僕は嫉妬心を感じ易い人間です。 嫉妬心から一度、いじめをしてしまったり、嫉妬心から時々心が張り裂けそうになることがあります。 努力もしない癖に、「あいつはなんでみんなに好かれるんだろう」とか「あいつはなんで有名なんだろう」とか「あいつはなんで頭がいいんだ」「あいつはなんて罪のない善良な人なんだろう」など考えてもどうしようもないことを考えてしまいます。 はっきり言って私の性根は腐りきっていると思います。 今後嫉妬心を感じないためにはどう生きていけば良いのでしょうか。また、嫉妬心が湧いてしまった時はどう対処すれば良いのでしょうか。
こんにちは。しばらく振りの質問です。 実は交際していたミャンマー女性と別れました。 私が将来像を描けなかったり、親に心配されている背景があったからなかなか将来の事に進めなかったのではないかと思います。 もう一つの背景は私は身体障害と発達障害があり、身体手帳5級と精神手帳2級を持っています。なので親元から離れて暮らすこと、通院に対する不安から踏み切れなかったのかと考えてしまいます。 別れた後、果たして自分の障害を理解してくれる女性あるいは同じ障害を持つ女性と巡り会うことができるのかが気掛かりになっています。 私は30を迎えてしまいましたし、収入も決していい方ではないので不安です。 今、障害者向けのマッチングアプリや結婚相談所を探して情報を集めています。 また現在は障害年金の申請をして審査結果待ちです。 自分に障害を理解があり、同じ者同士と出会いそして障害や通院に対して負担が掛からない相手は見つかるのでしょうか? マッチングアプリや結婚相談所の他にもその様な女性と出会う方法があれば教えていただけると幸いです。 別れた理由が言い訳っぽい所もあるのが情けなく感じてしまいます。 次の恋愛は結婚に繋がり、親を心配させない恋愛や出会いにしたいです。 ご回答のほど、お願いします。
職場の人間関係に悩み、ずっと我慢していたことがついに爆発し、言い争ってしまいました。それから体調を崩してしまい、病院へ行ったところ適応障害からのうつ病を発症し、今月より休職中です。 ようやく巡り会えたやりがいのある仕事なのに、手放さなきゃいけないのか?自分だけこんなに苦しいのに、なぜ相手は何事もなかったように働いてるのか? 生活のためにも働かなきゃいけないのに、もう社会に出ることは難しいのか? など負の感情に囚われ毎日泣いてばかりです。また、休職になってしまったことにも引け目を感じています。 仕事を休んでいる身なのに子どもたちを保育園に預けていることにも罪悪感があります… あと半月ほどで復職の予定ではありますが、今はまったく明るい気持ちになれません。辛くて、死ぬことばかり考えています。 自分のことを、心配してくれる人達にも申し訳ないくらい落ち込んでしまってます… 明るく笑える日は来るんでしょうか。 ちょっとしたことにいちいち傷つき過ぎたり、右から左に受け流せない自分自身に疲れました。
何度か相談させていただいています。いま仕事やプライベートで溜め込んだストレスが爆発?している状態で心と体に症状が出ています。 お医者さんには診断書書いたら2ヶ月休めるから書こうか?と言われています。上司にも病名は言っていないですがわたしの顔色が悪かったりしんどそうなときがあるらしく、気にしてくれててしんどければすこし休んでもいいよと言ってくれています。 でも私は何よりも暇が苦手です。常に忙しくしていないと罪悪感、焦燥感で症状が悪化するのは自分でわかっています。土日も出かけたり勉強をしないと罪悪感で不安が加速します。 ただ、会社でしんどくて立っていられなくなったりもするので休んだほうがいいのかもと思ったりします。 休むって何をすればいいんでしょうか?お坊さんは疲れてちょっと休もうというとき何をしますか?
私は先日付き合っていない男の人と初めてやってしまいました。 でも、私はその後にこの関係がこのまま終わってしまうのではないかととても不安でした。 彼はそんな事気にしなくても大丈夫。仲良くしてねって言ってくれたんですが実際の所遊んでから2回ほど既読無視されてしまったし、LINEもそっけないです。結局体目的だったんですかね。なんかそんな風に思うと凄く悲しくて自分がこんなに好きでいるのが馬鹿みたいに思います。 彼が言ってくれた言葉を信じて居たいんですが信じてもいいのか分からないしでも、このまま終わってしまうのは自分の中ではとても納得いかないです。 彼はあと2年後に広島に行ってしまうので仲良くできるのは今だけです。
12年ほど前から心臓病を患ってます。先日、お医者さんから心臓移植しか残された方法はないと言われました。子供はまだ小さいですし、まだまだやり残している事がたくさんあります。 心臓移植移植してでも生き延びたいと思うのはわがままでしょうか?仏様がくださったこの身体、臓器で自分の人生をまっとうすべきでしょうか? 心臓には魂が込められていると思っています。なので私以外の心臓で生きていくという不安もあります。今、不安で押しつぶされそうです。 先日、告知されたばかりなので、自分でも整理がつきません。 何かありがたいお言葉を頂けたら幸いです。よろしくお願いいたします。
こんにちは いつもお世話になっております。 もうすぐ社会人になるものです。 働くことがどういうことのか、お金を稼ぐことがどういうことなのか分かっておらず、不安でいっぱいです。 しんどいよー。 時間がないよー。 やりたいとが出来ないよーってマイナスなことばっかり聞くので希望をもてません。 社会に出ることが怖いです。 私は、仕事も頑張っていきたいと思っていますが、自分の時間も大切にしたいなぁって思っています。 甘い考えもしれませんが、欲しいものを手に入れたり、今頑張っている語学の勉強も続けていきたいと思っています。 そのようなことが可能なのでしょうか? 仕事が人生のように思えてくるのです。
中学生女子です。 最近、頻繁に「逃げたい」と思うようになりました。 学校の課題、部活の人間関係、テスト、成績へのプレッシャーなどありますが、特に最近悩んでいるのは将来の事です。 来年から受験生で、将来の夢ややりたいことはほんのり決まっています。 ただ、親や親せきに「この道に行きなさい」と言われます。 死にたいのではなく、逃げたいです。 今生きていて、幸せなこと生きててよかったと思うことはたくさんあります。 ですが、ひとたび苦しめられると本当に逃げたくなります。 自分でもよくわからないほど不安です。焦りみたいなのも感じます。 一体どうしていけばいいのでしょうか。 うまく言葉にできていない部分もありますが、答えてくださるとうれしいです。
私は、仕事で患者さんに接する機会はないのですが病院で働いている事もあり、早めにコロナワクチンを接種します。 接種をする方向ではあるのですが、未だにワクチンに対する不安が拭えずにいます。 ネットで陰謀論ばかりを見てしまいます。遺伝子を組み換えられるといった事や副用、製薬会社の告発。 メディアではそんなに報じられていませんが、ネット上にはネガティブな意見や記事が溢れていて、打たない方がいいと言っている方もいました。 メディアもネットも全て鵜呑みにしている訳ではないのですが、ネット上にあまりにもネガティブな意見が溢れ過ぎているので、そっちの意見の方が正しいのかなと思ってしまい、凄く怖くて不安になっています。 メディアはポジティブキャンペーンをしていて、ネット上でネガティブキャンペーンをしています。 一丁両端だと思いますが、個人に任せているとはいえ、何か正しいのか分からないです。 不安が日に日に大きくなっています。 ワクチンに対して、どう考えていけば良いでしょうか。ワクチンは打つべきなのでしょうか。 教えて頂きたいです。お願いします。
子どもが生まれてから幸せすぎて、自分が過去にした行いが、今の生活を壊してしまうのではないかと不安になり、過去を振り返るようになりました。 産後のホルモンバランスの影響もあるかと思うのですが、不安になるといてもたっても居られず、不安な出来事の相手方に連絡し、大丈夫かどうか確認してしまっていました。自分の行為が今の生活を壊していること、また壊す可能性があることはわかっていたのですが、不安感が強く、問い合わせをやめることができませんでした。 気づけば大切な家族との時間を、不安の解消に使ってしまっていました。 人に話したり、いろいろな本を読むなかで、不安は自分が作り出した妄想、そうなってから考えればいいこと、自分が不利になるようなことはしなくてもいいことを知りました。 今、一番大切なのは家族です。子どもとの生活です。幸せです。 その生活を守るためなら、過去に起こしてしまった間違いについて公にしなくても良いでしょうか。反省し、今後はしないように気をつけ、迷惑をかけてしまった方たちには思い出すたび心のなかで謝罪をしています。 ただ、本当にそれで良いのかとまだ不安になります。この考えで生きていっていいのか、どうか教えてください。 よろしくお願いいたします。
心を落ち着かせる言葉を教えてください。 安心を与えてくれる言葉をください。 父親がいつ暴れるか分からない恐怖で、 生活していて楽しくないです。 寝るとき、テレビを見ているとき、母がお皿を洗っているとき、、 不安で仕方がありません。 早く朝がきてほしい いつも思っています どうか私を救ってください。 お願いします。
昨日、息子と1才半健診に行きました。 うちの子だけ落ち着きがなく、 歩き回ってました…… 言葉もパパ、ママくらいしか話せず。 健診が終わってから別の部屋に呼ばれ、発達障害の疑いがあるから要観察みたいな感じで言われました。 また、来月様子を見せに行きますが、不安で仕方ないです。 私の中では、広い場所だったので走り回りたかった、くらいにしか思ってなかったですし… 言葉も、最近パパ、ママを言えるようになったのでこれからかな、と。 家に帰って、発達障害、自閉症…調べたら当てはまるような気がしてよけいに不安になってしまい眠れずにいます。 夫が多忙のため、ほぼ一人で育児をしてます。 行けるときは子育て支援センターに行ったりして、他の子と交流させたりしてます。 支援センターの保育士さんたちにはそのような事を言われたこともなかったのでビックリしてます。 正直、子育てが不安になってきました。 今から色々覚えさせなきゃいけないのはわかってますが、ショックでどうしたらいいのかわからず。 一人で背負わないといけないというプレッシャーに潰されそうです… どうしたら前向きになれるんでしょうか?? 正直、子供を夫に任せて離婚したいくらいです…… 最低な考えですが、妊娠中に義両親に暴言をはかれて私は過呼吸を起こしたり、いまだに会うと起こします… 義両親と関わりたくないから(夫の名前を名乗りたくない) 離婚したいと申し出たら、親権を夫にするなら離婚してやる、と言われたことがあります。 でも子供が大変なときに私が居なくなったらよくないと思い踏みとどまってます。 すごく嫌な事しか考えれず苦しいです……
私の部署にいる50代のおばさんたちが、仕事中にいつも事務の人たちの悪口を大声でしゃべりあっていて不快です。そのおばさんグループのボスみたいな人のせいで、元々優しかった人も悪口に染まってしまうことが何度かありました。 事務の人たちはぜんぜん相手にしていません。それがますます腹立つらしくて、自分たちはスタッフとして見てもらえてないとひねくれたり、私たちの部署はバカにされてるよって若い子に吹き込んだり、もうやめるとしつこく言ったり(とか言いつつ長い人は8年くらい居座ってる)、とにかく行動がひどすぎます。ときどき事務の若い人を寄ってたかって攻撃したり、事務室まで怒鳴り込むようなこともします。 先週、それまで黙っていた事務から反撃がありました。おばさんたちから誹謗中傷を受けていることを社長に話したらしく、自分たちへの不満があるなら社長に言えということでした。社長もおばさんたちの悪口は聞いたことが何度もあるらしくて、事務の味方についた(←おばさん視点では)そうです。 その騒ぎから一週間になりますが、社長に意見を言いに行く気配はありません。相変わらず悪口を続けていて、社長の悪口まで言い始めました。幸い事務の人は部署でひとくくりにしないで個人を見てくれており、私に対して「あの人たちと仕事してるときつくない?事務においでよ」と気遣ってくれます。 悪口をやめさせるのは無理でしょうが、私に同調を強要したり共感してもらいたがったりするのが迷惑でなりません。なので事務の人の言葉に甘えたい気持ちもあるのですが、私は頭が良くないしパソコンもできないです。男性がほとんどで女性もキャリアウーマンみたいな人なので、付いていけるか不安です。 事務室の雰囲気はすごく良いです。頭の良い人が多くて、タイムカードを押しに行ったときとか、みんな優しく声を掛けてくれます。今の部署でガマンするか、事務へ行きたいと相談してみるのが良いか悩んでます。お坊さん方はどちらが良いとお考えになるでしょうか?
こんにちは。よろしくお願い致します。 私は幼少期から周りの期待に応えるべく、心身削って勉強し、親の期待に応えるべく国家試験に挑戦してきました。 しかし、20代で重度の鬱病になり断念。 数年の治療のあと寛解して、結婚し子供をもうけて今は専業主婦です。 少し前に親友が自殺してしまったことで死を身近に感じたり、自分も若い頃のストレスのせいか、色々な体の病気になり、長生きはできないのかな…と不安に思うことが多いです。 若い頃は使命に燃えていましたが、今、やりたいことも目標なく、ただ家族が気持ちよく暮らせるように家のことをするだけです。 家族のことは大切にしているつもりです。 しかし、多分、今重い病気になり死を迎えた場合、自分の人生に虚しさを感じたまま後悔したまま死んでいくのかなと思います。 それが怖いです。 色々なものを犠牲にしたのに何もなし得なかった私の人生を、死ぬ間際に後悔しないようにするために、私は何をしたらよいのでしょうか。 どう生きたら良いでしょうか。 漠然とした悩みで申し訳ありません。 お導きいただけたら幸いです。
私は過去、人間関係で大きな失敗をしました。過ちと言ったほうが適切かもしれません。そのことについては反省し、もう二度としないように気をつけています。 ここ半年ほど、その過ちのことで気分が憂鬱になったり、不安になったりしています。 このことを他の方に相談してみたところ、「そこまで気にすることじゃない 」「自分のことを最低と言うほどのことじゃない」「前向きに生きて」と涙が出るほど優しい言葉をいただきましたが、やっぱりそうは思えません。 これも償いのうちだと耐えています。ここで死を選ぶのはあまりにも無責任ですし、これから前向きに、精一杯生きることも償いだと考えて、懺悔を試してみたりといろいろなことをやっていますが、やっぱり死にたい気持ちが出てしまいます。 私は生きていちゃダメなんじゃないだろうか、と考え、死にたいと考えてしまうのです。 また、幸せを感じるたび、私は幸せになっちゃいけないんじゃないか、と考えてしまいます。 これから私の過ちのせいですごく大きな不幸が家族にくるんじゃないかとも不安です。 私はどうなってもいいから、家族だけは幸せでいて欲しいです。 ですが、正直に言うと、できれば私はやっと本当にやりたいことを見つけることができて、これから人生を楽しみたいです。でも私は楽しんだり幸せにはなれないだろうと悲しくなります。私はそんなことを望んではいけないんだと考えてしまいます。 ある方に、「自分を許すことを学びなさい」と言われ、自分でもいろいろと調べているのですが、自分を許すってどうすればいいのか分かりません。セルフコンパッションなどを勉強していますが…。 私は今、中学生で児童精神科に通っていますが、私はこの病気を治してはいけないのではないか、元気になってはいけないのではないかと考え、治療に消極的になってしまいます。 まとまりのない文章で申し訳ございません。いろいろと自分の思いを書かせてもらいましたが、何かアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
おはようございます^^ 主人と子どもについての相談です。 家訓を作るなど、昔ながらのお父さんという感じの主人です。 子どもには門限、家族内のルールは全て主人が決めるのですが、なかなか家にいることも少ないので、どうしても主人と子ども達との距離ができているようで、主人自身それを悩んで居ます。 反対に私が子どもに甘いため、雨が降っていると不安になりすぐ学校へ迎えに行ったり(^_^;) 主人には、ママは過保護過ぎと言われ、、 どっちもが厳しいと子どもの逃げ場がなくなる気がして。 子どもたちもお父さんのことは好きなんですけどね。 どれだけ主人が可愛がってきたことか^^
私は、精神障害で通院をしながら仕事をする為の訓練、就労支援に行っています。ですが、私は怖いことや不安な事が多すぎて就労支援の行く日の前日から怖さや不安が出てきてしまい、この先きちんと働けるのか、辞めずに仕事を見つけられるのかなど色々な不安があってどうしたらいいか分からなくなっちゃって、リストカットなどが辞められません。
一昨年春に結婚し、昨年妊娠しましたが、流産しました。それ以来、なかなか妊娠できず、不妊治療へ通っています。今月から人工受精に挑戦する予定です。 しかし、先月にはゴールの見えない不妊治療に迷いや悩みが生じてしまい、どうしようもなくなっていました。そんな時、ふとネットで某お寺を知りました。願い事を1つ叶えてくださる、とのこと…。 主人と2人でGWに行って参りました。静かな境内、ご住職のありがたいお話、すべてにこころが洗われました。行って本当によかったです。 毎日、そのお寺の方角を向いてお願いしています。もちろん、自分でできる努力(ウォーキング、バランスの良い食事、6時間以上の睡眠)をしています。そして不妊治療へも通っています。 いつか授けてくださると信じてまっすぐに取り組みたい、そう思うのです。しかし、たまに「この先どれくらい(子どもを授かるのに)お金や時間がかかるのか」と考えてしまう時があります。どうしようもなく不安になって主人に当たることもありました。夫婦が仲良くいないといけないですよね。分かってはいるのですが、仲良くできてない時があります。反省しています。 昨日は、「こんな(やさしい、素敵な)主人と出会わせてもらえたから、もうこれ以上は(子どもまで)望んではならない、贅沢だと言われているのかも…」と感じてしまいました。 平穏な心持ちで子どもを授けてくださるのを待っていたいです。焦る気持ちや不安な思いを軽くしたいのです。私は、どう過ごしていけばいいでしょうか? どうかお教えください…。 お願いいたします。
以前にも何度か質問させて頂いてます。 私の母は元中国国籍で、今は日本国籍です。 日本に来て40年になりますが、文書も読めたり読めなかったり、言葉の使い方も少し違う時があったり、文字もですが文書もろくに書けないです。29歳で言葉も何も解らない国に来たのだから仕方ないと思ってましたが、今、肺がんでステージ4の治療中なんですが、主治医に注意事項をわかりやすく言ってくれているのに理解してないようで…毎回、私か説明しなおしています。 以前のアドバイス頂いた事を心に母の前ではなるべく笑顔でいてます。母もちょっとした身体の変化が不安だと思うし、元気な私には理解出来ない程の色々な事があるとは頭で理解してるつもりなのですが… 私も6歳で日本に来て言葉も解らないのに小学校に入り毎日イジメにあって悔しくて、悲しくて必死に頑張って来たのに母は母なりに頑張っていたのかもしれないですが、病気もあるのかもしれないですが、何も出来ない母が情けなく思ってしまいます。 母の前では出来るだけ笑顔で頑張ってますが、一人になると悲しくなって涙が止まらないです。 母の調子がいい時は自宅に帰ってるんですが、主人が仕事に出ると一人になると涙が出ます。気持ちのコントロールが出来なくて…頭でわかって心がついてこない感じがします。 これからも母の介護しなければいけないのにやっていけるのか不安です。 私、学生時代ずっとイジメにあってたので、母、友人、主人、主人の両親、誰かと話をしている時は言葉を選んで、相手を傷つけないよう、相手の気持ちを考えて話してしまいます。我慢する事も多々あります。自分自身でしてしまってる事だから仕方がないのかもしれないですが、母の事もあり、母が何を言おうが動じない、イライラしない、怒らない強い心になりたいのですがどうすればいいのか解らなくて辛いです。 笑顔で毎日暮らしたいです。 今のままでは私がどうにかなりそうです。
過去の失敗で1年近くうつ状態になっています。 元々心配性で、小さなことでもクヨクヨしてしまうのに、失敗を起こしてしまった自分の至らなさや想像力の無さを責め続けてしまい、とても苦しいです。 結婚も控えているのに、幸せを感じる自分に罪悪感を感じてしまいます。 今は私が幸せになどなれないと思いつめてしまい、相手にも申し訳なく、今後母親になる資格も無いと思ってしまいます。 自分でもおもいつめすぎなような気がしますが、失敗した事で今後家族に迷惑をかける可能性が0ではなく、完全に「大丈夫だ」という確信が取れないので最悪の事態ばかり想像してしまいます。 この気持ちから抜け出すにはどうしたら良いのでしょうか?