hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

縁なきものは

おかげさまで成人も過ぎ、本人の望む仕事に就いた次男から 「結婚しようと思っている。」と言われました。 「おめでとう!やったね!!」 というところなのですが その言葉を聞いたとき、一瞬真っ白になりました。 「反対はしないけれど…賛成もできないよ。」 どうにかそう答えると 「…わかってる。ふつう、そうだよね。」と返事がありました。 次男が以前からお付き合いしているお譲さんは 一昨年のお正月には遊びに来たこともありましたが 3,4年前より統合失調症を発症し、入退院を繰り返している方です。 現在は『限りなく良い症状迄落ち着いている』とのことですが 疾患を知った後も隠していた様子から、自分の職業を鑑みても 祝福される要素が極僅かも無いと思ったのでしょう。 病に偏見を持ってはいけないと 頭では理解しているつもりでも、わが子可愛さの心は ふざけんなよ なんでよりによってその子なんだよ 妻に刺されて殉職とかマジ無いから! と叫びだしそうです。 楽しませてもらうだけ、とは当然いかなかった3兄弟の子育て。 授かりものを私たちなりに精一杯、大事に育ててきました。 …本当に可愛かった。 祖母が日頃云っていた「御縁があれば」との言葉を 初めて、違う意味で使えればと思う愚かな母は どう心持を変えたら楽になれるでしょうか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

職場でのいじめ、孤独、自分を大切にしたい

こんばんは。ただいま職場で孤立しています。上司を含め6人の女性が一つの部署にいます。一人のパート方Aからあからさまに仕事でのいじめ、仲間はずれをされています。他の方もその方に合わせており、私一人を仲間外れにします。私が来ると部屋を退室したり、会話が止まったり。食べ物など私だけ分けない、あらさがしをする、噂をたてられたりしています。上司に相談するも、その上司も気にするなというだけです。私には皆で嫌な仕事を押し付けてきます。誰一人として助けてくれようとしません。それでも、馬鹿みたいに素直に上手くやろうとしていました。しかし、戸の締め方がうるさい、食器の取り扱いがうるさいなど同じ部署の他の方BからAが言っていると聞きました。その前からいろいろ注意をされてましたので素直に聞いていました。しかし私は人一倍そういったことに注意しているので、さすがにその人も私をいじめていると思うようになりました。その他の方もあらゆる面でいじわるされているかもと思いつつも仲間と思い、素直に対応していました。 数日前、NOと自分の意見を言ったら、話の流れは変わっていきました。 私は空気が合わない人と言われました。ショックでした。皆さんにそんな風に思われていたんだとさまざまなことから確信しました。 他の部署の方にも私が孤独なのは見ていて分かると思います。 皆、私に関わらないように避けるようになってきました。私自身、まじめに頑張ってきたことを自負していますし、周りに合わせてきたつもりです。 思い返してみればいろいろ仲間外れにされていた事がだんだんと分かってきました。 この部署の中でも一番若いのと、他部署でいじめがあるとその人を助けたりしていることが気に食わないのかと思います。人として当たり前のことをしているつもりです。自分に素直に生きていて仲間外れにされるなんて人生に希望が持てません。上司も私だけ大変な仕事を押し付けたり、シフトも優先度が低いです。もう辞めたほうがよいのでしょうか?今まで仕事で長くツずいたことがありません。すべていじめに我慢できず逃げていました。今回は逃げたくないといろいろ考えたり、行動に示しました。どのようにしたら孤独に耐えられるでしょうか?空気が合わないなんて私が悪いのでしょうか?もうどうしたらよいかわかりません。相談に乗ってください。お願いします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

人生の不条理さにウンザリします

過去の虐待のトラウマが原因で、重度の精神疾患を患って以来、数年間闘病中の就活生(既卒1年目)です。原因となった両親に反省の色はなく、友人にも話していないため周りに理解者はおりません。 発症以来、治療を続けておりますが、一向に治る兆しは見られず、今では薬を飲んで、片道10分の病院に行くのが精一杯です。当然、就職活動もサッパリで、一年経った今も全く手応えを得られていません。恐らく今年もダメなのでしょう。そのような境遇からか、最近では親への恨みの感情や他の健康な人への妬みの感情が、よく頭をよぎります。 一生懸命勉強して入った大学にはろくに出席もできず、気づけば4年間で学費と治療費だけが残りました。間も無く定年を迎える親は気が楽かもしれませんが、職に就けない私は恐らくあと60年は死ねないでしょう。 兄弟でひどく差別されて一挙一動どうでもいいことで殴られて…それでも我慢してきたのに、その結果がこれなんて、あまりにも理不尽です。 思えば、親の遺伝で生まれつき足腰が弱く、子供の頃から趣味も行動の幅も大きく狭められてきました。「ここまで育ててやっただけ感謝しろ」と言われることも、多々ありましたが、振り返ってみると与えられたもの以上の枷を背負わされたようにも感じます。 布団に入ると「なぜ私だけがこんな目に」「こんなことすら出来なくなったのか」「今までの苦労が全て無駄になった」と今の自分が惨めに思えてきて、胸が苦しくなります。道行く人を見て、あったかもしれない未来が思い浮かんでは、現実とのギャップに打ちひしがれます。 運命の理不尽さ、他人への嫉妬・恨みの感情に、苛まれた時、人はそれとどう向き合うべきなのでしょうか。また、私のような人間が今後幸せになる為には、どうすればよいのでしょうか。何かヒントを頂ければと思い質問させて頂きました。 抽象的かつ、まとまりのない文章になってしまってすみません。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

既婚なのに好きな人がいる事について

既婚者ですが、同僚(独身)のことが好きです。 主人への不満は大きなものはなく、関係が悪いわけではありません。 ただ、心が通いあったりという感性のような部分にズレがあるかな...と思うくらいです。 同僚は主人とはタイプが違い、2人に別々の魅力があると感じます。 そのため、主人と別れて同僚と一緒になりたい、とか、不倫関係でも良いから関係を続けたい、という思いは無いのにも関わらず、 一緒に過ごしたい、好きな気持ちを大切にしたいという気持ちになってしまいます。 そして、主人とも今までと変わらない関係でいたいと思ってしまいます。 私が好きなことは、同僚に伝えていて、 旦那と別れる気持ちがないなら、自分は気持ちには答えてあげられない、と言われています。 でも、誘えば会ってくれるし、お揃いのアクセサリーや指輪も買ってくれました。 それがとても嬉しくて、執着してしまっているのだと思います。 きっと私は、既婚者という立場であぐらをかいて、少しの恋心を楽しみ、主人の優しさに甘えているだけだと思います。 でも、同僚と、一緒になれることは絶対ないのかとか、同僚に大切な人ができたら、とかを考えると悲しい気持ちになります。 このまま、好きな気持ちを大切に生きていきたいと思う反面、罪悪感と人を傷つけることしかしていない自分がとても苦しいです。 ずっと好きな気持ちをもったまま 居ても良いと思いますか...? 文章が分かりづらくなってしまって申し訳ありません。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 61
回答数回答 1

彼女と彼女の両親との関係について

はじめまして。私の彼女とその両親についてのご相談を聞いて頂きたくてアクセスさせて頂きました。 私39歳が彼女32歳と知り合ったのは、結婚相談所が縁で出会いました。私は、小学校教員(担任業はしておりますが、試験が通らず非正規です)彼女は、歯科衛生士として勤務しております。 私が、正規な職員でないために結婚に反対されています。それは、私の問題なので私自身が頑張ればよい話なのですか。一度彼女の両親と会い話をしました。(彼女は同席せず。私と彼女の両親)母親は、私と目を合わさず『別れてくれ、正規じゃないからだめだ』の一点張り。父親は、『こいつは、なにもできませんよ。』とだから、ダメな奴なんですと。彼女の両親と会った時期が私の母が亡くなって二週間くらいしかたっておらず、私の精神状態も不安定でした。なので、彼女の両親には、『側にいさせてください』と泣きながら言ってしまうことしかできませんでした。結局、母親が『帰って娘と話します』『私の考えは変わりませんからね』と目も合わさず強気な言葉で締めくくられした。そこまでは、自分が試験に受かってないから言われても仕方がないと思っていました。しかし、彼女と彼女の親について話しをすると、彼女が幼いころより両親から抑圧された愛情しか受けてないことを知りました。言葉の暴力、または鉄拳制裁。はたまた、彼女が本当にしたいことを幼少期からさせてもらえなく、彼女自身も親から受ける愛が重たいと感じております。なので、彼女自身もなにをするにしても自信がなく、色々なことに対して勇気がもてない状況です。しかし、そんな彼女でも、私と一緒に暮らしたい強い意志をもっています。 正規職員でもない、お前がいうなよ。と周りから彼女の親から言われるのは当然です。私がいけないのも重々承知しております。が、あまりに彼女の人権が無く、言い方は悪いですが曲がった愛を受け入れることを強要されていることに、怒りを超えて悲しでいます。また、世間一般で言われる毒親なのかもしれません。でも、そんな理不尽な親でも救ってあげたいという自分もいます。 でも、親も彼女も子離れ、親離れができてない状態で他人の私がごちゃごちゃ言う問題でもないと承知もしております。 私は、彼女と一緒に過ごして、また、周りの人も一緒に幸せになれたらいいなと思っております。 お坊さまの考えを聞かせて頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 66
回答数回答 1

他人の評価で自分の価値を決めてしまいます。

よろしくお願いします。 私は人からの評価で自分の価値を決めています。 しかも年々その傾向が強くなっています。 今度ピアノの伴奏を頼まれているのですが、「やりたくない」「その場の雰囲気が苦手」「その日は他にやりたい予定がある」という気持ちの反面で、「伴奏をして人から評価されたい」「すいさんはこういうことも出来るんだねーすごいねー、と普段会っている人達から言われたい」という気持ちもあります。 書いていてとても幼稚だと自分でも思いますが、どうにもできないんです…。 さらにこの前、前回ピアノの伴奏をした時のことについて、「すいさんのピアノ上手だったよ…あ、上手っていうか、落ち着いてたよ」と同年代で同じくピアノを弾く人から言われた時。 なんでわざわざ「上手だったよ」を打ち消して言い直すんだよと内心でむかっ腹が立ちました。 その人は普段からこの人女として人間として終わってるな…と感じる反面教師的な人なのに、そんな人からの些細な言葉にですら反応して怒ってしまう自分がいます。 自分に自信がないからだって分かっています。 自分を好きになるためにせめて外見は自信の持てる人になろうとしても外見重視でいいのか?っていう疑問も常にあり…。 しかし私の環境では周囲は皆外見重視の世界で…。 どうすれば他者の評価を過剰に気にせずに自分に対してナチュラルな自信を持てるのでしょう。 最近は何かやる時に「私は本当に純粋にこれをやりたいのか?それとも人から評価されたいだけなのか?」が分からなくなることがあります。 ご助言いただけると幸いです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

二人目は?と、しつこいママ友

そこそこ付き合いの長いママ友がいます。 子供達が仲良しなのは、もちろん、ざっくり、あっさりした人柄のママで、私は、素敵な人だと思っています。 彼女が、二人目を妊娠した時や出産した時など、私に、次は、あなたね!みたいな流れで話す程度で、私も授かりものだから!私は一人でいっぱい、いっぱい!と、流していました。 度々、二人目の話題になる中、妊娠中、悪阻や切迫早産で入院、やっと退院と思ったら高血圧で再度、入院。夫は、出張も多く不在がち、実母や義母とも簡単に会える距離に住んでいない(共に親は高齢。実父は、母が居ないと何も出来ない。しようともしない。義父は介護が必要) 私は安心して、二人目を考えれないと話すのですが、親に来てもらえばいい、○○ちゃんは、面倒みいいから手伝ってくれるよ!など… 彼女は、私より少し年上のなんですが、彼女が二人目の出産した時の年齢に私が近づき、年齢的にも限界だよね?そろそろ産まなきゃ!妊娠の方法は、(体外受精)いくらでもある‼︎と顔を見れば言ってきます。習い事が同じで、週1会います。 時間をずらして連れて行ったり、子供がいない間に用を済ませたいからと、お迎えまでの時間、お茶に参加せず、お迎えの時も彼女達は、車なので、電車が混むからと引き取ったら足早に帰るようにして、少し距離を取っています。 こんな大人の事情で、子供達が遊べないのが、申し訳ないと思うのですが、また二人目の話しをされても、もう上手く笑ってその場を乗り切る自信もなければ、しばらくイライラする自分も嫌です。これから、どう接していけば良いのか悩んでいます。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1