hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 仕事 」
検索結果: 24479件

自分の存在感

先日は母の質問にとても暖かいお返事を頂き有難うございました。今回の問いは私の事です。現状昨年の8月一杯で仕事を辞めました。3か月しか続きませんでした。いつも後先考えずに辞めてしまいます。お恥ずかしいですが今迄続いた会社は6年です。すみません話が逸れてしまい、それで又仕事を探してたのですが何社か内定を頂きました。が辞退しました。理由は仕事に行く資金が無いからです。今迄でしたら両親に借りていたのですが今は母も亡くなり父も昨年癌を患い今月検査に引っ掛かり入院しましたが今は自宅療養です。まずこの年で親に援助して貰ってる自分は餓鬼と同じです。普通は逆ですよね。。まずこんな自分が情けなく恥ずかしく鬱陶しいです。もう昔から親を充てにして来ましたからろくな死に方しませんよね?でも恩返しは必ずしたいのですがその前に母が昨年末に亡くなりました。無念です。只、まだ父親がいます。父には一生頭が上がらない程の恩があります。ですがらこれから仕事をして返していきたいのですが、仕事が決まっても出来ない葛藤、苛立ち、自分を蔑みます。妻は朝早く起き歩いて仕事に行き2つ掛け持ちで9年務めてます彼女も努力に忍耐、失望や絶望等色々有りますが生活の為頑張ってます。本当に自分が嫌になります。人のふり見て我が不利直せと諺があるけど仕事をしたら嫌な事があると何かにつけて辞めるの繰り返しです。もう病気です。実際パニック病で薬も20年服用してます。でもそこは病気にかこつけた己の心の弱さ、醜さ、甘えです。妻も家族に色々言われます。毎日、妻を見てるのが辛いです。給料出ても家賃に光熱費に切り詰めた食事。自部お買いたい物も買えない。正直自分はお荷物です。辛いし悔しいし切ないです。自分は重荷なんです妻や家族に重圧をかけてるのです。正直何度も死のうと思いました。反面もう一度頑張って少しでも皆を安心させたいと思いますが無理です。。自ら命を絶つ事は凄く怖いですし母も悲しむと思いますが仕方無い事です。自分が死んで皆の重圧が解ければ本望かと思います。自殺はご法度ですが自分は醜い生き物です。この世に存在してはいけないんです。明日、明後日もこの生活。耐えられません。この世に生まれたからには意味があると思うのですが自分は存在しててもいいのでしょうか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

職場での自分の立場

会社に入社して2年目の男です。 ①〜⑥にご回答お願い致します。 特に辛いのは②と⑤です。 ①職場に馴染めず悩んでいます。 仕事が出来ないからと思ってます。 全く出来ない訳ではないのです。 出来ることも少しずつ 増えていたり、今までのことを 応用して答えを導き出したりなど… でもそれは評価して貰えない。 出来ない事を聞くと、 呆れられます。 何年も前から職場に居る人は 同じミスや質問しても 許されるのに…納得出来ないです。 チームへの所属感が皆無で 辛いです。 ②新人なのに、周りは 自分を気にかけてくれません。 他の人にはお菓子配ったり、 気をかけたりなどするのに。 雑談や仕事の相談をしても、 まともに聞いてくれない。 「う〜ん」と唸るだけで、 答えてくれなかったり、 雑な対応が多いです。 そのくせ自分達は 人の都合も考えず、 メチャクチャなタイミングで コミュニケーションを 取ってきます。 業務中、勉強中等で タイミングが悪く、 上手くコミュニケーション 取れずに悪化する一方です。 ③新人扱いして貰えない。 自分だけは入社してから 歓迎会を開いて貰えなかった。 (他の人は歓迎会してるのに) 入社して間もない頃は 挨拶しても無視されていた。 約5ヶ月間まともに話すことも無く 放置され続けた等… それどころか、派遣社員の面倒や 機嫌を取らされる始末です… 面倒見て貰いたいのはコッチなのに。 ④気を遣っているのに悪く見られる 上司達も余裕が無いのかと 気を遣って努力しているのに、 分かってくれないです。 書面に纏めたり、メールで いつでも回答できるように等 気を遣っているのに、 今度は喋らない奴と 悪い方向にしか捉えて貰えません。 気を遣っているのに、悲しいです。 ⑤優しかった人まで冷たくなった 自分は心を開くのが苦手で、 相手からすれば 話しかけづらいのかも しれないと悩んでいます。 前までは優しく教えてくれた人も 今では雑な対応になってきていて とても悲しいです。 こちらにも言い分はあり、 上記③で述べたことが 心を開けない原因と考えています。 ⑥会話について 自分が喋っていると 話に割って入ってくる 人達ばかりです。 しかも面白くない… 無理に話に入ってきて 話が逸れて、仲良い先人達で お喋りして、自分は放置です…

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2023/02/26

キャパオーバーな働き方について

小学校教諭として働きはじめて5年目になります。 子どもは好きですし、やりがいもある仕事だと思います。 1年目、2年目の時は、毎日夜泣きながらがむしゃらに頑張ってきたことを思えば今は少し周りを見る余裕ができてきたのかなと思います。自分が「やってみたい」という実践にチャレンジし、こういう力をつけて欲しいといった自分の芯のようなものも見つかってきました。 ですが、やっぱりしんどい。です。 元々前に立って率いるより、裏方としてサポートするのが得意な性格で、叱ったり指導をしたりするのは苦手です。 苦手なりにも日々子どもたちと向き合っていますが、なかなかうまくいかず、日々の業務に追われ、キャパオーバーでバタバタ過ごしてしまう、という状態です。 色々な先生がいていい。と思い、温かく見守り困った時に手を差し伸べるそんな風に向き合ってきたつもりです。 もちろん感謝をしてくれる子どもや成長を感じられる子もいますが、わたしの力量不足で保護者からのクレームであったり子どもたちからの不信感を感じることがあったりと心が折れそうです。 頑張りたいのに頑張れない、頑張っても空回りするそんな自分が嫌になります。逆に、頑張りすぎないようにすると、クラスがうまくいかなくなってしまいます。子どもたちにも申し訳ないという気持ちでいっぱいになります。 仕事がうまくいかないと、私生活もバランスが悪くなり、部屋はぐちゃぐちゃ休日も一日中寝ている、なんてことも多々あり、今まで楽しめていたことも楽しめなくなってしまいます。 向いていないということは、重々承知で5年目まできてしまいました。こんなに自分を犠牲にしながら働く意味はあるのかなと考えることもあります。 どうしても仕事が忙しくなるとキャパオーバーになってしまいます。どうすればいいのでしょうか。 また、仕事がうまく行かない時の私生活での切り替え方法なども教えていただきたいです。 まとまっていなくてすみませんがよろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1