました。 大学生になっても暴言・暴力は続きました。兄が親を馬鹿にするので私が言い返すと「あおられた。」と言ってコップをなげたり、コーヒー瓶をなげられて顔に青あざもできました。そんなある日、家で大暴れし、カーテンを破ったり、家電を壊しそうになったので警察に通報しました。その後、精神科病院に入院して「自閉症スペクトラム」という診断を受けています。今は離れて暮らしていますが、時々気になり、実家の様子を見に行っています。その際に顔も合わせますが、今まで謝罪の一言もありません。それどころか、「自分がこうなったのは、親が悪い」といった言葉を聞くこともあります。私はそんな兄が嫌いなのでよい言葉をかけようとは思えないのですが、暴力が怖いので口論にならにように気を遣います。 離れて暮らすようになれば、兄への鬱積した気持ちも薄まると考えていたのですが休みの日には「あの時、私がこうしていれば」「この兄がいなければ」と延々と考えてしましい、気持ちが沈みます。この暗い鬱積とした気持ちを晴らすにはどうしたらよいでしょうか?残りの人生をこの過去に捉われて過ごすのではないかと辛くなります。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1
2023/06/04

夜更かしがやめられないです

自分の仕事が好きになれず尚且つ成果も上げられず、給料で支える家庭も築くことができず、残業多くてやりたい目標にも時間を割ける時間が避けず、憂さ晴らしに短絡的にネット依存、アルコール依存、ポルノ依存。あっという間に深夜1時、2時を過ぎて、という有様です。 好きなことに打ち込むことが否定され受験や就職を親から強いられがちだった子供の頃に夢見ること、熱中すること=罪悪感と刷り込まれたいうのもあります。 何はともあれ手近で楽なスマホに飛びついて時間を浪費してしまい終わればさらに罪悪感に惨めな気持ちになります。子供の頃だとスマホではなくテレビの深夜放送でした。 スマホの功罪はネガティブな側面がありつつもこのpodcastを聞きながらでないと寝付けないなど天使と悪魔(というほど大袈裟でもないですが)が同居してる点です。 挙げ句の果てに寝ることが単なるミュートな、一時停止みたいに思えて寝るのが勿体無い楽しみたいという意識もあるかもしれず、そこにはさらに死の連想からか意識のない睡眠という状態から離れてひたすら起きていたいというふうに思ってしまっているのかもしれません。 無論睡眠がもたらす効用やホルモンの調整、脳の記憶の定着もあり、熟睡した方がパフォーマンスは向上してかえって多くの成果が見込めることもわかっているのですが子供の頃からどうも早寝ができない習慣が染み付いていて変えられません。 とくに最近はクロノタイプが遺伝子に刻まれていて夜型の人は朝型にならないとも聞き、転職しないと詰んだなとも思いました。 ただ、お坊様の中には遺伝子的にも夜型の方もゼロではないでしょうし、睡眠に限ったことでなく厳しい忍耐をされていらっしゃることと拝察します。その上で生活をどう整えていらっしゃるかお伺いしたく存じます。 そして端的に、これは夜型か朝型かという問題だけでなく依存症の問題だとは自覚しているのでより強い心を持つにはなにから始めればよいのかも御教示頂けたら幸いです。 何卒宜しくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1