hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「生き方・心構え」を含む問答(Q&A)一覧

自分を認められません

何度も相談して申し訳ないです。 今の自分を認められず、抱えている問題に直面出来ないです。 上司からはプライドが高いと言われたことがあり、私は自分自身を過大評価しているのだと思います。 仕事は対人援助職なのですが、自分でなければもっと良い支援が出来たのではないか、自分は職場にとって迷惑な存在なのではと後ろ向きな考えばかりです。 他の方に質問したり、協力を求めることはありますが、自分が出来ないせいでその人に負担をかけると思ってしまい、上手く頼ることが出来ません。 自分が居ることで他の方の負担を増やしているということが受け止められないから頼ることが出来ないのでしょうか。 私の周囲は優しい人ばかりで、実際に頼ったら応えてくれる方ばかりだと思います。 本当はたくさん質問や相談をして、アドバイスを受けたいのですが、それができないのはプライドが高く、出来ない自分を受け止められないからでしょうか。 どうしたら出来ない自分を受け入れられるのか、ちゃんとヘルプを出して頼ることができるのか分かりません。 私が困っていても、表情に出ないので分かりにくいとも言われました。 マスク生活の影響もあると思いますが、もともと顔に出やすい、目を見たら分かると言われてきたので、どうしたらいいのか分かりません。 内容がぐちゃぐちゃで申し訳ないですが、プライドだけ高い自分の存在を受け止められず、自分が存在していいのだとおもうことができません。 もしよろしければ、なにかお言葉をいただければと思います。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

仕事に対して前向きになれません

いつもありがとうございます。 勤務医の夫が結婚後に開業し、手伝っております。 私は結婚するまで会社員だったので、医療の世界に慣れるのに苦心しましたが、今は従業員と一緒に働きながらの夫婦経営です。 しかし夫は「会社員は自営業より楽」との思い込みから、私を見下す面があり、日頃から私の動きを事細かに観察し、事あるごとにモラハラ紛いの叱責をしてきます。その一方で、職場で問題が起きると私の会社員時代の経験に頼り、家庭では家事も全て私任せです。 従業員は、真面目で性格の良い人がほとんどですが、必ずトラブルメーカーがいて、騒動を起こし退職に発展するため、その都度、私はトラブル対応と他の従業員のフォロー、退職後の求人活動に追われ、職場でも家庭でも気が休まる時がなく、夫と従業員から解放されたいと思いながら働いてきました。 他者へのストレスだけでなく、弱い自分自身に対する失望感や情けなさもあり、心が晴れない毎日です。 この先、前向きになれない仕事を続けていく上での心の持ち様を、御指南いただけますと幸いです。 職場を良くしたいという気持ちはあり、仕事の手を抜いた事はありません。人間関係の煩わしさが、前向きになれない原因だと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

過去が憎いです

もうすぐ30の女(無職)です。 3月末で仕事(事務のパートで一年半ちょっと)を辞めました。 転職活動は1月から行っていますが、うまくいかずいじけて動かなくなりました。 いじけて動かなくなった。そう言ったら子供っぽい行動だと思われるでしょう。 でも20歳で短大を出てからずっと自分を変えようと頑張ってきました。でも25歳のときに自分がやってきたことはただ社会から逃げてるだけだって気づきました。その頃の私は「こうなったら社会で通用する」「まだ足りない」「ここがダメ」そうやってそれっぽいことを言っては逃げていました。 でも向き合おうと思って25歳のときに初めて正社員になりました。でも半年弱でボロボロになってやめました。原因はハードワークとパワハラです(表向き自主的な帰社制度等があり、それを入れたら時間外は150時間はいくと思います)。 それでも認めさせたくて必死にやりました。でも結果を残せなかった。その失敗感が強くて、もうまともに生きていけないって思いました。 それからはその場しのぎで非正規で転々と働いてきました。 適当に生きて回らなくなったら死ぬ。 そう思っていました。 でも、今思えばプラスになるようにって選んで生きてきたようには思います。 やりたくなくても金銭的にプラスになる。 金銭的に満足できなくてもやったことないことができる。 そうやって自分が持ってないもの、自分に足りないものを必死に埋めようとしてきました。 勿論、学もなければ出来ることに制限はありますが。 でもあることをきっかけに先を考えてみようって思っちゃったのです。 でもうまくいかず。 「ほらね」って今いじけている状態です。 何度も人生変えようと思った。でも変えられなかった。 そして今回も。 人生って何なんですかね?こんなクソみたいな人生生きていたくないです。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

生きる気力がない

こんにちは。いつもお世話になっております もう長いこと、働けてません。 外に出ることすら、できません。 社会人になってから、どの職種についても能力不足やコミュニケーション下手、企業そのものの撤退など様々な原因で、長く働くことができませんでした。 十年頃前に様々なフラストレーションのせいで、たいへんなうつ病になってしまい、本当に働けなくなって、今に至ります 今は当時の大きなうつ病は寛解しましたが、うつ病になった時の恐怖が勝ちすぎて、また働いていた頃の傷が深すぎて、身動きが取れません (多少の心身症は残りましたが、公的な手当てを受けられるほどではなく、また完治するものでもありません) 一人の成人として情けないことかもしれませんが、親のお陰で生きられています。 でも、経済的にも精神的にも頼りの綱である親も、いよいよ高齢化して参りました。 とても申し訳ないし。とても不安です それでも私は動けないのです ちなみに世間では、私のような存在は誰にとっても迷惑しかかけない存在だから、せめて表社会に出てほしくないと厳しい意見まで耳にしました もう少しは生きていたいですが、 数年以内には静かに死にたいです 相談ともつかない悩みを聞いてくださり、 ありがとうございました 取り留めがなくて、すみません。

有り難し有り難し 36
回答数回答 1

過去ばかりみてしまう。

何度か、同じ質問をしていますが、未来に希望が持てません。 今、一年前に鬱になり実家で休養しながら子育てしています。 身体の具合はわりとよくなってきたんですが、過ぎてしまった月日は取り戻せません。そういうことに対してこんなはずではなかったのに。っていう思いがとれません。結婚する前から、落ち込む日があって心を閉じていた時期がありました。人との関わり合いに傷ついて、心を開きたくない。と思うことが多かったからです。それでも誠実な相手と結婚できて、暮らしていることがとても幸せでした。それがどんどんと心の調子が悪くなってまだ子どもが小さいうちに倒れてしまいました。子どもと一緒いる時間はとても幸せで、わたしに生きるパワーをくれます。今ごろ、家族4人で幸せに暮らしてるはずでした。でも、現実は、未来を考えるとこわばってしまう身体、年老いてきた両親をみて恐怖感を感じたり、育て方がわからないと過去を振り返っては辛い記憶が蘇るし、旦那とも今は別居状態です。 これから幸せに暮らしていけたらなぁって。気持ちは膨らむけど、過去は戻らないしそんな未来が本当におとずれるかもわからないし、もしおとずれてもその間にも親は年取ってると考えると、自分の選択は本当にこれでよかったのかな。って不安になります。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

もう就活を頑張りたくありません。

こんにちは。私は23歳のニートです。去年大学卒業後に入った会社はたった2カ月で辞めました。そこから公務員試験に切り替え面接までいくも失敗。今年からまた就活を始めるも失敗しまくりです。 本日、とある会社と面接を行いました。なんとか書類選考を通過し、つかみ取りました。面接官から「ほかに応募している企業はありますか?」という質問に「いいえ、御社のみです」と回答。 すると、「えぇ…一社会人として言わせて頂きますが、やばいですよ…今の貴方の状況…」と言われました。その後の面接はもう時間つぶし、面接時間が終わるまで大して質問はないし最後には「え~、まあ別の企業さんのとこでも頑張ってね!」と笑顔で落とされました。 あぁ…またダメだったな…と思っていた矢先、それ以前に受けていた企業から不採用のメール。また失敗しました。 これまでも絶望して、苦しんできました。なんで生きているのかと死にたいとも思いました。でもそれでも自分なりに立ち直ってきたつもりでした。でも面接官に、他人に言われた一言でもう限界です。傷ついたし、なんで何も出来ない人間が努力しんだろうと馬鹿らしくなりました… 最初はそんな一言に怒り狂いました。なんでそんな事言われなきゃいけないんだ!と…でももう自分が悪いんです。こんな人間になったのも自分、バカなのもアホなのも自分… こんな奴がなんで就活なんてやってんでしょうか?どうせ全部失敗するだけなのに、社会不適合者なのに…もう何も頑張りたくありません。背中を押してくれる親にも相談できませんし、ハロワやキャリアカウンセラーの人にも一度馬鹿にされました。なんで生きているんでしょうか?もう死んでもいいですか?

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

将来の答えの出せないクズです

私は理系学科の大学4年生です。 将来のことに目を背け続けて就職活動に出遅れました。 仮に出遅れてなかったとしても、今まで理由もなく、あっても弱い動機付けで努力もまともにできなかったクズがまともに就活できたとは思えません。 元々はそれとなく機械に興味があって選択しました。しかし、授業についていくだけで精一杯で、怠け癖のある私は本質を理解することができませんでした。 しかも在学中に特に頑張ったこともなく、ズルズルと日常を過ごしてしまいました。 在学中に始めた音楽製作の影響で音について興味が湧き、興味があるなら卒業後に音響の専門学校に行ってもいいと言われましたが、それでも自分は「創造」より「想像」の人なので仕事にできる自信がなく、踏ん切りがつきません。 手先も不器用要領も悪く、実習や製図も温情で合格できたようなものです。手先の不器用さは最悪で、靴紐が中学生まで結べず、卵もまともに割れずに砕いてしまったり、よく物を落としたりします。 オンラインのせいにするわけではありませんが、怠け癖のあった自分にはオンライン授業は甘い蜜のようなもので、単位は取れたが理解定着はできていないという落単よりも最悪なものになってしまいました。 アルバイトも続けていますが、人件費削減で一人の作業量が増えた結果追い付かず、後輩に助けられてばかりでどうしようもないです。 就活のことで自己分析などを始めても嫌なことばかり目につき、企業研究をするにしても自分がここだという志望動機を思いつくことができず、そもそも社会人になれるのかが不安で仕方がないです。 社会人になるのが怖いだけなのかもしれませんが、周りがどんどん前に進む姿を見ると焦りも感じます。 そんな自業自得な不安ばかりでここ最近は部屋にひきこもってばかりで何も前に進むこともせず、無駄な時間ばかり過ごしています。 一時はこのまま皆の綺麗な思い出のまま消えてしまえばと思い、自殺しようと窓から飛び降りようとしました。結局怖くなって打撲に終わりましたが。今は死ぬのが怖くなりました。 こんなクズでどうしようもない人間ですが、これから生きていけるのでしょうか。もちろんただの甘えであるのはわかっておりますが...

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

内定をいただいた会社と弱い自分

約3年前に精神面から体調を崩し、短期離職して以来現在まで無職です。 体調をみながら社会復帰を目指し、リハビリも兼ねて数か月前に職業訓練校に通い始め無事卒業する事ができました。 現在就職活動中で内定をいただく事ができましたが、その企業に就職するかどうかでここ数日悩んでおります。 一次面接、二次面接ともに小馬鹿にしたような対応や現在の状況や過去の経歴を否定されました。 落とすなら落としてくれと思い耐えておりましたが、何故か内定をいただきました。 『無職の自分は過去や現状を否定されて当然。そのくらい耐えられない弱い自分が悪い。無職が言い訳して逃げようとしているだけ。』 という自分の内なる声と、 『入社後の直属の上司と社長がそんな人とわかっているならそもそもついて行けない。人間関係に悩んでまた同じことを繰り返すだけ。もっと自分を大事に考えていいはず。』 という自分の内なる声に悩んでおります。 上を目指し、技術を徹底的に追求し、過酷な労働に何年も耐えてこそ一人前という考えが強い業界で、今の時点でフワフワして精神的に弱い自分が入社しても耐えられる自信もありません。 でもそれすらも逃げている自分に言い訳しているようで弱い自分が情けなくなります。 真逆の考えがずっと頭の中を駆け回っており、どちらの選択をしても自分を責める結果となるだろうと思っております。 このような場合、どうやって自分の考えに決着をつける事が良いのでしょうか? ぜひご教授いただければ幸いです

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

「乗り越えられる試練を与えている」?

こんにちは 小さいころに悩みにぶつかった際に、「その人だからこそ乗り越えられる試練が与えられている」という言葉を知人、もしくはネット経由で聞いたことがありました。 自身も何かあるたびにこの言葉を思い出すのですが、乗り越えられているのか分かりません。分かるのはこの世を去る間際でしょうか。 ハスノハにて色んなお悩みを拝見し自分の経験は小さく思えることもあるのですが一応記します。 両親不仲(家庭内別居)の家庭で育つ→小中学校はイジメを受ける(暴力+心身的攻撃)→恋人とのトラブル(共通の知人と三股など)→社会人になりパワハラ•セクハラ続きの転職を繰り返す 現在は転々とした結果、夢は持ちつつも職場の環境良し、同棲してる恋人との関係も安定している。と今までにあり得ないくらい生活が充実しております。 しかし、自分自身が成長している実感が得られません。逃げ続けた結果のような気がしています。 タイトルにある通り、人にはそれぞれの試練が与えられているのでしょうか。 もし仮にあるとすればきちんと乗り越えられたかどうかは死ぬまで分からないものでしょうか。 お坊さん的なお考えを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

大学生。もう生きたくない

春から大学生になった一年生の庄子と申します。 一ヶ月前から一人暮らしと大学生活を頑張ってきましたがもう疲れました。 大学は何も楽しくなくて、ただ苦痛です。 嫌いな教授が一人いて、その人の授業に行くのが嫌で初めて先週休んでしまいました。 その教授の授業は2つ取っているのですが、片方はもう履修中止するので行きません。ですがもう片方は必修なので逃げられないんです。その授業では毎週班の中から一人決め、みんなの前で発表・プレゼンするというものです。 それが本当に苦痛で、私は毎回手の震えと恐怖で歯がカタカタ鳴るのを必死に抑えながら過ごしています。 あんな恐怖が、あの震えが卒業に必要なのでしょうか。ただつらいだけで、あんな思いして何の能力が身につくのですか? 生きているのがつらいです。最近首吊りの縄と某自殺図書を購入しました。 その本には首吊りならものの30分で死ねると書いてありました。 30分であの世にいける。30分でもうつらい思いをしなくてよくなる。もう泣かなくていい。私は浄土宗を信仰していますが、正直こんな世界よりも極楽浄土のほうがいいです。 こんなつらい思いして生きる意味ってなんですか? つらいときは、何も楽しくないときはオーバードーズをして耐えてごまかしながらどうにか生きてきました。 もう薬も飲みたくないです。生きたくないです。 早く死ねばいいのに尻込みしている自分が嫌いです。なんで死ぬなんて簡単な決断できないでダラダラ生きてるんでしょうか。  長々とすみませんでした。お坊様からお言葉をいただけますと幸いです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

夫の本音

自分の心が壊れそうでどうしたらよいか…。書くことが多すぎて、事柄と結果をかきます。 ①花粉症がひどくなり食欲がなくなる→ 痩せ方が異常だという夫本人の訴えで、病院受診(9日に結果) ②夫がキャンプに行きたいという →私の障害的にテントで泊まることはトイレのこともあり、不可能 ②一人でキャンプにいく→話し合った結果、了承 ③一人で温泉とか行ってのんびりしたいという→話し合った結果、了承 ④結婚前に同棲していた彼女の連れ子が、忘れられない、気になる→子供だけには会いたくて心配だけど、今までは一人でキャンプ行って、自然の中で癒されて子供のことを吹っ切ってきたけど、結婚以来それができなくて、子供のことを思い出して辛い。 ⑤男は自分の子孫が耐えることが怖い。俺も子供いないから、俺が死んだら誰もあとに残る人がいないと思うと耐えられない。→私は子供を産めない体と言うことを結婚前に伝えたつもりだったが、夫は結婚後だという食い違いがある。他の人と子供を作ってももうじぶんもこの年だから、養育費を払い続ける自信がないこら、それはやらない ⑥私の両親との同居で、気を遣っている。お風呂の時間は好きなときに入りたい。夜中もゲームをやりたいのにできない→夜中はヘッドホンをつけてくれれば大丈夫と伝えた (両親の部屋が夫の部屋の真上なので、音が響く。夜中は両親が寝ているから迷惑だろうと思うので。★両親は夫のことに関してなにも言わないしかなり大切に優しくしてくれている) 以上のことを言われました。これからどうしたいの?ときいたら、私と生きていきたいと。この家の両親に気を遣うのは当たり前たけど、自分の育った家庭に比べて数倍よくて、親だって自分の親よりも数倍いい。俺は10年も夫婦を続けてこれたのはお前だからだと思っていると。 夫の本音を聞き頭が混乱して、ずっと泣いてばかりです。この10年の意味はなんだったのかと思うと、自分が滑稽に思えます。夫も私に言うのは悩んだそうで、今もきっと悩んでます。夫の子供好きの根本はその子だったとわかりました。夫は悩んでるから食欲もなく、仕事や試験に追われ、ストレスで一杯なんだと思います。 書いているうちに落ち着いてきました。この10年の夫の行動を考えると、全て受け入れてあげることが私の役目なのかなと。負の感情からはいい結果は得られないはず。ご意見いただけると幸いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1