はじめてこちらで質問をさせていただきます。 わたしは12歳の頃から死というものをよく意識するようになり、定期的に虚無感や死に対して憧れるようになり、今年29歳の年になりました。 両親健在で今の今まで不自由なく育てていただきました。社会人になり、一般的な生活は自身の給与で送れています。友人はとても少ないですし、恋人といえる人もいませんが、不自由はなく生きています。 ただ、無性に死にたくなります。 何故だか涙が出てくることが多々あります。 何故、人に嫌われ、迷惑をかけてまで働いて、生きていかなくてはならないのでしょうか。 何故、老後の生活を心配してまで、今お金を稼がなくてはならないのでしょうか。 何のために生きてるのでしょうか。 人並みなしあわせは感じられています。 でも、死んではいけない理由ではないと思います。 わたしが死ぬと悲しむ両親の顔は想像できます。が、わたしが死ぬことはいけないことなのでしょうか。両親には悲しんで欲しくないですが、わたしは消えてしまいたいです。 何故こんなに死に憧れるのかわかりません。 ただ、生きる意味というのがそもそもない気がしてなりません。 両親が亡くなったらすぐに死ねるのに、とさえ思うこともあります。 何故、生きているのか。 何故、死ぬことは悲しまれるのか。 何故、死んではいけないのか。 何故、死は魅力的なのか。 お考えを教えていただきたいです。
結婚前に不倫をしていた方と戻ってしまいました。前夫とは離婚しましたが、交際・結婚期間中は連絡を取っていなかったのですが、離婚が進まず精神的に弱くなり無意識の内に彼に助けを求めてしまい、離婚半年前からまた不倫関係に戻ってしまいました。 私にとって彼の存在はとても大きく、前夫と交際を始めたのも彼を忘れる為だったのだと思います。 しかし、結婚生活も上手くいかず、家庭内別居の状態が続き、私の中でも不倫相手の彼を忘れる事ができず、このままではお互いにとって良くないと思い離婚しました。 不倫相手の彼は、1度奥様から離婚したいと言われたそうですが承諾できず、 子どもが成人し手から離れたら、奥様にその時の話しをしようかなと言っていますが、結婚した時に家族を養うと覚悟した意地があるから自分から離婚する気は無い、奥様の返事次第との事です。 夫婦になり子どもを育て、お互いの家族を思いやり、色々な困難を乗り越えて築きあげてきたであろう、彼の家庭を壊してまで私自身の幸せを掴もうとは思っていません。 ただ、浅ましい考えですが、もし彼が離婚する事になったら一緒になりたいという気持ちもあり、彼には私の気持ちを何度か伝えましたが、その度に 今の自分ではお前を幸せにできないし、将来の約束をする事もできない。 離れた方が良いとは思うが、自分から別れを告げる事はできない。 だから、お前が別れると言ったら引き止めれないし、続けてくれるなら嬉しいけど良くない事だと思っているとしか言わず 今の関係を終わらせる事ができないでいます。 私自身、一緒にいたい気持ちは凄くありますが、私の存在がある事で彼の築きあげた家庭が壊れる可能性ができてしまう事は良くないと思っています。 何度も何度も別れよう、離れようと決意し、彼に伝えようとしましたが、彼を恨む事もできず、こんな私の相手をしてくれた事の感謝の言葉しか出てこず、離れられず最後の一歩が踏み出せません。 こんな、私に喝を入れて下さい。
もうすぐ2か月になる子どもの名前について、出生届を出してから寝ても覚めても後悔が止まりません。 (具体的な漢字はプロフィールに記載しますので合わせてご確認いただけましたら幸いです) 後悔しても何も変わらないのに、気持ちを切り替えて目の前の子どもに気持ちを向けたいのに、どうしても別の名前が浮かんでしまい、改名も考えて手続きや方法を調べてしまっています。 名前を呼んだり、人に呼ばれたりすることも苦痛で人との関わりも避けてしまいます どんな理由であれ一度付けた名前なのだから、子どもがその名前として堂々と生きていけるように育てていくしかない、と思おうとするのですが、それでも最後に迷ったもう一方の漢字が頭から離れません。 姓名判断で画数の良かった漢字が今の名前で、違和感がありましたが色々なことを心配して不安のあまり他の字にすることが怖かったです。 もう一つの字の方が子どもに似合っていると感じていたのに、そちらにしなかったことを後悔しています。 どうしたらこの苦しさから抜け出せるでしょうか? 早い段階であれば改名も認められやすいと聞き、変えたい気持ちを抑えられずにいます。 精神的な病歴がありもともと深く悩みやすい性格ではあると思いますが このことを考えていると絶望的な気持ちになってしまったり、子どもが泣くと責められているように感じたり、全て終わりにしたい気持ち、自暴自棄になったり無気力になったりつらいです
3年お付き合いしている彼女がいます。 簡単に現状を説明します。 以前同棲していましたが今は彼女は実家住まい、私は一人暮らしをしています。 色々あって私は彼女の親に嫌われています。 つまり付き合うことを反対されています。 彼女自身も、家族との問題がありたくさん悩みのタネがある状態です。 私に電話で元気がないとか、疲れちゃったとか弱音を吐くくらい悩んでいます。 彼女の本当の気持ちは、私と一緒にいて家族ともみんなが仲良くなる。これを望んでいるはずなのです。 私を選んでしまうと家族や周りの人がいなくなると思ってしまっていて悩み疲れています。だからか、もう関わらないようにしたいと言ってきました。 そんな彼女の気持ちを尊重し、落ち着くまで信じて待ってあげることが大事だと分かっています。 ですが、1週間後に迫った私の誕生日をどうしても2人で過ごしたいです。 つい最近まで必ず誕生日の日は空けるねと言ってくれていたほどです。 それができるようになるために 今私が彼女にしてあげられることはなんでしょうか?
いつもお世話になっております。 昨日、スーパーで、国産牛肉が100g208円だったので、安いとは思った^_^_^のですが、うちはいつも外国産のもっと安いものを買うので、買いませんでした。 うちは夫も普通に働いているし、私もアルバイトしてるしで、裕福ではありませんが、貧しくはないと思います。ただ、子供がほしいということもあり、将来のことを考えたときに、貯蓄しておかなくてはという気持ちが強く、夫も私もあまり無駄遣いしません。 でも、あまりにもけちけちしすぎたでしょうか。私の精神的な病気もあるからかわかりませんが、あの国産牛肉を買うべきだったのに、買わなかった、私の行動は間違っていたと思ってしまい、夜も寝られません。寝られないのがそのせいかわかりませんが。 月の食費は、夫婦2人で月5回くらいの外食と、夫の実家からもらえる米と野菜を抜いて4万円前後です。もう少し食にお金をかけてもいいでしょうか? こんなに節約する私は間違っていますか?
銀河英雄伝説という小説があり、親が原作を読んでいて、それの新しいアニメ版が放送されているので見たのですが、作中にオリベイラ学長という、ヨブ・トリューニヒトという悪い政治家の腰巾着のような人物が出てきて、そいつが悪事を企んでばかりいて嫌いなのですが、最後には刑務所に入れられ暴動で死亡する(ナレーションのみで死ぬ所も映らない)というゴミのような人物で、正直そいつが死んだのは嬉しかったのですが、人が死んで嬉しいとか感じるのはやはりおかしいのでしょうか。
誰に相談したら良いのかわからず、死について色々調べていたところこちらのサイトを見つけました。 昨年、3年ほどお世話になっていた美容師さんが急逝されました。 特別親しかったというわけではないのですが、友人にも話せないような深いことを打ち明けられる唯一の存在で、私にとって大きな心の支えとなっていた方でした。 接客業独特の愛想笑いなどもせず、ご自身の率直な意見を忖度なしにズバッと言ってくださる一方、押し付けがましくないさりげない気遣いをいつもしてくださる方で、人間としても非常に尊敬していました。 私の人生に沢山の影響を与えてくださった、本当に素敵な方です。 お店で訃報を聞いたときは、衝撃で頭が真っ白になりました。 同年代かつ日頃お世話になっている人の突然の死を経験したのが初めてで、これまでに感じたことのないような物凄いショックと悲しみでいっぱいになりました。 亡くなってからまもなく1年が経ちますが、悔しさと悲しさが溢れ出して、いまだに心の整理がついていません。 今でも声を上げて泣くことがあります。 昨年末、ご遺族へお手紙や追悼の品をお送りさせていただけないか店長さんに一度ご相談したことがあったのですが、ご両親は普通の生活を送るのもままならず、息子さんの死も受け入れられていない状態とのことで断られてしまいました。 美容師さんに対して何もすることができず、ずっとモヤモヤしています。 まとまりのない、拙い文章で申し訳ございません。 長くなりましたが、ご相談したいのは下記の2点です。 ・本来であればご実家の仏壇やお墓までお参りをしたいぐらいですが、ご遺族のことを考えるとなかなか難しそうなので、自分でもできる供養の仕方を教えていただければと思います。 また、命日付近に美容院に行こうと思うのですが、何かお店に対してできることはありますか? ・今も悲しさでなかなか立ち直ることができません。 親族や友人が亡くなった場合と異なり、その人のことを知っているのが自分しかおらず、悲しみを周囲の人と共有できないのも辛いです。 自分の気持ちを話しても、「なんで他人の死にそんなに悲しむの?」みたいな反応をされてしまい悲しくなります。 また、写真を持っているわけでもないので、いつかはその人の顔や声を忘れてしまいそうなのがとても怖いです。 今後どのような心持ちでいればよろしいのでしょうか?
お相手にとても失礼な相談で申し訳ありません。 私には、同い年の仲の良い友達がいます。出会いはSNSで、私はSNSで作品を公開しており、彼は私の作品のファンでした。 遠距離なので普段は会いませんが、仲良くなってから毎日のように何時間も電話をしています。最近は電話を繋いだまま、お互い同じ映画を見たり、同じ時間に寝たりしています。生活音を共有しているような感じです。 お互いに思春期に抱えていたひきこもりの問題があったことや、共通の趣味の話題もいくらかあり、話をしていて気が楽で、楽しいこともままあります。 一時的に恋愛関係になったこともあります。 しかし、いざ実際に会ってみると、私は彼の外見がどうしても生理的に受け付けず、気が動転し、ストレートに拒絶してしまい、ひどく傷つけてしまいました。今でも、深く後悔と反省をしています。 性的な関係がなくても良いから、会わなくて良いから仲良くしてほしいと言われました。私たちは暫く気まずい関係にいましたが、少しして、また楽しい友達の関係に戻りました。仲良くなると、また私はもっと一緒にいたいと思うようになりました。 しかし、今日また彼の姿を見る機会がありました。目にした瞬間、動悸、吐き気、心臓を握り潰されるような感覚に陥り、変な汗が噴き出て、どうしようもありませんでした。その理由はわかりません。何故だか涙が出るばかりでした。 彼は身嗜みに無頓着だったので、会ったときに一緒に服を買いに行ったり、ヘアケアやスキンケアの方法を教えてみました。でも、嫌悪感はおさまりませんでした。 今までの人生の中で、こんなにも気が許せて、話も合う人は、他に会ったことがないのではないかと思うくらい気が合うし、言おうとしたことが一緒など、考えていることも合うのです。 神様がいるのなら、なんて残酷なことをするのだろうと思います。私の許容範囲が狭いだけかもしれません。せめて私の心を広くできれば良いのですが、彼の姿を前にするとどうしても戦慄してしまいます。 中学から高校時代にかけて不審者から受けた性的な悪戯が原因で、生理的に彼を拒絶してしまうのだろうかとも考えましたが、直接関係あるかわかりません。 人は見た目じゃないといいます。私もその言葉を信じたいですが、彼とどのような関係を築いたらよいのかわからなくなってしまいました。助言をいただけたら幸いです。
相談させていただきます。 彼はアラフォー、私はアラサー、付き合って4年です。半年前まで遠距離でしたが、私が転職を機に関東へ引っ越ししました。 最近、彼から結婚しないかと言われました。 ただ、私は結婚願望がない方かつ、彼は元新興宗教信者です。 彼の母と兄は今でも信者です。 彼が信者だった時は熱心に活動していたようで、若い時は宗教のために数年間バイト生活までするほどのめり込んでいたようです。 一方、私の両親は新興宗教が嫌いで、特に母親は毛嫌いしています。 もし母親の耳に宗教の話があったら確実に反対されると思います。 親には黙っていたとしても、冠婚葬祭には参加しないなどがあるみたいなのでそこで不審に思う可能性があります。 彼は、母親には宗教に私を勧誘しないように話す、俺は宗教に戻る気はないと話していますが、新興宗教自体私も良く思っていないので不安点ではあります。 また、もともと私も結婚願望がかなり薄いので、今結婚したいとは思っておらず、その上に宗教の問題もあるので彼との結婚は絶対ではありませんがあまり積極的に考えられていません。 彼には、「今は一人暮らしを始めて引っ越したばかりだし今すぐ結婚は考えていない」と話しましたが、今後ずっと付き合っていっても正直結婚したいと思えるかどうかは分かりません。 ただ、別れたいかといわれるとそうでもなく、家族との関わりや同居生活がネックになっています。 私たちはどうすればよいと思いますでしょうか。
介護施設で働いています。昨日はレクレーションを担当しました。 前回もここで相談させていただきましたが 自分に対する敵意をもつ利用者から暴言的なヤジが飛び心が折れます。 私がレクで話し始める前から、あ、嫌いな奴だ、という言葉を投げかけられ。。レク中には人前でこき下ろしてやろう、、という目つき、実際も大声で暴言を吐かれます。 よく仏教ではその人の言葉だけを受け取りましょう、表情とか嫌な態度、怒鳴り声はスル―して、などと言われます。 1対1であればなんとか対応できますが20人くらいの人前で攻撃されるので、やはりシンドイです。 人様の排泄介助、入浴介助、などなど忙しく走り回ってきて最後夕方のレクでこのようなことがあると空しい気持ちになります。 帰宅後も翌日も気持ちがふさぎ込みます。そしてまた次のレク担当の日まで憂鬱になる、、という日々。介護の仕事自体は自分に向いていますが、人前で中傷されることで仕事そのものにすっかり意欲を失っています。 その利用者は80代のお婆さんですが、私は彼女のことが本当に嫌いです。周りスタッフはその方に対し腫れ物に触るような態度、もしくはゴマをするような接っしかたをしています。 私はその方に対する嫌悪感が大きいため媚びるような態度ができません。それも一つの煩悩でしょうか。 何を言われても我慢し相手を許すという気持ちが持てません。
先日「職場でブチ切れてしまいました」で相談した内容の続きです。 その後同僚の男性(既婚者60代)とはほぼ今まで通り仕事ができるようになったのですが、今度は相手女性から激怒されてしまいました。 その理由とは私が他部署でその同僚男性と女性(私と同年代の上司)ができているとペラペラ喋ったんじゃないかと疑われたからです。確かに始業前に他部署に行ってお喋りはしていました。でもそのことは喋っていません。 仕事をしていたら突然同僚女性から呼び出され、個室に連れていかれました。それから「毎朝他部署で何話しているか説明してみろ」と怒鳴られ「子供の話や雑談で」と答えても納得してもらえませんでした。 「信頼関係が築けないなら部署移動も検討する」とハラスメント的な発言もされました。 他部署にもその同僚女性は鬼の形相で乗り込んでいって私が同僚男性にキレたこと、他部署で内容をペラペラ喋っているんじゃないかと探りを入れて他部署の人もビックリしたそうです。 また、他部署で私と話していた人が無視されたり嫌な思いもしたそうです。(元々他部署には高圧的に出ることもあったようです。) 私はその同僚女性と今まで比較的仲が良かったのですが、時々マウンティングを取られたりもありました。しかし、部署移動の話までちらつかされてショックです。(部署移動は現実的に無理そうですが) その同僚女性は同僚男性との関係は絶対ないと否定し、何かできている証拠があるのかとしつこく問い詰められました。 もしその男性との内容を他部署で喋られたら私(同僚女性)は出勤できなくなるじゃないか!!男性だってキモいおじさんになるじゃないか!!どう責任とってくれる?とも言われました。 私は一方的に言われっぱなしで言葉もあまり出なかったのですが、何でここまで言われないといけないのか理解ができません。 一方的に言われたあと、「言いたいことはないか?ないならケンカはもう終わり」と言われました。 1時間くらい激怒され、一方的でケンカにもなっていません。他部署との接触も今後しないように言われました。 同僚女性とは机も隣で、その翌日からは笑顔で接してきますが、私としては関わりたくない気分です。 私より役職が上の女性上司に今後どう関わっていけばいいかアドバイスをお願いします。
自分は、自傷行為をいろいろなことをし始めました、痛みとはなんだろう?だという理由でです。明日やめよう、明日やめようっと思っても、またやってしまいます。こう相談に来たのも、やってしまうかもしれなと思ったからです。周りのみんなには全て言いました。大丈夫だよ。悪いことじゃないって。そんな励ましを受けたにも関わらずまたやってしまった、親不孝ものです。だから叱ってください。そしたら勇気がもらえてやめられる気がします
初めまして 残業が多く、休みと給料が少ない仕事(新卒で入社して3年)に精神的な限界を感じて逃げるように仕事を辞め、職が決まらないまま今月で1年が経とうとしています。 子供の頃に(主に容姿のことで)執拗なからかいを受けてから人と対面で話す、笑うことが非常に苦手になってしまった自分には面接がとても怖くて苦痛です。 来年で定年を迎える母を転職で安心させたいのに貯金も底を尽きそうで、このままどこからも必要とされず母の負担になってしまうことが怖くて生きているのが申し訳無くて辛いです。 自信を持って人と話すにはどうすれば良いのでしょうか
知り合って1か月くらいの人とトントン拍子でうまくいき、お付き合いをはじめました。 最初の1か月は順調なお付き合いだったのですが、彼から突然「付き合い続けることはできない」と連絡がきました。 電話で話すことができたのでよく聞いてみると、仕事が(数か月前に転職したばかり)徐々に大変になってきて、週末にも仕事をしている状態。 私への気持ちはあるし、会いたいと思ってくれることはすごくうれしいのだけど、自分に余裕がない中で人のために本気で何かをすることが難しいとのことでした。 別れるしかないのかと聞いたら「都合がいいけれど、自分が会おうと言えるまで待っててほしい」と言われたので待つことに。はっきり言ってくれたことはすごくうれしかったんです。 LINEは今までどおりでいいけれど、電話は私の会いたい気持ちを感じてしまうから今はできないと言われました。「会ってあげないと」とプレッシャーになるそうです。 付き合いが短いので余計に、待ってるだけで私への気持ちは消えないか?いつまで待てはいいのか?自信がありません。でも気持ちが通じ合っているとわかっているから別れを決断することもできません。 そして、彼の健康面・精神面も不安です。 平日と休日の彼のテンションも違うようで(休日はあまり連絡がとれなくなる)、抑うつ・躁鬱になりかけている気がするのです。寝不足で頭痛がひどいときもあるようで心配です。 一人で仕事を抱えてどんどん弱っていく彼に、立ち止まって冷静になってほしいのですが、LINEで端的に誤解なくどう「響くこと」を伝えることができるかがわからないのです。 私が大げさに思ってるだけかもしれないし、あまり心配してること伝えすぎるとかえって負担にもなってしまいそうで、どう連絡をとるかも考えてしまいます。ほどよく応援、ほどよく心配してあげればいいのかなぁとか。 でももしマズイ状態だったら… 私の言葉で振り返ってくれたら後戻りできるかもしれないと思うと放っておけません。 ただ待つだけでも不安ですが、彼が弱っていくと彼のことも心配だし、このさきの二人の関係も心配です。 私には何もできないのでしょうか。信じて待つしかないのでしょうか。
今年の春のコロナ時期に、妻も娘も自宅にいる時期が続き、その際の過ごし方が気になり、家族には言わずに自宅リビングに隠しカメラをつけてしまいました。 たまに、自分が寝室に行った後、その日の昼の映像をスマホで見たりしていました。 先日映像を表示したまま寝てしまい、妻にその画面を見られてしまい、その事を責められ、その後は一切口もきいてくれません。 言われて初めて、それが盗撮行為であり、重大な裏切り行為であった事に気付きました。 結婚して13年、子供が生まれて10年、大きなトラブルもなく幸せに過ごせてきた生活でしたが、それを一瞬で壊してしまった気がします。 妻は不信感や恐怖感でいっぱいだと思いますし、リビングから妻のものが片付けられ、指輪も外していました。 その状況で自分も罪悪感で苦しくなり、いっそ消えてしまった方がいいのではないかとも考えてしまっています。 このままではいけないと思い、妻に謝りましたが、「今は何を言われても信用出来ない」「娘の事を一番に考えてくれ」等との言葉を言われました。 今はもうどうしたらいいのか全く頭が回りません。 自分への最大の罰として、一番の喜びである娘の成長を見ない事、妻への最大限の謝罪、それは死しかないのかとも。 自分で何かするのではなく、妻の決めた事に従うのが一番いいのでしょうか。
結婚して、お互いの仕事場が離れているので、間をとったところに住み、家も建てて暮らしています。 職場は電車で50分の地方都市にあります。実家も職場から電車で10分の地方都市にあります。 通勤時間は実家からだと30分のところが、自宅からだと1時間10分になってしまいました。 産前産後を実家で過ごし、やはり実家の場所がとてもいいところだなと思ってしまいました。 実家から自宅に帰ってくると悲しくなりました。 実家からだと友人にも会いやすかったのですが、自宅からだと遠くて会いにくいです。都市部からだと電車賃もかなりかかってしまうので友人を呼ぶのもためらわれます。 結婚失敗だったな。親は心配してたし、親の言う事を聞いておけば良かったなと思ってしまいます。 でも、こどもも出来て家のローンもあるので離婚できません。 どうにか受け入れて楽しく暮らしたいのですが、なかなか出来ません。助けてください。
仕事場で浮いています。新しい同僚にうまく教えらず泣かせてしまったり仕事ができない向上心ない同僚に嫌気さしてイライラしてます。仕事量少ないのに残業してお金稼ぐ人も嫌で態度に出してしまいます。どうしたらイライラしないで何でも受け入れられるでしょうか?
はじめまして。 今回相談させて頂きたい事は、許されたいと言う気持ちがあったら、真摯に謝罪したいと言う気持ちではないのか、と言う事です。 どういう事かと申しますと、私には以前 私の言動によって傷つけてしまった友人がいます。 それが原因で相手に拒否され、絶縁状態になっています。 私自身、その事が忘れられず気になっていて謝罪をしたいと思っています。 それは相手方を傷つけてしまった事への申し訳なさからくるもので、例え許されなくても仕方ないと思っています。 同時に、過去にしてしまった事は謝罪し反省しており改善するので、許されたいと言う気持ちがあるのも事実です。 許されたいと言う気持ちがあったら、それは自分の利己的な気持ちであり、謝罪とは言わないのではないか、そう思うようになりました。 同時に、許されなくても良いから謝りたい、もしそう言う気持ちになったのであれば、それはむしろ完全な自己満足でありそれこそ謝罪ではないのではないか、とも思ってしまいます。 謝罪とはただ過ちを反省し、相手に自分が間違っていたことを認め、謝る。 ただ、悪い事をしたから謝る。 許すかどうかは相手が決める事。 そう思いますが、どうしてもその上で謝るのは自己満足かなと思ってしまいます。 だったら、自分が悪かった事、反省している事はしっかり認めた上で、どうか許してほしいと許しを乞う方が、健全なのかな、とも思います。 もちろんそれでゆるされるかは別として、ですが。 自分がした事に対して反省してますし、その事は伝えたいです。 しかし、もし相手がやっと過去の事を忘れかけていて、今回私が謝る事で傷ついた過去を思い出したら、そう考えると謝らない方がいいのかなとも思います。 謝る事と許されたい気持ちへの解釈をお聞きしたいです。 許されたい気持ちを持ったままの謝罪は、謝罪とは言えませんか? 許されないと理解してるし許されなくていいけど、あの時は申し訳ありませんという事こそが真の謝罪でしょうか? 私が謝るべきかどうか、最終的にどういう心持ちでいるべきかは私自身が決めるべき事ですが、お坊さんの考えが聞きたいです。 お忙しいとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
私は、輪廻転生を信じています。 今生は色々な面で恵まれていたので、次の人生どうなるだろう?と少し心配です。 次の人生のために、準備をしたいと考えています。来世も今と同じかそれ以上のレベルの容姿、能力、家庭環境で生まれるためのアイディアがあれば教えて欲しいです。 私の我欲で申し訳ありませんが、次の人生下がるのは嫌だ、怖いという気持ちは、自然な心情だと思ってます。そのための努力は受け入れます。次は生まれてこなければベスト、という思想もあるのでしょうが、 生まれないですむ保証はないので、生まれたとしても下がらないで済む仏教的な方法を知りたいです。 また、容姿の優れぬ人を見下したり意地悪したら、報いを受ける、来世では自分も普通以下の容姿になってしまう、という説をどこかで聞きました。なんとも恐ろしい説です。意地悪はしませんが、自然発生的に、やはり優劣を意識することがありますから。これは自然に心にわくのでコントロール不能です。だからといって、口に出したり行動で差別したりは、していません。心のなかで、やっぱり容姿の優れない女性は大変そうだなぁとか自然に沸いてくるのも罪なのでしょうか?それが悪因悪果になってしまうのでしょうか。 以前は自他の容姿が優れていようがいまいが、そんなこと気にせずいましたが、友人Aが卑屈な性格で自虐発言をする人で、それを聞いていると、私の中でも容姿や能力の優劣の意識が芽生えてしました。 表面上はフォローしていますが、心の中では、否定しきれません。実際に彼女と私とで人生で経験してきたこと、起こる出来事があまりにも違うからです。容姿が優れない女性の人生はハードモードで、素敵な楽しい出来事が少ないんだなと話を聞いたり実際を見ていたら感じました。 仮に来世で容姿のレベルが普通以下になってしまったら、すごく嫌だし、そんなことになったらどうしよう!と怖いです。 この恐怖と心配から、お坊様たちに、仏教的なちえで 助けて頂けたら・・!という質問です。 そんな来世にならないためのアイディアや方策がありましたら、教えてください。 ちなみに 来世のためだけではないですが、 見えない世界を信じているので、 先祖供養やおつとめなどは、人より熱心で、 寄付や親切は人並みか少し多目にしてるタイプです。 他にもできることがあればやっておきたいので、どうぞ教えてください。
先だって、「風俗経営者の息子として」というタイトルで質問させて頂きました。真摯な回答をありがとうございました。 あまり間をおかずに恥ずかしい限りですが、もう一つだけ質問がございます。 生きることは、そもそも正しいことでしょうか? 私は小学生の頃、宮沢賢治が好きでよく読んでおりました。その中でも好きな童話に「よだかの星」があります。よだかという醜い鳥が、迫害と、なによりも生きるために他の命を犠牲にすることを悲しみ、自らを燃やして美しい星になる話です。そんなこともあって、幼い頃からぼんやりと「他人のために迷わず自分を犠牲にできる人間になりたいな」と思っていました。 それから十数年が経ち、私はすっかり凡俗な人間になってしまいました。他人より優れたいと願い、魅力的な異性と交わりたいと欲し、美味しいものを腹いっぱい食べたいといつも思っています。 幸せになりたくて、たまらない。惨めなまま死にたくない。一般の人よりは何倍も死にやすい難病であることも手伝って、そう思うことをやめられません。 しかし、こうも思います。私が幸せになることは、他の人が掴めるかもしれなかった幸せを奪うことではないか?と。 私が何かを食べなければ、それを他の誰かが食べられたかもしれない。私があるところに就職しなければ、他の誰かががそこで働けたかもしれない。私がある女性と結ばれなければ、彼女に恋していた他の男が結ばれたかもしれない。私が公的な扶助を受けなければ、税金は他の人を助けたかもしれない。 私が生きていなければ、私がこの世界から奪い取る全ての幸せは、他の誰かのものだったかもしれない。 そう考えると、私が生きていることはあまりに非道徳的なことのように思えるのです。 私が死ぬことは、立派で、道徳的なことじゃないのか?むしろ周りの人たちに甘えて、生にしがみつくことこそが煩悩であり、振り払うべきものなのではないか?私は度々そう考えるようになりました。 自分でも、過激な考え方である自覚はあるつもりです。しかし、「自分はあまりにもみっともなく生に執着している」という感覚がどうしても拭えません。 自分が今すぐ死ねば大勢の人が助かるとしても、自分の幸せを求めて生きることは正しく、道徳的なことでしょうか? 取り止めもなく幼稚な悩みではございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。