私は反省ができません。 仕事や私生活で何か失敗をするたび、「次はもっとこうしよう、努力しよう」と思いはするのですが、自分を変える努力を怠ったり、楽しいと感じる方に流されてしまって、何度も同じ失敗を繰り返してしまいます。 例えば、お酒についてです。お酒の席で「無茶な飲み方をしないようにしよう」と毎回思うのですが、セーブすることができず、ひどい酔い方をして体調を崩したり人に迷惑をかけてしまうことが多くあります。 仕事や勉強、その他日常の細かい事象についても「もっとこうしよう」という反省点を見つけるのですが、そのまま何もせず同じ失敗を何度も繰り返してしまいます。 最近は「もっとこうしよう」という思いを持つだけ無駄だと思ってしまい、何事にも無気力になってきています。 このままぼんやりと人生を過ごすのは嫌だし、こうなりたいという人間像もあってそれに近づきたいのですが、「どうせできない」という考えが先に出てきてしまって、何もできません。 これから、どのような心持ちで生きていけばいいのでしょうか。
お坊さんに相談します(._.) 中学後半くらいから自閉症と診断されたあーちゃんです。 質問と相談の2つになってしまいますがよろしいでしょうか? ① 自分に思い当たること 自分と対立して、やるべき時(宿題)家での勉強)になかなか自分と息が合わず、時間があっても足りないとなってしまうんです😓 自分に甘いので苦しいです😑💦 ① 実際のお寺の、大須観音のお坊さんや成田山名古屋別院のお坊さんにお声をかけて話して見ればいいんですが、怖いんです😅 お声をかけていいでしょうか? お坊さんに話しかけるのが、すごい気まずい感じがしますし、お坊さんは、そんな悪そうな感じがしませんし、関わってみないとわかりませんので、なんとも言えないです。 悩みを相談するにしても3ヶ月経てばタフなところもあるのか気持ちがなんともなかったりするので…「まあいいや」ってなってしまうんです😅 うーん、ここで文章使って相談するのは、難しくて書けませんが、理解できなくても、理解できてもどちらでも大丈夫です。 私の言葉の会話や文章は、まだまだですね(^^;
初めまして。 昨年、夫から急に冷たくされ離婚を迫られ、とりつく島もなかったので諦めて1月に離婚しました。子供はこの春から三年生です。 お世話になっているお寺さんでは、どうやら前世で似たような事があったみたいで、そのやり直しだったそうです。 最近はブッダの教えという本や、法華経の現代語の本などを読んでいますが、まだまだ元夫への執着がこころにあるのが感じられます。 色々な視点から今回の事は仕方がなかったと分かっても、離婚により私も子供も成長した部分を感じられても、子供はとてものびのびとしていても、なかなか気持ちが消えません。 空や諸行無常と思っても、元夫への気持ちが消えません。 気持ちとは、憎しみや怒り悲しみはなくなりましたが、元気にしてるだろうか。大丈夫だろうか。寂しくないだろうか。という多分愛情があるので、これも執着なんだろうなと思っています。 どのように手放していけばよいのか、アドバイスがあればお願い致します。 たくさんのお坊さんのお話を聞いて勉強したいです。
仏教をテーマにした、お坊様オススメのマンガはありますか? 以前、オススメの本の質問へのご回答で、朔ユキ蔵さんの『お慕い申し上げます』を挙げられていた方がいらっしゃいました。 連載開始時に気になっていたので読んでみたいと思います。 私は最近のWeb連載マンガで、小林ロクさん『ぶっカフェ!』という作品が好きになりました。 宗派の違う三人のイケメンお坊さんが、仏教に触れられるカフェを営む4コマ漫画です。作者さんがよく調べられていて勉強にもなります。 手塚治虫さん『ブッダ』、中村光さん『聖☆おにいさん』も読みました。どの作品もそれぞれ素晴らしいです。(語ると長いので省略します!) 他にもお坊様からのオススメのマンガがあれば、と思い質問させていただきました。 よろしければ、ご回答をよろしくお願いいたします。
私はとにかく、悪い過去に執着してしまいます。 子供の頃から要領が悪く、学校の勉強も周りの子供より遅れていて、かけっこしてもいつもビリ。 なにかあるとすぐ大泣きして、周囲を困らせる。 すぐに、いじめやからかいの標的にされていました。 高校を出て働き始めても、それは改善出来ず、20代は職場を転々として来ました。 30代に入り、ようやく生活が安定し、穏やかな生活をしていますが、やはり『過去に言われてきた酷い言葉』『人にされた嫌な事』など。誰がいつどこで、どんな風に言ったかはっきり覚えおり忘れる事ができなくて、今を楽しむ事ができません。 頼まれると断れない性格で、どちらかといえばおっとりとしている性格なので年下にもバカにされやすいと思います。 先日では後輩から舐められすぎですよと叱られる始末です。 こんな自分がコンプレックスで自信が持てません。 周囲への恨みばかりで、根に持ちやすい性格が自分でも嫌になりそうですが、どのように自分と向き合えばいいかわかりません。 何かアドバイス頂ければ幸いです。
わたしは、一年ほど前から気になる先輩がいます。部署は違うのですが、たまたま一緒にお仕事をしたことがきっかけで、お話する事になりました。初対面でも話は尽きず、その時共通の趣味であった読書の話題となった際、薦めてもらった本がドストライク。また、携わっている業務の内容や、仕事に関する姿勢と考え方にも惹かれ、憧れの先輩となりました。 独身のかたで、お付き合いされている人もいないようですが、10歳年上の先輩ですし、何よりも一目会えただけでも元気になれる程、力をもらっている存在です。今の関係を壊す事はけして出来ません。私自身、見合うだけの実力もないですし、まだまだ努力が必要です。 沢山勉強して、同じ部署に移動できた時に、『あなたを目標にしてここに来ました』と伝えることが夢です。 わたしは21歳で彼は31歳です。いつになるかは分かりませんが、もしそこで想いを伝えたとして、年齢やタイミングからして可能性はあるでしょうか? 現時点で、すれ違う時に挨拶したり、立ち話したり、時々複数で飲みに行くような関係です。
何回か質問させていただいており、いつもお世話になっています。 ここ数年の間に仕事や家族、環境で様々な変化や挫折、苦悩があり、もうかなり疲れてしまいました。 仕事に関しては何をやってもうまくいかなくて… 精神的に次の一歩をもう一度、また踏み出すことが怖くなり、以前のようにできなくなってしまい、何か新しいことをすることや、勉強をすることすらもやる気がでません。 身体と心がバラバラになってしまったような気持ちです。 現在結婚し、妊娠を機に、やはり自分には一旦休息が必要なのではないかと考えるようになりました。現在はそれもあり、旦那の合意もあり、専業主婦です。 専業主婦をやっていても時折不安や過去のことをずっと考えてしまいます。 それは、やはり自分が本当に働かずに(子育てがあるにしても)休息をしていいのか?、いつまで休息していればいいんだろうという将来の不安があるため気持ち的に落ち着かないのだと思います。 人生において、今の私が本当に休んでもいいんでしょうか、必要なのでしょうか
私は現在大学生の男です。 医療系の技術職に就くために勉強中で、将来的には病院で働きたいと考えています。 自分は日常生活の些細なことまでも人と比較するところがあり、毎日劣等感を感じるばかりです。 「君には君のいい所がある、君は君の個性がある」とか言う言葉もききますが、 実際、自分には長所が無く、頭も悪く、行動力もない、おまけに容姿も良くなければ、真面目すぎてコミュニケーション能力 も無い。 こんな無能なくせににこうなりたい、こうしたいと言う願望だけは多いため、思い通りにいかないことが多くいつもとても辛くなります。 高望みしているわけではありません。平均くらいでいいのです。平均位の成績、平均位の能力。でもそれすら達成できないのです。 どう生きていいけば良いか分かりません。どうしたらよいのでしょうか?
私は、5月に入った以降 5月病と言える鬱っぽくなり、何事もやる気がなく、少し些細なことでもイライラしやすくなり、なぜ5月に入ってからそうなるのかわかりません。勉強はできているのも、メンタルは不安定な状況です。 現在 誰とも話す人がいないのが苦痛です。人との出会い求めているのも、どのように出会えばいいのかわかりません。 最近 sns長時間見ているのも sns見ること自体がストレスです。 最近 家族とは意見が合わず とても家族の存在がイライラしてきます。 5月になってから メンタル面でいろんな状況にイライラしやすく、何事にもやる気が起こらず 将来に対して悲観的になりやすく、寝る時も悪夢見ます。 なぜこんなにも不調なのか分りません。 朝起きる気にもなれない 規則正しい生活守れない snsばかり見る事 そんな生活に罪悪感持ってます。 どうしたらいいのですか
私は6月に入ってからは、なぜか何事もしたくない、何事も考えたくない状態が続いており 勉強もやりたくないし 外出したくないし 寝たくない 起きたくない 当たり前の日常生活がきちんとできず 外出さえもしたくない無気力な状態が5月21日から今日まで続いていることがとても自己嫌悪感に至っています。六月に入って本来の自分取り戻そうとしたが 取り戻せなくて とても自己嫌悪感に至ってます 当たり前のことも出来ず 何事も手につかない 外出したくない そして考える力失っており当たり前に書けた日記さえも書けない もうこんな自分が嫌です。 無気力状態から脱出しようと思ってもなかなか脱出できず日々だけが過ぎていくことがストレスになってます いつまでもこのような状況の自分にいら立ちます でも体が拒否反応示しており 動かないようです。
こんばんは。 娘のことが心配です。 高1、高2と反抗期があり、学校もサボりがちで、怒る私と口をきかない時期が長くあったのですが、高2の終わりに大学に行くと決め、そこからは猛勉強をし、第一志望の大学に合格することができました。 2人で泣いて喜びました。親子関係も仲良く過ごせていました。 大学に色々と希望をもっており、サークルも入って資格もいっぱいとって頑張るって大学生活を楽しみにしていました。 いざ入学してみると、同じ高校の友達同士で集まってたり、入学前にSNSで知り合ったグループがすでにできており、友達づくりにつまづいたようです。うちの子は同じ高校の友達はいません。 初めはそれでも頑張ってたのですが、ついに今日大学をサボりました。今は部屋に閉じこもっています。 先日、大学おもしろくないから、退学するかも…とつぶやいてました。 あんなに頑張って、夢いっぱいで入った大学なのにせつなくて仕方ありません。 何もしてあげられず、なんて声をかけてあげたらいいかもわかりません。どうアドバイスしてあげればいいでしょうか。 教えてください。
最近、自分がいわゆる真面目系クズであることに気づきました。 人の言うことはきく、課題はちゃんと出し勉強もできる、マナーを守り、礼儀正しい。でも主体性がなく、意志も弱い。プライドが高く、友人は少ない。幼少期は良い子で、親から期待されている。自尊心がない。などなど、「真面目系クズ 特徴」 と調べると大体私に当てはまります。 そんなこんなで、就活では書類が通ったとしても面接でボロが出て落ちまくり、希望する職につけない始末。親からの期待にも応えられず、親から「焦らないでいいよ、大丈夫だよ」と言われる度に、申し訳なさと情けなさで消えたくなります。 今更ですが、こんな自分を変えたいです。1番は主体性を持って行動したいと思っているのですが、他の方法も知りたいです。加えて、職に対するコンプレックスを無くす方法も知りたいです。希望する職、期待されていた職につけなかったので……。 どうすればいいのでしょうか。よろしければご教授ください。
非常に漠然とした悩みですが、少し聞いて頂きたいことがあります。 コロナ禍で、本当に大変な思いをされている業種の人たちがいらっしゃる中、自分は十分にがんばれていないのではないかという思うことがあります。 大変な中、様々な工夫やアイデアで、この難局を乗り切ろうされている方をニュースなどで見ると、「すごいな」とか「なるほどそういうアイデアもあるのか」と驚かされることも多く、勉強になります。自分も勇気をもらい、がんばろうと思うこともあります。 その反面、自分は十分に頑張ったり、チャレンジできていないのではないかと感じることがあります。 私の仕事もコロナの影響を受けてはいますが、自分にできることを一生懸命やっていますし、家庭生活や子育てでもできる限りの努力をしているつもりです。 しかし、ふと漠然な不安感や虚無感、疲労感が訪れることがあり、疲弊することがあります。 もし、コロナ禍の経済的な影響がさらに自分の生活に拡大したら、自分は家族を守れるだろうか。もっと大変な状況にあっても、それを切り抜けようとアイデアや業態転換で乗り越えようとしている人たちと同じようにできるのか。 急に不安になったり、後ろ向きになってしまう自分がいます。 そういう自分と向き合う時、何かアドバイスを頂ければと思います。
初めまして,相談に乗っていただき,ありがとうございます。 私は,物心ついたころから,「バリバリ働いてキャリアウーマンになるんだ」なんて思っており,大学にも進学しましたが,途中で勉強についていけなくなり,中退しました。 その後はアルバイトを転々とし,不器用で怒られたりいじめられたりしながらも,その場その場で頑張ってきました。 そして今年,運良く結婚が決まり,家庭に入ることになりました。 喜ぶのもつかの間,「自分は活躍できていないのでは」「自分には何のとりえもない」などという考えがわいてきます。 毎日おいしいごはんを食べて柔らかな布団で眠れるだけで幸せなはずなのに,周りの人たちが輝いているように見えたり,自分はなんてちっぽけな人間なんだろうと思ったりして,暗い気分になってしまうこともしばしばあります。 子供の頃からの夢を果たせなかったという苦い思いを抱えたまま,この先ずっと生きていくことになるのでしょうか。現実とどう折り合いをつけていったらよいのでしょうか。
古典の時間に古文単語の小テストがあるのですが、解答と少し違くても丸にしてしまい、ズルをして点を取ってしまいました。その時は自分だけ低い点数を取るのは嫌だという一心で嘘をついてしまったのですが、後から考えると「嘘をついて点を取ってしまった」と、とても後悔し、酷い自己嫌悪に陥りました。 いつもこうした嘘をついて点を取っている訳ではなく、私は古典の先生をとても尊敬しているので、低い点数を取ってはいけないという頭があり、嘘をついてしまったのでは無いかと自分で思っています。 こうした嘘は尊敬している先生も喜ばないと分かっているし、心を入れ替えてしっかり自信がつくまで勉強しようと考えるのですが、どうしても嘘をついてしまったという後悔の念や自己嫌悪で何も手につかなくなってしまっています。どうしたら良いでしょうか。
2年交際している彼氏がいます。 先月までは毎日連絡をとっていましたが、今月私が看護師国家試験を受験するため勉強に集中したいという理由で、連絡を控えたいと伝えました。 今月は彼も出張で2月末まで遠方にいくため、お互い落ち着いたらまた連絡をするということで、今月の頭から連絡をとっていません。 最後に会ったのは先月中旬です。 連絡をとらなくなり1週間が経ちましたが、毎日連絡をとらなくなったことで、彼に対する気持ちが少し冷めたように感じるというか、1人でいることが心地よくなってしまったように感じます。 そう思うようになってしまった原因は、試験が目前に迫っていて切羽詰まっていることも関係しているかもしれません。 以前のように連絡を取りたいとか会いたいという感情がなくなったことも、試験のプレッシャーによるものかもしれないです。 試験が終わって解放されれば彼に対する気持ちがまた元通りに復活するのかもしれませんが、もし気持ちが復活しなかったら別れたほうがいいのでしょうか。 まずは試験を乗り越えることが最優先ですが、今後のことが不安になりました。 よろしくお願いします。
こんにちは。 詳しいことを書くと特定される可能性があるため難しいのですが、色々あって生きるのがとにかく辛くてしんどいです。 昔から苦しい思いを沢山してきました。なのにこれから何十年も生きなきゃいけないと思うと憂鬱になります。こんな人生、早く終わらせたいです。まぁ死ぬ勇気もないのでこれから生きていくと思いますが。 外で楽しそうにしてる人を見ると泣きそうになります。なんで自分はこんなにも惨めなんだろう。そもそもなんでこんな思いしないといけないんだろう。学生ならもっと楽しめ、もっと辛い人はたくさんいる、努力不足だ。そんなの分かってます。やらなきゃいけないことなんて山ほどあります。でも今は辛くて何も出来そうにありません… 大学に行ってもどうせ楽しめないんだろうな、キラキラしている周りと自分を比べてまた病むんだろうなと思い勉強も前向きな気持ちでできません。 抽象的で分かりにくい文ですみません。 幸せになりたいです。けど生きるのが辛くて何事に対しても悲観的に考えてしまいます。 私はこれからどうすればいいんでしょうか。
二年前、高校の先輩でタロット占いができるという人がいたので、遊び感覚でかなり先のことまで占ってもらいました。 最初の頃はその先輩が言ってくれた「占いは心の持ちようだ」という言葉を意識して生活していました。しかし、あまりにも正確に細かいことまで当たってしまったので、占いを信じすぎないようにと意識しても占いの結果ばかり考えてしまいます。タロット占いでいいカードが出たことに関しては前向きな気持ちになるのでいいのですが、悪いカードが出たことは占いの結果ばかり考えてしまい気分も落ち込んでしまいます。 現在、私は浪人生で大学受験に向けて勉強していますが、占いの通りに今年も受験に失敗するのではないかと毎日不安です。信じたくなくても、実際にこれまでその占いが事細かく当たっているために信用してしまいます。 ネットや本を読んで色々試してみましたが、どれも効果は実感できませんでした。占いの結果ばかりに縛られて生きるのは避けたいです。どうしたら気にしなくなるのか、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
はじめまして。 これまで無頓着で何となくしか関わってこなかったので不勉強な質問で失礼します。 今年、子どもを亡くしました。菩提寺が遠方で、私自身も寂しいということもあり、お骨はまだ自宅で供養しています。 葬儀や49日法要は、葬儀屋さんの紹介でお坊さんに来ていただきましたが、そちらのお坊さんは普段、このエリアの布教事務所(お寺がありません)で出張で対応されているだけです。 天台宗なのですが、住んでいるエリアには数えるほどしかお寺がありません。 天台宗にも派閥があって教えも若干違うと伺ったことがあるのですが、月命日など、お寺にお参りしたい時、天台宗のお寺であれば近くのお寺(といっても歩いて行ける距離にはありませんが)にお参りして読経をお願いしても問題ないでしょうか。 ・月命日に家にお坊さんに来てもらって、、、というのが一番良いのですが、体調が不安定でスケジュールが立てれないので現時点ではお寺にお参りして供養をと考えています。 付帯で質問です。気持ちさえあれば宗教に関係なく、どこのお寺にお参りでもよかったりしますか? よろしくお願いします。
投稿させて頂きますハルソラと申します。 約1年半前にコロナで失業し、株式投資を始めました。 当初は半年ほどで勉強をしながら順調に約100万円増やしましたが、その後現在に至るまでコロナ感染の再燃、中国大手不動産の破綻、岸田総理の就任、ウクライナ情勢の悪化等々…悪い事ばかりが起きて『600万円』を失いました。 現在、平均月収が20万円ほどの私にとっては大金です。 株は自己責任ですし、質素な生活を嗜むので極端に不自由したりはしてませんが、とても辛いのです。 今後取り戻せる可能性はゼロではないにせよ難しい上に、株式投資は精神的に良くないと感じて嫌気すらしてしまってます。 たかがお金の問題。されどお金は大切。 これだけの大金を失っても穏やかに前向きに生きていけるお話、お言葉をお願い致します。 お坊さまにお金の相談で誠に申し訳ありません。