もうすぐ臨月妊婦です。 初めての子です。義実家は2人目の孫になります。 結婚前から姑が親戚中に私のことを 「結婚詐欺師」と言い触らし、今でも 親戚の人達に「ケチな嫁だから息子が可哀相」「変わり者」だと私の事を悪く言ってるみたいです。 姑に私と義兄嫁が仲良くならないよう仕向けたり(お互いの悪口を吹き込まれていました、でも口では仲良くしてね!と言ってました) 私が義兄夫婦に「家の前の道も通るな!」と 言われたので、近づかない、関わらないでいたら 姑から私が悪者扱い……変わり者だから何か魂胆があって 義兄夫婦と仲良くしない!と言ってたらしいです。 吹き込まれた悪口もお互い話してみると「?」ばっかで嘘ばかりだと気付きお互いにやり取りをするようになりました。 以前質問しましたが、子供の名付けについても 舅、姑に口出しされていて 「○家のしきたりに従わないと短命になるぞ!」や、「生まれてもすぐに死んじゃう」と平気で言われます。 義兄嫁は会うたびに言われたらしく、 私は会うのを控えてます(お腹が張ってしまうので…) 主人も激怒し、産まれてからも言うようなら二度と実家には帰らないと言ってます。 会わせるのも盆と正月のみだと。 病院に来られても困るので産院すら教えてませんし、産後落ち着いてから我が家に招待するそうです。 主人は前々から病院に来るな(義兄嫁の時に色々ありました)と言ってるのに病院に来ようとしてたり、子供用品も自分達で用意したいから買わなくていいと言ってたのに私たちより先に準備する姑……(勝手に準備しといて私たちがたかってる、と言い触らします) 主人はいらない!と突き返しました。 義兄嫁から色々聞いていて、子供を無理矢理宗教に入れようとしたり、毎日連絡が来たり、 週一で会わせないと怒られ(姑と姑の母にまで) 嫁はいらないから孫をよこせ!など…… 産後嫁に気遣いすら無く、精神的に辛かったという話でした。義兄嫁の母にも平気で義兄嫁の悪口を言うそうで。 一番は姑が高齢者や障害者をバカにしたり「はやく○ね」と平気で言うのが子供の教育によくないと… 主人が守ってくれていて、有り難いとは思ってますがこれでいいのかな?やりすぎかな?と思ってしまう自分もいます。 子供を守るの為ですが、本当に子供の為なのか…私の都合なのか…我慢すべきかずっとモヤモヤしています。
不妊治療を始めて1年になります。 不妊治療以外の治療に加えて、私の卵子がなかなか育ちにくくダラダラと1年経ちました。 主人は、飲酒・喫煙(IQOS)が趣味のようなものです。 でも、妊活にはあまり良くないもの。 どちらも絶ってほしいというのはさすがに酷なので、せめてタバコを止めてほしいと言っても聞く耳持たずです。 正直、主人の精子を検査で調べましたが、とても良好という結果ではありませんでした。 なので、精子の質を少しでも上げるためにも頑張ってもらいたいのですが分かってもらえず辛いです。 不妊は私の体に原因がある事ですが お互い子供を望んでいるので一緒に頑張ってもらいたいと思うのは私のワガママでしょうか? やはりタバコぐらい許容できるぐらいの心を持たないと子供を授かる事は難しいのですかね… お互いの落とし所が分からず悩んでいます。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、アドバイス頂けますと幸いです。
どうして母親が親権を持たないと 非常識と言われるのですか? どうして中絶をしたら最低と言われるのですか? 母性という言葉で返されたらアレですが 非常識と言われることの理解ができません。 なぜ父が親権を持たないことには 何も言わないのでしょうか? お腹を痛めて産んだからとか 十月十日おかなの中にいたからとか そーゆー綺麗事はほんとに 喧しいと思ってしまいます。 子供の親は母親だけではないはずなのに なぜ母親が親権を持たないと 世の中の人から白い目で見られるのでしょうか? なぜ中絶をすると最低と言われるのでしょうか? 私は中絶反対しません。 もちろん、子供を授かる行為を したことはいけないとは思います。 だけど、育てる環境も整っていない人が 出来たから産むと言う選択をすることの方が よっぽどの無責任だと思います。 世の中には赤ちゃんを授かりたくても 授かれない人もいるんだよ、だから 中絶なんてありえない、という話を聞いた事ありますが 育てることが出来ない人が 命を授かったら 必ず産まなければいけないのですか? そんなの絶対に間違ってると私は思います。 望んでいなかった妊娠 だけど 中絶するのはかわいそうだから産む なんて おかしいと思いませんか? 命に対して可哀想だから…の意味が理解ができません。 お坊さんはどう思いますか? 私の考えは変ですか?
以前も子どもの名前のことで相談しました。 現在6ヶ月の息子がいます。 名前について主人とも話し合い、一旦は納得し、前向きに子育てをしっかりしよう!と思っていたのですが、再び悩み、モヤモヤしています。 子どものことを考えると、改名した方が良いのかということをまた考えるようになりました。 周りに『こんな名前をつけて子どもが可哀想』などと思われていないか評価を気にするようにもなりました。 相談した両親には絶対に改名はしなくていいと言われ、それ以来相談できない状況です。 出生届けを出す前に義両親、両親に意見を聞いて、名前と漢字を決めたのですが、未だに私だけ納得できていないという感じです。 主人にも何度も話していますが常用漢字で読めるし気にすることはないと言われます。 また、私自身、産後鬱の症状が出ていることもあり、鬱のせいで悩んでいるのか、本当に改名するほどの名前なのか…自分でわからない状況です。 毎日息子に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 (名前はプロフィールに書いてあります。)
このままでは子供は無理だからと、独身の時に婦人病の手術を行いました。 その数年後に結婚。 何年経っても授かれないので産婦人科へ行った所、男性不妊でした。 原因は夫が飲んでいる薬のため、見込みはほぼゼロに等しいでしょう。 何のためにお金をかけて痛い思いをしたのか。 憧れていた賑やかな暮らしができない寂しさ。 祖母の介護に追われる母に、孫を見せてあげられない申し訳なさ。 様々な理由から心の持ちようが分からなくなっています。 他の人となら産めたのにと、最低なことさえ考えてしまいます。 どのように気を紛らわせればいいのでしょうか。 ご回答をお待ちしております。
わたくしは縁あって結婚し三年目に入った者ですが、夫婦の間に子供を迎え育んでいくのか否かについて悩んでおります。わたくしは生まれつき子供を授かることが出来ない身体であり、その上で養子を迎えることを検討しております。 主人はわたくしの身体の事情を引受けそれでも尚、例え血が繋がらずともわたくしと共に子供を愛し、育んでいく事が出来るなら、もしもご縁があるのなら是非にそうしたいとのこと、またわたくしもこれまで子供を育むことのない人生を、哀しくも所与であると受入れていたものを、そのような言葉を受けた事が只々有難く、嬉しく思っておりました。 一方わたくしの両親は「最終的には君の判断を尊重する」と前置きしつつも血の繋がらない者を育てる大変さを訴え、本音ではわたくし共が養子を迎える事を断念して欲しい様子です。 わたくしは、幼い頃の大病もあり両親には多くの心配や負担を掛けながらここまで幸せに生きる事ができました。それも経た上で何よりもわたくしの幸せを願う両親は、只でさえ誰であっても多くの困難を伴う子育てを、それも血縁のない子供の人生に全てを捧げるようなことを敢えて選択することはない、子育てを以てせずとも人生の喜びや生きる甲斐を得られるだろうと申します。またわたくしも両親がどのような思いでそのように言うのか、これまでの両親の苦労や諦め、命懸けの子育てに捧げた年月を思えば痛い程分かります。 然しそれは主人には押付けられないとも思います。女性機能に瑕疵のあるわたくしを、ありのままで良いのだ、それをも丸ごと受け入れ愛すると言ってくれた、そんな望外の幸せを与えてくれた主人に対し「老いゆく両親が悲しませることは回避したいから子供は諦めてくれ」等とは申し訳が立たない。 もし養子を迎えるなら、その子が幸せであったといつか振り返られるよう支えたい。この世界は色々あれど斯くも楽しいと、両親がそうしてくれたように伝えたい。将来自分の来し方について思い悩むことがあるだろう、その時に主人と共に誰よりも寄り添える保護者で在りたい。 例えその為に両親と違えても。 その様な覚悟があるのか。そのよすがは何か。主人への感謝を自己犠牲を以て表現したいだけではないか。 愛する主人か両親か、どちらかを悲しませなければ前に進めぬのではと、誰にも話せぬ堂々巡り、打開する別の視点はないかと失礼ながら乱文をお送り致します。
こんにちは。 度々相談させていただいています。 息子と主人の関係についてです。 中1の長男は入学以来、反抗期に入り、私も悪戦苦闘してきてました。 主人も一緒だと思います。 普段は主人は怒りませんが、目に余るときは怒ります。 一度、息子の首を締める勢いで怒ったことがあり、そのときは翌日、主人は息子に謝りました。それ以来は暴力はふるっていません。 しかし、だんだん主人と息子の関係がおかしくなり、会話も全くなくなりました。 息子は主人と顔も合わせません。 小学生のころは仲がよかったです。 私も時々、お父さんは不器用だけど、息子のことをとても気にしていることなどは伝えてはきました。 秋ごろ息子を主人が叱ったのですが、息子はお父さんは関係ない!どっかいってくれ!話すことはない!とまるで聞く耳をもちませんでした。 たしかに主人は叱り方が下手だと思います。しかし、主人なりに歩みよろうと思ったのだと思います。主人はお父さんとお母さんはもう離婚する。最後だから話をしようと言い出しました。 しかし、全く聞く耳をもちませんでした。その後は私が主人をなだめ、翌日息子にはカッとなって言っただけで、離婚しないから、心配はいらないというこはいらないよ。と話しました。 その後も、主人が息子を叱ったあと、夜(主人は二階で寝て、私は一階で下の子供たちとねています)主人から私にラインで、息子を殺したい。死んでほしい。自殺してほしい。など、恐ろしいことを私に送ってきました。 私は気持ちを抑え、つらい気持ちはわかるけど、親はどんな子供でも育てていかないといけない。といった内容を返信しました。 私は傷つきましたので、主人からのラインは消しました。 翌日は、イライラしていたと主人からラインがきました。 しかし、中学卒業後は寮にいれる。というラインもきました。 昨夜も息子がイライラしていたので、また主人から、息子への暴言のラインがきました。 また先日と同じような内容の返信をして、私はとても傷ついてると伝えました。 息子のために本当に離婚したほうがよいのかとも一瞬思いましたが、主人はただ、自分はとてもつらいんだというアピールをしているようなものでしょうか? かまってちゃんなのかなとも思ったり… 主人と息子に振り回され私はどうしたらよいのか… アドバイスいただけたら嬉しいです。
初夏に2人目を流産しました。 2人目が欲しいと思っていた矢先、同僚が妊娠したので少人数の部署のため長いことタイミングを待って、待ちに待った妊娠でした。崖の上から足の裏で蹴り落とされた気持ちでいっぱいです。違う部署でも妊娠出産が立て続けにあり「なんでみんな順調に行くのに私だけ」とか「同僚が抜け仕事量が増えたのを毎日真面目にこなしているのに」と虚しい気持ちに襲われています。手術後医師の指示で数ヶ月あけてタイミングを取っていますがまだ妊娠に至りません。もし妊娠できても流産したらどうしようという不安もあります。前向きになる方法はありますでしょうか?
高校1年の娘がいるんですが娘の事が嫌いで悩んでいます。私はバツイチで再婚して今の旦那との子供を妊娠中です娘の父親ではないのですが娘との仲は普通だと思います。昔からやることが幼稚で小学生みたいな行動をとります。高校生になれば成長するだろうと思っていましたが自分のこともできないしだらしないしいくら言ってもできない。このまま社会人になってしまったらどうなるのだろうかと不安だらけ。自立して欲しいから私達夫婦は厳しくしているんですが私達夫婦に叱られてもまったく動じずって感じでだから何?みたいな態度で全く娘の考えてる事が分からない。自分の思うようにいかないときは自分の部屋の物を投げてめちゃくちゃにし暴れます。これからどう接していけば良いのか‥私達夫婦より別れた元旦那に面倒みてもらったほうが良いのか‥‥ これからbabyが産まれて娘が八つ当たりで赤ちゃんに危害を加えないか心配もあり。 妊娠中で余計一緒に生活していく不安が日に日に増して娘が嫌いになりそうで怖いです。 私の子育てが間違っていたのかと悩んでいます‥‥
小4の娘の事です。 男の子と遊ぶことが多く、毎日野球をしたり 遊ぶことに関しては元気いっぱいです。 ただ、性格がめちゃくちゃです。 1.嘘をつく。 2.手悪さをしてひとの話を聞かない。 3.ほしいものが我慢できず、万引きしたり、財布からお金をとったり、友達のものを持ち帰る。 4.自分がしていても、知らないとごまかし、その場からにげようとする。 5.自分が悪いと思っていても、直そうとしないし、できるだけその場から逃げることばかり考える。 6.言い訳ばかりする。 7.高1の娘と自分を比べて正当化しようとする。 小3年のころから、学校で担任、教頭、校長、学年主任となんども学校で話し合いをし、本人と話をしてくださいました。 でも、その時は反省したふりをして結局理解が出来てなかったようで、小4になってからも繰り返してます。 ほんとに、どうしたらいいのか全くわからず、子育てを放棄したくなります。 実際、怒ってばかりで、手も出ます。 けど、注意してもまったく上の空。先日も懇談に、連れて行き担任と話をしました。 その時は、うなずくんですが、そのあとはまったく、平然としてました。 なぜ、理解ができないのか。 他人に迷惑をかけつづけるのか。 今後どうしたらいいのか。アドバイスください。 よろしくお願いします。.
二歳の男の子がいる母です。2人目を妊娠中です。 普段、息子がとても可愛く愛しい時間もあるのですが、全ての要求に応えるのが疲れてきました。 今妊娠中でつわりもあり、DVDなどに頼ってしまうことも多いです。(それ自体にも罪悪感ですが)「シンカンセン!」「エイゴ!」など見たいものを変えたいのか、コロコロ言ってきます。 変えなきゃ変えないでしつこくグズり、変えようとすれば違うと言う。この時期、できれば全て受け入れてあげたいと思い、彼の要求に対して行動してあげたいのですが、どっちをやってもぐずります。 どっちにしてもグズるから最初から何もしない…のも結局グズるし、何も受け入れずに流してしまうのはどうかなぁと思い、何かしら答えてあげようとするのですが… だんだん答えるのもめんどくさくなり… これがDVDだけでなく、ごはんや、お風呂、一日中続くと本当に疲れます。 ただでさえキレるまでのキャパが狭く、怒らないようにしよう、そんなの理不尽だ、と頭ではわかっているものの、感情が抑えられない時も多く「どっちだかわかんないよ!!」と突然怒鳴ってしまったり、それに対して手を出されたら、大人気なくやり返してしまう時もあります。。 本当に、自分が未熟すぎて、感情のキャパが狭すぎて、悲しいです。ストレス溜めるのもお腹の子に良くない、と思うことがさらにストレスであったり。。 負のスパイラルです。 イヤイヤ期は、見守り期。 今の時期だけ。 子供なんてわけわからなくて当たり前。 理不尽に子供を責めるのは違う。 自分が大人になれてない。 わかってはいるのですが、慣れよう慣れようと思ってはいるのですが、毎日毎日、こうであると身も心も持ちません。 本当に自分を変えたい、この辛さから抜け出したい、器ん大きくしたい…そう思いご質問しました。 何か考え方を変えるヒントをつかみたいです。
子供の学校の役員を本年度から引き受けています。 子供は皆の為に頑張っているお母さんが好きと言ってくれ応援してくれるし、 学校に来る回数が増え親に学校で会える事を喜んでくれていましたが、周囲の子供からのからかいややっかみを受け るようになってしまいました。(先生との面談で分かりました。) いじめとかではないのでしょうが、活発でのびのびしていた娘が人を誘うのが怖いと言ったり、今日も休み時間一人だった。 と聞くと悲しくなります。 申し訳ない気持ちになります。 学校へは、他人に言われ傷ついた。と言った事は担任へ相談し対応をして頂きました。 が、基本的には子供の話を聞いてあげるようにして様子を見ています。 嫌な事はあったけど、頑張ろう。 勉強が楽しい。との思いがあるので学校へは通えています。 親の背中を見て子は育つ。と年配の方々は事あるごとにおっしゃって下さるのですが、それって本当だと思いますか? 見守る事しか出来ない事がもどかしくて。 こんな時に子供にかけてあげられる仏様のお言葉ってありますか?
今日の出来事です。 キッズスペースのあるお店に行き、そこで子供を遊ばせていました。 私の2才の息子のほかに、おばあさんと来ていた4才の男の子がいて、ふたりで遊んでいました。 男の子は柔らかいボールを持ってきていて、最初は普通に投げたり蹴ったりしていましたが、気づくと息子に何度も何度もぶつけていました。 おばあさんは見てみぬふりなのか、柔らかいボールで痛くないからか知らんぷり。 息子は何度ぶつけられても、「お兄ちゃん」と呼びながら近づいて行きました。 一緒に来ていた旦那さんは、その知らんぷりのおばあさんに「腹が立つ」と。 私はなんだか悲しい気持ちになって涙が出そうでした。 旦那さんも私も嫌な気分で、まだ帰りたくないと言う息子を無理やり連れて帰りました。 男の子が悪気がないことはわかっています。 息子が痛い思い(体も心も)もしていないようです。 私たち親はあの場でどうするべきだったのか、息子は楽しかったようなので気にしなくていいのか…もやもやします。 どのように考えたらいいのでしょうか。 どうかこのもやもやを消すお言葉をください。 よろしくお願いいたします。
子どもの名前についてです。 妊娠中から悩み続けたのですが、なかなか納得できるものが決まらず困っていました。 主人の希望の呼び名があり、その名前に思いを込めて漢字を当てはめるように決まりました。 読みやすい名前が良いと考えていたのに、画数を気にするあまり、留め字が当て字になってしまい、一度で読んでもらえません。 (※名前はお尚さんのみのプロフィールで公開しています) また、届出後に親族から留め字以外も良いイメージがないと言われました。 出産直後から悩み、もうすぐ1歳になるのに子どもが苦労するのではないかと心配と後悔が頭から離れません。 保育園入る前に改名すべきなのかとまで考えてしまいます。主人はすごく気に入っているので、全く悩んでいません。 名前で全てが決まりはしないですが、本当に大切なものです。 親が自信を持って、思いを伝え、愛情の中で育てていれば、子どもも自信を持ってくれる!と思うのですが…。 決めた時は、私も納得し、それ以外の名前を考えられなくなっていたのもありますが、届出前には少し引っ掛かりがありました。その時になぜもう一度話し合いを提案できなかったのか…。自分に後悔と、こんな風に思ってしまい、子どもに申し訳なくて仕方ありません。
4歳になる娘を、産まれてから1度も心の底から可愛いと思ったことがありません。 娘が産まれる前に一度流産をし、望んで産んだ子にも関わらず、そう思ったことがありません。 娘は、産まれたときから一日中泣いてて、夜中はもちろんお昼寝も長くて30分、イヤイヤも酷くて4歳になった今は言葉が達者でこっちがイライラさせられることを言ってくるので、可愛いという感情が生まれてきません。 2歳になる息子もいますが、息子は可愛くて仕方ないので子供がキライとか、そういうことではないと思います。 娘に対しては些細なことでイラッとして突き放してしまいます。 母親として、もっと愛情を持って接したいとは思うのですができません。 子供は親を選んで産まれてくる、と聞きますが 、私の事を選んでくれたとは思えません。 私自身も子供が産まれてこうなるとは思ってはいませんでした。 今後娘にどう接していったらいいのか分かりません。 優しい母親になるにはどうしたらいいですか?
私には、6歳と4歳の息子がいます。最近、3人目もできたら欲しいと思うようになってきました。しかし、旦那も息子2人も赤ちゃんはいらないといいます。 私自身、3人兄妹で育ってきて、今とても良かったと思っています。数年前に私の実母が他界して、更に兄妹3人で良かったと感じています。旦那も3人兄弟なので、私と同じように良かったと言っていますが、それとこれとは別のようで育てられないと言います。今の2人を大切に育てていきたいようです。これから色々皆で出掛けたりしたいと言います。確かに、2人目生まれて以降、地元も遠方で誰からも手伝いがなく、夫婦だけでヘトヘトになりながら、なんとかここまでやってきました。私も産後うつの手前や、ノイローゼみたいになりました。 次は公共の支援など手を借りながら、育てていけたらと思っていますが、旦那はそれでも大変だと反対し、もしまた転勤があって地元に帰れたら考えてもいいとは言っています。でも、年齢も30代後半になってくるし、早めにと思ってしまいます。友達が3人目妊娠したと喜んでいる姿を見たり、周りの人達が母親などからよく手伝ってもらってる所を見たりすると羨ましく思ってしまいます。 後々、後悔はしたくないし、今後どのような気持ちを持って過ごしたらいいのでしょうか。どのように感じられますか。3人目はもう諦めたほうがいいでしょうか。 ご意見を頂けたら幸いです。
1歳3ヶ月の息子がいます。 自我が芽生え、自己主張や好奇心が強くなってきた我が子をみながら、「この子はどんな大人になるんだろう。何をして働き、歓び、哀しみ、神様から何を与えられ、どう生きるのだろう」と考えては、成長を想い幸せな気持ちになる反面、かける言葉が思い当たりません。(かけたところで分からないでしょうが…) 私にはゴールが分からないのです。 もちろん幸せになってほしいけれど、どこを目指して、我が子を育てればよいのか考えると、深い森に迷い込む気持ちになります。 将来いい職に就きお金に困らないように、人の痛みがわかるように優しい心を持てるように、人様に迷惑をかけないように…など色々思い付きますが、何かを得ると背負うものも増えますし、果たしてそれはこの子の望む「幸せ」なのだろうか、と。。 与えられた個性で天命を全うするまでなのでしょうが、子の人生において親の価値観や教育方針は大きな影響があるものだと思います。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、親は子に何を与え、教えるものしょうか?また何を目指して子育てをするのでしょうか? よろしくお願い致しますm(._.)m
よろしくお願いいたします。 今日わかったのですが、彼女の生理が来ず、検査薬を試したところ陽性でした。 二人とも早すぎると思っていました。 でも一つの命は産んで育てると決めています。 ですが、私23歳の男、現在求職中です。 働く気はありますが、勤めていた職場で入社2週間でクビを切られました。理由は「この職に必要な資格持ってる人を新たに採用されたから、明日から来なくていい」とのこと。前の前の会社にも同じような理由でクビを切られたこともあります。クビの話を彼女にしたのは仕事辞めた当日。そして今日の陽性。 彼女からは「2ヶ月も続けさせて貰えない仕事をするなら子供は産むけど結婚する気は無い。」とキッパリ… 彼女には「早く仕事に就いて、何がなんでも子供のために嫌でも食らいついていく」とも話しました。 ですが、またクビを切られるかも…そしたら父親になんてなれないし、彼女に負担を掛けてしまう… 彼女の親に認めてもらえるような職を早く探さないと… こんな感じで今日、丸一日悩んでいました。 たぶん彼女の親は「すぐクビを切られるような輩に娘はやらない」なんてこと思われているんだろうなぁ… これからの生活、仕事、親との関係、とても不安です。 このような私ですが、どうか新たに宿った命のため、彼女との結婚、幸せのためにもお力をお貸しして頂けませんか?
昨日は大変有難いお言葉ありがとうございます。 無事に就職先が見つかりました。 これからはプライドを捨て、家族のために血を流しながらでも働き家族を幸せにします。
生まれつき、子宮がなく子供が授かれません。 努力してもどうしようもないのに この事実が受け止められません。 自分のことを責めてしまいそうになります。 友人のと会話でも将来の結婚や子供の話になると 心から楽しめず、 子供を授かることのできる友人の未来が うらやましいと思ってしまいます。 そう思ってしまう自分が心底嫌になります。 今はまだ21と周りも子供がいないためいいですが 将来、みんなが子供が出来たときにちゃんと 笑顔で心からおめでとうが言えるのかが不安です。 この事を誰かに相談したくても 友人にゎ気を使われそうで相談できず 家族には母を責めてるようになりそうで いえません。 相談相手がいないことも辛いです。 現在お付き合いしている人とも 将来、結婚を、お互い考えており お互いの家族ともよく会うような仲です。 しかし、彼氏は長男であり 将来結婚することゎ難しいと思います。 この事を相手の家族に黙っていることも 騙しているようで辛いです。 もし、結婚したとしても 子供を授かれない、育てられない辛さを 彼氏にも味わせてしまうと思うと 私という存在ゎ 彼氏を不幸にしてしまうのではないかと おもいます。 悩みすぎて辛いです。 ご返答お待ちしてます。