よろしくお願いします。 頭髪が薄いことを馬鹿にされ、それがキッカケで、会社でバイキン扱いされ悩んでおります。 当初、人柄がわかれば周りに馴染めるとか引き寄せの法則があるからやり返さない、向こうが自滅する 人の噂も75日ということで無視して、自分のやるべきことを、淡々とやっておりました。 しかし、時間が経ち人柄が分かってもらえるようになっても、バイキン扱いは変わらず、むしろ社内で有名になってしまい、腫れ物を触るような扱いをうけています。話もできず、周りから無視され孤立しています。 ここまで2年程耐えてきました。 周りの人は、同情してくれる人もいますが、噂が広まってしまい助けようにも、誰も手が付けられない状況です。 今後、5年10年もすれば解決すると自分を落ち着けていますが 毎日の強いストレスで耐えるのも辛いです。 一度社内に広まってしまった場合、時間が経っても扱いは変わらないのでしょうか? 転職は事情により難しいです。 職場自体は雰囲気がいいのと、余裕がある会社のため首にはならないと思います。人の入れ替えはあまりないです。上司の方達も心配していますが、解決する具体的な策がなく、影で応援してくれる程度です。 よろしくお願いします。
とあるアプリで仲良くなったグループがあったのですが、春頃にあったグループのイベントで「自分はこういったイベントは肌に合わない」と発言したら、ケンカになってしまいブロックされてしまいました。 それから極力そのアプリではグループに接触しないようにはしていたのですが、気持ちの整理がついたのでそのグループのマネージャーにTwitterのDMで謝罪文を間接的に送ってもらったのですが、謝罪文を送ってもらったのか分かりませんがスルーされてしまい、マネージャーにその件の事や色々と話し合いをしたところ、さらにマネージャーともう一人の主要メンバーにもブロックされてしまいました。 今はもうそのアプリは新しくやり直し事前に相手方はブロックをして、Twitterもブロックしていますが、なんだか心がモヤモヤするというか、強い憎しみというか悲しみがあります。 助言等ありましたら宜しくお願いします。
今の仕事につき1年半年です。 現在店舗の一番長い方は店長を除き3年目の派遣です。 1年前は派遣3人と新人社員の私1人だったので成長することが出来なかった状態です。 派遣の彼に話を戻しますが、その方は口がよくたつ方で、上に信用されています。実質、店長の様な動きをしています。 ですがどうも気持ちとしては下には育って欲しくない、自分のポディションを脅かされたくない様に感じております。 私は社員で入った以上、ステップアップしたい気持ちと揉めたくない気持ちで葛藤しています。 つい最近、社員の方で本来の社員の仕事管理について教えると言ってくれる方が現れ教えて貰ってるのですが、 派遣の方がどうせ俺派遣なので、いつ居なくなるか分からないですし社員がやるんでしょと言ってきてしんどいです。 また、人がやった仕事を自分がやったかのように現場に居ない人には振る舞います。 ただ不思議なことに悪意や悪気はないようなのです。 仕事以外のことだと楽しく話せもします。 恐らく想像ですが社員にはなりたくない、でも派遣に劣等感があったり その中で自身の存在意義、(店長の様な動きを自分しか出来ない)が脅かされ辛い気持ちがあるのかなと... そうだとすると、気持ちは分からないでもないので居た堪れないです。 辞めてしまいそうだなとすら思います。 その他、専門知識のスタッフに彼は選ばれているのですが私が知っていることで彼が知らないことがあり、こう出来ると思いますと言ったらそれはないと言うので他の専門知識スタッフに電話した所彼の機嫌を損ねてしまうことがありました。 ステップアップしたい気持ちや彼が知らない知識が絡む案件で他の人に頼りたい気持ちと、 派遣の彼がいい顔をしない、可哀想と思ってしまって申し訳なさを感じる気持ちと板挟みでしんどいです。 店長は今が良ければいい方で頼りになりません。 ステップアップしたい私の気持ちは持つべきではないのでしょうか? わたしはどうするべきなのでしょうか?
こんちには。 現在22歳で1歳2歳の年子のお母さんです。 19歳で妊娠し.20歳で長男を出産しました。 子供は可愛いです。虐待なども考えた事がありません。 育児ノイローゼになっていて、子供に怒ってばっかりで 子供が駄々をこねて泣いてしまうと冷静になれなくて 自分自信も泣き崩れてしまう時もあります。 実家は近くなのですが、うちの家族は大家族で7人兄弟で、育児のストレスなど母に相談してもやはり 7人を育てあげた母で親の手を借りず一人で頑張って来た母なので、私の育児に対する悩みの相談をしても "私の方が大変やった"って頭があるんじゃないかと 思いなかなか本気で悩みを打ち明かす事ができません。 旦那も居てますが、悩みを打ち明けてもイマイチ 自分の中でスッキリしません。旦那側の親とも上手く いっていなくて、SNSのLINEなどで私の悪口を 平気で姑と旦那の姉によく言われていたり わたしの親の悪口なども平気で私に言うてきます。 旦那は私の事をかばってはくれなくて、母親ばかり かばいます。今現在、旦那とも親絡みで喧嘩をしていて 口をきいていない状態です。育児によるストレス、そして旦那側の親に対するストレス。すぐに追い詰めてしまう性格です。今の状況から解放されたくて離婚も頭に よぎりました。でも今の状況は死にたい。つかれた。 もう解放されたいしかありません。毎日死にたいと 思うばかりです。私にとって正しい道をおしえて ください。
夏前頃より幼稚園年長になる娘が同じクラスの2人組に無視、仲間外れ、キモいと言われるなどして嫌な思いをしているそうです。 娘の話しか聞いていないので、担任の先生に状況を聞いたり先生からも遠回しに指導していると聞きましたがずっと続いているようです。正直幼稚園が人手不足で日々乗り切るのに精一杯で本当に手が回らないという感じなので園の対応については期待していません。 幸い、娘は他に遊ぶ子もいるし楽しそうに幼稚園に通っていますが話を聞くとその陰険なやり方に私がムカムカしてしまいます。 その子達の親も他の親をわざと仲間外れにするような感じなのと「うちの子繊細で嫌なこと我慢するタイプだから心配」と話していたので、しばらく距離をおいているのですが… どうしても意地悪する子達とその親に対して嫌な感情が沸いてしまうのは自分でどうしたらよいのでしょうか? また、子供には親としてどうフォローしていけばよいのでしょうか? よろしくおねがいします
よろしくお願いします。 私は普段から人との交流に悩んでおります。 具体的には人にすぐに嫌われることがあり他人との交流関しては必要最低限のやりとりしかしません。メッセージのやりとりも気を使う場面もあります。 このままではマズイと思いコミュニケーションの勉強も一時的していた時期もあります。 自分は嫌われる体質なのかと悩んでいた時期もあり常にマイナスなことを考えることがあります。 このような運命ならかえたいと思いご相談した所存ではあります。私は生まれつき障がいを抱えており他人との距離感を近づきすぎることがあるがあると思います。 このようなことが人生で続くと思うと非常に辛いとは思います。 なにかご教授いただけたら幸いです。
初めまして。長文で失礼いたします。 私は近所の事務局にパートで勤めています。6人と少ない人数です。1月~7月が多忙で、担当している業務は私だけの担当です。 入社当時は、前任者が既に退職していたので、少しだけ業務に携わっていた方に教えてもらいました。初めはやりがいがあり、失敗しそうになっても何とか周りに助けていただきましたが、3年目になると「もう3年も経つのだから、もう少ししっかりして」と、業務を初めに教えてくれた先輩に言われました。 丁度、長年主任でいた方が退職されたのと、もう1人先輩が退職したので、新人2人入社して、教える立場になり、私なりに教えていたのですが、私の業務が忙しくなるのと重なってしまい、合間をぬって教えていたのですが、その先輩は「自分の業務は後回しで教えるべき、私は自分の業務もあるし2人は教えられない」と強く非難してきました。教えてないと思われたのです。先輩にお詫びをしましたが、急に目も合わせなくなり冷たい態度をしてきます。私は先輩の態度を受け止めて、挨拶はするようにしています。 私の業務が、毎年色々なパターンで質問が来るので、毎年上司と相談して対応してきていますが、その先輩は「私ならこうする」と言ってアドバイスくれますが、私は毎回戸惑うばかりです。先輩のアドバイスは的確なのですが、私がその考えに至らないこともいけないのですが、上司が見かねて「担当なのだから」と言ってくれました。もう少し考えが至るようになればいいのですが、先輩の冷めた目線と冷たい態度に、仕事が手につかなくなりました。新しく入った方ともうまくやれているか自信はありませんが、幸い冷たい態度はとられていません。忙しい私を気遣ってくれます。でも先輩とのことがあるので、職場の雰囲気を悪くしてないかと考えてしまいます。 入社した当時は、すごく仲よくしていましたが、前にいた人の悪口を聞かされ、私も同調してしまったこともあります。今は私の悪口を新しく入った方にしているかもしれません。その先輩のことを気にしなければ良いのですが、悩みます。毎回同じような悩みで苦しんでしまうので、修行だと思って頑張っていますが、限界に近いです。子どもいるので転職に躊躇してしまうのと、心が折れる寸前で苦しいです。 周りの目を気にせず、急に態度を変える人を気にしないためにどうしたら良いでしょうか。
自分には友達になりたい人がいます。 その方はMさんという行政保健師をされています。先日福祉関係のイベントの帰りに皆でランチをして仲良くなりました。 その方は自分の働いている病院に出入りされているらしく、その関係の話で仲良くなりました。その方は自分の働いている部署に寄りたいから教えて欲しいと言われたので教えました。 自分は知り合いに来られるのが長話にもなるので、あんまり好きじゃないので、Mさんの先輩でもある方に相談して、プライベートでやり取りするようにと伝えてもらう話をしました。 先輩は県庁の方でMさんとは働いている場所は違うんですが、先輩曰くMさんは保健師だから僕が病気や障害を持ちながら働いるので、障がい者雇用に興味があるから症例集めみたいな事をするために寄りたいのでは? 友達になるため+プライベートでやり取りするためにはMさんの確認が必要、 もしなりたくなくても、君は障がい者、Mさんは保健師だから協力するようにと言われました。 それに対して自分は元々挨拶程度なら良いかなと思い働いている部署を伝えましたが、障がい者雇用に関する調査とか長い話になるとは聞いてないし、初対面の人なので簡単には教えれない。何回か話をしてからじゃないと話せません。 症例集め?みたいな事をするために本人を利用するなんて馬鹿にしている。 あと自分の勤務時間を使わせるのであれば、なぜ調査や見学する必要があるのか?わざわざ勤務時間中にやる必要ごあるのか説明するなど筋を通すべきでは?と言い返しました。 そしたら先輩、何指図しているの? プライベートでやり取りするかどうかはMさんが決めることであって、君に決める権利はないと反論してきました。 そんな感じで揉めています。
私はいじられたり、自尊心を傷つけられるのがすごく嫌です。 私が気にしていないことなら、大丈夫なんですが。 おそらく傷つくのが人一倍怖いんだと思います。 TVの影響なのか、最近人をいじるのがコミュニケーションだと考える人が多いように感じます。 それが原因で人付き合いも長く続いた経験がありません。 元々、10代の頃は中学と高校が登校拒否で それが現在も引きずっているのかと思います。 今、本当に長く続きそうなのは大学時代の先生くらいです。 卒業してからも定期的に連絡があり、ご飯なども時々行きます。 自分を気にかけて頂いて、本当に救われる気持ちです。 話が長くなってしまいましたが ・すぐに縁を切ろうとしてしまうのはもったいないですか?やはり多少は耐えたほうがいいのでしょうか ・人付き合いが長く続く方法 ・一人でいると不安が大きくなるので、どうすれば安心することができるでしょうか
同性との付き合い方は学生の頃からずっと悩んできました。 「苦労してなさそうだね。」や「良い思いしてきたんでしょ」などと強くあたられることが多く、目立たなく静かにしているようにしておりました。 初めて就職した場所は販売で女性が多い職場でしたが、女性の上司からは、初日に「で、いつ辞めるの?」と第一声がこれでした。男性の上司から仕事内容の概要を説明され、一言お礼を伝えたつもりでしたが、「媚び売っている」と大声で言われたりなどと、何かと当たられておりました。 何かと外見の印象などや持ち物などに色々と言われることが多かったため、実力で評価される所に行きたいと思い、試験勉強を頑張り何とか今の職場で仕事を続けられております。 男性が多い職場であり、完成度が低い場合は、容赦なくダメ出しされますがとてもやりがいがある仕事です。 そこにいる女性の同僚や上司も、見た目の雰囲気や持ち物に対して興味なく、色々と周りに気を配ろうとすると、「あなた、気にしすぎよ、自信もちなさい」と言われるくらいであります。 もちろん、未だに学生の頃と同じように、強く当たられることも職場以外の友人や身内であります。 自分の中では、どの方にも同じように接しているつもりですが、同じように接しても、相手によって印象が真逆で受ける対応も真逆なのは、何か理由があるのでしょうか。 よろしくお願いします。
去年1年間講師として、今年から教諭として学校現場で働いています。 私が現在担任している学年は全部で5クラスなのですが、副主任の先生がなかなか我が強くて困っています。 いろいろ無茶な要求をしてきたり、自分のしたいことを押し通したりとやりたい放題です。 学年主任の先生も強く言えず、ずるずる引きずられています。 私は初任という立場上、言っても聞きいれてもらえないことが多く、つい最近では4月当初から決まっていたことを副主任の気ままな判断で急遽なしになり、私に全て負担がかかる結果になってしまいました。(詳しく書くと長くなるので省かせていただきます) 周りの方々は心配はしてくださいますが具体的な対策等はしてくださらず、「あと5ヶ月の辛坊だよ」としか言われません。 今まで耐えてきましたがついに何もかもがどうでも良くなり、仕事を休んでしまいました。 この仕事は続けたいのですが、副主任の姿が見えるだけで吐き気が催すレベルで精神的にきています。 ここでする質問ではないかと思いますが、どうにか残り5ヶ月、心を壊さぬよう過ごす方法があれば教えていただきたいです。
お坊様のお言葉を道標に、前向きになりたくてご相談させていただきます。 50代から60代の女性ばかり7人の職場です。全員パートで私は7年目。他の5人は20年近く。もう1人は他の支店から最近来た15年勤務の人です。 前々から先輩によってコロコロルールも変わり、パート主任には権力がなく陰のリーダーが取り仕切っていました。私はその日の先輩に合わせながら対応してきました。知らない間にルールが変わっていて注意を受けたり、シフトが決まるのも先輩次第でした。 自分なりに気遣いはしてきたつもりです。 最近になって他の支店からきた人は平気で色々な事を口にし、前の所はこうだった!と主張します。 私はここのルールはこうだからと説明しました。先輩方と会議で決めたルールを守らないとと私も必死でした。 ところが後日、パート主任から、人が足りなくて頼んで来てもらった人なんだし、他で主任をしていた人なんだから従う様にきつく言われました。 新しく入ってきた人が勘違いして私がお客様に言っていない事も言っていた事にされたり、言っていないと主張しても、そう捉えられても仕方ないと逆に注意をされました。 前々からパート主任は自分より強い人には何も意見が言えないタイプです。自分を守る事に必死なんだなと思う事が今までも沢山ありました。 他の人も新しく来た人の事を最初はすごく嫌っていて一緒に仕事したくないと言っていたのに、サッと転換しました。 私は1度も一緒に入りたくないなんて言った事はありません。 私は要領が悪いのでしょうか? 悲しくなるのは自己憐憫でしょうか? 悲しさと悔しさで休みの日にも、頭がいっぱい。ひどい時には夢でもうなされてしまいます。 本当は職場の人には感謝している部分も沢山あります。それだけに浮いてしまう自分が苦しいです。 どうかアドバイスを宜しくお願い致します。厳しいお言葉でも前向きに受け止めます。宜しくお願い致します。
正社員で夜勤をしています。夜勤の間2人で仕事をするのですが、苦手な人がいます。 自分よりかなり年上ですが、平気で遅刻をして言い訳をする。謝罪をしない。ミスを人のせいにする。仕事中も常に怠けています。一緒にいるととても苦痛です。 仕事に必要な会話意外はしません。その方は本業を別にされていてwワークという事で週1、2程度で入られていましたが、本業を解雇されてしまったようで再就職の就活にも失敗して、こちらの夜勤の仕事を本業にしてシフトに入るようになるみたいです。 週1、2でしたので我慢して一緒に仕事していましたが、週のほとんどを一緒に働くのは精神的に難しいです。こちらの仕事は10年近く続けていたのですが、転職を考えています。 上司にも相談はできますが、親身になってもらえないと思うので相談はあまりしたくありません。 しかし、怠けている人のせいで自分が転職するのがとても悔しいです。 アドバイスお待ちしてます。
初めまして。 もし良ければ私の話を聞いて下さい。 仕事での悩みです。 9年務めていた職場を一身上の都合で退職することにしました。 途中、辞めて出戻りしたり色々ありましたが…少し前より違う支店に異動となり、有難いことに管理職を任されました。 責任を持ってやっておりましたが、労働時間の長さと休みが殆ど取れないこと、責任の重さで心身共に限界がきておりました(労働時間は世間一般でいうブラック企業ですね)。 何度となく上には訴えていましたが、人がいないから、の一点張りでした。 勿論そこを覚悟の上で受けた話でしたが、思った以上に心身の限界がピークで、毎日働く意味がぼやけてきて泣きながら仕事に行っていました。 家族に相談したところ、家族からストップがかかり上に辞める旨伝えました。(身体的な理由もあったので) 管理職を任されたのにも関わらず最後までやり遂げられなかったこと、上への長年の恩もあり申し訳ない気持ちで本当にいっぱいでしたが、このままでは私が私でなくなると思った決断でした。 上から反対もありましたが、なんとかその方向にしていただきました。 が、他の上の人や同僚から一気に手のひらを返されたように冷たい態度を取られ、職場に今とても居づらいです。 自分でしたことだし、とか、相手(上)の立場に立ったら有り得ないよな、とか思いましたが、この選択肢を選んだことすら後悔してしまいそうになります。 もうすぐ退職の時期が迫っています。 最後までやり抜ける力が欲しいです。 弱い私に喝を入れて下さい。 文章がまとまらず、長くなり申し訳ありません。
お疲れさまです(^-^) 持病のてんかんも、落ち着いてきましたが 仕事も、何とか自分なりに頑張っているつもりですが 一緒に、仕事をしているリーダーや他の同僚に 睨まれ 暴言を言われたり 陰口や不機嫌な態度で注意を受けたりして 前の現場で、仕事をしていた人に相談したら 僕がいじめられてると 僕のいる現場の上司の耳に入り いじめでは、無いと言われ僕が、大袈裟に言ってる一蹴されました。 僕も、仕事が遅いとかの悪い部分が目についてしまう所もあるかも 知れませんが。 次の日 所長に、面談で僕には、今の所しか 無いと言われ 僕が、ゲーム パチンコをしてるを怒られ 所長が、ゲーム パチンコ禁止って言ってます 病院の主治医の先生は、適度のゲームなどは、安全衛生上 やって下さいと言われます その事を所長に、伝えても聞く耳を持たないです 所長は、 首をちらつかせてきます。 一応 精神科を受診したら 病院は、病気とか怪我は治せるけど 仕事の事で僕の味方には、なれないと 後 会社の同僚も、僕の味方をしたら立場が悪くなると感じるから 味方は、いないと思って下さいと 一応 精神科は、自律神経失調症 不安症で漢方薬を処方してもらいました。 仕事以外も、不安になることがあり 三浦春馬さんや竹内結子さんの自殺の気持ちが 少し分かるような気がします。 死者に、引っ張られ 変な気を起こさないように 注意します。 僕も、そんな気持ちになりますが、息子と娘の顔をみたり 仕事が終わってスーパーのイートインでパンを食べてる時は、落ち着きますね✨ まだまだ、子供の成長や好きなガンプラを作ったり やりたいことがたくさんありますので、がんばりますが 気持ちが、かなりへこみ どうしたら良いか もうわからないです(T_T)
職場の30代女性との関係に悩んでいます。 その人の担当業務を、私にも手伝うように根回しをされます。 直接お願いを言ってくれれば代休をとるなりしますが、こちらが逃げられないように根回しをされるのが不快です。 具体的には、「上司が業務を手伝うように言っていたから休日出勤して」と上司が言っていないのに嘘をついたり、社内共有の予定表へ私の予定として勝手に彼女の業務予定を登録されてしまいます。 シフト勤務なので、私は共有の予定表に休日を入れて、社内の誰もが見れるようにしています。 ですが、私の休みの日に、彼女の業務の予定を勝手に入れてきます。 その女性は私と同じシフト勤務ですが、彼女は、●曜日は必ず休まないと甥っ子の世話ができない、6連勤になるから休日出勤はできない、と言います。 私と彼女の希望休が重なると彼女は絶対に折れませんし、私が十何連勤になろうとお構いなしで外堀を固めてきます。 私の想像では恐らく、年下の私にお願いを言えないのだと思います。 でも業務は私にやらせようとしてきます。 いままで彼女の振る舞いに我慢をしてきて、ふと私自身の意見や感情が価値のないものと感じてしまうことがあります。 もう彼女や彼女のように自分が良ければそれでいい人に振り回されたくありません。 上司に相談しましたが、あまり親身になってはくれませんでしたので相談させていただければと思います。 私はどのような姿勢で、対応をしていくといいのでしょうか。 自分に自信が無くなっています。
初めて質問させていただきます。 私は現在大学4年生で、就職先も無事に決まってほっとしているところです。 しかし、私は人と話すのが苦手でコミュニケーションもあまり上手ではないので 就職先の同期と仲良くなれるのかどうか、不安です。 先月、同期と顔合わせする懇親会はあったのですが上手く話せませんでした。 近いうちにまた懇親会があるのですが、新しい人と話す(人に話しかける)のが苦手です。 受け身がちな自分はどのように人と接するべきなのでしょうか。
一般企業で事務職をしています。 私の所属する部署で、もう一人事務職の女性がいるのですが、自分とはタイプが違い、波長が合わない等の理由から、やりづらさ、ストレスを感じています。 元々は、私が一人で、事務を担当していたのですが、二人体制に変わり、その女性とペアを組んでいます。 今の部署で仕事を続ける場合は、その女性とうまくやっていかないといけないのですが、どうしたらいいでしょうか? うまくやっていく為のコツはありますか?
今まで、ずっとオフィスワークでした。 少し前から保育補助の仕事をしています。 戸惑うことは多く、また一部なのですが、冷たい保育士さんに悩んでしまっています。 今日も指示された事を理解できず、もう一度聞いてみたら、もの凄く冷たく返されて、もしかして、わざと意地悪にわからないように言っているのかしらとも思えました。 忙しくしている時に話しかけて聞いたのではないです。 保育士同士、雑談をしているような余裕があるときです。 転職も何度かしていますし、年齢も40代後半です。 いろんな人と接してきて、人に好かれている、嫌われているは、表情や話し方で分かります。 嫌われていることは間違いないけれど、それでいいやの20代ではないので、多少の気遣いをし、話題をふっても、無視な感じ。 他の方とは仲良く話しています。 もう一方は、その方は、仕事に忠実で、更には余裕がないからだなぁと、仕方ないと思うのですが。 他の保育士さんも、愚痴を言っているようなのですが、保育士ってこんな方が多いのかなと。 どちらも若い方です。 息子は公立の保育園でしたが、保育士さんの年齢も高く、みんな仲良しそうで、実際に、私が保育補助の仕事をするときに相談したら、やはり仲が良かったとのこと。責任者の先生が、配慮していたようですが。 公立ではない私立の方が、給与面も含めて待遇悪いし、異動もないし、そこからかなぁと客観的には考えてしまいますが。 自分に戻ると、オフィスワークで、フルタイム、睡眠不足の時よりも、短時間のパートの今の方が、精神的に疲労してしまっています。 園長先生や、親切にしてくださる方や、なついてくれる子供もいるので、続けたい気持ちはあるのですが。 私を嫌っている方々とは、どのように接し、考えたらいいでしょうか。
こんにちは。 今 派遣社員で企業勤めしています。 元々一つの業務を任せられるということで入った会社ですが その業務が思うほど仕事が入らず その仕事だけするなら月給2万も無いくらいで もっと稼ぎたければ 色々な業務をして下さい と言われ 扶養控除内ギリギリで働きたかったので 日々色々な仕事をさせられています。 事務、テレアポ、掃除、自分の任されてる業務、データ入力など 毎日 今日は何の仕事をさせられるんだろう…と憂鬱な気持ちで出社します。 言われた仕事を頑張って 10ヶ月働きましたが 未だに社員の人とは打ち解けず 淡々と仕事をしている様に見える私が悪いのかも知れませんが 朝仕事の指示を受け その後は1日 ほぼ誰とも会話をしません。 派遣社員は私1人です。 社員さん達はみんな仲が良く和気藹々と話しています。 私も2歳の子供を保育園に入れてるので 急に休んだり、仕事が終わればすぐお迎えに行かなきゃ行けないので 交流は全く出来てませんでした。 そんなある日 会社の部署の社員の人から一斉メールが届き 「今日の送別会の食事の場所決まりました!楽しみですね!メニューは〜」 という内容でした。 私は休みの日でした。 もちろん誘われていません。 誘われたかった訳じゃ無いんです。 誘われても子供が居るし行けないのはわかってるんです。 でもそのメールを見た瞬間 凄く嫌な気持ちになったんです。 小さいことかも知れませんが 私は昔から絶対されたくない事だったし 絶対自分がしないように気をつけて来た事だったので許せません。 もちろんメール誤送の謝罪もありませんし、話題にもなりません。 私がこだわり過ぎてるだけかもしれませんが どう考えたら楽になれますか? 会社は友達を作るところでは無いし 与えられた仕事さえキチンとしたら問題無いのはわかっています。 ただあからさまに避けられたりメールを送って来たり もしかして私嫌われてるのかな…と今更ながら不安になってしまいました。