こんにちは。 年末のお忙しい時期に申し訳ありません。 以前より何度か中学生の長男のことでご相談させていただいています。 昨年の正月、お盆、そしてこのお正月と息子は帰省しません。 遠方のため、日帰りでは無理な距離です。 主人と私の実家はわりと近いので、私と主人が入れ替わりで下の子供たちを連れて帰省しています。 息子ひとりを自宅に残すことはしてません。 今日、主人が下の子供たちを連れて帰省しましたので、今、私と息子は家で2人です。 一年前の息子はとても不安定で暴れたりすることもありましたが、今は少しずつ落ち着いているようです。 その点はよかったのですが、帰省しないからといって、友達と出掛けるわけでもなく、部活にも入っておらず、ずっと家にいます。 長期休みはたまに友達と出掛ける程度です。 わたしが一緒に出かけようと誘ってもついてはきません。 中学生ですから、そんなものでしょう。 が、ほぼ家にこもっている息子を見てると寂しくなります。 友達がいないわけではないと思います。息子から断ることもあるようです。 小学生の頃は、本当に典型的な元気な男の子!といった感じでした。 おばあちゃんの家に行くのも楽しみにしていました。 そんなものかもしれませんが、今の息子を見てると、寂しい気持ちもあるし、わたしの育て方が悪かったのかと思ってしまいます。 もっと明るい気持ちで新年を迎えたいです… 心構えなど教えていただけたらうれしいです。
せっかく決めた就職先を、今は運が悪いから断れと母に迫られています。 昨日、家の前で鳩がカラスに食べられていました。それも不吉な予兆だと言われました。前職の時と同じ事になるぞとも脅されています(前職は業績悪化で実質全員解雇のような形になりました。) 1ヶ月も前から約束していたのだから、自分の信じる新興宗教の行事に参加しろといいます。それは平日の昼間なので、仕事を始めたら当然出席出来ません。 今日も朝、手紙が置いてあり、そのように書いてありました。 お坊さんは占い師ではないとは承知しておりますが、もし運勢が観れる方がいらっしゃったらみていただきたいと思います。 また、占いを信じないとしても、この就職を棒にふれば家庭が丸く収まるのかと心が揺れる自分もいます。 しかし、もう契約書にサインもし、年末に顔あわせも済んでおり、新しい職場の人はとてもいい人そうで、給料も前職より多少あがり、仕事もやりがいがありそうです。 来週には仕事が始まってしまいます。 お正月ずっと暗い気持ちで悩み続けるのもつらいです。 お忙しいとは思いますがアドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いいたします。
今年のおみくじは久しぶりに大吉でした。 「(前略)よき人の引立てにあずかります。」とありまして、そのあとに「けれど心正しくないと災いがあります」と続きました。 この最後の文について伺いたいのですが、「心正しく」とは具体的にどういうことでしょうか。 父は「世間一般的に正しいと言われることをしろ」と言いました。私は、一般論が必ずしも正しいとは思っておらず、こんな話をされるときは非常にもやもやします。 正しいこと、悪いこと、の解釈は人それぞれなのではないかと思います。つまり心正しく、とは、自分の良心が正しいと示す選択をしなさい、ということなのではないでしょうか。 それとも何か根本的に考え方が間違っていれば教えていただきたく。 回答次第で親と喧嘩しようというわけでは有りません、私自身の中で留めます。。
ハスノハのお坊さん、ま。さん、あけましておめでとうとございます。 ま。さん生きててくれて有難う。良かったぁ。安心しました。 初夢で、ま。さんの夢をみました。ハスノハに、こんな楽しい事があったと投稿されていましたよ。 だから、今年は楽しい事がある気がします。 生きてると辛い事苦しい事が、たくさんあります。 でもハスノハのお坊さんや、ま。さんという、かけがえのない仲間がいるから、どうにかこうにか頑張れます。 いつも有難うございます。 今年もぼちぼち頑張りましょ。
色々あった30年でした。平らな30年ではありませんでした。それでも色々あるから人生なんだと思います。 はすのはのぼんさん、ドキンさん、今年も1年ありがとうございました。生きてます。 来年も色々あると思います。はすのはのぼんさん、ドキンさん、みなさんにとって良き年となるよう祈念いたします。
去年は辛いことが重なり、普段は帰ってこないこの年末に帰省しました。主人とも激しく口論し、別れるかどうか落ち着いて考える機会も欲しかったのです。主人は帰省に反対しましたが、結局お互い、それぞれの実家に帰ることになりました。 ところが、おととい、我が家の猫が急死したと、家を預かっていた友人から連絡がありました。事故死でした。あまりのことにショックで、心配した主人が電話をしてきました。ずいぶん慰められ、私はこの人の支えがなければ生きていけないということを再認識しました。 猫の死が、私たち夫婦の仲を取り持ってくれたように感じてなりません。でも、こんな犠牲を払わなければならなかったのかと思うと、なぜもっと早く、主人の大切さに気付くことができなかったのか、主人が反対したのに出かけてしまったのか、今は私が猫を殺したのだという自責の念でいっぱいで、涙が止まりません。 過去を悔やんでもどうしようもないのですが、これから、猫のいない我が家に帰るのが怖くて、潰れてしまいそうです。どうか現実に直面する勇気を与えて下さい。
明けましておめでとうございます。 昨年は、何度も相談させていただいて、お世話になりましたm(__)m 毎回忙しい中回答してもらい、参考になり、救われています。 とても感謝しています。 お忙しいと思いますが、体調崩されぬようご自愛ください。 本年もよろしくお願いいたします。
こんにちは なつと申します。 以前の職場でパワハラというか、いじめのような指導を受けました。 そのことが忘れられず、パワハラをしてきた先輩の不幸を願ってしまいます。 その先輩からは仕事のミスや不手際にかこつけては人格を否定されたり、バカにされたりしました。 会社内ではいじめをする人として噂されており、この先輩のせいで辞めた人がけっこういたようでした。 私もこの先輩からのいじめが原因でもともとあった精神疾患が悪化し、働けなくなり会社を辞めました。 私は先輩のせいで病気が悪化し、職も失ったのに、先輩はのうのうと暮らしていると思うと腹が立ち、不幸になってほしいと願ってしまいます。 もういじめのことは忘れたいです。 どうしたら怒りを静められ、先輩に不幸になってほしいという気持ちをなくすことができるでしょうか。 よろしくお願い致します。
昨年12月上旬、主人の弟から主人宛にメールがきた。10月に20歳になる自分の息子に祝いの電話が親から無かったのでお正月は実家に行かない、更に主人も同罪、自分の子を蔑ろにしてると非難した。10月は私の母の介護もあり、お祝いはお正月の帰省時にと考えていて、蔑ろにしているつもりはない。因みに親もお正月に祝う予定であり、親戚の叔父夫妻も来る予定であった。 義弟は都合の悪い事は自分の両親には何も伝えず、いつも主人に不満をぶつけてくる。今回も両親には伝えていなかった。それに対し主人は、義弟自身で伝えるよう冷静に対応していた。(12/25時点でも伝えていなかったようで、義母は「いつ来るか聞いてみる」と言っていた) 実は以前、義弟夫婦は親と同居していたが、反りが会わず出て行ったらしい。しかし、子供たちの小遣いや入学・卒業祝いは貰うし、食事代はいつも親か主人が払っている。しかし、実母の介護など、面倒な事は一切関わろうとしない、という親子関係である。 義弟が今年お正月に来ない(成人の祝いを断る)のは、自分を蔑ろにされたと思い込んでいる=プライドを傷つけられた怒りであるように感じる。子供の気持ちを考えれば、みんなでお祝いをする(大事にされている)という場を整える事の方が良いのではないかと私は思う。 普段、自分は出来る人間アピールをしている50過ぎの義弟だが、とても子供の為にしているとは?残念ながら思えない。 妥協案として義弟宅に訪問できる時間を複数伝えたが、全部の断られた。甥っ子はいい子なのでお祝いはしてあげたいのだが、どうすればいいのか?このままでは、甥っ子にとって「祝ってもらえなかった成人式」という悲しい思い出になりそうで心配。 義弟にはどう対応したらいいのか? 甥っ子には、どうしてあげたらいいのか? 私の心のモヤモヤをどう対処したらいいのか?具体的な助言を下さい。
2.3年前から義理母の兄弟の集まりに呼ばれることになりました。 きっかけは子供が産まれ子供の顔見せからだったと思います。義理母に来るか?と言われて参加することになりました。 最初はそんな嫌なこともなかったのですが、ここ最近は話に入れず子供とポツンとなることが多くなりました。テレビをみているだけ。 子供が叔父の飼っている犬を構うと、叔父や叔母に犬が疲れている、犬が年寄りなので今日死んでもしかないわ、など言われ、子供を留めて気まずくなるばかりでした。 夫はベラベラに酔っ払ってて私達に関心ありません。全く見ていません。 飲み会が終わったら叔父さんの家に泊まることになっているのですが、 お湯が出ないからお風呂使えない、と言われて夫がシャワーだけでいい、とお風呂に入ったらちゃんとお湯が出てびっくりしたり、バスタオルないからと手拭きタオル2枚だけでした。用意された布団は家族四人なのに2人分だけでした。朝ごはんは昨日の残り物だけでした。 叔父さんの大学生の子供に高額のお年玉も渡してるし、お土産もお酒も渡しています。こちらの子供は幼いのでお年玉は千円くらいしか頂いてません。 私は義理母の兄弟の集まりに参加するのは義理母だけでいいと思います。 正直もう参加したくないです。 夫は子供達に親戚の集まりに参加させたいと言います。 夫はお前は思い込みが激しい、被害妄想すぎるといいますが、私は嫌で仕方がないし夫が鈍感すぎると思います。どう思われますか? 今回生理の体調不良で私は義実家帰省と集まりには不参加の予定です。夫と子供だけで参加してもらうつもりです。
祖父が嫌いです。四人兄弟なのですが私だけ祖父から嫌われています。 理由は昔から祖父は母のことが嫌いで、「結婚させるのも反対だった」と口癖のように言います。割と母親に懐いてた私はその事が原因で祖父を嫌いになりました。 四人も子供がいるので小学生の頃などは整理整頓が出来ず、散らかってばかりの部屋を見て祖父は「豚小屋」とか「あんな母親になるなよ」とか妹のことを祖父母は溺愛してるのですが妹が口をポカーンと開いてると、「口を開いてると眼鏡をかけたおばさんになるぞ」(母は眼鏡をかけて、鼻炎がひどいので口呼吸になりがちなんです)とか言ったりしていました。 それが本当に嫌で兄弟の中で私だけ祖父に反抗していて、口が悪いですが「うるせー黙れ」と言ったり していたせいで嫌われました。 母親が接客業で年末年始は帰りが遅くなり、洗い物をしてないと祖母がやるんですが、それを見て祖父は「それは母親の仕事でお前がやることじゃない」とか言ったりします。とことん母を毛嫌いしてますね。 兄弟格差も数え切れないほど色々あり、私嫌われてんなーと思ってしまいます。 別に嫌われてることに関してはなんにも思いません。今更って感じですから。 質問なんですが私はよく心の中でですが祖父に対して「早く死ね」って思ってしまいます。それっていけないことですか?人の死を悲しむことは良いことですけど、人の死を喜ぶ事はいけないことなんですよね? 不謹慎な話自分が大学進学するまでには死なないと思うので、大学進学して県外に出てった後に死んだらお葬式に出るつもりはありません。 なんか私って本当に醜いですよね??兄弟の中でもひねくれ者ですし、頭が良かったら反抗もせず聞き流してたのかなと思います。 小学生の頃から高校生になった今まで「じじい死ね」と心の中で思っていますが、自分って幼稚なんだなと思いますし、なんかそんな自分が嫌になります。 友達の中には「おじいちゃんから1万円貰っちゃった~」といい、バイトができない学校ゆえまあ羨ましいと思いますが実際は祖父から貰ったお金なんて使いたくありません。おじいちゃんなんて小学生何年生から呼んでないんだろうとかこの文章を書いてて色々思いました。 稚拙な文章ですがここまで読んでいただき本当にありがとうございました。
母親と折り合いが悪く、一人暮らしをして離れるべきかと今さらですが真剣に考えています。 両親が熟年離婚をし、出て行った母親が2年前に戻って来ました。しかし、うまくいっていたのは2ヶ月ほどで、両親はまた家庭内別居状態になり、私が伝言係をしなければ話もしなくなりました。 母と私はうまくいっていたり喧嘩したりを繰り返してはいますがなんとかうまくやっていっていると思っていましたが、この歳で親の言うことを聞かないと怒られるのに疲れました。 何よりせっかく決めてきた仕事を運勢が悪いから断りなさいと普通に言ってきた事が理解出来ません。仕事はもう1月から始めます。 両親は共に70代後半で、一緒に暮らせるとなった時は面倒をみようと思い安心しましたが、やはり母とは折り合いが悪く離れたい気持ちが今大きくなっています。 父は母に無視されている状態なので置いていくのはかわいそうとも思います。 一人暮らしをするならもっと親も自分も若いうちにしておけばよかったと今さら思うのですが。 一人暮らしするべきですか?高齢の親をみるべきですか?
もう死にたいのに死ねません。 私の死を両親に背負わせたくありません。 でも、本音はもう楽になりたい。 生き抜く力がないのに、死ぬことが出来ません。 生きていたくないのに、死んではいけません。 また新しい年を迎えなければならない我が身に絶望します。 私はあと何年、何十年、苦しまなければいけないのでしょうか。 そうまでして生きることに、何の意味があるのか。 私はこれ以上、無意味なことを繰り返したくない。 しかし、現実はただ虚しさを繰り返しています。
今日は息子が亡くなって、始めての大晦日です。 1人で横になっていたら 夢に息子が出てきてくれました。 なかなか夢にも出てきてくれず、亡くなった直後に1度くらい出てきたきりでしたから、 いつものように楽しいお喋りをする息子が夢の中にいる!と ハッと気がついて、手を握って、何か伝えなきゃと「ありがとうありがとう」と大泣きしていました。 目が覚めて、寂しくて、またお仏壇の前で涙してしまいました。 今日は、 今まで生きてきて一番寂しい大晦日です。 これから年を取り、もっともっと寂しくなるのだから、慣れていかなくてはいけませんよね 息子が亡くなってすぐ、お坊様からお言葉をいただいて、絶望の中 すがるような気持ちで読ませていただいておりました。 周りに相談できる人もおらず、子供亡くしたと話すと 皆さん かける言葉が無い…と困惑されるので、人に話すこともなくなりました。 毎日ハスノハを読むことでなんとか生きています。 お坊様ありがとうございます。 来年もよろしくお願い致します。
人生がつらいです。 付き合っている彼とももう終わりが見えはじめ、生きる希望がなくなりました。 実家ですが働かなければお金がないので仕方なく働いていますが、人生の目標がなくなり、ただ毎日をなんとなく惰性で生きています。 彼と距離が離れてしまいだんだん向こうが冷めてきたのも分かってますが私には彼以外の相手はいらないですし、彼が他の誰かを好きになってしまうのも、私にはもう愛情がないのもどちらも耐え難い事実です。でも今はそれが現実です。 死ぬのは正直怖いです。ですが今の人生も同じくらい嫌です。死ぬのではなく消えたいと考えては寝る毎日です。もちろん普段の生活にも楽しいことや嬉しいことはあることはあります。ただそれは天気で言うと曇りという感じです。心に黒いベールがかかっているような感じです。 街中で若いカップルや夫婦を見ると自然に涙が出てきます。 どうしたら彼を取り戻せるのでしょうか。 あと、死ぬとどうなるのでしょうか?
自分は数ヶ月前、嫌な事が頻繁に起こると思い、その原因は勉強を頑張らない自分に対して神様が天罰を下しているのだと思い 「勉強を頑張るので嫌なことを起こさないでください。勉強ができなかったら地獄に落ちてもいいです。」 ということを祈ってしまい、その後他人から良い贈り物をもらうということ起こりましたが勉強を頑張れたかどうかは中途半端でした。 その後も似たようなことを祈ることが多く、あれは偶然で自分は病気だと思った自分はサイコロを振って 「地獄に落ちるかわりに3が出る」と心の中で思って振ったら本当に3が出てしまい、病気なのか本当に神様が叶えてくれているのかがわかりません。 他にも似たようなことをしても上記の結果は確定しているので不安で仕方がないです。 神様はこのような願い方で願いを叶えてくれるのでしょうか。それともやはり偶然なのでしょうか。
こんばんは、話に来ました。2つの話をします。また、話しに来ちゃってすみません(T-T)(泣) 最近、自分が変わってないところは 体の見た目お腹が出てるとキツイとわかっていながらも食べてしまう。。。、体重、食べ方と食べる量、人に言われて嫌になるのに、自分になるとやらないので、どうしようか考えて止まってます。あんまり考えて行動したことがないのでそりゃチーとも変わらないのは当然なのではないでしょうか。 過ぎ去った過去を捨てることもできないので、いまだに辛いです。特に自分のやってしまった過去。 とにかく、自分の取り扱い説明書は、ここの回答僧の回答ないよう見てからメモに書いて残しています。 二つ目というのは、私の家族は、いろいろと噛み合わないところが多いところでした。 今は、だいぶ落ち着いてますが、自分で思ったのが、家族や義父や母がゴタゴタするのは私と妹がいるからなのでしょうか? あんまり気にしてはいないのですが、ふとそんなことも考えてしまいます。 私が言いたいのは、親には年齢的に甘えれない、(違う形で甘えている)彼氏がいないのも(自分は、親に言われるほどデブ肥満だからいなくて当然)、弱音を吐きたくなるのです(T-T) ダメな自分やできてない、できない、どうしようもない?(・_・;?ところ。 なんで、自分が変わらないかを考える必要がありますよね 。。。 もう、泣きたい…
こんにちは。 私にはもうすぐで付き合って2年になる23歳の彼女がいます。 私も次の3月で25歳になるため、結婚という話がたまにありますが、結婚のことを考えると、「本当にこの人でいいのだろうか?」っという疑問がでてきます。 容姿も美しく、性格も私が最低限求めている、大人しい、愛想が良い、優しい、子供好き、に当てはまってるため、問題ないと思うのですが、なぜか「うーーーーーん。本当にいいのか?」みたいな感じで思い悩むときがあるのですが、その原因がわかりません。 人間は完璧ではないため、彼女の悪いところも把握しております。そこも大丈夫なはず(たまにちょっとこうしてほしいっという彼女の行動に期待しすぎなのはありますが)なのですが、なぜか彼女と結婚という次のステップに上がるのが怖いです。 こう考えると、私がただ結婚というのに考え過ぎで、次の生活の未来に怯えてるだけかもわかりませんが、離婚はしたくない、特に子供ができた後は絶対に避けたいため、彼女は本当に私とうまくやっていける人物でいいのかと考えすぎなだけかもしれません。。。 女友達と話してる時とか、ぼーっとしているとき等、やっぱり俺、彼女のこと愛してるなーと思うときもあります。 お嫁さん探しとは、どうすればいいのでしょうか? 結婚が怖くて次に進むための心の整理は、どうすればいいのでしょうか?
今年亡くなった父の事ですが、、、 父は生前から、私と息子がケンカをしてると 「もう、本人も反省してるんやろうから許してやれ」っと言う人でした。 この年末に親子で大きなケンカになっていた時に 不意に「お正月前やし、本人も反省してるんやから許さんとあかんのかな?」って 思った時にいつも父が言ってた言葉やったって 思い出しました。 その言葉のお陰で親子喧嘩もやめ仲直りすることが出来ました。 やっぱり、姿は無くても傍に居てくれてるもんなんですか? こう言う事があったら、本当に親の有り難みが 分かりました。 でも、その代わりもっと父に優しくしてあげれば良かったっと後悔と寂しさが残ってしまいます。 こんな後悔してる時はどうしたら良いですか? どうしたら、父が元気やった時にもっともっと 優しく出来なかったって謝れば良いですか? 本当に辛い状態やったので、父の生前の言葉が 本当に救いになりました。 説明が分かり難くてすいません。
実家の母屋に繋がっている離れがあります。 今までは洗濯を干しに行ったり、物置小屋として使っていました。 この度、両親が子どもも大きくなるし2部屋をリフォームしてすめるようにしようということになりました。 離れは母屋から西側にあります。 私は来年、厄年になるしそこに移動していいのか考えています。 本当なら今年中にといっていましたが間に合いませんでした。 何か気をつけることはありますか? 旦那とのマイホームを建てた半年後には病気をしたり、別居になったりしたので不安です。