hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「学校・会社・働く」を含む問答(Q&A)一覧

私は一般就労希望ですが先が不透明です。

私は今月より通院先の心療内科のデイケアに毎週火曜日と水曜日に通所中です。先日45歳になった私ですが本当に40代のうちに一般就労出来るのか先が不透明です。40代は今後5年間しかございませんが年齢を重ねるうちにだんだん大きいあせりも見えそうです。私が50代になっても就労先が見つからないとこのままデイケアが続いてしまうと思い泣きそうです。一般就労の備えで現在毎週土曜日にパソコン教室で学習したりデイケアのない曜日にはジムで運動や県内の外出するのみです。今後毎週デイケア通所しますが時間経つうちにデイケアの日数が1日ずつ増える予定です。最終的平日毎日通所したいですがそれも時間の問題です。私は支援者がいるから自分勝手に求人応募して面接受けて採用となって働けばもし困った時や問題が起これば誰も支援もございませんし相談も乗れないとハローワーク障がい者担当の相談員が言うのです。こちらは支援者の相談なしで勝手に1人で仕事探したり応募して面接受けることは全然可能ですが万が一の様々なリスクも大きいことも踏まえてハローワークの相談員の言うことを従わなければなりません。私はこのままだと一般就労がいつになれば出来るのかただ不安に思うだけです。どうせならば40代のうちに一般就労したいのですが支援者はゆっくり自分のペースでデイケア通所したりパソコンを学べばいいよと言われましたが私はもう若い人間ではございませんからそれほどのんびり構えている時間すらございませんしやたら加齢されるとあせりも日に日に増えると思います。もう私に残された時間は数年しかございませんがデイケアから一般就労というとそうそう時間がかかりそうでなかなかメンタルにも余裕すら持てません。私は知的障がい者で人間関係もうまくいかずに他人に怒りを覚えて怒ったり攻撃しそうになるのですぐに一般就労はムリだろうとハローワークの相談員に告げられデイケアを優先させなさいとの一点張りです。私は思うのですが過去に一般就労(障がい者枠)で仕事してましたがもう私には一般就労は不可能な人間でしょうか?私が50代に入っても就労していなければもうゲームオーバーです。私はデイケアが最後となるかと不安ですが希望持てばいつか一般就労は叶うのでしょうか?私だけ神に見離された人間だからもうゲームオーバーでしょうか?私の他にもゲームオーバーの人間はいますか?どうか良いお答えを願います。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

大学生活

自分は国公立大学を目指していました。 ですが結果として上手くいかず地元の私立大学に進学しました。 家は裕福とは言えません。 なので国公立を目指していたんですが、地元の私立大学で一番の偏差値を持つのですが50なのでそれほどいいとは言えません。 もともと自分は進学校でプライドも高く、大きな額なので親に申し訳ない気持ちがとてもあり私立大学で特待生になることを心がけていました。 最近課題を一回出し忘れたり、テストで高得点ながら100点じゃなきゃ特待生にならないと思うことが非常にあり、パニックになってしまいます ほんとに周りの子のように学校も楽しくないですし、自分自身にプレッシャーをかけてしまい辛い日々が続いています。こんな生活はもう辛いです。 科目によっては出席と課題で評価するものもあります。周りの友達は出席カードだけ提出し帰ります。 自分は一生懸命学ぶ意識があるのですが、提出を一回忘れただけで評価がその子たちよりも低くなる。これはおかしいと思い先生にメールしたのですが、自分の気持ちを理解してもらうことはできませんでした。 もう学校が辛くてやめたいです。毎日パニックになり泣いてしまいます。どのやつに解決していけばいいでしょうか。 体重も3ヶ月間で15キロも落ちました。 朝も早く目が覚めてしまい、簡単にいうのはいけないのですが、うつ病なのかな? と感じてしまいます。 親には迷惑をかけたくないんです

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

大学の部活を辞めるかどうか

初めて質問させていただきます。 現在大学2年で剣道部に入っています。高校時代には少し大きな大会に出場し、尊敬する先輩の後を追って現在の大学に入学し、剣道部に入部しました。 ですが、一年生の時はコロナ禍で大会が開催されず、その先輩は引退してしまいました。現在は活動を再開し、三週間後に試合を控えていますが、部内戦で、実力や実績的には五分かそれ以上にも関わらず、2戦2敗したので正直メンバーには入れないと思います。取られた一本も納得できるものではなく、正直尊敬している先輩と去年試合に出られなかった事、高校時代からのギャップ、そして負けたのに自分のせいではなく他人のせいにしている自分に失望し、もう伸びる気がしないです。 心が弱いからこのような考えになるのであって、剣道部のために何かすれば自分の中で心境が変わるかもしれないと思い、稽古日は道場に2〜3時間前に集合し一人で清掃を行っています(清掃をするのは当たり前ですが、大勢で集まれないため清掃が行き届いていないのでやっています)。 他の部員からは偉いと言われますが、これもただの自己満足になっているだけで、この先続けても考えが変わる気がしないと思っています。 私は我が強いので、自分がメンバーに入らずに、同期や後輩が選手になっていたら応援できる気がしません。 今は二年生の主将をやっていますが、まだ二年生になったばかりなので私が辞めてもすぐに代わりが設置できると思うので、剣道は早めに諦めて退部し、資格試験等にエネルギーを割いた方がいいのではないかと考えています。 とても身勝手で自分本位な意見ですが、以上の考えを聞いてどのように考えられるか、第三者の意見がいただきたいです。 拙い文章で申し訳ありませんが、ご回答いただけると幸いです。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

急に会社の人間関係が悪くなった

同じ会社で10年近く勤務しています。 忙しく大変な職種で、何度か異動もありましたが、仕事を評価してくれる先輩や上司にも恵まれ充実していました。 私自身仕事が好きで、熱心で自発的に仕事に取り組むタイプだと思います。 しかし昨年異動になった部署で、新しい上司とそりが合わず、不本意でしたが会社の人事部と相談し別の部署に異動させてもらいました。 ところがまた新しい部署の上司とも合わず、これ以上は異動をさせられないとのことで、結局半年ほどで退職を決めました。 今までにも社内の人間関係で思い悩むことはありましたが、問題が生じても周囲に相談したり助けを求めたりしながら自分なりに上手く解決してきたように思います。 しかしこの1-2年ほどは、「急に人間関係が悪くなった」と感じています。 特にこの1-2年で自分の性格や価値観が変わったわけではなく、結婚等の生活環境の変化もないので、純粋に相性の悪い上司に続けて当たってしまっただけなのでしょうか。 あまりにも急な変化なので、相性以前の問題として、天運のようなものや厄年の影響なのかとも思ってしまいます。 またコロナウイルスが流行りだした頃とも時期が一致するので、間接的にそれも影響しているのかもしれないとも思います。 とにかくどうして急に人間関係が悪くなり、退職しなければいけなくなったのか、自分でもわけがわかりません。 次の仕事を探さないといけないのですが、求職活動が手につかないほど、もやもやした気持ちでいっぱいです。 どうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

新人が上司の尻ぬぐいをするのですか?

ここのところ立て続けに仕事で嫌な出来事がありましたが、こういうことは他の企業などでも当たり前なのでしょうか? 一年前、新たなプロジェクトで必要な案内文の作成を上司から任されました。そして、その案内文は手直しの指示を受けながら作成し、会議でこれで進めてとの了承をもらいました。 しかし、私が休みの日に上司が突然これではだめだと言い出し、その日に事務の先輩に上司が考案した新たな案内を作成させそちらを檀家に発送しました。 上司からは私に報告なく、他のお坊さんから後で知りました。 それから一年後、その案内がまた必要になり、作成した先輩に聞いたらデータが消えてる?なくなってると言われ、原稿を出した業者の校正のpdfデータを元に一から私が作成しました。 あとは、私が出ていた電話の檀家様に、住職が確認しないとと電話をし、住職からの指示の確認を檀家様にしたら、そんなことは言ってませんけどと言われました。檀家様からは冗談ですが、住職ほんまええかげんにしとけよと言われ、その後の檀家様へのフォローや檀家様とのやり取りは私がしました。 あとは、お参り表を作成したら確認で寺族の跡取りの上司が確認して提出なのですが、私が時間を、一時間間違えて入力していたみたいで、法事の時間が一時間早まりました。そのことに対して持続の跡取りはこのあと用事あるんやけどとぼやいていました。用事は他のお参りではなく、私用です。 その他にも、仕事をしていて忙しいのに自分の仕事の調べ物をさせようとする上司がいます。 法事の電話の依頼に2件出ていて保留で空いてる日時を調べていたら、自分の今対応している来寺の方の情報があるか調べさせます。今電話出てて忙しいと言っても、いやこっち急ぐからと言われ、上司の件を優先しました。その時は他のお坊さんが手が空いていてスマホをしていました。 その後2件の予定を記入していたら、さっきの方の日程抑えといてと言われ、私も書き忘れないように予定を書いてて返事が出来ずにいたら、もう一度同じことを言い、なあと念押しされました。 こういうことは他の職場でもよくあることなのでしょうか。 他の役僧さんからは、あの人らはあんなんだからと割り切っておられます。 私も割り切れるように肝を練ろうとしていますが、このような方々に出会うのが初めてでして、長文で申し訳ございませんが、他の方にお聞きしたく質問しました。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

この先どう生きればいいのかわからない。

私は仕事ができない。まず、物事を説明するのが下手。今は受付事務をしているが、客から何を言っているのかわからないとよく言われることが多い。長い言葉を話そうとすると助詞がおかしくなってしまい、まともな文章を話すことができない。かといって主語述語を意識して話そうとするとくどくなってしまい、話し方が不自然になってしまう。そのあたりのニュアンスをうまくつかむことができず、自然な会話ができない。 仕事そのものに関しても、自分でやるべき仕事と他人に任せるべき仕事の線引きができない。いつも遠慮がちで、できないのに自分ですべてやろうとしてしまう。右往左往するため効率的に動くことができない。 処理した仕事での漏れが多く、客に対する説明でも後から付け足し付け足しの会話になってしまう。あらかじめまとめておいてそれを見ながら対応することはできるが、いつもそうできるとは限らず、臨機応変な対応を求められると自分で解決ができない。 結果、私は自分に自信が持てない。勉強はできたほうでよい大学にも入ることができた。しかし大学在学中にも自分に自信をもつことができなかったため、就活でルーチンの仕事をする職を選択した。私の中ではまず「働く」ことに対するハードルが高かったため、臨機応変な対応が求められる職は避けたかった。 事務職でも不自然な行動をしてしまったり、ミスや遅刻をしてしまったりで、一般的な社会人をこなせてるとはいいがたい。「私は社会でやっていける自信がない」と親に相談したこともあったが、ああまり真剣に取り合ってもらえなかった。社会人になってみないとわからないこともある、いわれとりあえず仕事についた。 今の環境は残業もなく、人間関係もあまり悪くない。一方で、出世もなければ仕事にやりがいを感じるわけでもない。このままこの仕事を続けていこうと思っていたが、まわりをみていて、最近ずっとこの職でよいのかと思うこともしばしばあった。今年で私は25の年になるが、やりたいこともできた。 自分の仕事のできなさ、自信のなさがあるため行動ができず悩んでいます。とりあえず仕事をしないと生活できないため自分のできる仕事をすべきか、自分のやりたいことに目を向けてもいいのか…。今の状況ですら怒られてばかりで生きることに対して絶望を感じています。 誰にも相談することもできなかったのでアドバイスいただけると幸いです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

過去の職場の人達に再会するかもしれない

私は数年前に仕事を急に辞めて迷惑をかけたことがあります。 現場では、何を任せられても先輩の足を引っ張るばかりで、その度に怒られ叩かれ泣いてました。 そしてそれが連続した日があって、自分の無力感と逃げ出したい気持ちから仕事を急に辞めてしまいました。 その後はアルバイトを転々としながら、今のバイトは2年続き、先日職種は違いますが、現場系の正社員仕事の内定を頂きました。 しかし不安なことがあります。 それは以前の職場の人達に現場で会うかもしれない事です。 もしまだ覚えられていたら、「裏切り者」「死ね」とか「迷惑かけたのに口答えするな」など言われるのではないかと現実でもないのに過度にネガティブなイメージが出てきます。 それに対して自分もこう対応しようかと考え、その度に意味のないことだからと考えることはやめています。 「先輩も現場の責任者だったから仕方ない」「ありがとう」「頑張れ」と言われたこともあった。 1度携帯をとられた事もあったが、他の先輩に真剣に相談するなどすれば良かったなど考えたりしてると楽にはなります。 仕事を続ける対策 ①働く目的を日々見返し意識付ける。 以下の通りです。 •両親を安心させる。支えるため。 •フリーターには戻りたくないから •胸を張って自信を持って生きるため •相談に乗ってくれてた方に頑張ってる事を報告するため •稼いで好きなものにお金を使う •雇用してくれた社長に恩返しするため ②日記をつけ思考と行動を振り返る •ネガティブな考えに根拠はあるか、 逆の考えをしてバランスをとる。 •逃げの行動を取った場合 その先はどうなるかメリット、デメリットを書く 入社はまだ先ですが、この不安への対処法と仕事を続けていくには何が必要でしょうか。

有り難し有り難し 0
回答数回答 1

担任に言われた言葉が忘れられず苦しいです

私は学生です。 周りからすれば高いと思われるような志望校を掲げて勉強しています。 最近は自文でも頑張っていると思えていましたし、結果もきちんとついてきていて、勉強自体がすごく楽しい状況でした。 ですが、そのこと(「最近勉強がほんとに楽しい」ということ)を担任の先生が知ると(私の学校は生徒が毎日学習の記録と一言コメントを書いて担任に提出する仕組みです)、担任の先生は、「自分の授業をつまらなそうに聞いているので心苦しい」、というような返事が返ってきました。 心苦しい、と言うことで、直接私を責めているわけではないと分かりますが、皮肉、嫌味としか受け取れませんでした。私はその授業もサボったり寝たりしていることは決してなく、むしろちゃんと受講していたつもりだったので、どうしてそんなことを言われたのかいまいち腑に落ちませんでした。 何より、努力して、努力して、だんだん楽しくなってきて、目標実現のためにこれからももっと頑張ろう‼︎とか思っていたその時に、そんなふうに水をさされたことが悲しいし、どう受け取ればいいのか分かりません。 人から言われたことを気にして左右されるようじゃ夢は叶わない、嫌な人(と言ったら失礼かもですが)のことをずっと考えてるなんて勿体無い、そんなこと忘れよう、そう思ってはいるのですが、事あるごとにその言葉がちらつき、その度に嫌な、重い気持ちになります。とても苦しくなります。 私はこれをどう受け止めるべきでしょうか。 このことをどうやって忘れたら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

将来に対する不安。

現在大学に通っている2回生です。 自分の将来に対する不安が拭えなくてこちらに相談させていただきました。 大量のオンライン課題や一人暮らしによる環境の変化、そして全てのことを完璧にこなそうとしすぎてしまう自分の性質など諸々の理由が重なって精神不安定になり、自分の生活すらままならなくなってしまったので1回生の冬頃から精神科に通院していました。 ですが進級を機にまた頑張って学校へ通っていましたが、途中で突然行けなくなりました。 以前と比べて精神的に回復したはずなのに、身支度を済ませても玄関先で躊躇してしまい結局行くことができませんでした。 そうやって休んでいるうちに「学校に行かない」ことが自分の中で当たり前になり、日常から学校という存在が希薄になりました。 学校に行ってない間は絵描きや資格の勉強をしていました。 幼い頃から絵を描くことが好きで、絵描きだけは受け身にならず取り組めるものでした。資格の勉強もそれに役立ちそうだから始めました。他にはオンラインの絵描き講座に参加したり、新しくバイトに応募したりしました。学校行ってないのに絵は朝まで描いているし新しいことも始めたりしています。 こんな自分に嫌気が差します。 親に学費を払ってもらった上に奨学金も貰っている身でなにやりたい放題しているのか。単位もほぼ取れていないまま。学校に行けないのはただの逃げで、そんな自分を正当化したいから好きなことに打ち込んでいるのではないのか。本当にどうしようもない人間だなと常々思います。 ですが、それでも学校に通おうとすることができません。 むしろ絵に関わる仕事に就きたいなんて夢を持ってしまいました。 絵についてもっと深く知ることができる環境に行きたい。だから大学中退してお金稼いで専門学校へ行くか、休学して絵を学び復学後もう一度自分の進路について考えるか。 いや、そもそも今学校に行けない奴が専門学校なんて行ける訳ないだろう、将来を甘く見積りすぎ、ただの逃げではないのか、でもやってみないと分からないよな、時には向こう見ずな行動も必要なのでは、とも思います。 もう自分はなにをするべきでしょうか、どこへ向かっているのでしょうか。 甘えたことを言っているのは重々承知ですが、どんな意見でも構いませんのでぜひお言葉を聞かせてください。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

新卒ですが、今後について悩んでいます

2021年に大学院を卒業し、従業員5名の会社に就職しました。 仕事内容に惹かれて入社を決めたのですが、今後について悩んでいます。 悩んでいるのは、以下のような理由です。 ・上司の言い方がきつく、質問すると怒られるうえ、「仕事向いてない」「頭が悪い」「返事がむかつく」など怒られること ・そのため上司に萎縮してしまい、毎日会うのが憂鬱であること ・残業、休日出勤が常態化しており、4月5月の残業時間が100時間を超えたこと ・裁量労働制のため、残業代がでないこと ・唯一仕事を教えて相談にものってくれるくれる先輩が、秋に退社されること 新卒なので、仕事ができずに怒られることは仕方がないと思うのですが、毎日怒られるうえ向いてないと言われるので、仕事への気力も削がれています。また、先輩方を見ても毎日残業、休日も出勤しなければならず、この会社で続けていく意味があるのか・・・とも思っています。 経験として1年は頑張ってみよう、そしたら仕事も楽しくなるかもしれない、とも思うのですが、そのまえに心身共に壊れてしまうのでは・・・と不安です。 現在は、学校の先生や同級生、親に話を聞いてもらい、転職サイトに登録し、とりあえず面談はしつつ、会社を続けている状態です。 今後について、みなさんのご意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

24歳 もう一度大学に行くか迷ってます。

こんにちは。 私は去年大学を卒業して、現在は会社員をしています。24歳女です。 今の仕事に不満があるわけではなく、うまくいかないことも多々ありますが周りの環境に恵まれたおかげでなんとか仕事が出来ています。 ですが、私のやりたい事は本当にこの仕事なのかなと考えると違う気がします。 なんとなく就活して会社に入ったのですが、「この仕事が大好き!」と心の底から言えません。 本当はもう一度勉強をしたいと思っています。 大学時代は学ぶ面白さに目覚め、必死に勉強していました。 もう一度自分の興味のある事を追求していきたいです。 文系の大学を出ましたが、次に大学に入り直す時は理系の学部を受けようと思っています。 全く違う分野の勉強にも打ち込んでみたいです。 ただ、大学に入り直す事は普通とは違うことというところが引っかかっています。 ・大学に通っている間は周りから奇異な目で見られるかもしれない。 ・可能なら大学院まで行って研究を仕事にしたいが、その仕事に就けなかったらどうなるのか。 ・卒業した後、就活か出来ないかもしれない。 こういった不安なことがぐるぐると頭を過り、決断出来ずにいます。 客観的に見て、24歳で大学に入り直すのはどう思いますか?

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

自分が不安になってます。

対人関係から自分自信への不安に悩んでます。 今の部署内は女性が多く、おめでたい事などで休暇や欠勤があり、上司からの指示もあり業務フォローをしてきました。 上司の入れ替わりが激しい職場であり、都度立場の説明を行ってきましたが、今回赴任してきた上司からはよく思われていません。 重要事項連絡も直接来なくなり、挙げ句他部署から異動してきた方をリーダーに命じ事実上の降格となりました。 数年前、そのリーダーの方は人間関係から他部署へ異動となり、今回補充のために戻ってきてます。 リーダー任命前は業務連絡をくれていたのですが、任命以降は独断専行が多く関係者から煙たがられていたり、業務上知らない事もあって結局フォローは変わらずです。 今の職場になってからの人間関係の悩みや我慢していた事での疲労もあり、上司達とは次第に会いたくなくなり仕事に行きたくなくなってしまいました。 同時に仕事への意欲もなくなりました。 自分の性格にも問題はあると思うので、なるべく関係が悪化しないようにと心掛けています。 しかし、全て自分が悪いかの如く面談で言われたりしているので納得はできていません。 そんな気持ちの間で、自分の価値や他者との関わり方に不安や迷いを感じてます。 以前はここまでの人間関係や感情に至る事もなかったのですが、それも勘違いだったのかもしれません… 自分が周りと協力できていたと思い込んでいただけかも…と考えてしまいます。 転職を考えて動き始めていますが、先の人間関係への不安や面倒を見てくれている方々への恩もあり複雑な気分です。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

仕事に行くのがつらいです。

いつもご回答ありがとうございます。 私は今、クリエイターの仕事以外に派遣でコールセンター(受電)の仕事をしています。仕事内容は詳しくは話せませんがこのご時世ならではの内容です。 クリエイターの仕事がなかなか軌道に乗らず、活動費を稼ぐために派遣の仕事に就いたのですが、ここ最近、朝起きると吐き気とめまいに襲われ、休みがちになってしまいました。 慣れないジャンルのコールセンターで、毎日情報も新しいものが入ってくるため、出勤日はいつも始業の1時間前に出社して新しい情報を確認したり、まだ始めて間もないので仕事の流れを確認したりしています。 本来はそこまでする必要はないのかもしれませんが、私は完璧主義で、実際受電した際に答えられないことがないようにと完璧にしておかないと不安でいっぱいになってしまいます。 職場では上司の方も優しく、わからないところは教えてくれますし、時間が空いた時にはよく話をしてくれます。 いじめられたりなどもないので、とても良い環境だと思います。 ただ、受電した時にどんな件で何を言われるのかわからないこと、このご時世ならではの内容なので、システム自体に不満がある人からの苦情の電話も多いことなどがつらく、それがストレスになっているようです。 (元々、躁うつ病を患っており薬を飲んでいますがそれでも抑えられません) 短期の仕事なので終わるまで耐えられたらと思い今までやってきましたが、残り1か月、耐えられる自信がありません。 なんとか割り切ってもっと気楽に、と思うのですがうまくいきません。 もっと心を楽に仕事に取り組むためにはどうしたらいいでしょうか? よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2