hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 人間関係 どうしたらいい」
検索結果: 4433件
2024/02/20

就職活動中、不安だらけです。

私は大学3年で現在就職活動中です。 3月から本格的に採用活動がスタートする中、不安だらけなので、少し心が楽になる考え方や解決策がありましたらを教えて欲しいです。 具体的な不安な内容は2つあります。 まずひとつ目は、私はデザイナーを目指しており、ちゃんと自分に合った企業に就職できるかどうかが不安です。デザイナーを募集している企業は少なく、どの企業も東京勤務が多いです。東京勤務がどうしても嫌でなるべく地元の大阪で働きたいのですが、そもそも企業が少ないので、数少ない企業の中から内定をいただけるのかどうかがとても不安です。 ふたつ目は、現在付き合っている一つ上の彼氏とのこれからについてが不安です。 彼は大学院に行くので私の方が先に社会人になるのですが、彼の両親からは卒業したら地元に戻ってきて欲しいと言われているそうです。 彼は私の地元で就職したいと言っていましたが、彼にとって就職はもう少し先のことなので、確実に同じ場所で働けるかどうかもわかりません。つまり遠距離恋愛になってしまわないかが不安です。私は納得のいく職場であれば彼について行ってもいいかなという気持ちですが、この気持ちはまだ伝えていません。伝えて逆にプレッシャーになってしまわないかと考えると、なかなか言い出せずにいます。 もちろん彼とのこれからについては2人でしっかり相談していくつもりです。 本当に望んでいる勤務地や企業でデザイナーになれるのか、彼との今後を考えたときに私の就職活動の内容も変わってくるし…いやでも私が彼に合わせるなんて、何かあった時にそれで私自身は納得するのか…大阪に戻りたいなんて思ってしまわないか…そもそも私が地元で就職しようが彼について行こうが、配属先によっては必然的に遠距離恋愛になってしまう可能性もあるし… などなど、この二つの不安がごちゃ混ぜになってしまってかなりストレスです。 この不安を取り除けるような考え方や解決策などありますか?教えてください。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

娘の友達関係が心配でたまらない

中2の娘のことです。 娘は、思ったことをずばずば言う、同じ部活のAちゃんのことがどうしても好きになれず、そのことを私によく愚痴っていました。私は、愚痴はいくらでも聞くから、他の人には言わないように言っていたのに、友達のBちゃんに愚痴っていること、そしてそのことをBちゃんのお母さんも知っていることがわかりました。Aちゃんのお母さんとBちゃんのお母さんは知り合いです。私は、Aちゃんのお母さんとBちゃんのお母さんとはどちらとも親しくしています。 私は、娘が、Aちゃんをよく思っていないことをBちゃんがしゃぺるのではないか、直接しゃべらないにしても伝わるのではないか、Bちゃんのお母さんがAちゃんのお母さんにしゃぺるのではないか、ということが不安で不安でしょうかないのです。 もし、最悪の結果になっても、娘が自分でまいた種だから、引き受けるしかない、とは思うのですが、Aちゃんのお母さんとAちゃんの気持ちを考えると、たまらないし、Aちゃんのお母さんの性格を考えると、謝っても許してもらえないだろうと思うのです。 前に相談したときも、子供の問題と自分の問題を切り離さなければならないと思うのですが、娘の不始末はわたしの不始末、できるだけ、人に迷惑をかけたり、嫌な気持ちにさせてはいけないと思うと、本当に不安でしょうがありません。 今回のことを私は、どう考えればいいのでしょうか。友達の悪口を友達にしゃべってしまったことを娘に注意したり、BちゃんやBちゃんのお母さんに口止めをするのはやりすぎでしょうか。 不安で仕方なく、相談させていただきました。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

職場の女性によるいじめ

同じ職場の女性(35歳くらい)の態度が、私にだけ当たりがきついのです。 彼女はパート、私は嘱託職員。私の方が10歳くらい年上ですが、後から入ったので仕事を教えてもらう立場です。 入った時からきつい人だな、とは思っていたのですが、何かの感情の行き違いかボタンのかけ違いか、ここ半年ほどまともに話をしてくれません。 朝や帰りのあいさつも、私が声に出しておはようございますやお疲れさまですと言っても、目も合わさずぺこり。他の人には笑顔で言葉を返します。 同じ仕事を2人でしているので、仕事の都合上何かを尋ねる時があるのですが、その返答も『それはそっち』『あっち』など単語だけです。 彼女が体調が悪く早退した時、私には一言も言わず、他の職員には『ご迷惑をおかけします』。 同じ仕事をしている私に引きつぎすらありませんでした。 こんな中学生のような嫌がらせにまともに取り合っていては同じレベルだと思い、私はかたくなにあいさつをしています。 何かしてもらえば『ありがとうございます』、お願いする時は『お願いします』と言いますが、やはり返事はなし。 私が休む時は『明日はお休みしますのでご迷惑お掛けしますがよろしくお願いします』と言って休みます。 ところが先日、何かを尋ねた時『は?(怒)』と返答され、半年間のもろもろが湧き出てきて心が折れてしまいました。いい歳してお恥ずかしいですが、ロッカーで泣いてしまいました。 いっそ言い返そうかとも考えましたが、それでは何も解決にならない。むしろひどくなるだけだ。そう思って、バカになって、義理と礼儀は欠くまいとあいさつだけはしています。 全く接点のない人なら近寄らなければいいのですが、同じ仕事を2人でしているのでそうもいかず、折れた心を抱えて仕事をしています。 他の人と笑顔で話しているのを見ると、こんなあからさまに態度を変えられるものなのか、と感心さえします。 やっと得た職場なので辞めたくない。こんな人のことなんか気にせず、石に話しかけてると思おう。そう思って毎日過ごしていますが、『は?(怒)』は堪えました。 この先どうこの人と付き合えばいいのか、自分をどう納得させればいいのか、お教え願います。

有り難し有り難し 40
回答数回答 1

好きだしもっと仲良くなりたいけど、不安でいっぱいです。

つい先日もここで悩みを相談したのですが、お坊さんからアドバイスをもらい悩みが解決しました。それでもう一つ、悩んでいることがあります。こちらにもアドバイスをいただけたらと思い、ご質問させていたたきました。 私はつい2週間ほど前高校2年生に進級しました。そして新しいクラスメイトの1人と仲良くなりました。同じクラスにはその子のもう1人の友達がいます。私から見て、友達の友達です。私は、その「友達の友達」という人が苦手みたいです。 苦手と言っても、決して嫌いというわけではありません。むしろその子のことは好きで、もっと仲良くなりたいです。ただ、その子と友達がずっと仲良く喋っていると、自分は必要ないんじゃないか、という不安に襲われてしまうのです。 また、その子に対してだと他の友達のように接することができないのです。遠慮してしまうというか、積極的に喋りにいけないんです。この先もこんな調子だったらいつか嫌われるんじゃないかとか、もう既につまらない人だって思われてるんじゃないかと考えてしまって、不安で、心が苦しいです。 でも、私はコミュニケーションが苦手で、どうすればいいのかわかりません。些細な悩みかもしれませんが、アドバイスをください。待っています。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

働くのが辛いです

以前は私の相談に丁寧なご回答をありがとうございました。お陰様で現在は大切な人の近くへ引っ越すことができました。 それはそれとして、また情けない気持ちを零すことをお許しください。 対人や社会への不安と恐怖で長年引きこもりをやっていただけあり、パートで働く今も人間関係や仕事、コミュニケーションに対する苦手意識は変わりません。 率直に言うと働きたくないです。 引っ越しに伴って近くの店舗へ移動しましたが、以前の店舗に比べてとても忙しくコミュニケーション能力もより求められます。今までは指示を受ける側でしたが、これからは自分が中心になって学生や他のスタッフへ指示を出す立場へ回る日も増えます。 普通に言葉を交わすだけでも緊張してしまうのに、責任を持って全員に正しい指示を伝えるというのは私にとっては凄くハードルが高いです。店長からの指示などを翌日の朝礼で他のスタッフに伝えようとしても、上手く言葉を纏められなかったり、間違ったことを言ってしまったり、伝え漏れがあったりとグダグダです。 少しずつ慣れていくしかないのでしょうけれど、週に一度の朝礼当番が苦痛で辞めたい気持ちでいっぱいです。恐らく今後朝礼当番になる日が増えますし、一層気を張らなくてはなりません。 引きこもりを脱して働き始めて3年は経ちますが仕事では常に緊張しています。それ故に人の言葉をしっかり聞いて理解することが出来ず、またその内容を他の人へ伝えるのにも緊張して上手く言葉を掛けたり呼び掛けることができません。おまけに不安やストレスを感じると喉が縮こまって声が出せなくなってしまうのも余計辛いです。 とにかく毎日そのことが憂鬱で、最近は私生活もだらしなくなっています。料理も洗濯も数日に一回とか家事は極力少なくして、朝はギリギリまで布団に籠もってメンタルを守るのに必死です。休みの終わりになると嫌で嫌で涙が出てきます。 メンタルにダメージを負うのが嫌で楽して働きたいと言うのが本音です。あまりにも怠けてるとは思いますが、生きてるだけで苦しいのに週に5日も働くなんて私には無理です。店長に相談すればシフトを減らすことはできると思いますが、収入が減ると生活が出来なくなります。 明日も声を張り上げて周りに確認や指示を出さなくてはいけないのかと思うと辛いです。すでに何を伝えなくてはいけないのかわからなくなってます。行きたくないです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

家系の因縁に囚われ、家庭を築いてはいけないのでしょうか?

私は家庭を持ちたいなと思っていますが、諸条件を考慮して現在は諦めています。 ・自分自身が原因不明の体調不良であること(お医者さんが原因不明と言っているだけで、私の中では何となく原因は分かっています)で、パートナーをはじめ、家庭を守れないと思うから。 ・祖母が母に嫌がらせ(嫁姑問題)があり、未だに母の中で気持ちの整理ができていない。同じことを繰り返すかもしれないから。祖母は、祖母の兄妹や姪にも嫌がらせをしていました。 (世の中に対して思うこと) いろいろな本を読んだり、仕事上様々な家庭を見たり、私自身の家系から学んだりしたことです。より正確な真偽を見極めるためには、社会科学から自然科学まで幅広い分野の文献に当たる必要があります。現在の一個人の意見として書かせていただきます。 ある本で、「嫁姑問題は家運を下げる」というのを見ました。これは、昔の家制度や家長制度があった時代に先人が導き出した教えだと思いますが、男女平等社会になりつつある現代では、婿舅争いや夫婦喧嘩も含まれると個人的には考えています。 争いはストレスになります。家系内で、様々な争いが起きるほど、子どもがストレスを感じます。家系内の子どもが少なければ少ないほど、一人の子どもが抱えるストレスは大きくなります。家系の価値観による認知の仕方によっては、本人の中から生じるストレスもあります。 生体内には、ストレスに対処する仕組みは様々あります。ただ、生体が処理できる量には限界があります。仮に、その量に個体差がないとした時、家系内に生じるストレス量が大きければ大きいほど、社会から受けられるストレス量は少なくなります。社会からのストレスも大きいです。上の立場になればなおさらです。よって、子どもが健康で社会で活躍できることを望むなら、まずは大人の人間関係を考えるべきだと思います。 皆が人権を保証された生活を送ることができるようにするなら、より良い考え方にするための治療を個人に、必要があれば家系に専門家が提供する必要があるかと思います。 家系の責任にするなら、もしストレスにより犯罪者になったり、精神疾患者になったりした家系は、必要があれば避妊手術をするという優性思想が生じるのかなと思います。誰が判断するかという問題はありますが。 不幸になる人を減らしたいという思いで、現在の考えを書かせていただきました。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

心を穏やかに保ちたいです

今まで何度か、人間関係で相談させて頂いた者です。  また同じ事の繰り返しになりますが、どうかよろしくお願い致します。 私は、恋人もいません、いたこともありません。 友人はいません、小学生の頃はいたと思います。 長い間、孤独です。  今は、会社で孤立しています。誰かに認めて貰いたくて、必死で頑張っていますが、誰にも見向きされません。 誰にも声を掛けて貰えない、このままでは駄目だと思い、媚を売っていますが、その時だけで、やはり誰も、私の事など知らないのでしょう。 まるで、世界に嫌われているようです。 勿論、私が言っている世界とは、とても狭い世界だと言うことは、わかっています。 ですが、今まで誰もいなかったので、それが私の全てなのです。 誰にも認めて貰えた事がないので、それが私の全てなのです。 私の何かが間違っているのでしょう、誰もが私を嫌うのだから。(被害妄想だとしても、私はそう感じて苦しいです) でも私は、長い年月を掛けて私になったのです。 こんな私だから、孤独なのか、孤独だからこんな私になったのかはわかりません。 今、私の心はとてもぐちゃぐちゃです。 寂しいと言うわけでなく、イヤ、勿論寂しいのですが、誰も認めてくれない事が、悔しくて、全てが憎くて仕方がありません。 でも、誰かに優しくして貰いたくて、媚を売っては、また自分が嫌われていることを思い知り、 憎しみが膨らんで行きます。 こんな人生もう十分です、終わりにする事を考えない日は、ありません。 もう何十年も考えています。 (高校の時、崖の上まで行った事があります。 あの時の私にいってやりたいです、今だと) ですが私は死ねません、勇気がない・プライドだけ一人前で負けを認める様で悔しい・他人の目が気になる。 バカ見たいです、ですがせめて親の生きてる間だけでも見栄を張っていたいのです。 ですが、流石に後、二十数年は長すぎます。 このままではとても持ちません。 今までずっとそうだった様に、きっと此れからもずっとこんな人生でしょう。 どんなに孤独でも、誰もが私を嫌っても、心穏やかに生きることは出来ないでしょうか? 何か普段の生活に取り入れると良いもの等、あるでしょうか? なんとか心を保ちたいのです。 現実は変えられなくても、どんな状態でも、心さえ苦しみを感じなければ、明日など怖くないのです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

抜け出したい

家族の問題から抜け出したいです。 まず兄ですが、10年以上ひきこもりの末に精神を患い入退院を繰り返しており自宅にて療養中なのですが、病識がないので薬を飲む事に拒否反応をしめします。 当然ですが、母はそんな兄が気にかかり常に気を配っていますが、たまに些細な事で発狂し、兄を攻め立てたりします。それでは収まらず、周りへの八つ当たりが始まり、家族の過去の事をひっぱり出して全員を攻め立てます。 姉については、義理の兄はフラフラとしており借金癖があります。 過去に闇金融に知らない間に手を出し大変な思いをしました。 離婚は子供が父親の事が好きなのでしないそうです。 母と姉はそれぞれの愚痴、怒り、悲しみを私にぶつけてきます。 二人はただ聞いてほしいと行っているので、受け止めて聞いています。 私も仕事場で人間関係に悩んでおり、母や姉に相談したいのですが、できません。 友人に相談したりしているのですが、「すべては自分自身の投影で引き寄せているのは自分だよ」と言われました。 「あなたがどうしたいかだよ」と言われ涙が出ました。 苦しいです。逃げたいです。 家を出る事も考えましたが、その相談の際には、母から一人だけ楽になろうとしている。逃げるのか!と言われました。 母は、兄の精神状態がひどい時に、兄の持ち物のはさみで手首などをリストカットしていた時期もあったので、何かあったらという恐怖もあり、現在も離れる事ができません。 父は家族に興味がありません。 私は悪い娘なのでしょうか。 家族の問題を解決するどころか逃げる事ばかり考えてしまします。 自己肯定なんてできません。 家族の為にもっと頑張らなければいけない、強くならないとと思っているのですが。。。 仕事場で嫌な事があっても家に帰ると兄と母の問題、携帯には姉からのメール。 休日は母と兄の外出の運転手。 他の事に目をむける心の余裕がありません。 一人になれる場所を探してみても、人ごみがつらくて、本を読もうと買ってみても文字が頭に入りません。 何かあるたびに周りの機嫌や顔色を見るのに疲れました。 しなくて良いと言われても、染みついててこびりついてて意識してやめようとしてもできません。 私が変われば周りも変わる。 そう言われる度に、私が悪いと責められている気がしてなりません。 私は性格が醜く歪んでいるのでしょうか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

日本の未来に希望が持てません

日本の将来に希望が持てず、危機感を感じます。自分ではどうにもならないネガティブな感情を抱くと、3月に病気になった腹部の調子が悪くなります。 折り合いのつけ方だと思いますが、仕事の現場に復職すると、いろいろな家庭の状況が見えるので、この状態でやっていけるのかと感じます。 私自身の30年ぐらいの経験、親から聞いた先祖(親も含む)の話、親世代の親族間の人間関係、この一年で読んだ本の内容から、社会現象について予想がある程度できるようになってきました。今、ニュースでいろいろな事件が報道されますが、加害者の家庭環境をだいたい予想でき、後で続報で当たっていることが多いのです。直感とかではなく、根拠はあります。 「自分の病気を根本的に治したい」、「仕事で必要なことを本質から理解したい」とやったことが、逆に自分を苦しめることになっています。 おおまかに捉えたままの方が良かったのかと、たまに思うことがありました。しかし、今日、夕飯を食べているときに、「どんなに努力して解決したとしても、また新たな苦しみが現れる。何とかしたいと思わないことが、苦しみから逃れることだ。」と、思い浮かびました。しかし、それは、努力を放棄することではないかとも思います。 今生きている人とその子孫が幸せに、その土地で幸せに過ごしていける智恵が宗教にはあったのだと思います。欧米はキリスト教ですし、中東はイスラム教、アジアは仏教、日本は仏教と神道というように、それぞれの土地の自然環境に合った智恵があるのだと思います。 そう思うのには、三つあります。一つ目は、高校までの地理の知識。二つ目は、大学の教養科目の宗教学で履修したイスラム教の知識。三つ目は、この一年で勉強した仏教と神道の知識。 今の社会現象は、現代日本人が宗教の本質を理解せず、道徳性が崩壊したことに原因があると思います。 お正月は神道に、結婚式はキリスト教に、お葬式は仏教にというように、生きるための智恵を真面目に学ぶ機会が極端に減っていると思います。道徳教育や生活指導は、本来、家庭教育の領域だと思いますが、もう機能していないところが多いように感じます。 私の世代が子供の時から、家庭教育は学校が担うようになっていたと思います。しかし、学校もその余裕がなく、20年、30年経ったのではないかと思います。 もはや、どうにもならない状況になっていると思います。

有り難し有り難し 49
回答数回答 4

悪口を言った後悔と未来への恐怖

こんにちは。小学生の頃の過ちをいまさら強く後悔しています。 小学生の時、親友がいました。彼女とは気が合ったけれど、私のことを奴隷と言い家の草むしりをさせたり、彼女の家の石拾いをさせられたり、勝手に気分で怒られたりして、私は親友にとても不満でした。 ある日我慢出来なくなって、彼女の悪口とあだ名を言いました。それはみるみるクラスに広がってしまい関係ない人も彼女の悪口を言うようになり、先生がクラスの雰囲気を察知してすぐに悪口やあだ名が発覚しました。私は彼女にバレるのを恐れて「みんな悪口いうのもうやめよう」と言った記憶もあります。ですが、1人の男子が先生のいる前で彼女の悪口をいい、クラスで問題になり、挙手で私が悪口を言ったのもバレました。私から広まったんだから、わたしがいじめの主犯格でした。当時はいじめなんて、そんな自覚はありませんでした。 自覚を持ったのは、恥ずかしながらも最近です。悪口を言ったらばらまかれて、勝手に便乗された、と被害者の気持ちでいました。 その後すぐに関係を戻したくて、彼女に謝りました。彼女は許してくれて、また遊んだり話したりするようになりましたが、彼女を私はまた不満に思い、悪口を言うことはありませんでしたが、意地悪してしまったかもしれません。(記憶は定かではありません)もちろん今まで通り、遊んだり、話したりもしました。 クラスはそれから離れ、私は別の学校へ進学しました。彼女に謝れていて良かったとは思いますが、やっぱり後悔が拭えなくて、食生活などの日常生活に支障をきたしています。 大学はその時のクラスメイトが一緒かもしれないし、もしかしたら彼女もいるかもしれない。彼女にはどういう顔で会えばいいか分からないし、クラスメイトがもし一緒だったら私の過去を知っているから何か言われるかもしれない。自業自得なのは分かります。自分はなんて事をしてしまったのか、と。 どう向き合っていけば良いでしょうか。後悔と、将来クラスメイトや彼女への接し方など、どうすればいいか分かりません。

有り難し有り難し 45
回答数回答 1

なにもしたくありません

2月に通勤拒否という形で仕事を辞めてからこの方なにもせずにぼんやりと日々を過ごしています。 とにかくなにもする気がおきません。 今現在は実家で生活をしていますが、正直居心地が悪く(親と性格が合わず長いこと一緒にいたくない、生活空間があまりよろしくない)、なるべく早く家を出たいのですが、その反面新しく仕事をする気も起きず、現状寝てばかりの生活です。 寝てばかりのせいか頭がひどくぼんやりとして上手く働きません。 そのため次どう動こうかということもきちんと考えることができません。 小説などを読むのが趣味なのですが、頭がぼんやりしているためにきちんと読むことが出来ず、趣味ですら満足にできないことに焦りを覚えています。 自分にとって楽しいはずのことすら楽しいと思えず、ならばなんのために生きているのか分からなくなりつつあります。 死にたくはないけど生きていたくもないなどと考えたりもします。 体調も思わしくなく、その不安も大きいです。 家の周りが山なので散歩してみたりもしますが、気分はあまり変わりません。 このままではいけないという焦りと苛立ちばかりが募ります。 「今は充電期間だと思って」というようなこともよく言われるのですが、焦りが先立つことで思うように休まりません。 実家を居心地よく思えないのも恐らく原因です。 前職が休みがちだったために先立つものもほとんどなく、とりあえず家を出る、という選択も出来ずにいます。 自分でも一番の問題は何かということがはっきりとせず、それもあって動けずにいます。 とにかく不安と焦りだけが募って、しんどいです。 ほとんど愚痴のようになってしまい、すみません。 甘えているのは分かっていますが、今後どうしたらいいでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

怠惰な発想を克服する

以下、長文となります。 わたしは、怠惰な人間です、 最低限の効率で、及第点を取れればいいや、という発想が深く身体に根付いており、継続的な努力ができません。 そのくせ、理想に近付きたいという欲求も強いため、怠惰な自分と、理想の自分が激しく乖離しており、悩んでいます。 大学時代は、まだ、性格のコンプレックスや将来不安をエンジンに、仕事への漠然とした憧れをアクセルにして努力できていたので、乖離は小さかったようです。 成功の指針は、わかりやすく、経済的成功でした。資本主義社会なのだから、稼いだ人間こそが成功者であり、強者なのだ、というわけです。 ところが、いまは、①コンプレックスも緩和され、②仕事もある程度流れは掴めたので憧れ自体はなくなり、③金を稼ぐ、ということにも強い動機を見いだせなくなりつつある自分に、気づいています。 金を稼ぐ、という点についてですが、もともと、タワマンに住むとか、シャンパン開けてお姉ちゃんをはべらすとか、ぜんぜん興味ありません。 ふつうに欲しいもの買うぶんには、今の給与で全く問題ない、ということに、気づいてしまった。千円足らずで色々なものが美味しく食べれて、清潔な環境が整備されている日本て、本当に、凄い国だと思います。 FXで稼ぐやり方も、だいたいわかってしまった。トレードも、いったんわかれば、実業で稼ぐより、効率がいいということも、わかってしまいました。 そういうわけで、最近は、ただただ怠惰です。 でも、最低限の効率で仕事こなして、空いた時間はベッドでゴロゴロするのが至高の人生だ、というまでは割り切れないのです。 やっぱり、専門性を追求して、人脈を広げ、実業で成功している人はかっこいい。今の私のように、上から降ってきた仕事をサバいてるだけの働き方は、ラクだけど、このままだと、やはり先々後悔するような気もする。でも強い原動力はなく、身体が動きません。 バリバリ仕事している方の動機付けって、一体何なのでしょうか? 最低限の効率で及第点を取れればいいや、という怠惰な発想って、やはり、どこかエラーがあるとおもうのですが、どう克服すべきなのかも、わかりません。 今後の生き方に、何らかの示唆をいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

鬱病の引きこもりは見守る?病院に引っ張って行く?

お線香のことを教えていただいたばかりなのに間を置かないで、それに長文でごめんなさい。急ぎの相談ではありません。お暇な時にできたら助言をいただけると、とても助かります。 私には少し離れた実家に鬱病の妹がいて母と暮らしています。彼女が自分から病院に行くと言うのを待つか、少し強引でも病院に連れて行くか、どうしたらいいか考えています。本人は病院に行きたがっていないようで、母は見守る考えですが、そうして時間が経っています。もしよかったら、お坊様のお考えを教えてください。 まず彼女の性格と今までの経緯を説明させてください。 彼女は責任感が強くて、先が見えないうちに「失敗してもいいからやってみよう」と進めません。文学が好きで芸術的で、こだわり屋です。努力家で挫折を深く悔やみ、他人にとても気を遣います。 2010年頃、進路等の挫折がきっかけかよくわからないけれど、死にたい願望が出て食事をしなくなって病院に行きました。その後回復したように見えて働きに出たのだけど、2014年頃に仕事を辞めて実家に引きこもりました(職場に性質の悪い人達がいて、日頃からいじめられていたみたい)。 2016年にまた通院しましたが治らないまま止めて、今に至ります。食事量は少ないけど食べていて、外出や掃除はほとんどできない感じです。お酒を飲んで母に「私は不幸だ」「私は何をやってもだめだ」「希望が見えない」と言って泣くらしいです。 私は挫折の度に鞍替えして自分の食料を手に入れることしか考えなかったから自責の念や自己嫌悪もなくて、彼女が長く悩んでいる気持ちがわかりません。気持ちがわからない私が考えたことは当てはまらないかもしれないけれど、このままにしておくとよくない気がします。 本人に任せて見守り続けるか家族が病院に連れて行くかお坊様によって異なると思いますが、ご意見を仰ぎたいと思います。それらはすべて貴重です。

有り難し有り難し 49
回答数回答 3

主人と主人の父親の不仲

昨年11月に入籍しました。 主人の父親は農家で自営業をしています。 3年前に主人の家が火事になり、祖母を亡くしています。 義父はショックを受け落ち込んでおり、その姿を見て自営業を継ぐと伝えました。 2年前より義父の会社で働いています。 元々仲は良くなく、喧嘩はしょっちゅうあったとのことです。 一緒に働くようになり、価値観の相違から喧嘩が増えたとのことです。 その度に父を殺したいと思うと言われました。 家業を継いだことにより、私は向こうの家に同居となります。 2階にキッチン・リビングを増改築することになり、現在リフォーム中です。 ローンを組み来月から支払いが始まります。 先日夕食時に義父と主人が仕事の話を始めましたが、次第に2人ともイライラしてきているのがわかりました。 主人はその場では怒りは抑えましたが、夕食後に怒りが爆発し壁を殴るなどしました。 義父が死ねばいい、殺してやりたいと何度も言っていました。 なんとか怒りは抑えてもらいました。 仕事を継ぐと言ったことをすごく後悔しています。 このまま一緒に仕事をしていると、いつか必ず父親を殺してしまうと言われました。 主人の家は横の繋がりが強い地域です。 主人は継ぐと言ってしまった手前もしこの仕事を辞めると、家を出る 家を出ればもし義父が亡くなっても家に近づくことはないと言われました。 ただ、現在リフォーム中、ローンも始まる状況で家を出るのは何の為にしたのかわかりません。とそれに主人は30代半ばで再就職するのはなかなか厳しいでしょう。 私の給料ではローンと家賃、光熱費は厳しいです。 仕事を辞め、家を出ればいいのか 主人がストレスを抱え、いつか殺してしまうかもしれないと思いながらこのまま同居し仕事を続けてもらえばよいのか どうしたらよいのかわかりません。 主人もどうしたらいいのか悩んでいます。 主人は短気な性格で、以前義母にもキレていました。 私には怒ることはありません。 どうか、よい案をよろしくお願いします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2