hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

問答一覧

最近怒りが収まりません

右をみても左を見てもロクでもない人間ばかりでうんざりします 怒りたくもないのにどうして周りは私のことを怒らせたいのでしょうか   性差別だ、セクハラだと言って自治体や企業にイチャモンをつけるクソ女ども 堅物で、神経質なくせに軽率で人を見る目がなく(家族や人間関係でトラブルが多い)めんどくさそうな人間だから距離を置いてこうと思っていた相手に私の名前と学年を教えるくらいアホな友人。(こいつはバカのW杯があれば日の丸を背に君が代歌ってると思います) そいつが私のことを勝手に紹介したせいでずっと束縛し、ガキのように我儘してた腐れ縁 ノリと自己満足と未熟さと自分勝手さでで散々振り回し足を引っ張ったアホども 最近では私も被害にあったウェブ小説家。 知ってる限りでも淫行、ライバルを蹴落とすような行為、周囲への嫌がらせ、盗作、いい年したおっさんなのに挨拶の一つもできない 前から周囲に怨みを買っていたらしく今では囲いを使って印象操作でいまでは悪名も取れすっかり有名人です 強く言ったり、そいつらの悪事をバラしたりして破滅させるチャンスはいくらでもあったのに怖くて何もせず 更生などというまず叶わない望みを託してみすみす見逃した自分が情けなく感じます。(結局、許しても彼らは更生のチャンスだと気づかず『助かったぜ、ラッキー』くらいしか感じてないのだから。余計たちが悪い) 恩師の言う通りバカは同じ過ちを繰り返すからバカなのでしょう 今はもう許しません。当人だけでなくこいつらの身内、子々孫々まで呪ってやりたいくらいです 他人は教師、敵は自分だと言いますが、何を感謝すればいいですか? 『バカは死ななきゃ治らないってことを学びました♪』でしょうか?『自分のことでいっぱいいっぱいなのに厄介ごと増やしてくれてありがと〜』でしょうか? 最近怒りのキャパが限界にきてることがわかります。 いまでは怒らない日がないくらい怒りが出ています 今日も職場の上司と喧嘩してきました。 私はもうダメです。どうしたらいいのでしょう

有り難し有り難し 119
回答数回答 2

正常なメンタル状態に戻りたいです。

今のままでは正常なメンタルを保てず捻くれた変わり者になってしまいそうです。抜け出すには思考や行動をどのように変えれば良いのでしょうか。 現在29歳独身で犬1匹と暮らしサラリーマンをしています。 会社は残業もほぼなく有給も容易に取れるホワイト企業です。仕事も楽です。成果を上げる必要もなくただ日々の業務をこなしていれば上の下くらいのお給料が貰えます。この一見すると贅沢な環境が私には苦痛です。周囲の人は保守的で社内政治が強く、内向き思考で人が動くので全く仕事が面白くありません。この環境から脱却するためにMBAに通って次の仕事を探しております。 プライベートは結婚をしたいと思っておりました。彼女を作って見ましたが好きになれなくて1年前に別れました。自分で言うのは烏滸がましいですが、それなりに女性経験はあり、新しい女性と知り合っても今まで出会った女性達と同じような感じしかしなく興味が持てなくなってしまいました。 このまま1人の時間が長いと自分のペースが崩せない人になる、いつまで続くか分からない関係を築くのにお金を使うのは勿体ない。そう思いペースを乱してくれ死ぬまで関係が続く犬を飼い始めました。しかし犬を飼うということは一時的な逃避行動とも取れます。今は結婚がしたいとかより、まずは人を好きになりたいと思っております。けれど結局同じことを繰り返すだけのような気もします。 人生が楽しくありません。自分や他人の感情に触れたり気付いたり理解する度に苦痛や失望感を味わいます。皆んな利己的で自分のことしか考えていない自己中心的です。 いまは愛犬がいる責任、親が生きているから親不孝はしたくない、ただその気持ちだけで生きております。 この人生があと何十年も続くかと思うと生きてる事が何らかの罰であるように思います。 私は前世でどれほどの罪を犯したのでしょうか。私は何故この様な面倒な思考に囚われているのか。どれだけ前向きな行動を取ってみても辛くて辛くて辛くて仕方ありません。 大変理解し難い文を書いてしまい申し訳ございません。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

苦手な教授が居ます。

はじめまして。どうしても苦しくて、周囲に話しても解決しなかったのでご相談させて頂きます。 私には、大学の教授で苦手な人が居ます。 その教授は、イントネーションや、言い方がかなりキツく、生徒がたくさん集まる前で叱責したり、怒鳴ったりするので元から好ましい人ではないと思っていました。 また、教授と面談しなければならない授業があった際は、かなり問い詰められて、泣いてしまい、過呼吸を起こしてしまいました。また、私の意見にもあまり耳を傾けてもらえず、無視される時もありました。 なんとなくわかっているのですが、教授は多分精神的に弱くて、発言も行動もハキハキしていない私のことが嫌いなのだと思います。こう思った根拠付けとしては、運動部の明るく、何事にも動じなさそうな子には物凄く明るく接するのです。 私は、社会に出ればこのような自分と合わない人間は山ほどいる、これは社会勉強だと捉え、2年間、出来るだけその教授と会うことを避けてきましたが、3回生になり、教授を避けられないような状況に今陥っていて、すごく精神的に辛いです。 その状況というのは、教授が就職担当である、ということです。 今私も就活生として就活をしているのですが、就活は情報収集が命なので、教授に頼らなければならない現状が出てきます。また、就活の授業(必修)もその教授がやっているので、毎週教授の怒鳴り声に怯えながら、授業を受けています。 現状を変えようと思っても、変えられないこの現状がとても辛くて、本当にしんどいです。どうすれば良いでしょうか。長々と申し訳ありません。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

どうしたらいいでしょうか

何度も内容を変えてしまいすみません。 ようやく何が相談したいのか纏まりました。 今自分が勉強している分野についてです。 自分がこのまま続けていてもしょうがないような、根本的に向いていないのかなと数年やって思いました。 あまり考えず、好奇心や思い込みで来た分野で、受験の時もそんなことばかり考えていました。 この先どうなるかなんて分かりませんが、今やっていることはいつかの自分の、リアルな将来(仕事)に繋がるものではないと思います。 どうせ第二志望の大学になってしまったのだから、転科したいなとずっと考えています。 正直転科に関することはここに一番最初に相談した時も思っていたことでもあります。 ですが、「そうやって都合よく逃げて生きていくんだな」「これから多分何やっても駄目だよ」といった様々な大人からかけられた言葉が頭から離れず、また逃げる事になるのでは?と、ずっと悩んでいます。 また、その先でうまくいくかも分からないし、それもまた向いてない、と逃げ出してしまいそうな気もします。 ここ数年人と話すこともとても苦手になってきていて、友達もほとんどおらず、バイトしても本当に仕事ができず、仕事をしなければならなくなったら自分はどうなってしまうのか、と不安でしかないです。 そもそも仕事が見つかる気もせず怖いです。 また、もし転科をして、間違えたらどうしようと思ってしまいます。 ですがその、少しでもいい感じの学歴で終わりたいです。 何かアドバイスをしていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

少しでも苦しみが消えますように

昨年も父のことで相談に乗って頂きました。 父は昨年の7月に転倒し、頭を打って以来、遷延性意識状態(植物状態)となり、ずっと入院しています。 自己呼吸はできるものの、気管切開をしているので、一滴の水も飲めず、何も食べられず、胃ろうをしています。 寝たきりの要介護5で動けません。 耳は聞こえているみたいなのですが、意志の疎通は難しいです。こちらの話をどこまで理解してくれているのか、表情もあまり変わらずわかりません。 何かを訴えようとしたり、発語をしようとする仕草もほとんどありません。 ただ、目を合わせると、じっとこちらを見てくれます。そして、たまに指をさしてくれます。 コロナ前では、家族が毎日病院に行き、手を握り、大好きだよ生きてくれて嬉しい、有り難うって伝えられていました。 でも3月以降、面談は3カ月に1回10分だけとなりました。 父に何もしてあげられることができず、そばにすら、いられません。 意志の疎通ができないだけで、ほんとは、水が飲みたいとか、お腹が空いたとか、そんな苦しみを味わっているのではないかと思うと、ただもう、やりきれなく辛いです。 手術をして、命を助けたせいで、こんな苦しみを与えてしまったのではないか。 いつまでこんな生き地獄を生きなくてはいけないのか。 そんな考えても仕方のないことを考えてしまいます。 それでも私の苦しみなんてどうでもいいです。 父は頑張って生きています。 そんな父を知ってほしくて、投稿しました。 そんな父のためにどうか祈って頂けますでしょうか。 少しでも苦痛がやわらぐために。 どうか、よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

母が倒れ不仲の父と毎日連絡をとるのが辛い

はじめまして。母は持病で私がこどもの頃から少しずつ体が不自由なっていき、家族の介護が必要でしたが、私は家を出て遠く離れた場所に行きました。 本心を言えば私は子供の頃から家族が好きではなく離れることに抵抗はありませんでした。 幾つか理由があって、一つは、母は自分の体が不自由になっていくせいもあったと思うのですが、少し束縛や干渉が激しく、中学生の時は友達と遊ぶと言えばたくさんの嫌味を言われたり、成人してからも彼氏とデートをするというと今どこ?という電話がひっきりなしにかかってきたりして、うんざりしていました。 そして私も少しずつ病んでいって、10代後半から20代前半の私は摂食障害に悩まされるようになりました。そういう時母は心配してくれますが、私が病院で治療したりカウンセリングを受けようとすると、また酷く不機嫌になるので、また気持ちがふさいでいきましたので、家を出たいという気持ちが強くなりました。 もう一つは父の存在で、父は酒、借金、浮気、すぐ怒鳴る、と小さい頃からあまりいい思い出がありません。機嫌が良いときには遊んでくれましたが、強く印象に残っているのは返済が滞り家中のものを売りにいく父、女の人と連絡をとる父、私のバイト先にお金の無心にくる父です。この父から離れたいという気持ちも強くありました。 私も摂食障害になったり両親には人並み以上の迷惑をかけたと思うのですが、やはりそういう思い出が強いです。 しかし家を出てからは、母とよく電話をするようになりました。私からかけることもありました。 母は、束縛することもなく、孫の成長を楽しみにしてくれて、とても幸せに話すことができました。その母が突然倒れました。話すこともままならない状態で今も病院にいます。 父は、毎日母の病院に通い、真面目に仕事もはじめたようです。病院から毎日私にテレビ電話をかけて母の顔をみせてくれます。心を入れ替えて頑張っているように見えます。けれど、母の介護をしてくれている人と思えば話せるのですが父親だと思うと途端に苦しくなります。彼が「やっぱり大切なのは家族だ」と言うと嫌です。私はこれから毎日父と話さなければならないのでしょうか。母を置いていった引け目もあり、コロナでお見舞いにも行けず、母の顔が見たくて電話に毎日出ますが、「父親」と会話するのが辛いです。私は冷たい人間だと思います。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

娘が精神病。助けたいが私には新しい家庭。

嫁いだ娘が精神を完全に病んだ。助けたいが私にも新しい家庭があります。 50代のバツイチ男です。前妻との間に長女A子をもうけましたが離婚しました。 A子は前妻引き取りですが、離婚直後に前妻は急死。 私は再婚していたので、A子は大学寮や社員寮で暮らしました。 離婚当初から年に数回は必ず、A子とは面会し続けています。 A子は医者に見初められて結婚し、男児B男を出産しました。 同時に姑(A子の夫の母親)と完全同居が始まりましたが、A子は言動がおかしくなり始めました。 昔からA子は大人しいものの、美人で上品で清潔感がありました。 しかしA子はB男出産後、姑の同居からは明らかにおかしくなり、私との面会にも髪はボサボサで化粧すらせず。B男に愛情を示さず私の前でもB男を口汚く罵ります。B男が飲み物をこぼせば「お前がやらかすと私は婆ちゃん(A子の姑)に叩かれるんだ!お前、私が婆ちゃんに叩かれている時、ニヤニヤしてだろ!」 と、汚い言葉でB男を罵ります。 先週A子が財布一つだけ持って、ガタガタ震えながら家に駆け込んできました。「B男が平仮名を覚えない、姑が"お前のせいだ!"と殴りかかってきた。あの家にいたら私は殺される。姑が私を殴っている時、B男はニタニタしていた。もうB男なんて要らない、B男の母親はやめる」と。 A子の夫に連絡すると「産後からA子はおかしい。性格が激変する脳疾患、甲状腺疾患を疑って大病院で検査させたが異常なし、精神科でも一言も話さずお手上げ」とのこと。 暫く家でA子を預かることになりましたが、私の再婚した妻がA子を毛嫌いして家の雰囲気が最悪です。 私の再婚した妻は「A子は30代。精神異常者装って甘えているのよ。産んだ子供を置き去りにして逃げ出すなんて同じ女として信じられない!早くA子を追い出せ!」と言っています。 私はA子に出来ることは何があるでしょうか? A子が姑に殴られているのは本当です。 A子の夫が「母はA子に手が出る時がある」と言っているので。 再婚した妻と私との間に産まれた子は 4歳11ヶ月ですが、平仮名の読み書きはスラスラです。 一方B男は4歳9ヶ月ですが、平仮名は二文字しか書けません。 平仮名の読みも「おおきな いぬが きた」と絵本に書いてあったらB男はスラスラ読めず 「お お き な い ぬ が き た」と一文字ずつ読む感じです

有り難し有り難し 67
回答数回答 2

離婚について

結婚生活についてご相談です。結婚5年、主人が転職を繰り返します。本人曰くより良くなるためにステップアップのつもりでいたと。結婚前から今も貯金は10万以下。私が務めていたこともあり新築戸建てを購入。義母と義祖母と同居です。 義母の収入が良いのでそこに頼ってばかりです。私個人は頼ることはほとんどありません。 最近介護職を始め13万円からのスタート。 主人はわたしより5歳上で40歳、そこから資格をとったり夜勤をしていくようです。体力的にも心配ですし、もし家族がいなければそんなに頑張らないと、家族がいるからキャリアアップして働いていくんだと、今までより上を目指しやすいとか前向きな発言が多いです。しかし、これから子供が出来た時の事や老後、医療費のことなど考えれば心配ばかりで不安で睡眠導入剤を飲んでいて精神的に不安定です。毎日やる気が起きず滅入っています。頑張っている主人を見て頑張れない自分が情けなく。実家に帰ることも勧められており、幸い周囲にも相談して協力してくださる方もいます。主人は家族や他人に相談しても決めるのは自分だから意味が無いと。将来という大きな不安を考えても仕方がないから、目の前に出来ることからやっていこうとしてると。 その通りなのも分かります。 でも、基本的な将来への考え方、価値観が違っていて毎日なんとか平凡に過ごしている状況です。 しかし将来を考えるとどうなもならない不安に押し寄せられます。離婚も同意してくれますがまた優しい顔を見ると、離婚を決めた気持ちが揺らぎます。 将来性がないのもわかる。自分が苦労するのもわかる。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

不幸になりたがる

私は不幸になりたがっているのだと思います。幸福になる勇気をいただけませんか。 常に人に怯え、悪口を言われている被害妄想がやめられません。 楽しいことや贅沢なこと、着飾ることに大きな罪悪感があります。本当は嫌なのに長時間働いたり休みの日に勉強したりすると、罪悪感が薄れて落ち着きます。おしゃれをして遊びに行くと、自分には楽しむ資格がないと感じ、楽しいふりをしてしまいます。 不幸の原因は大きく以下4つだと思います。 ・いじめをした ・かつて恋人を裏切った ・ブスだった ・親を恨んでいて、親への当てつけのために不幸になろうとしている ・子供の頃は弱く友達ができませんでした。だから中学では強くなりたいと、たくさんの同級生を無視したり、力の強い子に媚びましたが、心が成長すると深く後悔するようになりました。 私がいじめたたくさんの人たちに、私が幸せになっているところを知られるのが怖いです。 ・かつて一人の人と長い間交際しました。恋人はとても私を大切にしてくれましたが、私は別の人(今の夫)のことがどうしても好きになり恋人をこっぴどく振りました。あのときはそれが最善だったし後悔もしていませんが、ひどいことをしたくせに私が幸せになっているのを元恋人に知られるのが怖いです。 ・子供の頃は人に容姿を馬鹿にされることもありました。また近くで他人の容姿の話が聞こえると自分はどれほど悪く言われているだろうと怯えていました。今でも、おしゃれをしても痛々しく見られているような妄想がやめられません。 ・子供の頃に母から「勉強しないと良い暮らしが送れない」と言われ、人と比べられ、行きたくない塾や進学校に通いました。家で嫌な思いをたくさんして、感謝など全くありません。だから母の正しさを認められず、母が間違っていたと思い知らせたい衝動が止められません。私が不幸になってもきっと母は単に勉強が足りずに不幸になったと思うでしょう。私が幸福になれば母は母が頑張ったおかげで私が幸福になったと思うでしょう。私が幸福になって母が誇らしげにするのがとても嫌です。 私が幸せになるかどうかなんて私の勝手だとわかっているのに、いざポジティブなことをしようとすると発作のようにブレーキがかかってしまいます。本当に不幸なのではなく単に幸せになる勇気がないんだと思います。幸せになる勇気になる言葉をいただけませんか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

休み癖を治したいです

会社をすぐ休んでしまいます。最近二ヶ月間に5、6回突発的に休んでしまいました。 やはり上司には「突発的休みが多い」と指摘されました。しかしどうしても仕事に行きたくなくて、朝会社に休みの連絡をしてしまいます。 一度は電車に乗れず帰って来て休みの連絡を入れた事がありました。 完全に甘えてしまっていて、会社の人達の優しさを履き違えて調子に乗っていたのです。 ある時突発的に休んだ次の日から、明らかに私に対する上司の態度が冷めているのをひしひしと感じ、また、仕事で1日ミスばかりする日があり、上司達に散々迷惑をかけてしまったりもして、輪をかけて飽きれられてしまったのがわかります。 20歳前後に「統合失調症」と「自律神経失調症」と診断された事があり、それの再発かと怖いし不安でもあります。(今通院はしていません) 今の仕事は、チャレンジしてみよう。という気持ちで就いた会社なのですが、やはり自分には合わないものだったのだ。とも思っています。 正直、毎日憂鬱で辛く今にでも辞めたいですが一人暮らしで貯金もないし、今まで職を転々としている為、ある程度の期間勤めてから辞めようとしています。 周りの私への態度は、自分がやってしまった(信用を無くした事)が、今一気に返って来ているんだな。と痛感もしています。 上司の態度等は粛々と受け取るつもりで過ごして居ますが、それでもやはり辛いです。 今の職場で私はどんな心持ちで居れば良いか、休んでしまう意思の弱い自分を変えるにはどんな意識の変化などが必要なのか、助言頂けたらと思います。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2