最近は泣いて過ごしていたのですが、少し落ち着きました。ですが、また違う問題で困ってしまい、自分のくだらなさに飽き飽きしてしまいます。 学校の先生方に将来について考えるよう言われたのですが、私の住む県は平均収入が全国最下位という事に気が付きました。 年間休日は100日以下が殆ど。お給料は14万以下。更に保険などが引かれます。そして残業の多さ。残業代は出ない場所が多いようです。 給料を上げるには大学を出るしかないのですか? 私はネット上の意見に振り回されてしまいます。 高卒で就職は無理。給料はその人の価値。大卒と違って努力していないから妥当。 ハスノハを見ていると、学歴は特に関係ないとお話しされていますが、ありえないと思ってしまいます。 ですが、ネット上の意見もお坊さんのお話も、地方のど田舎とは次元が違い、やはり何が何だか分かりません。 今の時代安定した職などないと分かっています。 小学校レベルの問題で躓く自分のレベルの人間が高望みしていることも分かっています。 でもその状態で大好きな母や祖母を支えながら生きていけますか? 自分の生活もやっとだと思います。 最近、実家に久々に帰ると水道が壊れていて、床も屋根も天井も腐って住めるような状況では無かったです。 築50年以上の家なので、もう直しようもないです。家を買うお金はありません。 母も50歳を過ぎて、次は私の番だと身に染みて実感しています。 どうしたら良いですか?就職すべきだと思っています。 ネットでは「目の前の金に飛びついてww」みたいに笑われていますが、そんな気もします。どうしたら良いですか。 何が正しいと思いますか。 本当はコレ、自分で決めなきゃいけない事なんですけど。 頼れる人も経験を聞ける人もいないので、お話が聞きたいです。 文章がまとまっておらず、すみません。
3月に異動となり、40を過ぎてから全く違う部署への異動となりました。今までと違い過ぎる環境になかなか適応出来ず、苦しんでいます。 仕事中は雑談的なものもなく、ひたすら監視をしている仕事になり、マイナスな感情ばかりが浮かんでしまいます。職場の空気も悪く、たまに聞こえて来る雑談も他人の悪口、小馬鹿にしたような内容が多く、気が滅入ってしまいます。 何故この年齢になってまた1から始める事になってしまったんだと言う気持ち、また下からやらなきゃならないのかという気持ちもあります。相談しようにも、自分の性格に加えてコロナ禍という事もあって、そもそもコミニケーションがあまり取れない状況になっています。自分はどんな気構えで臨めばいいのか、暗く沈んだ気持ちのまま職場に通うのも限界です。職場では食欲も落ちて食べられない状況になる事もあり ます。良きアドバイスをお願い致します。
先日は質問にお答えいただきありがとうございました。 今日は高校1年生の長男についての相談です。 基本的には優しく、反抗期もなく、どちらかというと幼く素直なのですが、ゲームが好きで、ほっておくとずっと部屋にこもって友達とオンラインでゲームを夜遅くまでしています。 部活にも入りましたが、コロナの影響で夏休みも練習がなく、ずっとゲーム三昧でした。 将来の夢も決まってないので、大学には行きたいとざっくりした考えがあるみたいですが、高校も進学校ではないので、このままだと難しいと思います。今から少しづつでもしておくと受験の時に楽できるのにと話しだすと不機嫌になり話を聞こうともしません。普段は仲がいいのですが、この話になると不機嫌になります。 私としても今つきたい仕事がないなら、高校でてすぐ働くのではなく、大学にいってその間にやりたいことを見つけて欲しいと思っています。 中学生の頃も勉強しなさいと怒ってやらせていました。口うるさくいってやらせてきたので、自分で考えてやらないくせがついてしまってるようにも思います。 自分は高校の頃勉強しなさいと言われた記憶はありません。でも自分で進路に向けて勉強してきました。高校3年生の長女も、反抗期などはありましたが、勉強しなさいといわなくても、自分で夢に向かって勉強を毎日頑張っています。 口うるさく言うのではなく、ほっておいて自分でこのままじゃ受験に間に合わないと気づかせることが大事なのでしょうか。もしくは、大学が無理だった時に、後悔させることが大事なのでしょうか。 自分自身、過干渉気味でいつも先回りして、先のことが心配で、つい口うるさく言ってしまいます。 男の子なので特に、将来自分で稼いで生活していかないといけないので、今頑張って(学歴が全てではないと思いますが)少しでもいい生活ができるようになってほしいと思って、口をだしてしまいます。 でももう高校一年生。親が口うるさく無理やり勉強させるのではなく、自分で考えるように、ほっておくのがいいのか悩んでいます。 お返事いただけると嬉しいです。
私は現在大学生でいうと4年の年でフリーターです。 夢と就職どっちをとるかで悩んでいます。 私は高校卒業後、夢を追って上京してきました。 高卒後から大学3年の年までは夢に向かって前向きな気持ちで日々を過ごしていました。が、ここ半年以上は気持ちがゆらいでいます。今までは就職に現実味がなかったせいかあまり深く悩まなかったのですが、来年春からは同い年は就職し働き始めるので未だ夢追い人である自分に焦りがあります。 それに、あと何年頑張れば夢を叶えられるという保証もどこにもありません。 それでもやりたいという気持ちを押し通して大学にも進学せず、両親を説得し上京してきたはずなのですが、将来が不安でたまりません。 夢に対する情熱が今までより薄くなってしまったというか、現実的なことばかり考えるようになってしまいました。 こんな精神状態では、実現できる夢も叶えられないまま終わってしまいそうです。 自分の中では夢を追うとしてもあと2年と決めているのですが、このふらふらした気持ちのままだと歳だけとってしまいそうです。それならば、ここで諦めて就職のために資格取得に励んだ方がマシだと思います。 就職と夢のどっちを選択するとしても、決めた方に全力で向かいたいです。 何度も自問自答しているのですが、なかなか決めることができません。なにかいい方法はないでしょうか。 以下、夢と就職への思いを書きます。 [夢] 小さい頃から目指し続けていた。 諦めたくないというか諦められない気持ちがある。 安定した職業ではないが、私にとってはそれを凌ぐ魅力がある。 [就職] 世間一般でいう自立した社会人になりたい。(周りからヤバいやつと思われたくない) 親が高齢なこともあり(父60代母50代)はやく自立して安心させたい。 就職へとりかからないと老後が心配。 悩んでる時点で就職に向けて行動したほうがいいのでしょうか。でも、夢を夢で終わらせたくありません。
こんにちは。 自分の気持ちがコントロールできなくて相談させてもらいます。 自動車会社の工場勤務なんですが 9月に入りコロナの影響で 仕事が激減しました。 変な話ですが、自分的には仕事が減ったお陰で休業となり給料も100%貰えるのでラッキーと思っていました。 ですが、違う部署は稼働しています。 自分は違う部署も経験があった為 そちらの方へ1ヶ月丸々、 応援で行く形となりました。 まー仕方ないと思っていたのですが、 考えれば考えるほど怒りが込み上げてきます。 何故自分だけ? 他の人は9月丸々休みでも給料100%貰える。 それだったら休んだほうがマシ。 現に働いている人もいるから 甘えているのではないか? そう色々考えました。 でもまた10月から部署に戻り 1ヶ月丸々休んだ人らと仕事を すると考えると何故が怒りが 込み上げてきます。 こっちは汗水垂らして働いてるのに 呑気に休みやがってと。 嫉妬の怒りの方が強いかもしれません。 別に休んだ人達は会社都合なので 全然悪くはありません。 ですが怒りが込み上げます。 何故自分だけなのか? 色々とプラスの事を考えて 自分なりに試行錯誤してきたのですが やはりマイナスの感情となっていきます。 正直、会社からは都合よく 使われてるとも考えてしまい 辞めたい気持ちにもなっています。 嫉妬からくる苛立ちをどうにかしたい。 この気持ちを自分の中から消し去りたい。 こんな自分ですが、 この気持ちをプラス転換できる 心構えのアドバイスを頂けると ありがたいです。お願いします。
私には何ができますか。どの道を選んでも地獄でしょうか。 運転手にならない方が良いですか。親に金を払ってもらい、卒業できるかも分からないまま、進学すべきですか。考えをお聞かせください。 私は現在、通信制の高校に通っている者です。 不登校の期間が長く、どうしても勉強を理解する事ができず、困っています。 そして、就職と進学に迷っています。 今住んでいる地域から離れようとは思いません。家族も一緒なら考えますが。 学校で進路希望調査があったのですが、現実的に進学は不可能です。確実に。 担任の先生からは、今のうちに、オープンキャンパスや見学に行った方がいい。と急かされています。もちろん行った方が良いのは理解しています。 ですが私はコミュニケーションを取るのが苦手で、見学に行くことが出来ません。学力もお金もありません。母子家庭なので、これ以上迷惑をかける訳にはいかないと思っています。 就職はというと、学校見学にも行けない私が働けるか分かりません。 私は幼い頃から運転手になるのが夢で、今でもそう思っています。でも、死ぬまで働ける仕事じゃないですし、肉体労働・重労働です。 AI技術の進化でこの先仕事が減るかも知れない。マイナスの情報だけが入ってきます。 プロフィールにも書いていますが、私の地域は平均収入が全国で、最下位です。 求人募集を見てみても、年間休日92日・月給13万はざらにあります。更に年金なども引かれるでしょう。 そこから保険や生活費など、いくら物価が安くても、暮らしていけません。 野菜などは安いですが、消耗品、光熱費、家賃などは、どこの県でも同じです。母や祖母の介護代(月々30万予想)など、私が支える事はできそうに無いです。 福利厚生がちゃんとしているだけマシと言いますか。それが出来ていない会社も当たり前なんです。 それでもその職についている人がいます。 今の時代、結婚できるかもわかりません。私の人間性では無理でしょう。一人の老後にまだ働かなければなりません。親が死んだら死んだ方が楽です。 私はどう進むべきですか。運転手は悪い選択ですか。 高卒はゴミだと言われました。高卒でも生きていけるとも言われました。 大卒でも200社落ちて、仕事が無いとも聞きます。高卒は一握りしか生きていけませんか。 人生経験のない私には、何が正しいのか分かりません。 助けてください。
現在、就活苦戦中の大学生です。以前、就活が辛いという内容で頼らせていただきました。ご回答してくださり、ありがとうございました。 就活が思うようにいかずここ1週間ほど塞ぎこんでいました。まだ面接が1つ控えているのですが「どうせまた落ちるのだから、努力した分絶望が増すだけなら、もう何もしたくない」と思い、親からは「そんな死んだ顔ではどう転んでも落ちるだけだよ」と言われるくらい暗く死んでいました。 しかし、このままズルズルと過ごしても普通に不合格になるだけなので、もう一度頑張ってみようと思います。自身の強みを「根気強さ」と言っている以上、ここで逃げ出すようでは自分自身に申し訳が立ちません。それに、私は大学受験でも失敗しており、「たとえ無駄でもここで頑張らないとあの時と同じだぞ!」とどことなく感じています。 ただ、一つ気がかりなことがあります。それは「全力を尽くしたが不合格だった場合の、その後のモチベーション」です。今まで、第一志望(群)を多く受けては面接で散っていきました。もし今回、「全力を尽くしたものの不合格」という結果に終わった時、『自分の心は大丈夫なのだろうか、就活を続ける気力を作れるのだろうか』という不安です。ここだけは譲れないという要素のある企業(自分なりに魅力を感じた企業)が眼前から全てなくなった時、もう自分の就活には一筋の希望すら無くなってしまうのではないかと思い心配です。(その業種の企業は少なく本当に無くなります)。もちろん、今は目の前のことに取り組むことが先決で、できる範囲でベストを尽くさねばならないことは未熟ながら分かっているつもりです。しかし、最悪のケースがあった場合、どのように自身の心と身体をケアすれば良いのか、今の自分には想像もつきません。 お坊様、未熟な私にアドバイスをいただけないでしょうか?
もし仕事をしないで生きても、バチは当たりませんか? これまで頑張って沢山働いてきました。 もし仕事しなくても(しばらく)生きていけるなら、その方が幸せだと思っております。 家事とか出来ることはやるし、沢山趣味や生きがいを見つけて楽しく真っ直ぐ生きます。 それで、いいですか? 有名な社長が、働かなくていいなら無理しなくていいとも言っていて、勇気を貰えたんです。 絶対に働かなきゃいけないって事はないですよね?(事情があれば)
こんにちは。 ここ数年、いわゆる「ヤカラ(柄が悪い)」な見た目&言動をする人に強い恐怖を感じています。 タトゥーやツーブロック、サングラスで練り歩く複数人を道で見かけると、怖くて物凄く嫌な気持ちになります。動悸もします。 そういう層が歩きタバコやノーマスク、複数人で騒ぎながら歩く光景を見ることも多く、マナーが悪い人たちが増えたと感じて恐怖・不安につながっているのかなと… たまにそういう輩たちからじろじろ見られたり、舌打ちされたり、近所で路上飲みで騒がれて嫌な思いをしてからはますます嫌いになっています。 また、自分も歳を取り、肉体的には弱くなったことや、容姿の衰え、将来への不安なども重なり、ますますああいった「平穏な日常を乱しそう(乱す)な人たち」への嫌悪が高まっているのかなとも感じています。 昔はそこまで気にならなかったので… さらには、歳を重ね、人間関係も整理され、周りには品行方正な方々が多いと感じており、行く店やエリアもそうした落ち着いた場所を好むようになり、ああいった層への免疫力がかなり低下している気もしています。 私も別にたいした人間でもなく、普通の一般人です。マナーやエチケット、人への気遣いなどは小さい頃から言われてきたため自然とやれてはいるのかなとは思いますが、私もマナー違反をしたり、美しくない言動、他者に嫌な思いをさせるなどあるかと思うので、自分を棚に上げて正義マンになりたくもありませんが、どうしてもああいう層は受け入れられませんし怖いです。 自分の内側に解決の糸口はあるのだろうと思いますが、とりあえずどこに行っても見かける、柄の悪い人たちへの嫌悪と恐怖を和らげたいと思っています。 なにかアドバイスをいただけますと幸いです。
はじめまして。 来年から社会人になります。 一人暮らし及び通勤についてです。 この度、隣の県の企業に内定を頂きました。一人暮らしも考えていて、第1志望だったので当時はとても嬉しかったです。 ですが最近、引越しを考えるだけで本当に 辛いです。 ご飯も喉を通らないし、毎日涙が出ます。 実際のところ、できるなら実家から(電車や徒歩込みで1時間半ほど)通いたいです。 本当に甘いということは自覚しています。親も引越しの準備、部屋の片付けなどを手伝ってくれているためとても言いづらいです。 この場合、やっぱり無理して最初だけでも一人暮らしに挑戦するべきでしょうか? それともとりあえず実家から通って慣れてきたら一人暮らしがいいのでしょうか。 自立しないといけないとは思っていますが、メンタル的にも正直一人暮らしできる気がしません。
40代半ばの者です。 長期間派遣社員をやって来ましたが、給料や雇用が不安定な為、約4年前に正社員になりました。 実家暮らしではないので、派遣社員から正社員になった事で金銭的に少しだけゆとりが出て嬉しかったのですが、増え続ける仕事量・不透明かつ不平等な評価・歪な人員構成などから社長に対する不信感などが募っていきました。(上司も次々に辞めていきました) 特に給料に関しては、自分の経験やスキルから考えると相場以下で、改善提案なども受け入れられず会社を変えていく事を諦め転職活動を開始しました。 コロナ禍に始めた転職活動という事もあり、紹介された仕事が無くなったり大変な思いもしましたが、そこから資格取得などで休みつつも約1年くらい活動を続けて複数の内定を頂きました。 全ての内定先が給料が上がりましたが、全ての内定先に少し引っ掛かる点はありました。 ただ、休みつつとはいえ約1年も活動して貰えた内定だった事と、勤務し続ける事が精神科に通うくらい本当に限界だった事があり一番給料がいい会社に決めました。 そこから間を空けずに新しい仕事に就いたのですが、新しい仕事は1人でやっていた業務がキャパオーバーになってしまったので分業する為の採用でした。 その方から業務を引き継いでいくのですが、基本的に前の物を見ながら同じように作業していくスタイルで、質問はしているのですが細かいマイルールなどは解らず、自分が作業したものをチェックして貰う際に二度と間違えると伝えられ、自分自慢やこちらを卑下する言葉を投げ掛けられた上に、入社数日でスピードと正確性を求められて頭が真っ白かつパニックになってしまい体調を崩し入社数日で欠勤してしまいました。 そこから出勤と欠勤を繰り返してしまい最終的に全く会社に行けなくなり1ヶ月も経たずに退社する事になりました。 アルバイトや派遣社員を長く続けていたので安定したい気持ちが強いですが、今回続ける方向で頑張りましたがダメで自分の人生に嫌気が差しています。(前職を辞めた事は後悔していません。) 思春期から自殺願望もあるので死にたい気持ちにもなりますが、20年近く家族みたいに暮らして来た同居人との生活も続けたいので踏ん張らなければいけない気持ちもあり揺らいでいます。 長文になりましたが、何がお言葉を頂けると幸いです。
上手く気持ちを伝えられるか不安ですがどうか聞いて下さい。 僕は現在高校3年生なのですが、将来が不安でたまりません。僕は人と接するのがかなり苦手で、その影響で2年生になって人と話す機会の少ない通信制の学校に転入しました。 しかし気づけば進路を決めなければならない時期になってしまいました。今まで目を逸らし続けてきたせいか毎日焦りや不安や恐怖に押し潰されそうになってしまいます。 一応やってみたい仕事はあるのですが、自分なんかにできるのか不安で中々親や先生に言い出せません。 もしその仕事が上手くいかなかったらきっと今まで以上に迷惑をかけてしまうので、最近は親に迷惑をかけ続けるぐらいならいっそ死んだ方がマシなのではと考えてしまいます。 僕は自分のやりたい仕事をするべきでしょうか?アドバイス頂けると幸いです。
こんばんは、私は高校生で、小6あたりから引きこもり体質です。 数ヶ月前からバイトを受け続けて9件落ちて ずっと興味がある作曲を勉強しようとするけどメロディー作ることしかできなくて それが理由ではないけど、何もしたくないです。 1人きりのときに急に泣いてしまいます。 自分は発達障害かもしれなくて、そのせいか人並みに交友関係を作ることとか普通の勉強、生活をするのが少し困難です。 それが辛いです。 私はどうやって自分に自信をつけていけばいいと思いますか? 拙い文章ですが、助言お願いします。
仕事に対して、いつかとんでもないミスをするのではないかという不安が付き纏い、すごく不安を感じてしまいます。 普段はそこまで気にしないのですが、ヒヤッとしたことや何か気になることがあると、その事で頭がいっぱいになってしまって、常にそのことが頭から離れない状態が続いてしまい、ストレスを強く感じます。 この仕事は向いてないんじゃないか、いつか人を傷つけてしまったり、取り返しのつかないことをしてしまうんじゃないかと不安やストレスを感じるなら、辞めてしまった方が精神的に良いんじゃないかと思うのですが、本当に辞めてしまって良いのかとも考えてしまいます。 こう言う場合、仕事を辞めてしまった方が良いのでしょうか?
初めまして、宜しくお願い致します。 私は自分に何も無い気がして不安になる時があります。 仕事も就職した時から家業を手伝っている為、一般の社会人に比べると甘い社会人生活を送っています。 自分の力で稼げていない気がして 去年くらいからフリーランスで別の仕事を兼業して始めたのですが、1年経ってもそれだけでは全く食べて行けない程の稼ぎで、この先も変われる気がしません、、 自分になにも無いと思い国家資格の勉強を初めて試験を受けたのですがそれも上手く行かず、全てが中途半端で嫌になってしまっています。 周りを見渡すと結婚や家庭を持つ人、楽しそうに仕事をしてる人、20代後半という事もあり安定して落ち着いた生活を手にしてる人が多く感じます。 好きな人も出来ず、仕事も中途半端で悩みを相談できる人もいない。自分になにもなく、頑張れていない気がします。 自分はこの先どうなりたくて、何が好きで、今何がしたいのか、分からなくなっています。考えると疲れてしまいます。 考え事をしたり、怠けるのが嫌だと思いここ数年勉強や仕事を頑張ってる気になっていましたが、冷静になって振り返ると何も上手く行ってない気がしています。頑張り方が間違っていたなと。 どう変わればいいのか、何を努力すれば良いのか教えてほしいです。
過去、私に嫌な事をした相手が、私よりいい会社にいます。 正確にいえば、今もいるか分かりません。 何年か前、その会社の担当としてテレビに出ていた事で、彼女がその会社の人だと知ったのです。 その人は、私を虐めていた女性の友達でした。 その人から直接何かされたことは記憶にありませんが、悪口とか嫌なことは日々言われていて、好きではありませんでした。 虐めていた女性の他の友達とは和解したり、最終的には私の味方になってくれたりと割といい思い出があるのですが、その方は違く、最後まで嫌いでした。 虐めに関しては今は特になにも思ってはいないのですが、 その会社の製品を見ると時々、(あぁ、あの人がいる会社か。)と微妙な思いが湧いてきて、その製品は好きなのに買うか躊躇したり、 なんであの人があの会社にいるんだろう(羨ましいなぁ)と思ったり。 この感情は、どう向き合えばいいのでしょう?
私は毎週通院先の心療内科のデイケアに週3回通所中ですが現在4ヶ月目に突入しました。デイケアは違和感や人間関係等の問題もありませんし通所日に休んだり遅刻せず通所出来ています。私は思うのですがデイケアから就職まで長い時間がかかりそうで私は50代で就職になるのかもわかりません。私は出来れば40代に就職したいと思う心は強いですがさすがに就労紹介や実習には結びつきませんし私はいつになったら就職出来るの?というもどかしい思いも垣間見えている状態です。就職活動は現在コロナ禍の都合でそう簡単には出来ませんが自分の健康管理の一環で早朝のウォーキングとかジムでの水泳(1~2時間)は実行しています。そのおかげで余分な過度の通院回数も激減しましたし心の不安も解消された様子です。私は以前病気不安症と言われましたが現在は突然の身体の痛みや不調もほとんど起こってません。やはり外での活動も重要だなと私は心底思いました。だから毎週のデイケアもほぼ自己通所もしてますし脳トレやパソコンにイラスト等のプログラムも自主的に参加しています。もう秋に入って暑さもだんだん和らいだ頃かと思うのですが彼岸をめどに私はチラシ配布のバイトを開始しようと考えています。私は就労訓練としてデイケアがない水曜、金曜、休日に1日2時間を目安に私の自宅周辺地域の家庭に一件ずつチラシをポストに入れてバイト代を生活費に稼ごうと計画中です。もちろんデイケア通所に差し支えないようチラシ配布のバイトするつもりです。私はこのまま数ヶ月~数年デイケアに毎週(最終的には毎日)休まずに通所して感情コントロール維持さえしていれば絶対に就職は出来ますか?私はいつまでも長々とデイケア通所は嫌ですから早いうちに就職の話が持ちかけられて実習も頑張って40代の就職を実現させたいです。もう過去のように人間関係等の不調で自分から仕事を辞めたりせずさらに他人とのトラブルで感情的になったりもしません。私は今後社会へ出るにあたってあと必要なのは何でしょうか?現在感情コントロールも保てた状態ですし定期通院以外の病院も行ってません。私はこのままデイケアで頑張っていればいつかは絶対就職が出来るのでしょうか?私は1人勝手に(自分で就職活動して勝手に働く)動かずに支援者やデイケアスタッフの言うことを聞けば良いですか?私が1日でも早く就職が近づけるようにどうか良いアドバイス等下さい。
お世話になります。 よくある質問かもしれませんが、お言葉を賜りたく存じます。 私は社会人2年目になります。 今の職場へは学生時代に当時の代表に声を掛けていただき拾われた形です。 私にとっては恩人になります。 義理といえば堅く煩わしく聞こえるかもしれませんが、頂いた恩を返せるまでは会社に売上として貢献しようと、その分社会人としてのさまざまな事を学ばせてくださいという覚悟を持って働いていました。 ただ、今は辞めたくて仕方のない状態にまで落ちてしまいました。 上司に説教される毎日、業務に追われ睡眠時間が以前の半分以下になりました。 私の能力不足、叱られるのも私の行動が原因な訳ですから言われるだけ有難いんです。 でも最近になって自分のことを何もできていないなと、休みの日も疲れて寝ているだけだなと。 好きなことを最後にしたのはいつだろう?もう覚えていません。 今の自分が何をしているのか、何がしたいのか、何を目的にしているのかわからなくなりました。 社会人とはみんなこんなものなんでしょうか? みんなそうなんだ、私だけ逃げるのもダメだと、でも逃げたい、何も考えずただゆっくりと休まりたい。 このまま何も貢献できず職場を辞めるというのも筋が通らない話だなと思っています。 でも会社は良い人ばかりなんです。なんだかんだ上司も私が風邪をひけば休ませてくれますし、体調を優先させてくれます。 だからこそ貢献しないとという意識が強いのかもしれません。 ただ、心体ともに限界が近いという危機感に悩んでいます。 私は今の仕事から逃げても良いのでしょうか? まだまだこれから、頑張るべきなのでしょうか?
今の会社は勤めて13年になります。 もうずっと辞めたいです。 会社に入った時はすぐ辞めるつもりでアルバイトでしたが、あれよあれよと正社員になりしばらくは不満もなく働けました。でもやはり、自分には合わない職種なので、ストレスが溜まり辞めたいと思うように。 小さい会社なので、一人で担当してる仕事があります。でもその仕事がストレスの要因です。休みの日でも電話がきます。 辞めたいと漏らすと、先輩から辞めないで!環境が変わるのが嫌なの!ストレスなの!辞めないで!とずーっと言われてます。その人は50代で、ちょっと鬱っぽいのでその人に負担をかけるのも、と思って辞めれないです。 でも本音はもうやめたいです。どうしたらいいのでしょうか。
私は現在社会人として働いている者です。 今は真面目に働きミスなどをしたときも怒られたら自分が悪いんだから仕方ないと思い必ず報告するようにしています。 ですが、昔の私はそうではなく過去に経験した会社、今の会社でもですが、臆病で怒られたくない、周りの評価を下げたくないという気持ちが大きく自分のミスなのに他人のせいにしたり、お客さんの物を傷つけた時も誰も見てないし大丈夫だろうという考えでそのままお渡ししたりしてました。 そういった過去に行った過ちの数々をときどき思い出しては何であんなことをしてしまったんだろうと思ってしまいます。 こんな私がこの先普通に社会人としてやっていけるのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。