hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

大学受験失敗、無力さに絶望

私が大学受験に失敗した経緯については、私の過去の質問にある通り、1浪して去年落ちた国立大学Aに今年も不合格で、滑り止めの私立大学にいくことになった、という感じです。私の高校は偏差値65位の進学校で、現役で国立大学Aを始めとした偏差値の高い大学に行く人が多く、そんな中で、浪人して朝から晩まで予備校で勉強漬けだったのに、現役でも受かったような、偏差値50弱の滑り止めにしか受からなかった自分の無力さに絶望する気持ちが収まりません。浪人した努力が報われたのは、その私立大学で特待がとれて学費が浮いたことだけです。多分、落ちた原因は、私が他の人より精神的に弱いということが一番大きいと思います(模試の成績的には目指せそうな位置にいた)。高校で人付き合いが上手く行かなかったことが原因かもしれないが、他人の目が異常に気になってしまう。試験中も、誰かに見られてないか気になったり、周りがシャーペンで文字を書く音やくしゃみの音が異常に気になって、問題を解く手が止まったり。予備校のスタッフに相談したところ、「人が多い所で勉強して慣れるしかない」とのことだったので、センター直前まで人が多い所で勉強して、精神的弱さを克服できるように最善を尽くしました。それでも、センター本番で気になってしまった。また、心因性だと思うが、数学でコケた後、得意な理科でめまいがして、練習で取れていた点が取れなかった。結果、国立大学Aのボーダー位の点しか取れず、二次試験は「もうなるようになれ」という気持ちでやったので周りの目はほとんど気にならずに集中できたが、結局不合格だった。私は、高校で人付き合いが上手くいかず、部活も途中でやめてしまったため、「せめて勉強は頑張って、良い大学に行って、私を無視した人や私に冷たかった人に勝ってやろう」という気持ちもあり、勉強を頑張っていました。しかし、こんなに上手くいかないとは思っていませんでした。「高校受験は成功してるんだし、こんなに頑張っているんだから、神様は絶対見てる。」と信じてやっていましたが、現実はあまりに厳しかった。滑り止めでも私がやりたい勉強はできるのでもう気持ちは明るくなっていますが、自分の弱さを克服しようと最善を尽くしたのにこの結果。無力さに絶望しました。もう、私のような無力な人間は、頑張っても無駄なことを悟って、理想の自分を捨てて生きていくしかないのでしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

分かり合いながら先へ進むためには

お世話になります。 恋人と喧嘩が絶えず、どうにかしたく相談させていただきます。 相手に嫌だなと思うことがあると、「ここのこれが嫌だった、どうしてそんなことをやったのか」と問うのですが、返答が理解はできても納得できないものが多く、「では次にどうするか」にたどり着くことがなかなかできずにいます。 また、もしたどり着けたとしても、「私はこうするから、あなたはこうして」という提案をするのですが、高確率でその提案を棄却され、代替案も出されずにいる状況です。これでは先に進まず、相手の価値観を尊重しつつよりよい関係になることが難しいと感じています。 「怒るのはいつもお前からで、謝るのはいつも自分だ」と言われます。逆の立場も勿論ありますが、どうやら忘れているようです。 また、「難しいことや分からないことは嫌いだから考えたくない」と言われてしまい、価値観の共有と共存のための話し合いが進みません。 分かり合って共に生きていくためには、相手が「どう考えているか」を受け入れることが必要だと思っているのですが、その話し合いをうまく進めることができません。 私が何か根本的な考え方や行動を間違えているのでしょうか。やれることはやっているつもりなので、もうどうすればいいか分かりません。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

冷たい息子が悲しい

はじめまして。20代、看護師1年目の息子の事でご相談させていただきます。 家で息子とまったく会話がありません。 話しかけても目を合わす事なく、不機嫌に「あー」「はぁ」と必要最低限の返事です。 在宅中は自分の部屋から出る事なく、夕飯を呼びに行ってもすぐには来ず、みんなが食べ終わってから一人で食べています。 子供の頃は子供会や習い事に行きたくないと言えばやめさせ、部活もキツいと言えば退部したらと言い、心配性の私はいつも先回りして世話を焼き、甘やかして育ててきました。(後悔しています、、、) 大事に大事に育ててきましたが、最近怒って「育て方を間違えた」と息子に言ってしまいました。 性格は大人しく穏やかで、仕事はまじめに行き、休日は時々出掛けでいますので友人もいるみたいです。 看護師を勧めたのは医療関係に勤めている私達夫婦(私は独身時代勤務)ですが、患者さんとのコミニュケーションが大事な職種ですので、向いてなく苦しんでいるのではと心配しています。 子供の頃は家族みんなでワイワイ一緒にゲームしたり、家族旅行に行ったり仲の良い家族でした。 どの様にすれば、蟠りが無くなり楽しく会話出来る様になるでしょうか?

有り難し有り難し 61
回答数回答 2

何年もの間、自分が許せずにいます

初めて投稿します。 大学中退から数年、ずっと自分を許せないまま今に至っています。 何かにつけて全て自分のせいだと思ってしまい、自分に対する怒りを静めるため 自傷をしてしまいます。 小さい頃からお絵かきが好きで、学校でも落書きばかりで 勉強はあまりしませんでした。 父は自営でしたが上手くいかなくなり、家計が厳しくなりつつあったため 母からは高校を出たら就職するか、学費のかからない大学へ行くよう何度も 言われていました。 にも関わらず「行きたい大学へ行かせてあげる」という父の言葉に甘え 芸術大学に入りました。 結局、学費が払えず1年ほどで中退、その後両親が離婚 父は体を壊し亡くなりました。 借金を作り働き詰めだった父のこと 生活の不安を抱えて日々心をすり減らしてきた母のこと そんなことは気にも留めず自分の好きなことしかしてこなかった自分が 許せません。 その後絵は描けなくなりました。ペンを持つと自己嫌悪で吐き気がします。 他の趣味も以前ほど楽しめず、友達にも会っていません。 好きな事をし始めると他の事が手に付かなくなるので怖いのです。 中退後はバイトを始め、派遣や何やと職を変えては長続きせず 現在は会社員ですがメンタル不調で休職中です。 そのせいで自己嫌悪が増す一方です。 現在通院している心療内科の医師から、 発達障害の気があるので仕事が続かない・心身の不調を起こしやすいのは そのためだろう と言われたのですが、今までのことを全て“障害”のせいにしていいのかと 逆に悶々としています。 はっきりと診断が下ったわけではなく、グレーゾーンでしかありません。 自分の身勝手さ・やる気の無さの言い訳をしようとしている自分は 本当にダメな人間だと思ってしまいます。 私の身勝手のせいで父は亡くなり 母は、仕事をすぐ辞めてしまう私のために今も心をすり減らし続けている。 自分は苦しまないといけないという思いが強くなる一方で、 最近は自傷行為の延長で不健康なことばかりしている自分がいることに 気付きました。 父が吸い残したタバコに手を出してから増え続けているタバコもそろそろやめたいです。 許されてもいいのか、ただ固執しすぎているだけなのでしょうか… 何年も誰にも話さず抱えていたので長文になってしまいました。 つかみどころが無い文章で申し訳ありません。 最後までお読み頂き感謝致します。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

過去の過ちについて

私は小学生低学年の頃に犯してしまった罪があります。 その頃はあまり悪いことではないという認識でいたのですが、最近になってその罪を犯してしまったことに気づいた時に、なんてことをしてしまったのだろうか!という思いになり、その事が心に残ってしまい、謝罪しなければバチが当たるのだ、 ということを考えてしまい、その事だけで夜も寝ることができません。 当然、悪いことをしたならば謝罪するべきですが、時間がかなり経過してしまい、また、謝り方もわからず、謝ったことで話をさらに複雑にさせてしまう可能性があります。 そのため、どのように対処すべきかわからず、謝罪のことばかり考えてしまい、ほかのことに手をつけることが出来ません。 この場合、やはり難しくても謝罪をしなければ、これからの人生は悪い人生になってしまうのでしょうか? それとも、謝罪より二度とこのような過ちを犯さないように再度自分の心に止めておき、これからの人生に役立てるべきなのでしょうか? また、やはり謝罪を必ずしないと自分にはバチが当たるのでしょうか? 長々となってしまい申し訳ございませんが、この事で体調も不調になるほど悩んでいる為、どうかよろしくお願いします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

毒親にならない為には?

お坊様初めまして、長文乱文となりますがお許し下さい。 私の母親は毒親だったのかなと最近思うようになりました。とにかく気が強く完璧主義で、それは子供である私(と妹)にも向いていました。今でも強く思い出す出来事(トラウマ?)があります。 1)小学校のかけっこで友達が転んだので戻って肩を貸しました。その後母親の元へ行くと、友達を助けて順位が下がった事をものすごく叱られました。順位が大事!助けなきゃ上位だった!と(・ω・;) 私は褒めて欲しかったです。 2)高学年になり発育が良くなると、無理矢理一緒に風呂に入られ胸や毛の生え具合などチェックされました。修学旅行から戻ると、他の子は胸が大きかったか?毛はあったか?など。非常に気持ち悪かったです笑 3)中学生で友達とトラブルを起こし、薄くですが手首を切ってしまいました。それがバレた時、近所から家族がどんな目で見られるかだけを長時間叱られました。私に生きていて欲しいや、理由を聞いてくれる事はありませんでした。 とにかく叱る&貶す教育の為褒められた記憶がまったくありません!しかしそれを伝えても「お母さんは良い親だ!お母さんは可哀想!この親不孝者!」と逆ギレしてしまうので、私も妹も触れないように生きています。 本題ですが、今私は30代になり待望の子供を授かりました。現時点では女の子です。どんな教育をしようかと悩むうちに、もしかしたら母の教育を繰り返してしまうのではと怖くなりました。やはり育てられたようにしか育てられず、私も嫌だった態度を娘にしてしまうのでしょうか?ちなみに上記トラウマに対しては、 1)→うんと褒めてあげる。順位なんかより友達を助けた優しさを大切にしなさいと言う。 2)→セクハラは決してしない 3)→まずは切るほど悩んでいた事に気付かなかった自分を責める。それを詫びて理由を聞く。貴女を失いたくないと伝える。 と、娘に起きたらこう対応したいと思っています。主人が楽観的で肯定的な人なので、一緒に愛情を持って育てたいです。改めて、毒親は無意識に連鎖しますか?なりたくないと願えば大丈夫でしょうか?宜しくお願い致します。 (ちなみに妊娠報告時も想像妊娠のくせに!と嘲笑されました…エコー写真でようやく認めました涙)

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

死にたいって気持ちが強いのです

およそ2年前からうまく眠れない状態が続き、次第に仕事もミスが増え、思うように働けないようになりました。 主治医と上司と相談した結果、2月から休職して休養することとなりました。診断書にはうつ状態と記載されています。 一人暮らしをしていますが、1日1日が辛くて辛くて仕方がありません。 あんなに頑張ってきた仕事も私が居なくても問題なくまわっていると思うと、私の存在って何だったんだろう、要らない存在なんだって考えてしまっています。 何もやる気が出ない日も多く、倦怠感も強いため憂鬱な気持ちにしかなりません。 この状態が良くなるのかもわからず、不安でいっぱいになり、どうしたら良いのかがわかりません。 テレビを見ても本を読んでも音楽を聴いても楽しく思えず、辛い気持ちで胸が痛くなり、生きる意味も価値も何も考えれません。 自分は生きているはずなのに、生きていないような。 世の中は私なんて居ないかのように進んでいて、それが悲しくて苦しくて、こんなにもしんどい世界の中に、私の居場所はもうないのかなと、このまま辛くて苦しくてしんどい生活をいつまで続くんだろって、そんなことばっかり考えてます。 両親にも本音で話せず、この先どうしたら良いのかわからず、こんなにも辛いならもう楽になりたいと考えてます。 私が死ぬことで悲しむ人もいるのはわかりますが、それよりもこの辛く苦しい日々を終わりにしたい気持ちの方が強いです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

過去の過ちを恋人に打ち明けるか迷ってます

こんにちは。 私は、小学校一年生の頃にクラスメイトのメモ帳の紙(?)を1枚盗んでしまった過去があります。なぜそんなことをしたのか今となっては思い出すことが出来ません。もちろん、そのあとは一度も犯罪を犯していませんし、もう30歳をこえましたが、未だにそのことは罪悪感と共に昨日のことのように自分を責め続けています。 それは犯罪を犯した身としては自分を責め続けることは当然のことではありますが、こんな私にも大切な人が出来て、今はお付き合いしています。結婚も考えてはいますが、過去のことを話すか迷っています。多分被害者の方は私が盗んだことを知っています。しかしその後、中学校も同じでしたが特にそういった事実が周りに露見することはありませんでした。単にお相手さんが、もう忘れてしまったのか、噂が広まっていても私が気づいていなかっただけなのかどうかはわかりませんが… そういった訳で、小学生の時の窃盗を恋人に伝えるか迷っています。ほとんどの私の周りの人はこの事実をしらないとは思いますが、もしも周りに知っている人がいて露見するかと思うと、怖くてたまりません。しかし、伝えられても困るかと思い、今のところは墓場まで持っていこうかと迷っています。 こういった状況なのですが、恋人に過去の罪を伝えた方がいいでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

高校2年生の息子への対応の仕方

子供が3人いて、長男が高校2年生です。 下の子たちは小学生ですが、長男だけは今はもう手がかからず、自分のことは自分でできるし、スマホや習い事(自分がやりたいこと)、洋服代等バイト代でやりくりしていて、親としては助かっています。 しかし、幼い頃から人間関係(友達関係)が上手くいかない事が多く、よく仲間外れにされたり、からかわれたりしているようにみえます。 長男はプライドが少し高いのか、わがままなのか、少しからかわれるだけでも間に受けてしまい、イライラして友達に対して怒ってしまいます。 小学校高学年のときに、そのような原因で喧嘩になり、先生に間に入ってもらったことがあり、性格は今でもそんな感じだと思います。 第二子を授かるまで不妊で、一人っ子の期間が長かったからわがままに育ってしまったのか。 長男のことは若いときに出産したため、若いママの子どもだから躾が、、等周りに言われたくなくて、少し厳しく育ててきたつもりですので、長男が他人のミスをすぐに許すことなができなかったりするのは、私の性格が遺伝したり、育て方が間違っていたのではないかと思ってしまいます。 今現在も、お友達との関係があまり良くないようで 家でボーっとしながらスマホを触っていたり、ゴロゴロしていたり、本人からは何も相談はないですが親ですし、さとる部分もあります。 17才にもなって、ましてや男の子が親に人間関係を相談してくることはないと思いますが、見ていてとても胸が痛いです。 私は普段通り声をかけていますが、返事がなかったり、面倒くさそうな返事だったりで、どのように接していいかわからなくなりました。 放っておけばいいというのはわかっています。 ただ、朝の挨拶、ただいま、おかえり、おやすみ 以外には声をかける必要は本当にないのでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

5年以上経っても許せません

お世話になっております。 大学生の頃、私は運動部の部長をしていました。3年生が引退し2年生が引き継ぐタイミングで、私が1年生の時に一つ上の先輩がいなかったため1年生で部長になりました。とはいえ部員は私ともう一人の友人(バイトが多忙であまり部活に来れなかったのであまり忙しくない私が部長になりました)のみでしたので軽い気持ちで引き受けたのです。 その部活はもともと女子が少ないため基本的に大所帯の男子の練習に入れてもらっていました。そのため実質女子より男子の部長の方が権限がありました。 私は部長になるのが初めてだった上、口下手で男子が苦手だったので、あまり自分から話すことができませんでした。事務的な話はしていましたが、次第に男子は誰とでも話せる友人と仲良くなり、私はいないように扱われるようになりました。男子から、特に部長や次期部長に指名されていた人からは嫌われていたと思います。部活の事務的な話も友人を介して知るようになりました。 2年生になり、一年で一番大きい団体戦に引退したはずの4年生が出ることになりました。女子だけの練習のときは前の女子の部長が実質仕切っていました。そして私はその人からも嫌われていました。 そして団体戦が終わり、私は前の部長から部長を友人に譲る旨を、女子部員全員がいる前で伝えられました。事前に一言もなく一方的にです。理由をその場で聞かされた気がしますが、いろんな感情が渦巻いてよく覚えていません。男子と部活の連絡を取り合っていたのは友人だし、私は何をしても空回りしていたし、友人が部長の方がいいと私も思っていましたが、まさか前の部長から直々に通達が来るとは。 それからほどなくして部活をやめました。 ここまでに至った理由はもう少しあります。基本的に私が悪かったと思っています。 ですが、大学生にもなって集団いじめみたいなことをされるとは思いませんでした。当時は今より無知でしたので、言われなければわかりません。言ってくれればよかったのにといまだに思います。 部長になった友人はといいますと、事なかれ主義かつ多忙で私のことはずっと見ないふりをしていたように思います。 私が至らなかったことはわかっています。ですが幼稚なことをしたあっちもあっち。お互い様ではと思ってしまいます。 5年以上経つのにいまだに定期的に思い出しては許せません。 もう楽になりたいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1