hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「生き方・心構え」を含む問答(Q&A)一覧

考え過ぎて不安ばかりで動けなくなります。

色々な事を前にして悪い方、悪い方へと考え過ぎて不安いっぱいになります。 まだ始まっても決まってもいない事をあれこれ考えてしまいます。 子供が小学校高学年になります。そうなれば学校役員や子供会の役員、スポ少の役員のどれか、または複数当たるかもしれない現状です。 ジャンケンやクジなどが主ですがスポ少は5年6年でどちらかでやらなくてはならないのでこの春に立候補しました。 私がこんなにも悩んでいるのはまだ1歳の子供がいるからなんです。 主人も多忙で頼れませんし、頼る人もいません。 そして私は「出来ません」とか「無理です」とか中々言えないんです。周りに頼るのも遠慮して下手です。自分でやらなければならないと思ってしまう癖があります。 なので1歳の子供を抱えて役員を引き受けたものの不安で出来るか心配です。 周りの役員に小さな子供を抱えている人はいません。 きっとご迷惑かけるし、イライラしてしまう事、テンパってしまう事が目にみえています。 クジで当たってしまうかもしれない役員も引き受けた役員もまだどんな仕事があるかも分からない今から色々な不安要素を並べ心配、頭の中はその事でいっぱいです。 子供が3人いるのでいつかはしなくてはならないしそんな弱っちーことを言ってられないのはわかっています。 精神的に強くなりたいです。 どうすれば先の事を悪い方に考えず腹を括って頑張る様に前向きになれますか? 気持ちの持ち方、考え方を伝授していただけたらと思います。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

私を産んでくれた人

以前、父親の事で質問させて頂きお忙しい中御丁寧にお返事頂き感謝しております。 ありがとうございます。 今回は『私を産んでくれた人』についてです。 両親は私が産まれて5ヵ月で離婚しており父方に引き取られた為、母に育てて貰った記憶は全くありません。 私が大きくなるまでは『あなたのお母さんは亡くなった』と言って育てられました。 ですが離婚してからも母と連絡を取っていた親戚から『母が会いたがっている』との連絡を受け生きているんだ。という事を知りました。 私も会いたく早速連絡を取り初めて会ったのが19歳の時でした。 その時に母は『今までごめんね』と涙を流してくれました。 それから何度か会いましたが私が妊娠中に母とバッタリ出会った時に『子供が産まれても連絡して来ないでね』と言われて、とてもショックでした。 それから何年も連絡を取っていませんでしたが昨年またバッタリ出会った時に『これからも連絡を取りたい』と言うと『本当に勝手を言って申し訳ないけど、私の中でもう割り切った事で、あなたはいないものと思って生活してきたから、あなたも忘れて。強くなって下さい。』と言われました。 私からすれば幼い頃に死んだと思っていた母が生きていて、やっと出会えて凄く嬉しくて、これから仲良くしていきたかったのに・・・ 割り切ってと言われても割り切る事は難しく、ですが母はもう会う気はないという事なので忘れるしかありません。 2度捨てられた気分で本当に悲しいです。 どうやって割り切ったら良いでしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

罪の記憶と繋がっているフラッシュバックへの対応

初めて投稿させて頂きます。私の幼少期の出来事のフラッシュバックについて、どう対処したら良いか分からず相談させて頂きます。 分かりにくく失礼かと思いますが、私の経験と似たような例え話で御意見を伺う事をお許し下さい。 昔、家族でやっている当たり屋という人達がおりました。子供を故意に車にぶつからせ、ケガをさせられたと言って運転手からお金を巻き上げる人達です。 彼らは犯罪者ですが、親が教唆犯であるのに対して、子供は教唆された側です。しかも、子供の方は親に見捨てられては生きて行けず、親の方も動いている車にぶつかってこいなどと言うだけあって、愛情も薄い。 そして愛情が薄い分、子供は見捨てられまいと必死に親を支え、愛し、「だから保護してくれ」と訴えます。例え話の中で、私は子供の立場にあります。 この子供が、自分を唯一可愛がってれた近所の大人を嵌めてこいと、親に指示されたとします。 子供は言われた通りに車にぶつかって行きました。親が騒ぎ、可愛がってくれた人は親に怒鳴られ、詰られ、お金を取られて、二度と会う事はありませんでした。 世間の人からすると、子供は被害者のように見えるようです。 ですが、親に指示されたとはいえ、子供の行いで酷い目に遭った人がいるのも真実です。 私の場合は犯罪ではありませんでしたが、ありもしない親の愛情を失う事を怖れるあまり、自分を愛し、信頼してくれていた人に本当に酷い事を致しました。 親に嫌われたくないなどと願った自分が愚かで醜く、到底許せません。もっと他に方法があったのではと思うと、今でもしばらく何も手に付かない状態になる事があります。 フラッシュバックについての他の方への回答を拝見いたしましたが、昔の嫌な記憶が自分の罪と繋がっている場合、それをそのままにしておくことや忘れる事は、更に重い罪にならないのでしょうか。 自分が酷い扱いを受けた記憶なら、いつか忘れる事もできます。しかし、罪の記憶を忘れたり、そんな事もあったなあとただ眺める事は、罪から逃れる事になるのではないのでしょうか。 しかし一方で、切り捨てずにいれば、フラッシュバックが起こっている間、何もできなくなって生活に支障が出ます。それもまた今の家族に迷惑を掛ける事となり、悪い事なのではないかと思うと、どうしたら良いか分からないのです。 ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

有り難し有り難し 310
回答数回答 2

悪夢の時間。乗り越え方教えてください。

初めまして。今まで第三者の方の助言が欲しくて、ここだ!と思いお邪魔しました。プロフィールはわかりやすく完結に書きましたので見ていただけたら…と思います。 幼少期の出来事が母になった今、私を苦しめます。子どもを持った私が何故こんな愛しい我が子を?と疑問に思いますが真意はわかりません。 ふと、今生きている事や自分は誰なのかわからなくなり、小さな頃からの記憶から順に辿りながら我にかえる事があり、その都度涙しながら元にもどる感じです。泣いている感覚はあります。ごめんなさい、ごめんなさいと泣きじゃくっている記憶のとおりあの時のままの気持ちです。殺されそうになった時の記憶の時は過呼吸のようになりあの時のままの恐怖と悲しみでいっぱいになります。 どれくらいの時間なのか、その時間、自分はどうなっているのかもわかりません。主人に名前を呼ばれて戻る時もありますがそんな時は主人が誰なのか思い出す時間が必要で申し訳なく思います。 大人になるにつれ回数が増えてきて自分をしっかり保つ事が困難になってきました。 私は被害者なんだ…そんな気持ちは全くありません。私はそういう運命だったんだと理解しています。今、生きていれる事だけで運が良かったんだと少しの感謝もしています。 乗り越えた先にきっと幸せがあるんだ!と小さな頃から空ばかり見ていました。今、私は空を見るのが怖いです。 あの時間が来るのが怖く、また1から記憶を辿り、忘れさせないようにしているかのようなあの時間は何なんでしょうか?何かの罰でしょうか? 終わったはずなのに、必死で乗り越えたはずなのにまだ終わりにはさせてくれません。 子どもといる時や外出中にも急にやってくるあの時間。どう乗り越えていけばいいのでしょうか? 我にかえった後、言い様のない感情と今経験したかのような状態になり平静を装うのが辛いです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

どうしていいのかわからない

接客業をしていたのですが。10年も前に体と心を患い、仕事をやめました。 体調が良くなってきたなと思って、この10年に何回か元の仕事に近い仕事についてみましたが、その都度病気をぶり返してしまい元の仕事はダメなのかと諦めました。では、事務などはどうかと探してみましたが、ことごとく落ちてしまい、今では面接すら恐怖になってしまって前に進めません。 現在、病院にかかりながら自宅で家事手伝いのような状況です。金銭的には親にかかりきりで、情けなく申し訳なく思うのですが、どうしていいのかわからないのです。当初、自律神経系と言われていた病も今は不安障害が追加されてしまい、何をするにも不安で怖いというのが先にたってしまい、いっぱいいっぱいになると発作のような身体症状がでてしまいます。 死にたいとは思いませんが、私が死んだら両親の負担が減るだろうなあなどとも考えてしまいます。 病院の薬は対処療法で、この不安感の根本治療にはなっていないと感じます。どのような気持ちの持っていき方で、この、どうしたらいいかわからない状況に風穴を開けられるでしょうか? うまくまとめられていませんが、何かお言葉をいただければ幸いです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

仕事と家族

初めて質問させて頂きます。 私は、10年近く姉と一緒に、両親と車で2時間くらいの町で暮らしていました。 母親(60代前半)が3年前に幻聴や妄想がひどい精神的な病気になりました。元々、神経質なのと不安を感じやすく、私達を縛り付けるような母でしたが、病気になった時は本当に大変でした。 そして、2年前に、少しでも母が安心できればという思いで、実家近くで仕事を見つけ、住み始めました(友達も彼氏もいなくて仕事だけの日々です) こちらに来た時から、職場の人間関係や寂しさで押しつぶされそうでした。それでも、好きな仕事なので、何とかやってきました。 私は職場を盛り上げて売上が上がるように考えないといけない立場です。しかし、最近は人間関係の問題に疲れて、頑張る気が起きず、辞めたいと思ってしまいます。 母親は、父のおかげで4年前より回復して元気な頃に近い状態になっています。 年末に辞める決心をして、会社にも申請した事をいうと、「近くにいてほしい。10年後には私達の面倒をみてほしい。今の仕事以外にこっちで考えれないの?」と言います。(私の姉は嫁いでおり、離れたところに住んでいます。そして、母親は自分も親の為に実家の近くに帰った人ですし、私の仕事は好きではありません) 会社の上司に引き留めてもらい、続けさせてもらう事になりましたが、ここ最近はやはり辞めたい気持ちが強くなってきました。 希望としては今の職種が好きなので、同じ分野の他な職場で働きたいです。 ただ、このような田舎ではこの仕事が見つからないので、もし辞めたら、以前住んでいた町に戻らないと見つからない状態です。そして、一度町で暮らしたら、仕事や結婚の事を考えるとこちらには帰れないかもしれません。 苦しくてもこの田舎に残って、生きるのが親の希望だと思います。でも、私は結婚もできず、人生が終わったような気持ちになります。 しかし、実家を離れて町に行くと、親を見捨てたようになって、その罪悪感も苦しいと思います。 その2つの選択を考えると、どちらも辛く、死にたいとさえ思います。 どのように考えたらいいのでしょうか。本当に迷っていて、ヒントだけでも頂けると助かります。 乱文で、申し訳ありません。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

死にたいという友人を何とかしたいです

Twitterの友人が、「死にたい」と言っています。 Twitterのみでの繋がりではあるものの、私はその人に生きていて欲しいと思っていますが、本人は「春にはもう死ぬことを決めている」と言っていて、アドバイスをしても、カウンセリングなどを勧めても、「もう諦めているから」と取り合ってもらえません。 原因は友人の家庭環境や私生活にあるようですが、詳しくはわかりません。 「努力嫌いで怠け者、根性なしの自分には、普通に働いて生きることが到底無理なことであり、生きる資格がない」と言っていました。 友人の家庭環境はあまり良くないようで、そのように自己否定してしまっているのは家庭の影響もあるような様子です。 過去に何かあったようで、友人は外で働くことが困難なようです。現在は家事をして過ごしているようですが、「ちゃんと家事が出来ているのだから、そんな否定しないで」と言っても、家族から、外で働いて稼げない人間に価値がない、というようなことを言われているようです。 どうしたら友人を救えるのでしょうか。 遠方のため直接会うことはできず、金銭的支援等は、私には家庭があるため難しいです。下手な励ましは逆効果になりそうで、何も言えずにいます。 このまま見ているしかないのでしょうか。 毎日、「どうやったら楽に死ねるか」と呟いている友人を見ると、つらくて仕方ありません。

有り難し有り難し 38
回答数回答 3

世のなかの本当に正しい事って?

 知人夫婦の事で気持ちが稀にもやもやしています。  職場で暴力沙汰を起こすが、運よく外に漏れる事を免れて職場に今も在籍している夫。  色恋沙汰で職場をかき乱し、最終的には新婚数か月の職場の男性を略奪し、現在の夫と結婚した妻。  当時の職場は解散し、スキルも知識も高い人たちが子どもと家族の為に転居を家族に反対され離職していきました。  向学心を持ち、努力もしていた人たちです。  しかし、夫は異例の待遇を受け、希望の異動先となり、スキルも知識もない妻は夫が上司に食って掛かる形で残りました。  現在、夫婦で転居が叶い異動。スキル、知識に難はあっても泣き落としを行い、夫が「誰が嫁を責めた」と事あるごとに嫁の職場を恐喝しながら職場に在籍しています。  私は同僚でした。  当たり前の努力ができないこの夫婦をなかなか受け入れる事は出来ませんでした。  先輩の立場から、事あるごとに注意しましたが、自分の夫に色目を使ったこの嫁を本当に嫌いになってしまい、諦めました。  「がんばれば報われる」とずっと心に止めて生きてきました。  今も、変わりません。  しかし、この夫婦の生き方を思うと、足が止まってしまいそうになります。    現在、子育て中です。  年頃の娘は進学を考える歳です。  「がんばれば報われる」って言葉が素直に伝える事ができません。  暴力、色恋、略奪、努力なし・・・世の中では評価されることが無いって思ってきたのに、実は違うの?なんて混乱しています。    倫理的な感覚は、大きな世界で見ると誤りなんでしょうか。  頑張れば報われる世の中なんてないんでしょうか。  

有り難し有り難し 39
回答数回答 3