hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

嬉しい。だけど辛い

ハスノハの先生方、いつもありがとうございます。 今日はお仕事についてです。 以前、任期満了で退職した職場の上司から連絡がありました。 『また働きませんか??人事から話が出てあなたに一番に連絡をしました。』 と。 短期アルバイトとして、3回、働きました。今回は契約社員として、お誘いを受けました。 課長は仏のように深い愛情をもって社員に接していらっしゃいます。そして、先輩職員も同じようにあたたかい方ばかりです。退職してもいつでも遊びに来てねと言われ、みなさんに会いたくて遊びに行ったらみなさんがあたたかく迎えてくださり本当に楽しい時間でした。 でも…私はみなさんを前回の任用から騙してます。 私に子供がいるのですが、乳児院に入所しています。 前回の任用のときは子供は母に見てもらっていると嘘をついて働いていました。 乳児院に入れた心の不安定とみなさんに嘘をついている罪悪感からしんどくなり、子供が熱を出したと母から連絡がありました。帰りますと帰っていました。 いもしない、子供をだしにしてずるをしていました。 また採用されたらみなさんを騙さなきゃいけないと思うととても辛いです。 もし、採用になったら本当のことを課長と次長に言う!!と心に誓ってます。だけど、軽蔑されたらどうしよう…と怖いです。 乳児院に預かってもらってますが、子供のことを忘れた日などありません。預けざるを得ない事情がありました。 私は子供のことの嘘以外はお客さまと社員の役にたちたいと強く思って働きました。だからと言って、みなさんを騙していいわけありません。 この話をお断りして、専業主婦をやればいいのですが、子供のことをグルグル考えて辛いので働きたい。 業務をすこし、わかっていて、社風もわかっていて…だけど、嘘をついている自分が許せません。 子供との生活をするために、働くことは絶対に私には必要だと思っています。 採用されたら本当のことをいって楽になるべきですか?? それともまた母に預かってもらってますと嘘をついておくべきですか?? ※嘘をつくと決めたら、ぜったい、ズル休みはしません。 まとまりのない文章ですがよろしくお願いします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

内定先の仕事が本当にやりたいことなのか。

現在就職活動中のものです。 第一志望の企業に内定はいただけなかったのですが、同業他社の内定をいただきました。しかし、業務内容に若干の差があり、自分のやりたい業務ができるかわかりません。さらに、労働条件もあまりよくなくサービス残業も多いようです。 内定をいただいた直後は、自分のやりたい業種であり、多少の労働条件の悪さは目を瞑ってしまおうと考えていましたが、時間がたつほど不安を感じるようになってきました。こうして沸き上がった不安について質問させていただきたいです。 一つ目の不安 就活の不安な気持ちが募るにつれ今までの人生を振り返ると自分は逃げてばかりな気がします。大学受験は失敗して自分のやりたいことができるから良いと滑り止めで受かった大学へ。そして今就活でいただいた内定先も自分のやりたいことができるから良いと思っている。そして今、私は行った大学は悪い選択ではないと思っています。ここまでは悪くないように感じるかもしれません。ただ、私は自分の心の中の怠惰な思いが「やりたいことだから」と人生を常に妥協させ続けているような気がしています。そしてこの就活も同じようなものではないかと思っています。 二つ目の不安 一つ目の不安にあるように、「やりたいこと」という思いが自分に対する妥協だとすれば、今やりたいと思っていることはやりたいことなのでしょうか。他人の趣味に対する熱中度と比べるとたしかに自分の熱意はたいしたものではありません。そう考えるとそんな「やりたいこと」は本心ではないのかもしれない。そう考えると、どんどん不安になります。 三つ目の不安 ここまで悩み、「やりたい仕事」と言っているにもかかわらず労働条件などにこだわっていることや不安に思うことは上記の不安が正しいということを示しているのではないでしょうか。この思いが不安を募らせます。 家族に恵まれ、大変な努力もせず、決意を持った決断もろくにできなかった妥協だらけの自分のつけが回ってきた気がします。そして、この質問そのものも誰かに肯定してもらい妥協したいものな気がします。 ここまで書いていく中で自分の中で一つの解が出た気がします。そして皆さんの答えも同じ気がしてきました。 やってみればいいやないか お坊さんの皆様はどのように考えますか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

お坊様を信用出来なくなりました

このようなタイトルを掲げてこちらへ来るのはとても勇気がいりましたが、お坊様側からの見解をどうしてもお聞きしたく質問させて頂きます。 6年前の父の火葬の際、檀家になっている寺の住職がお経を唱えた後、「貴女方お金無いんでしょ?30万円を20万円にしてあげますからご安心を」と周りに人がいるのも憚らず非常に通るいい声でおっしゃられました。 確かに我が家は貧しいのですが、お布施も苦しい生活の中からきちんと納めていましたし、今回の葬儀も安くしてくれとは一言もお願いしておりませんでした。気を使ってくださったのでしょうが、仏に支えるお坊様からお金の話が火葬場で出るとは開いた口が塞がりませんでした。 火葬場まで高級外車で乗りつける姿にも違和感を感じましたが、こんなお坊様は今時そんなに珍しくないのでしょうか? 寺での葬儀後も納骨にはいくらいくら、石材店にはこのくらいと、始終お金の話が絶えずさすがに腹が立って仕方ありませんでした。父を亡くして悲しんでいる家族にビジネス丸出しの言葉ばかりの住職に対し不信感しかありません。 先代の住職は緋の衣を纏うほどの立派な方との事で、祖父の代から檀家になったそうです。 現在の住職はゴルフはするし、高級外車を何台も駐車場に並べています。おまけに意味のない鐘突堂等の建築にも力を入れておられます。 そして肝心の寺の設備と言えば、檀家用のおトイレは和式のままでバリアフリーとはなんぞや?のような古寺です。 あれではお年寄りが気の毒です。 お布施や寄付は一体何に使われているのでしょうか? どんなにありがたい仏様のお話しも耳に入りません。 檀家離れが騒がれる今日、こうした生臭坊主が時代にそぐわないお金儲けに走っている事が原因なのか、そもそもコロンブスの卵のように檀家が減るからお金儲けを始める坊主が出てしまうのか どちらが先か分かりませんが、墓終いをしたくても今度はいくら吹っ掛けられるか怖くて相談も出来ません。 仏の名を借りたそれらしい説教をさ れそうで怖いです。 お寺って昔はそんな人を見下したりする所じゃなかったのに…と悲しみと怒りと今後の不安で夜も眠れません。 私は元々お墓参りやお盆、彼岸の古来からの習慣を大切にしてきました。金金金のお寺さんを目の当たりにして、今後続けていく気持ちが無くなりそうです。どうぞお導きのほどよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 110
回答数回答 4

大切な人の自死の受け止め方、立ち直り方

7/18に俳優の三浦春馬さんが亡くなってしまったことが自分の想像以上にショックが大きく、悲しい気持ちから立ち直れません。 もう二度と三浦さんの活躍が見れなくて悲しいという気持ちよりも、自分が大切に思っていた人が自殺をするほど辛い状況にあったという現実がとても悲しいです。 私は追っかけをするほどのファンではありませんでしたが、三浦春馬さんが大好きでいつもドラマやバラエティーを見ていました。 ですが、お会いしたこともないのになぜこんなにも悲しい気持ちになるのか自分でも分からないため、立ち直り方が分からず困っています。 報道は真実ばかりではありませんが、母親との関係で苦しんだ、という報道を見ると、私も親との関係で苦しんだり、死にたいと思いながらもなんとか生きてきたため、勝手に自分を重ね合わせてしまっているのかもしれません。 また、三浦さんはあれほど才能に恵まれ、多くの方に楽しみや喜びを与えてくれていたのに、私のような大して人の役に立っていない人間や犯罪を犯した方がのうのうと生きていて、三浦さんのような方が死ぬほど辛かったということが、どうしても悲しくなってしまいます。それに、三浦さんのように苦しんでいる方は、この世には沢山いるかと思うと、何も楽しめない気持ちになります。 起きてしまった出来事にとらわれず、前向きに今自分の目の前の人だけでも大切にしたいと思うのに、どうしても気持ちが落ち込み食欲もない状態です。どうしたら大切な人の自死を受け止め、乗り越えることができるのでしょうか。 このような質問をして、他に大きな悩みのない贅沢者で失礼だ、と思われてしまうかもしれません。もし不快でなければご指導いただけますと幸いです。

有り難し有り難し 76
回答数回答 2

希望の職種に就けませんでした

昨年に転職活動をし、現在の職場にいます。これで二回目の転職活動になります。 その理由は私に発達障害があり、一般雇用ではなく障害者雇用の方が向いていると考えたからです。(前職はそれでトラブルが起きました。) 転職活動をした際、元々目指していた職種 (IT関係です)があり結果的にその職種の職場に内定を頂いたのですが、 年収が求人票に記載されていたものより低いこと(私のスキル不足だったので仕方がないのですが)と、人事の対応に少し疑問を感じたので辞退し、別の内定を貰った職場に行きました。 そちらは、人事の対応が良く、年収も提示されたものより少し上だったったこと、私の目指していた職種に関するスキルを含めて評価して頂いたから行こうと思いました。 また、職種は違いますが、将来、部分的にその職種も仕事内容に含まれていると説明されたからです。 実際、環境も良く、今まで働いた会社の中では最も条件が良いので働きやすいと思います。そのため転職することは考えていないです。 しかし、目指していた職種はパソコンとネット環境さえあればどこでもできるというものであり、諦めきれない部分があるため本業ではなく無理がない範囲でボランティアや副業でやりたいことに携わろうとその準備をしています。 本業も疎かにするつもりは無いです。 それでもどこか就けなかったということにしこりがあり、これで正しかったのだろうかとも思います。 例えその職種に就いても環境が合わなかったり、職業にすると辛くなる部分も出てくるかもしれない、時代の流れ共に需要が少なくなる可能性もあるので間違いではなかったと思います。 ただ、その職種に就きたいと思ったのが社会人になってからなのでもっと早く自分が発達障害であると気づければ、 新卒の就職活動の時や一回目の転職活動などで適切な職場を選んだりスキルの積み方があったのかなと思います。 (新卒で働いた職場は会社の業績悪化で会社都合での急な退職になりました。 その際の一度目の転職活動で選んだ職場は焦りもあり、その時にもっと冷静に考えれば自分に合った場所に行けたのかもと思います。) 色々考えてしまうのですがどのようにすれば迷いや後悔などを断ち切ることができるのでしょうか。 ご意見をお聞きしたいです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

在宅勤務で集中できず、仕事がはかどらない

過去二回ハスノハに投稿し、大変暖かいお言葉をいただきました。ありがとうございました。 今回は、タイトル通り仕事の悩みを相談させていただきたいと思います。 今年の3月中旬に転職し、4月頭から完全リモートワークとなり、現在まで続いています。リモートワークは社長発の命令に近いもので、基本的に出社はできません。 自身を取り巻く環境が二転三転しているうえ研修等も途中で終わってしまい、仕事をなかなか上手くさばけないでいます。 特に、自宅でのリモートワークはとにかく集中力が続かず悩んでいます。パソコンに向かってもなかなか業務に身が入らず、気が散りがちです。事務所では集中して働くことができていたので、人の目がなければこんなにも怠けてしまうかのかと自分に呆れるばかりです。 時間内に業務が終わらず結局休日に仕事することや後回しにしてきた業務での長時間残業も増えています。成果物のクオリティも自身のモチベーションも低下しています。 上司は私の教育にはあまり興味がなく、人に仕事を任せるより自分でバリバリ回したい人なので、私から不明点を尋ねたりする以外にコミュニケーションはありません。 同じような悩みを持つ人は結構いるようで、ネットでは朝起きたら出社時と同じように着替える、髪型など身だしなみを整えるなどの対策が紹介されていますがどれもあまり効果はありません。自宅は一人暮らし用の狭いアパートですので書斎なども作れず、生活空間で仕事していることも理由かもしれません。カフェ等での長時間の作業は難しいですし、、、 しっかりと脳みそを切り替え、集中して仕事にあたるよう自分をコントロールしていきたいと思っています。お知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

息子の将来が不安でたまりません

息子が脳腫瘍を克服し、幼少時から夢だった職にようやく就くことができました。息子は心から歓び、やる気と希望を抱いて入職したのですが、入職後すぐから4ヶ月間過酷なパワハラを受け自殺未遂を起こしました。ずっと辛い思いをしていたことを誰にも言わず我慢していた息子の心中を思うと、苦しくて涙が止まりませんでした。 職場とも相談し改善が得られたことから息子も一度は奮起しましたが、その後は糸が切れたかのように仕事への意欲が無くなっていきました。そばに居て何度も話を聞き息子の傷が癒やされるようにと寄り添いましたが、息子はその後2度家を飛び出し「音楽をやる、関東に行く」と先月突然辞職してしまいました。音楽に興味はありましたが楽譜すらまともに読めない状況で、何を突然と私達も戸惑いました。 根っからの真面目で冷静で優しいだけが取り柄だった息子ですが、まるで人が変わってしまったかのように周りが見えず、今はもう私達の声も届きません。 関東にあてなどありません。しかし「今月中には関東に行く」と、仕事や住居をインターネットで遠隔で探している状況です。収入すら今流行りの広告収入で得るなどど現実味のないことを言っています。 これ以上息子を止めても、また自殺などと良からぬことを考えてしまうのではないかと、強く諭すことも出来ません。 息子なりに変えたいことがあるのではないか、もう息子を信じて行かせてみてはどうか、自分でやってみれば厳しさも身に染みるのではないか…とも思うのですが、私が想像する先には彼が幸せでいる姿が見えないのです。(これも私がそう決めつけているだけなのかもしれませんが…) なぜこうなってしまったんだろう、どうすればよかったんだろう、どうしたら彼を救えるのだろう 半年間毎日思い悩んでいます。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

人の死が受け入れられません

初めて相談させていただきます。 よろしくお願い致します。 先日、芸能人の方が自殺して 亡くなるというニュースがありました。 その人のファンなの?と聞かれると そうです!と胸を張って言えませんが、 ドラマやバライティ等の番組で その方の姿を見るのは当たり前だったので 自殺と報道された時は衝撃的でした。 言い方が悪いかもしれないですが、 その方が病気とかだったら まだ納得が出来たのかもしれません。 ですが、亡くなった原因が自殺と知って テレビの前でキラキラと輝く人が 自殺してしまって自分が知らない 業界にも闇があることを知り、 また、無力だけど自分に出来ることは 何かなかったのかなと考える日々です。 これからドラマにも出る予定で 映画も公開されてCDも販売するのに 理由は本人にしか分からないけれど 心が苦しいです。 追悼のサイトができて メッセージを送ろうと思っても その方のSNSを見ると 素敵な笑顔で笑っていて 亡くなったという実感がなく まだ生きてるのにと思ってしまって メッセージも送れません。 亡くなってるのは 頭の中で分かるってるはずなのに 心が追いつけず受け入れられません。 人の死に対面することは経験していて 気持ちが苦しくなったけど、 大切な人達の死を 受け入れることができていたのに 今回のその方の死は受け入れられません。 直接関わったこともない私が こんな気持ちになるのは おかしいことなのかもしれませんが、 気づくとその方のことを考えていて その方のSNSや動画をみて涙を流して なんとも言えない感情に襲われます。 どうすれば死を受け入れられますか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 2