hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「生き方・心構え」を含む問答(Q&A)一覧

幸せになるとはどういうことですか

今年の初めに離婚しました。きっかけは、元の主人が自殺未遂を起こしたことでした。事業に失敗し、これ以上仕事を続けて行くことができないからと、自殺未遂をしました。 偶然死には至らず、会社で倒れていたところを私が発見しました。それからは元主人の通院に付き添い、自分自身もしばらく病院通い、事業の後片付け、借金の返済の肩代わりを私の両親へお願い、彼に関係するすべてを終わらせて離婚しました。 離婚してからは趣味に没頭できたし、新しい会社で新しい仕事を覚え始めて充実しています。好きな人はできましたが、既婚者なのでぐずぐずと想いを断ち切れずにいます。そんな中でも、張り合いのある生活をしているつもりです。 が、将来のことを考えたとき、ふと幸せになるとはどういうことなのだろうと思います。子供もいません。今は健在の両親もいつかは亡くなり、妹も結婚すれば向こうのご家族を大切にしなくてはいけなくなるでしょう。 結婚や恋愛も、また元主人と同じことになったらどうしよう、と思うと、相手に悪い気がして、恋愛感情を抱く相手はいてもその先に発展することはないのだろうなと思ってしまいます。 現在好きな人である既婚者の方も、既婚者だからこそ好きなのです。 これ以上の発展はありえないし、自分に対して興味を抱いてはもらえない人なので。優しくしてもらって、それがきっかけで好きになりましたが…。 だからこそ、私はいつか一人になります。そのとき、幸せに生きていられるのだろうか。じゃあ、幸せに生きるってどういうことだろうかと漠然と不安を覚えます。 こんな私に、今生きるためのアドバイスを、 そしてこれからの幸せを見つけるためのアドバイスをいただけたらと思います。

有り難し有り難し 44
回答数回答 3

生き方

数年前に、私の姉が自死しました。 突然のことだったので、その事実を受け止められない時期続きました。 その後すぐに父に癌が見つかり、父は療養していたのですが、癌発見から一年後には父も他界してしまいました。その姉が亡くなってから父の療養期間の間、私は既婚でしたが、お互いの性格の不一致等あり、その間に離婚してしまいました。離婚したことについては後悔していません。 それから約4年が過ぎましたが、当時のことを思い出すことがたびたびあり、姉や父に対して寂しさや自責の念に苛まれたり(姉が悩んでいることに全く気づかず、父には親孝行ということができていないという気持ち)、結婚に対してはその期間にあったとても嫌なことを思い出し(トラウマのようになった出来事や言葉)、私の身近にいる人は離れていくのではないかという不安感に苛まれています。当時のことをふと思い出すことがあり、悲しみでいっぱいで、涙が止まらないことがあります。 結婚に関しては次の幸せを見つけたいとは思いますが、また同じように離れていくのではないかという恐怖心が勝ってしまい、何も前に進めていません。 他に姉や母がいますが、正直、残された家族はあまり上手く行っていません。 そのような状況から喪失感や悲しみに襲われてしまうことがたびたびあります。人生に対しても前向きに捉えられることができません。どうせ人は死ぬのだから、そこまで努力しなくてもいい、現世に残すものは何もないから今の自分が楽しければいいというような刹那的な考え方をしてしまうことがあります。ただそのような考えを持ってはいますが、他の人に迷惑をかけることはしていませんが。 支離滅裂な文章になってしまいましたが、この状況からどのように前向きに進めていくことができるでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

私はこの後どの道を進めばよいのでしょうか。。。

よろしくお願いします 以前相談した内容と同じ事ですが、内容が変わっています もしこの質問だけでは理解できなかった場合は恐れ入りますが、過去の質問(ひとつだけなので見つけやすいはずです)を見ていただければ幸いです 4ヶ月前に相談させていただいた時には、彼女の家に彼女を見る人が居ないと言う事だったのですが、状況が2ヶ月前に変わりました 彼女のお母さまも彼女と同じ精神の病で入院されてたのですが、退院しました。(病院としても一定期間以上入院されていても、旨味が無いので具合が悪くても一度は退院させます) 退院した理由が、お母様が「カラオケと歯医者に行きたいから」だそうです。(家の中でも子供のような感じでお父様がそれを仕方が無いな~という具合に見ています。ただ都合のいいときに都合のいいようにしているとしか思えません) 問題なのはお母さまの具合が彼女よりずっと悪い事と、お父さまに彼女の今の時間が将来にとってどれぐらい重要な時間かを説明しても聞き入れてもらえないこと、彼女が具合の悪い人間と一緒に居ると具合を崩しやすい事です。(相手の圧が強いとでも言いますか) 退院後のお母様の治療を病院から打診されても、お父様はお母様が嫌がると言う事で進めません。(日中彼女とお母様が同じ空間に居る事を減らす為などにも必要です) そしてお父様はお母様を入院させる事がお父様が悪人になるというニュアンスに思っているらしいのです。なのでお母様が望まない限り入院はないそうです。(彼女の主治医からもお願いは何度もしてます) 精神科の薬に酒はかなりシビアな物で、彼女からも注意などをしたのですが、聞く耳を持たず、勧めますし望めば飲ませます 少し前までは、お父さまが私の家の事を悪く言っていたり、私の事を悪く言っていたのですが、お母さまが退院してからはお母さまで大変だからなのでしょう、手のひらを返され、彼女の面で言うならば私の家を頼りにするほどです 私の父も勤めていたので、綱渡りのようにはなっていましたが、私の家に彼女を招いた事も多いです 二人ともそれが永遠にある物だとは思わずに、精進できる範囲でして来ました これまで散々言いたい放題だった私や家に対して、無責任な態度をとります しかし父も退職します 本当の正念場です 彼女をおろそかにも出来ません 求職もせねばなりません どうすれば良いですか?

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

「士農工商」 について

50歳代商店主です、いつも僧侶の皆様に頼ってしまいますがよろしくお願い致します。  「士農工商」 江戸時代の身分制度ですが、いまだにあると思います 被害妄想ではありません。 士農の方は、あるわけない平等だよ、工の方は、あるね気持ちわかるよ と言われます。  小学生時代の先生に 「商人の子は読み書き算盤ができれば」 と良く言われました。  商売上理不尽なこともあります、お客様にお金を放り投げられること、 小僧扱い、商人のクセに 買ってやらないよ 等・・・・  それと必ず寄付を求められます、断れば捨て台詞はあたりまえ 「損して得取れ」 商売では今は死語のようですが。 両親の葬儀でもお布施の他に寺に寄付、知人の檀家は無し  事業しているのだから仕方ないのでは と? 平等な寄付でない。  私が店を継いだ時に両親から、お客様に買って頂いて食わせたもらっているのだから、頭をさげなさい 低姿勢でいなさい お客様より一歩さがりなさい、商売の基本鉄則ですと仕込まれました、もちろん実行しております。 商人は見下されてあたりまえ、下から見上げるほうが人間形成になる と 先輩談 納得します。  でも、商売をしていてモヤモヤと考えてしまう時があります。  最近、教科書から 「士農工商」 は除かれたようですが、 やはり差別を意識するためなのか。  「士農工商」 身分差別制度??  僧侶・神主は、これには該当しないようですが 仏教では、どのようにお教え頂けるのでしょうか。

有り難し有り難し 32
回答数回答 3

それでも生きる意味。

父親から過去に性的嫌がらせを受け 姉には現在進行形で虐待を受け 他の家族はみんな助けてくれない 結婚前提だった恋人は暴力団に騙され借金、破局 信じていた友人に裏切られ、無職 唯一の支えである男性との関係は年の差によりいい顔をされない 精神科に何年も通院しても治らない そんなあたしに生きる意味、ありますか。 ここは、救いの場だと、思っていました。 でもあたしが思う救いとは違うようですね。 あたしにはいつも回答が一件。 お礼をしたら回答受付中のアイコンなんて無意味。誰にも相手にされない。 他のみなさんには複数件。 それは、あたしの伝え方が下手だからだけでしょうか。 あたしは違う気がします。 みんなの注目が集まる質問ばかり回答がくる。 そこで、回答すればみんながそのお坊さんのことを知るきっかけになりますもんね。 今回もどうせ回答なんて一件だよね。 たくさんのお坊さんの意見なんて聞けないんだよね。だって注目されない質問だもの。 現実もネット上もダメ。 あたし死にたいです。 説教、苦情いりません。 毎日言われているので、これ以上傷付けないでください。 まだ生きる意味、ありますか。 あたしはなんでこんなにも人生が苦しいのでしょうか。 *先ほど同じ様な質問をしたのですが、画面が真っ白になり、質問できなかったようなので、再度質問をしました。重複していましたらすみません。

有り難し有り難し 67
回答数回答 3

なぜなのか?

こちらに、同じ相談で、ご相談させていただいてます。 いつも、アドバイスを頂き感謝しています。 約1ヶ月ほど前に、縁あって、今の仕事に就職しました。 ですが、この会社は、お年寄りをターゲットに、高額な商品を売る、営業のお仕事です。 正直、私には、全く理解出来ない、仕事です。 こちらに、相談して、やはり、良くない仕事だと、おっしゃって頂き、アドバイスとしてハローワークや、労働基準局に相談して、しかるべき処置もしてまいりました。 ですが、会社の圧力もあり、言いくるめられ、今だ、辞めれる状況にはいたりません。 今回は、辞めるとか、辞めれないとかではなく、質問です。 私はなぜ、このような会社に引寄せられてしまったのでしょうか? なぜ、こんなに、自分に合わない仕事に出会ってしまったのでしょうか? 私は、お年寄りに高額な商品を無理矢理売って、お年寄りの悲しませるような事はもうしたくありますん。 毎日毎日、心は傷むし、申し訳ないと言う気持ちから、私は会社が掲げる目標数字にも到達していませんし、無理矢理、押し売りはできません。 私の人生の中で、もう、十分に、たった、1ヶ月ですが、それでも、人の大切さにも、気づきました。 自分の居場所ではない事も学びました。 ほんとに、もう、十分と言うほど、お年寄りの悲しい顔もみました。 どうぞ、私が新しい道を選べるようにお導きください。 よい、縁が結ばれるように、アドバイスを頂ければ、うれしいです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1