hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「生き方・心構え」を含む問答(Q&A)一覧

生きてしまっている

誰にも生きていて欲しいと言われていないのに生きてしまっています。 長文失礼します 元々、人間関係が上手くはなく 、顔も良くなく、高校までいわゆるカースト下位の人間でした。 大学ではそれ以前より生きやすかったように感じます。そして幸運なことに恋人もでき、就職も希望の職に就くことができました。 しかし、精神的に不安定だった恋人が私の連絡が少なすぎる(元々LINEが苦手)、など不満ばかりを言ってくるようになり、また、私からも、恋人が自分のことばかりで私が体調を崩しても全然心配しない、などが目につくようになってきて、しんどくなって別れてしまいました。恋人は別れてすぐ新しい人を見つけ結婚したらしいです。 また、憧れだった仕事も、ミスが続いたり、仕事を覚えようとしても、攻撃的な言葉を浴びせられ、挙句辞めろと言われ、精神的に完全に潰れてしまい辞めてしまいました。 初めて本気で死んでしまおうと決意して練炭を載せて出勤していた時期がありました。 どうしたらいいかわからなくなって、電話相談ダイヤルにかけまくりました。そこではいかにもなおうむ返しをしたり、無難な問答をするだけで虚しかったです。それでどうしようもなくなって、はじめて悩みを母に相談しました。私は死にたい、なんて親に言うもんじゃないとは分かっていたのですが、ついに言ってしまいました。私は本当は、死にたい、という娘に、必死に、死なないで欲しい、死にたいと思うほど辛い思いをしているのは親として悲しい…と、母に一緒に悲しんで欲しかったのだと思います。 しかし母はあんたが死んだら祖母が悲しむ、としか言いませんでした。 がっかりしたのを覚えています。 それからなんだかんだ会社を辞め、環境が変わり、人と距離を取ることでとりあえず精神は落ち着いてます。学校でやるべきことに打ち込むこともできています。 でもたまに夜に思い出します。 高校まで蔑まれた自分。会社に要らなかった自分。元恋人にとって邪魔だった自分。母にどうしても生きていて欲しいとは言われなかった自分。 誰にも生きることを望まれていないのに、それでも今生きている自分が滑稽に、惨めに思えます。 自分で自分を認めてやる、みたいな考えは頭では分かっていますし、日々自分に言い聞かせてはいますが、大切な人に否定されてまで生きていける自信がもうありません。 どうしたら救われますか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

周りばかり気にして不安になってしまいます

はじめまして。よろしくお願いします。 私は自分で言うのも何ですが 明るい性格で職場などひとが集まる場では中心になり会話を回したり盛り上げたりする方です。 ですが、本当の自分は大人しく、人についていくタイプのような気もします。どちらも本当のような気もします。 問題は、周りの期待に合わせた振る舞いをしてしまう、し過ぎてしまうことです。 例えば、皆が緊張しているような場面や暗い雰囲気だと、和ませようとたくさんしゃべったり、ふざけたりします。 たまにそれが行き過ぎて毒舌になったり、品のないような言動や行動をしてしまいます。 その場はうまくいっても、後から、 誰か傷ついていないか、変な風に思われてないか、とても不安になります。 お酒の席など特にひどく、 盛り上がるようにムリをしてお酒をたくさん飲み、セクハラなども笑って受けています。 そして、帰る頃や翌日にはとても後悔し、自分のことが情けなく、恥ずかしく、消えてなくなりたいと思います。 結婚していますが、夫にもいつか私の駄目な部分に愛想を尽かされてしまうのではと不安です。何かの勘違いで私の事を良い人間だと思ってしまっているのではと思います。 私はなぜ周りの反応ばかり見て不本意なこともしてしまうのでしょうか。 自分が馬鹿だからだと思いますが、どうか何か助言をいただけませんでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

人生真っ暗です。過去に戻りたいです。

国家試験まで残り3ヶ月となりました。 私の心は正直もう折れてしまっています。 というのも大学卒留し、一昨年に卒業はしたものの国家試験は不合格で 予備校に通うことになりました。 当時付き合っていた彼(同じ大学で既に資格を持っています)もLINEで応援してくれていたり毎日のように電話をしていました。 国試まで残り60日のところで 彼から電話があり「好きな人ができたから別れて欲しい」と言われました。 後日改めて話しをしましたが彼の心はもう別の女性に向いていて謝られました。 私は急すぎて言いたいことも言えないまま終わりました。 私は彼と結婚するために受かるという目標を失いました。 彼がいたから頑張れた、 弱い自分を奮い立たせて頑張れていた、 結局国家試験は不合格 両親の勧めもあってまた1年同じ予備校に通いました。 しかし勉強している内容が去年毎日のように彼と話した電話の内容にフラッシュバックしてきて授業を聞きながら苦しみ、 家に帰っても1人が不安でいろんなことを言い訳にして勉強をしていませんでした。 もうダメだ受からないという気持ちで最後まで続いて結果は不合格でした。 本当であれば去年で受験をやめるはずでしたが、 国家試験の点数は合格まであと20点のところまできていたことや、 やはり資格を取りたいという気持ちがまた出てきました。 環境を変えようと今年は2年通っていた予備校ではなく、 同じ系列の予備校に通いました。 しかし彼への後悔や憎しみで授業が頭に入らず、結局9月に実家に1ヶ月間帰っていました。 そして10月の末から再び予備校に復帰し、空白の1ヶ月を埋めようと必死に勉強していますが、どうしても授業中はタラレバを考えてしまい、もう諦めたいなどといったネガティブな気持ちにしかなりません。 ここで逃げたら何年後かに後悔すると思います。 その時にはもう予備校に通うお金もないし、 宅浪で受かるほど理解力もないです。 それが怖くて踏み切れずにいます。 元彼と付き合わなければこんなことにはならなかったのにと今でも後悔してしまいます。 よく「この経験がいつか役に立つ時が来る」と言いますが、 この経験のせいでこの道を諦めたら学費や予備校代など全て無駄になる。 この道を諦めたら役に立つ事なんてないんです。 一生後悔して生きるしかないんですよね。 だったら消えてしまいたいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

母に優しくできないです。

子供の頃、兄から性的な虐待を受けていました。当時は誰にも話せませんでした。虐待は母が居なくなった時に起こるので母が、夜出かけるのが嫌でした。 高校を出て早く自立したくて故郷を離れて働きました。21の時、母の反対を押し切って結婚しました。 兄とは、冠婚葬祭で顔を合わせる程度で、物理的にも遠隔地に住み、距離を置いてきました。心にずっと蓋をして暮らしてきました。 少し前、一人暮らしだった母が体調を崩し、介護休暇をとって実家に戻って世話をしました。もともと母とは相性が悪く、苦手でした。怒られた記憶が多く、あまり可愛がられた記憶がありません。介護で疲れストレスも溜まり、母と口論になった時に子供の頃のことを話しました。母には、「今頃話していったいどうして欲しいんだ?そん時話せばよかったやない」と責められました。私には後悔ばかりが広がってとても悲しくなりました。 母は兄の方で世話になる気はなく、結局私の住まいの近くの老人ホームに入っています。 母に優しくしなければと思う反面、辛かった時を思い出し、優しくできません。母に会いにいくのも心のバランスを崩してしまいそうで辛いです。優しくできないところを主人や子供に見られるのも辛いです。 どうしたら、心穏やかに母に接することができるでしょうか? この先、私がどうすれば母は幸せに日々を送れるのでしょうか?

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

専業主婦に異常にイライラしてしまう

専業主婦に異常にイライラしてしまいます。原因は二つあります。 一つ目の理由は私の母です。 私の母は専業主婦でした。 パートもせずPTAもせず向上心が皆無でした。家でトドの如くゴロゴロしていました。そのわりに私の勉学に口うるさく言ってきました。母は底辺高卒からの腰掛け仕事→専業主婦なので人生イージーモードでした。そんな努力もしたことないような女に言われるのが物凄く嫌で嫌で仕方なかったです。 二つ目の原因は、職場に30年以上専業主婦だった女性がパートに入ってきたことです。私はその女性の教育係になってしまいました。社会経験がないと聞いたので一つ一つ手取り足取り仕事を教えました。それなのにそのパートはメモすらとらず仕事を覚える気が全くありませんでした。とうとう苦情を起こしてしまい、私が対応しました。対処後、 原因のパートに強めに注意したら、 後日、パワハラ扱いになり、上からこっぴどく叱られました。一生懸命仕事してたのに被害者面した専業主婦だった女のせいで台無しになりました。 そして、退職せざるをえなくなりました。 以下の原因からテレビで専業主婦が 流れると心が荒れてしまいます。 専業主婦にイライラしてしまわないようにするためにはどうすれば良いのでしょうか?

有り難し有り難し 17
回答数回答 1