hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「生き方・心構え」を含む問答(Q&A)一覧

2024/11/01

人生は結局他人次第ではないですか?

自分の夢を叶えるべく努力してきました。 望んだ仕事につくことができ、精力的に業務をこなしてきました。 しかし結局のところ、自分と取引をするかどうか 自分の商品を買うかどうか決めるのは「相手」です。 売れなければ自分の生活も夢も何もかも立ち行かない。 これでどうやって、自分次第だと言えるのでしょうか。 自分が「成果」を手に出来るのは、相手が買うと決めて きちんと売れた時ではありませんか。 時にはこちらの商品の出来に関係なく、突然連絡が取れなくなる。 「いらない」「今後連絡は取らない」と言えばいいものを、 はっきりと断る「悪者」になりたくないが為に言わずにフェードアウトを狙う。 他人にとって、自分自身は取るに足らない矮小な存在で そういう人たちの対応が当然だとも思います。 しかし取引を途中までしっかり進めていて こちらに落ち度がひとつもなくても突然、大した理由もなく連絡が取れなくなる。 「めんどくさくなった」「忙しい」「他にやることがある」「今日は機嫌が悪い」 そんなことで自分の成果は決定されてしまう。 こんなことをもう何件も何件も何件も何件も繰り返されています。 全て相関関係のない、別々の取引先に。 そう思わせないような魅力的な商品を作れない自分が悪いと思って努力してきましたがもう疲れました。 あまりにも他者は不誠実で理不尽です。あらゆる約束は守られない。 自分自身がいくら頑張っても、相手が少しでも「めんどくさいな」と思えば、それで取引終了。 だったら頑張る意味も生きる意味も無いじゃありませんか。 他者に左右されない成果も夢もありません。 そしてそれを抜きに、生きる意味などありません。 好きで望んで頑張って就いた仕事の結果がこれです。人生に希望がありません。 仕事で成果を出すには他人の決定が必須で、それは自分にどうこう出来るものじゃない。だったら頑張る意味も、生きていく意味もない。 将棋の詰みと同じです。 自分次第で人生が良くなるとはとても思えない。 「仕事の成果を気にしなければ、気分よく生きられるでしょ」とも言われました。 でもそんなに簡単に価値観なんか変わりません。 好きな仕事の過程を楽しもうとした時期もありましたが、成果が出ないままそれを保つのは無理でした。成果が無ければ生活も立ち行きません。 死んでリセットする以外の方法があるんでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2
2024/11/01

不条理の乗り越え方

約5年前から怒りが治まりません。 何人ものカウンセラーさん、心理士、友人たちに相談をしましたが怒りと悲しみ、悔しさが波のように寄せてはを繰り返しています。 具体的には書けないのですがなるべく詳細を開示したいと思います。 その頃、息子が停学になりそうになったり弁護士にお世話になったりとトラブルが重なりノイローゼになりそうでした。 そんな時に友人Aがある会を立ち上げました。そのためのLINEグループも作られました。 私は先の事情をグループLINEに書いたら、 Aから「みんなはあなたに会いたがっていたのに出席できないなんて。 謝って!」と個人的に言われました。 彼女から言われるがまま、みんなに謝罪をしました。 私はとても屈辱的でした。 その後、「Bさんと相談して決めた。着信音がウザいだろうと思って」とグループから私は削除をされました。 会は無事に終わったようですが、年賀状や寒中見舞いの返事が誰からも来なくなりました。 友人Aにも寒中見舞いを出しましたが返事はなく、何もなかったかのように春になりLINEが来ました。 私は「年賀状が来たとか来ないとか新年から一喜一憂するのが耐えられない。しばらく距離を置きたい」とLINEで返信をしました。 すると「あなたが誤解をしている、誤解よ!誤解よ!!」と「私が悪かった」設定にされました…。 エネルギーが吸い取られるだけなので悔しいまま「サヨナラ」とLINEで終わりにしました。 カウンセラーさんからは 「お互いに大好きだったから大嫌いに振り子が触れた」 「他の友人も同レベルだから縁が切れて良かった」「他の友人に事情を話さないとあなたが損だ」等 アドバイスを頂きました。 一斉に年賀状が来なくなりましたし「あの人は誤解しているからねぇ」などと水面下で作り話をされているかも知れないと想像し(良くないですが)ズルいやり方に心底腹が立ち悲しみもあり泣き出しそうです。 もうこれ以上、怒ったり 恨んだりしないために 仏教的な落とし所を教えて頂きたいです。 大変に図々しいことですが 「負けるが勝ち」的なワードはないでしょうか? 「あなたにも非がある」はわかっているので無しでお願いします。これ以上は辛いです。 何卒よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2024/10/29

何かすがるものが欲しい

こんにちは。以前も二度ほど質問させていただいたものです。 まずは自分の状況についてお話いたします。 自分は重度の身体障害者でトランス男性(肉体:女性/心:男性)です。4ヶ月近く前に母が一緒に住んでた家で自死しました。 母が亡くなった当初より、絶望感は薄れましたが、それでも自分が母を追い詰めたんじゃなかろうかとか、唯一と言っても過言ではないほど心の支えだった母を失ったことに対する喪失感。自分の心と体の性の不一致に関する葛藤。健常者よりも人の手を借りなければ生きていけない現実。 いろんなものに押しつぶされそうで、なかなか気持ちが厳しいです。そこで、すがるものが欲しいです。 新興宗教は玉石混交な感じがするし、俗に言う"アブラハムの宗教"はLGBTQ+に厳しいと聞きましたし、神道もどちらかといえば日本の伝統的で保守的な価値観を大切にしていると聞きました。 ならば、身近な仏教かと思いましたが、体が不自由ゆえ、望むところに行くのにも一苦労でお坊さんの説法を聞きにいくなどのことはなかなかできません。 信徒や門徒になろうにも財施もする余裕がありません。 こんなんでは信仰心があるとはやはり認められませんか? また、なるべくお金をかけずに仏教の宗派や考え方を学ぶ方法はありませんか? 長い文章で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2
2024/10/30

一人でも強く生きていきたい

はじめまして。30代独身女性です。 子供の頃から親との関わりが薄く、甘えることもあまりなく育ちました。実家の家族は両親、私、妹、犬です。 父は昔から酒乱で、小学生の頃飲酒運転で警察の検問に引っかかったり、パチンコで借金をして母に土下座している姿を見たり、私が父に意見や気持ちを伝えると家の中をひっくり返してめちゃくちゃにしたり、身体的暴力はないものの激しい姿を何度も見てきました。 昔は勉強をとても頑張っていたので、高校で特待生になり、進学クラスに編入しましたが、もともと勉強が好きではなく無理をしていたのか過敏性腸症候群を発症し、現在も続いている状態です。この症状が出てから、自身が臭いと思い込むようになり、人間関係に支障がでて大学も途中でやめざるを得なくなりました。現在やっと症状も和らいでおり一人暮らしですがまだ経済的にも精神的にも波があります。 大学を退学後、仕事をしながら保育士の資格を取り実際のお仕事を通して自分の家が普通ではなかったとか、自分の親は自分に興味がなかったなど、大人になって自分の家について改めて気づくところがありました。 しかし、親は優しいところもありこれらが全てではないので完全に家族との関係は断ち切れないでいます。 そして自身の精神的、経済的不安定さや、マンションの近隣住人の付きまといに合ったりした経験から、ここ数年は実家に帰ってやり直したいと思うようになりました。 事情を話して半年だけでもと、期間をあけて4回ほど相談しましたが、許してもらえず付きまといや嫌がらせの件も信じてもらえませんでした。 妹は一人暮らしから戻ってを2〜3回繰り返していたので、なぜ自分はだめなんだろうと何度も思いました。 実家には大切な犬がいまして年齢的に心配で様子を見に帰ったり、散歩に一緒に行ったりしておりそれが今の私の唯一の楽しみです。周りからはなんで一緒に暮らさないのとか言われるし、実家暮らしの友達の話を聞くと羨ましくなります。 恋人作りにアプリなどをしたりしましたが上手くいかず、この年までほぼ恋愛経験をしないまま来てしまい半ば諦めております。 最近、仕事を通して新たな目標ができ、士業の資格を取って独立しようと決めたところです。 色々とお話しましたが、こんな自分でも今後一人で強く生きていける心の在り方を教えて頂けますでしょうか。 長文ですみません、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2
2024/10/30

人と関わらずに認知症を防ぎたい

ちょうど社会人になったころから、誰かと話すとかなりの確率でその人が怒り出すということが多発するようになりました。 対面時だけでなく電話でも怒鳴られ、「怒っているところを見たことがない」と言われているような温厚な人まで怒らせる始末。しかしその人たちがなぜ怒っているのかは私にはさっぱりわからず…。 それからというもの会話することはもちろん、人づきあい自体が怖くなってしまいました。 自分なりにいろいろ調べて医療機関でたずねてみたところ発達障害のグレーゾーンとのことでした。 以来、「自分から発話しない。そもそも人と関わらない」をモットーにここ20年近くを生きてきました。 この対策が功を奏したのか以前のようなトラブルは激減し、何より私の気持ちが楽なので生涯を終えるまでこの状態でいきたいのですが、誰とも関わらない孤独な高齢者は認知症になりやすいとよく耳にします。 できることならなるべく認知症は防ぎたいのですが、無趣味で友人はゼロ、現在夫と2人暮らしで仮に夫が先立てば本当に誰とも会話しない生活になります。 無理して人と交流する生活か認知症、どちらかを選ばないといけないでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2
2024/10/30

業の深い自分と向き合う生き方について

2年半ほど前から人さまには言えないようなことを毎日のようにしでかしてしまい、後悔、懺悔の日々です。 (懺悔文を読もうとしても情けないことに続きません。) なんだか、よく分からない人たちとの繋がりもできてしまい、もがいてももがいても切れない悪縁に恐ろしさを感じる日々です。 そういった人たちとの繋がりも切れないまま 2年半が経過しようとしています。 彼ら彼女らは心の底からしつこく、 何を言っても加害やしつこい行為をやめない日々で、本当に困っています。 疲れ果てて眠りにつく日々なのですが、 ありがたい事にご縁があり結婚と相成るかもしれません。 将来的に子どもも欲しいと思っています。 多産(子どもの希望人数が多いことをそう呼んでいます)を希望しています。 母子4代いのしし年に生まれ、(私が4代目ということです)猪突猛進で進もうとして進むと勢いが止まりません。 そんな自分の性格を利用されて、そういったとてつもない業(という行為)に及んでしまったと自分では思っています。 カルマ、業と簡単には言いますが 彼らと同様のカルマや業を受ける事になってしまった自分の今後の生き方について、アドバイスいただけるととても嬉しく思います。 分かりにくい文章かもしれません。 理解してくださる仏僧さまとご縁がありますように。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2024/10/28

考えがコロコロ変わる自分

考えがコロコロ変わり、状況(生活)が安定しない自分が嫌で仕方ありません。 現在22歳の女です。 高校を中退した17歳の時から、ずっとそんな状態です。 将来の夢や価値観が何度も何度も頻繁に変化し、その度に転職や引越しを繰り返してきました。 仕事はもちろん1年以上続いたことはなく、引越しは5回以上になります。 もともと10代後半で気分変調症(鬱病の一種)や発達障害の傾向を指摘されており、その影響もあるかもしれません。 自業自得ですが、1年単位で環境が変化している現状に疲れてしまいました。 その時は自分なりによく考え、決断したことであってもいざ新しい環境に行くと「やっぱり自分には向いてない」「もっとこうすればよかった」など後悔の念が生まれ、すぐに辞めたくなってしまいます。 最近でも、新しい会社に派遣社員としてフルタイム勤務の就職をしたのですが、もう後悔しています。 今の職場に就職する前は扶養内の清掃パートをやっていました。 1日5時間、週3日の無理のないシフトで働いていたのですが、経済的にキツくなり今回の仕事に転職しました。 働き始めて2日目ですが、やはりまだ扶養内で働いていたほうが良かったのではないかと今更後悔しています。 自分なりによく考えて今回の転職を決断したのに、自分がバカすぎて嫌になります。 流石に周りから呆れられると思い、誰にも相談できません。 今後どうしていけばいいか、本当に分かりません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2024/10/27

罪悪感と無価値感で、未来が見えません。

 3年前に夫の不貞をひょんな事から知ってしまい、そこから、夫婦共に今まで見ないふりをしてきた色々な感情が露わになりました。 不貞発覚後、最初の一年間、私はあらゆるネガティブ感情が爆発して荒れ狂いました。夫にも相当怒りや憎しみの感情をぶつけ続けました。  夫はそんな私の状態にも耐えて、受け止め続けてくれていましたが、一年経った頃に「もう無理だ、離婚しよう」と言われ、そこからは立場が逆転し、その後一年半は毎晩のように夫は私に暴言を吐き、人格を全否定するような事を言い続けました。また、今にも出ていくなどと言ったり、「急に蒸発する」などのような言葉で脅し続けましたが、私は離婚したくない一心で自分の悪い部分を悔い改め、夫の言葉を受け止め続けました。結局夫は家を出ていくこともなく、家に居続けています。  私の方は全人格を否定され続けて、ここ半年間は流石にもう限界。夫と関わる事を避けており家庭内ではほとんど会話もしません。そして、これまでは懸命に離婚を拒んでいましたが、1年半もの間、ひどい言葉を浴びせられ続けてきた私の気持ちはズタズタで、こんな風に否定され続ける場所に自分がいることに耐えられなくなってきて、離婚を受け入れようという気持ちにもなっています。ただ、現在の住まいは私の実家の土地なので、私が出ていくという選択肢はありません。  夫は自営業をしており、売上はずっと右肩上がりで、事業は成功していましたが、精神的には一人でしんどかったようでした。家庭内でも居場所がなかったようです。不貞は従業員の若い子がお相手だったこともあり、これをきっかけに事業はたたむと言い始めていました。そんな中、土地の所有者の都合で急な立ち退きを強いられ、現在は今年度中に廃業する予定で動いているようです。廃業後に家を出ていくつもりなのだと思います。  子供ができたから結婚し、そこから二十数年の間に子供を四人授かりました。夫は子供ができたから結婚したがすぐに私には絶望し、ずっと我慢し続けて結婚生活を続けてきたらしく、私に対して「死ねばいい」と思っていたとの事です。ずっと不幸で、家族を写真に撮る事ができなかったと言っています。  20年もの間一番近くにいた人を不幸にし、大切な人に全否定され罪悪感と無価値感でいっぱいです。成長した子供達に私は必要なくなっています。未来に夢も希望も持てず、消えてしまいたいです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2024/10/27

お金についての矛盾した考え

私の中で、お金について、矛盾した考えが浮かんできます。 例えば、仕事をしている自分と、お金を節約しようとしている自分、そしてお金を使う自分がいます。 その三人の自分の意見がバラバラです。 仕事をしている時は、たまに大変だなあと思ったり、非正規だから正社員と比べて差があるなあと思いながらも、お金のことはあまり考えないで頑張って働いているつもりです。 お金を使う自分は「普段これだけ頑張ってるんだから、たまには使わないとストレスたまるよ」と自分に呼び掛けています。 お金を節約しようとしている自分は、お金を使おうとしている自分といつもケンカしていて、お金を使う自分を叱っています。 叱ると余計にストレスをためて、お金を使う自分が出てきて、使いたくなってしまいます。 このように、三人とも私のためにいろいろ思ってくれていると思うのですが、方向がバラバラです。 特にお金を使う自分は「何か気分の良くなるものを食べないと、ストレスで耐えられなくなっちゃう」と、私を過食に走らせます。 そういう自分がいるので、私は貯金ができず、借金してしまい、自己嫌悪に陥ってしまうのです。 自分の中のバラバラな自分を納得させるには、どうしたらいいでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1