hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「生き方・心構え」を含む問答(Q&A)一覧

娘の就活が心配

いつもお世話になりなっております。大学4年の娘の就活についてご相談です。昔から、自分のことをあまり話さない一方でしっかりした子供だったのですっかり安心していたのですが、どうやら面接て落とされているようで泣きながら電話してきました。たしかに周りの大人のアドバイスを聞かないで甘くみているのはわかっていましたから多少はわたしからも励ましたり、アドバイスをしたりしたのですが、正直心配でたまりません。女の子らしさか、なく、おばさんみたいな外見でお洒落しなさいといっても無駄と言わんばかりに仏頂面をして態度が悪いし、だんだんはらがたってきてしまいました 頑なに周りの意見を拒否してるように見えるのでよくしてあげたくてもできないのでやきもきします 育てたのはわたしなのでもっと注意してやれば良かったとかこのままどうなるんだろうとか不安ばかりになりしんどいです 普段離れて暮らしているので余計に心配でおかしくなりそうです。 なんとかうまくいって自信を取り戻してもらえたらと電話したいですが我慢してます。 成人しているのだからこれ以上は手を出してはいけないとも思うのですがあまりに不器用で第一印象もよくないし、就活面接の練習も甘くみてやってないようです。 そもそも就活したくないのならきちんと話してほしいけどいまは腫れ物にさわるような感じでなにもできません。 ばかな親とはわかっていますが、こころをどこに持っていけば良いのか悩んでいます。 よろしくおねがいいたします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

いじめやパワハラはなくならない?

なぜ、いじめやパワハラがなくならないか考えてみました。 結論は、「なくならない」 ネガティブ感情や言動(不徳?)によって引き起こされるのではないかと考えました。 恐怖、不安、怒り、イライラ、不快感など。 価値観の固執は、他の価値観を受け入れないことになり、不安や怒りに繋がると考えました。 異質者対しては、大多数のものは不安や恐怖の感情を引き起こします。 社会不安は、生存の危機感を生み出します。 これらのことは、動物にも見られることで、個体の生存に関わることだと思います。老若男女、人種、民族に関わらず、互いの人権を尊重することが、いじめやパワハラのない社会に近づくのだと思います。 このようなストレスマネジメントや人権教育は、本来教育が担うべきものだと思いますが、残念ながらできていないように思います。日本のどこかの学校では、カリキュラムに取り入れていると聞いたことがあります。 医療や福祉の分野の方がだいぶ進んでいて、教育で生み出した問題を医療や福祉が引き受けているのが現状のように感じます。 人間は、自分の体を含む自然現象に逆らうことはできません。ライフイベントで、ホルモンバランスが崩れることがあります。そのようなときにどう対応するのか、男女差で体の中のバランスや変化がどのように変わるのか、互いを理解することが大切なのだと思います。互いを理解できなかったり、無理に抗ったりするから、ネガティブな感情が生まれるのだと思います。 楽観的思考でも、否定的思考でもなく、批判的思考ができるようにする。 起こったことをあるがままに受け入れる。 徳を積んでいきたいと思います。 以上のように考えましたが、仏教ではどのように考えますか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

良いように使われてしまっている?

今までずっと勤務してきた業界を離れて未経験の分野に転向しました。専門職なので企業に所属するのではなく、個人事務所としての出発となりました。 これから新しい世界で頑張ろうと思う反面、未経験なので右も左もわからず不安でたまりません。 幸い、親切にしてくれる先輩がいらっしゃったので一緒に勉強をさせてもらっています。 手伝いをしながらいろいろな案件に触れることができて、しかも関係する仕事も回してもらえるのでありがたいなと思っていましたが、最近になって関係がおかしく感じるようになりました。 というのも、普通は手伝ったら手間賃として幾らか受け取るらしいのですが一切受け取っていません。 ですが、個人的には勉強させてもらっている立場だし、また関係する仕事を処理すれば正規の報酬額を受け取っているので気にしていませんでした。 しかし、他の先輩方からご指摘を頂きました。 「勉強させてもらっている立場だとしても手伝いをしているんだから普通はいくらか渡すもの。関連する仕事の報酬にしてもお前の立場じゃないと処理できない仕事なんだから正規の報酬をもらうのは当たり前のこと。手間賃と正規の報酬はまったく別の話。はっきり言って良いように使われてるだけだよ。元々都合よく人を使ってやろうとする人だから距離を置かないとこのまま使われ続けるだけだよ。」 たしかに他の先輩方に会うと「ちゃんと手伝ったら手間賃もらってる?」と必ず聞かれました。もらってないと伝えると「え?どういうこと?」と言われます。 最近だと仕事に関係ないことでも呼び出されたり、仕事でも私がいなくてもできるようなことでも雑用のために呼び出されたり、自分の必要な機器が使えなくなったからということで私の機器を当然のように使っています。 自分の中でも薄々感じていてストレスになっていましたが、周りの方からの指摘もあってやっぱりそうなんだと思うようになりました。 勉強させてもらっている恩はありますし、仕事を回してもらっている恩もあります。 まだまだ収入面が足りないのでその方からの仕事が途絶えてしまうと思うととても不安なので、ここは我慢するべきなのかと思ってしまいます。 我慢してでも仕事を回してもらうのが良いのか、収入が減ってでも距離を取ったほうが良いのか、全く答えが見つかりません。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

極端な不安と向き合うには

しばらくぶりに相談させて頂きます。 現在30になり、これからの生き方に悩んでおります。 祖父母宅に同居(居候)しているのですが、私は近く長年の夢だった海外留学へ行く予定です。 30歳でこれは遅いし、そもそも行く意味があるのかと思われるのは至極当然だと自覚しております。 しかし、このために仕事で色んな経験を積み、お金を貯めるために実家暮らし(居候)というとても甘い環境で居させてもらいました。 初めて自分のお金で海外へ行きます。が、たくさんの人に助けられて、その夢が叶います。 ただ…悩みや不安は多く、出発前になってかなり強くなっています。その根本は、祖父母のこれからと、私自身への危機感です。 祖父母は幸い高齢ながら健康な方で、私もびっくりするほど元気です。祖父は痴呆が出ており、祖母のお陰でなんとか祖父は自立して生活しているような現状です。 80も半ばになる二人ですが、今まで3人だった環境がこれから二人だけになるというもので。 すぐ近くには父母がいるので安心ではありますが、今回の海外渡航で祖父母との距離も離れ、何か健康に問題が出てくるのでは…と不安になります。 特に痴呆は心配で。父方祖母がすぐに罹り、進行が早かったため、その怖さが強く…。高慢と自覚していますが、祖父母と私は3人で一つだったのかもしれないと。 依存的な考えですが、それほど近くなりすぎたんだと。 二人だけの生活は大丈夫なのかと、差し出がましく考えております。私は何も二人の力にもなっていないのに、二人からはたくさん助けられて(精神的に)。 心の支えです。今更そのことを思い知り、今に至っています。 この歳で海外へ行くことは、正直怖いです。今まで何度も旅行で行っておりましたが、今回は長期滞在。これから生活が成り立つのか、全く不透明で。 でも計画を何度も練り直し、やっと掴んだチャンス。それなのに、なぜかとてつもない不安と恐怖でいっぱいです。 行くな、危険だ、という御触れなのかと思うほど、極端な不安が煽られます。 そのことで考えすぎて、眠れなくなります。 杞憂でしょうか…。分かりにくい内容で失礼します。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

もう騙されてたまるか。「若さ」がどうした。老害め。

 いつもお世話になっております。  最近、「末法」と言う言葉を意識し始めて来ました。 一見篤心に見えても悪い心を持った人って一定数いるんですね…  知人曰く、みなさん次のような疑問を持つそうです。  お寺に若い子がいるのは珍しい。何があった?? 若い子が昼間に出歩いている。どうしたんだろう?  この気持ちは理解してあげないと、と言われました。    若いから、というだけで目をつけられ、危害を加えてくる人が 一定数いる。これはなぜでしょうか?  若いからまだこいつは何も知らない、こいつは面白そうだぞ。 と言う心理でしょうか?  祈願寺の坊さん曰く私は、 「多方に興味関心を常に向けているとても勉強熱心な方だけど、 時に自分を苦しめることもある。無関心になるということを 覚えなくちゃダメだね!あと、ルールがあるということは それなりの理由があるってことだから、しっかり考えられる ようにおなり」とのことでした。    医者に言われたことと全く同じです。ちなみに我が祈願寺は 参拝にあたり厳しいルールが定められています。  ルールとかうるせえ。いい子ぶってんなwwwというのは 子どもの理屈。はっきりわかりました。  そこで、悪い人に騙されないようにするにはどうすれば いいんでしょうか?これからは立ち入ったことを聞かれたら、 答えられる水準を決めておく、その場その場のルールは 遵守する。など…思いつくのはこれくらいです。  お知恵をお貸しください。もう居場所を失いたくありません。

有り難し有り難し 64
回答数回答 2

将来年を取ったときに生活していけるか不安・・・

この前、私よりも6歳ぐらい若い知人が、 「年金開始年齢が引き上げられ、年金支給額が減ってしまうのではないかと不安に思う」と話していました。 私も、2年前ぐらいは不安に思っていましたが、最近は不安に思わなくなってきました。 確かに、将来のことを考えると不安が大きいです。そもそも、年金は現役世代から上の世代を助ける役割があり、完全な積立てではないので、戻ってくることを期待するのは違うかなと思っています。「寄付をしている」と思えば、徳を積んでいる気持ちになるかなと思います。 この先、今働いているところの給与が削減もしくはなくなるかもしれません。職場がなくなるかもしれません。最悪、日本国がないかもしれません。逆に、持ち直し底を抜けるかもしれません。どうなるか誰も分からない。 なら、死ぬまで健康で働き続けるにはどうしたらいいか考える方が前向きかなと思いました。五体満足なら社会に貢献していた方が幸せ。五体不満足でも、人生の中での教訓を本や絵、音楽で伝えていけるといい。人生で何を学ぶか?生きていく知恵を身に付け、フレキシブルに渡り歩く力が必要だと感じます。病気になったときのリスクに備えながら、今に集中して生きる。シンプルライフ。 そのためには、人と会い、話をすることが大切だと思います。 そう考えても、不安に押し潰されそうな自分もいます・・・

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

日頃の生活が大変になってきました

いつも、ありがとうございます。よろしくお願いします。 以前に母の依存について相談させて頂きましたが、母は3年前に老人性鬱になり真面目に通院し真面目にお薬を飲み、それの副作用で足がわずかしか動かなくなり、お薬を変えてもらいましたが以前のお薬の依存症と足の不調で鬱がひどくなり、とうとう入院してしまいました。 それはいいのですが、実家には母を頼りに生活していた精神的に疾患がある弟がいます。その弟が心配で、私は毎日仕事の帰りに家に寄ってます。 母も弟の事を心配して私ならいつも行ってくれるものだと思ってます。 私は 職場でも欠員が出たり、何かと凄く忙しくなり大変になりました。 どうして こんな大変な時に 母までこんな事になり、実家の事までしなくては! と頑張ってますが時にキツ過ぎて泣きたくなります。母が入院するまでは、毎日具合いが悪いとの母からのメールで、私の方が具合い悪くなりそうでした。 無理しないで、てよく言われるけどどうしたらいいか分かりません。 周りと比べてはいけない。と自分に起きた事を受け止めていますが、毎日の生活がバタバタで全く落ち着けません。 これから先、母は若返る事はないのでこの状態から解放される事はないのか?と思うと少し暗い気持ちになります。弟には福祉や訪問看護など利用させてもらっています。 時々 母に対する負の感情を思い出してしまいます。娘に対する依存、世の中には そういう母と娘の関係じゃない人もいるのに…私は何のために母の娘に生まれてきたのでしょう。 仕事だけでも、ほんとに大変なのに疲れます。 もっと 自分の時間も欲しいです。

有り難し有り難し 82
回答数回答 1

学校に生き続けるか死ぬか

去年、数年間溜めていたストレスが爆発し、母親に学校を辞めさせてくれという話をしました。いじめではありませんでしたが、1日の殆どを人に囲まれた環境がとてつもないストレスでした。辛いのはわかるが学校に行けと言われました。病院に連れていかれ、うつ病、社会不安障害だと診断を受けても、学校に行けと言われました。 自傷がバレても、自殺未遂をしても、同じことしか言いませんでした。通信制高校や高認のことを話しても無駄でした。学校を辞めるという選択肢がないのなら、死ぬしかないのに、死ぬなといます。 父親のことでも面倒な問題があり、話をすると拗れそうなので、私の病気のことは話していません。 以前は自殺するのは家族が噂の的になって可愛そうかなとも思っていましたが、今は私が死んで後悔すればいいって思ってしまい、さらに自己嫌悪に陥ります。 ならはやく死ねって感じですが、今まで救われたいと思って救われたことは無かったので、死んでも辛いことが待っている気がしてなりません。ブッタによる牛車を引く牛の話のように。それで死ぬことを渋ってしまいます。ただ、すごく鬱になっている時は自分でもコントロールが出来ないくらい死にたい気持ちが強くなります。 何にも期待なんてできないと分かっているのにそれでもまだ救われたいと願ってしまう自分がいます。 私はどうすればいいですか?

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

頑張りすぎと負の連鎖

朝っぱらから失礼します。 いろいろ重なっていて、違った見方を知りたく投稿させていただきます。 1:日ごろの介護疲れ(主に寝不足)がたまっていて、いいアイディアも浮かばず、判断力が堕ちている 2:義父母は口ではいつも感謝を伝えてくれるが、言いたいこと(主に私がしたことは無視してしてないこと)を直接ではなく、階段ホールから二階に聞こえるように後から愚痴(相手を排除する攻撃的な物言い)を言う 3:趣味の習い事の先生に半分八つ当たりされた 4:新人のケアマネさんに”頑張りすぎてはダメ”と言われた(知人にも言われた) 頑張りすぎはどこからを言うのでしょうか? 大変だ、しんどいと訴えたところで交代してもらえるわけではなく、私がやらざるを得ない状況です。 豆腐メンタルなくせに人よりズボラでポジティブだと自負しているので、1人泣いて自分で立て直しています。 で、この状況を打開すべく動こうとすればわがままととられることもあります。 私が私でいられるために、介護倒れしないように、手助けを求めたり、改善を求めることがわがままだと言われてしまうと、やりきれません。 私にサイボーグになれと言っているのか介護ロボットが欲しいのか…とぐるぐる考えてしまい、いい判断ができず落ち込みます 寝不足解消が一番の解決方法なのでしょうが… 思うようにいきません。 …どうすればいいんでしょうか…?

有り難し有り難し 14
回答数回答 1