hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 いない 不安」
検索結果: 14271件

離婚問題

家族と夫、離婚のことで悩んでおります。 結婚10年目、外国籍のイスラム教徒の夫と子どもが二人います。 結婚当初から夫の束縛が激しく、友達と会えない、浮気を疑われる、服装や食事の制限など、 宗教や文化の違いでも辛いこともたくさんありましたが、 仕事も頑張ってくれましたし、子どもも大事にしてくれ、何とかやってこれました。 しかし昨年私の妊娠中に夫が風俗に行ってることが発覚し、夫への信用を全て失ってしまいました。 そこからすべてのことが私の不安材料となり、いつかは夫の国へ付いていくこと、 大家族の義家族との関係、 信じてもいないイスラム教に従事すること、 子どもへの影響、夫への疑心暗鬼、 今まで我慢してきたことなど全部が怒りと悲しみに変わってしまいました。 こんな状態で私はまだこの家族を守るべきなのか分からなくなっています。 ただ、離婚することだけが良いこととも思えません。子どもはパパになついております。 家族団欒というのが世俗の最高峰にある幸福のようにも感じます。これを失うのが怖い気もします。 こんな時お釈迦様は何とおっしゃるのでしょうか。 執着の源である夫を手放すべきでしょうか、 離婚せずに自分の感情と向き合い昇華し家族を守るべきなのか。 教えて下さい。

有り難し有り難し 35
回答数回答 2

鬼門って何ですか?

現在求職中です。 昨年年末、将来を考え体力に関係無く出来る仕事に就きたいと一念発起し転職しました。 しかし、本当に今が転職時期なのか?と 不安のまま転職しました。 知人のすすめもあったからです。 仕事に就いてみて どう仕事と向き合ったら良いか分からなくなり 結果、退職しました。 理由は、仕事の指導が一切無かったからです。 勿論、先輩方に指導を求めたり、手伝いますや何か出来る事がありますかと毎日伺いました。 それでもダメでした。 「ご縁」を自分から切ったと言われました。 転職する、しない。退職する、続ける 結婚する、しない。離婚する、しない。 私は、人生全て二択だと考えています。 でも、この二択がとても苦手です。 考え抜いて出した答えなのに後悔もします。 直感を信じれば良かったなぁと思うのです。 直感で行動すると慌てるなと止められます。 最近、面接を受けました。 しかし、鬼門という方角が気になってしまいました。 有難いことに採用となったのですが 次回の連絡がいつ出来るか分からない。 というスタートでした。不安がよぎりました。 仕事が始まると 新店舗の為、会社の準備が忙しいので研修等の時間が取れ無いとの事。 これが鬼門なのかな?と不安が募りました。 しかし、努力や忍耐は必要。自分で勉強しようと思いましたが、それでイイのか?とも思います。 自分の今後を考えたとき 縁や鬼門等の方位、見えないものが作用しているなら 自分の考えって何なんだろうと思うのです。 決めるのは私です。 でも、どう考えたらイイのか分からないのです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

転職すべきか悩んでいます。

現在転職すべきか悩んでいます。 現在の職業では、同僚が何人も心を病んでしまったり、やる気を失ってただ辛い辛いと言いながら働いている様子ばかりを見ており、また、私自身も今の仕事が好きになれず、思い切って転職活動をしました。 結果、幸いなことに昔から憧れていた会社から内定を頂くことが出来ました。 しかし、実際内定を頂いたこの段階になり、このまま転職して良いのかと不安に思っています。 現在の職業は、一般には大変安定していると言われており、また、地元で働く事が出来ています。未婚で実家暮らしなのですが、家族仲が大変良いため、実家を離れず暮らせるという点には大変感謝しています。両親は歳も歳なため、いつまで健康でいられるかも分からず、不安で仕方ないのですが、介護などが今後発生しても今の職業であればそばにいる事ができます。転職先は実家から新幹線で3時間ほどの場所であるため、実家を離れなければならず不安です。また、現在の職業は待遇はイマイチな部分もありますが、ほぼクビになることもなく今後生きていく事には困らないと思われます。内定を頂いている会社はやや安定性に欠けるところがありますし、また今以上に求められるスキルが多いため、自分の能力でついていく事が出来るか、不安に思っています。 しかし、一方で、今の職業は楽しい仕事ではなく、自分自身今の職業が好きになれず、毎日泣きそうになりながら仕事をしています。また、何かスキルが身につく職業でもないため、いざ辞めたいとなった時に年齢を重ねれば重ねるほど転職が難しくなると感じており、昔から憧れていた会社で働けるというこのチャンスを逃してしまえば今後これ以上の条件での転職は難しいのではと感じています。また、未婚であり、今後結婚の予定もないため、いつか両親がいなくなった時、今の職業のままでは、楽しくない仕事と一人ぼっちで暮らす実家だけが残される寂しい人生になってしまうと不安に感じています。 先が限られていても両親と暮らせて、しかし辛いと思う仕事をして一生生きていくか、成功するか分からないけれど自分の夢に挑戦して一人で生きていくか、毎日悩んでいます。 どちらがより少ない後悔の人生を送る事が出来るでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2024/09/04

隣人からのクレームに悩んでいます

新築で家を建てており、年内には完成予定です。 土地を買うにあたり、不動産屋や近隣の方から「周囲に変な人はいませんから安心してくださいね」と言われて安心しきっていたのですが、どうやら隣人がかなりクセの強い方のようです。 着工前にご挨拶に伺った時には普通の様子でしたが、工事が進むにつれてハウスメーカーに連日クレームが入っている事を知りました。 もちろん、ハウスメーカー側の落ち度がある所についてはクレームご尤もだと思います。しかし、隣人の方のもつ「常識」基準でのクレームが多く(建築基準法、民法等では問題の無い件)、施主の我々としても許容し難い内容です。 ハウスメーカー側も施主の我々に心配をかけないよう対応してくれていたようですが、ついに「施主はどうなってるんだ」という話になってしまったようで… 後から引っ越す側ですし、小さな子供もいるのであまり波風は立てたくないのですが、要望を全て聞き入れていてはキリがないような気がして引越し前から気分が落ち込み憂鬱です。 我々にも言い分はありますが、正論で反論すると逆に拗れる気がしてなりません。 とにかく傾聴して、謝り続けなければならないのでしょうか。 まだ引越してもいないのに不安になってしまい、起こってもいない未来を想像して悲観的になってしまいます。 僧侶様でも不安な気持ちになったり、鬱々とした気持ちになってしまう事はあるのでしょうか。そんな時に心掛けていることや、気分転換される時に行っている事など教えていただけますと幸いです。 相談というよりも愚痴のような内容で申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

いわゆる「ヤカラ系」の人が怖い

こんにちは。 ここ数年、いわゆる「ヤカラ(柄が悪い)」な見た目&言動をする人に強い恐怖を感じています。 タトゥーやツーブロック、サングラスで練り歩く複数人を道で見かけると、怖くて物凄く嫌な気持ちになります。動悸もします。 そういう層が歩きタバコやノーマスク、複数人で騒ぎながら歩く光景を見ることも多く、マナーが悪い人たちが増えたと感じて恐怖・不安につながっているのかなと… たまにそういう輩たちからじろじろ見られたり、舌打ちされたり、近所で路上飲みで騒がれて嫌な思いをしてからはますます嫌いになっています。 また、自分も歳を取り、肉体的には弱くなったことや、容姿の衰え、将来への不安なども重なり、ますますああいった「平穏な日常を乱しそう(乱す)な人たち」への嫌悪が高まっているのかなとも感じています。 昔はそこまで気にならなかったので… さらには、歳を重ね、人間関係も整理され、周りには品行方正な方々が多いと感じており、行く店やエリアもそうした落ち着いた場所を好むようになり、ああいった層への免疫力がかなり低下している気もしています。 私も別にたいした人間でもなく、普通の一般人です。マナーやエチケット、人への気遣いなどは小さい頃から言われてきたため自然とやれてはいるのかなとは思いますが、私もマナー違反をしたり、美しくない言動、他者に嫌な思いをさせるなどあるかと思うので、自分を棚に上げて正義マンになりたくもありませんが、どうしてもああいう層は受け入れられませんし怖いです。 自分の内側に解決の糸口はあるのだろうと思いますが、とりあえずどこに行っても見かける、柄の悪い人たちへの嫌悪と恐怖を和らげたいと思っています。 なにかアドバイスをいただけますと幸いです。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2
2024/04/10

新卒で介護職、辞めずに続けるには

新卒で介護職に就きましたが、先の将来が見えず悩んでいます。 職業選択の際に自暴自棄になり、能力や納得感を全く無視してしまったからです。 大学生の間に胃潰瘍等を発症し、心身を蝕んでしまい生活が壊れ、就職活動時期は「こんな自分を雇ってくれる現場は無い、死ぬしかない」と絶望的な気持ちでいました。 そこで、一切の適性を考えず「人手不足なら」と介護職を選びました。 自分は真面目なので仕事ならば真摯に向き合います。しかし体力の無さ、心の弱さに早くも不安が拭いきれません。 初出勤手前で心療内科へ行き初めて抗不安薬を処方して頂いたものの自殺未遂の大騒ぎを起こしてしまいました。通院する日にちを確保するのは難しく心療内科の利用は諦めました。 現在、介護士として勉強・経験を重ねた同期に囲まれ、前のめりな意識と技術の違いに打ちひしがれています。だからこそ、未熟な自分を雇って下さった職場への感謝を蔑ろにはできません。研修も丁寧に行われ、これで仕事をやめようなどと図々しいことは決して言えません。 それでも現実問題、恥ずかしながら要介護者の方を見るのも初めてで、心中を想像してはその方の抱えているであろう圧倒的な日常、介護生活の苦痛などを感じ呑まれそうになります。 介護の厳しさをダメな自分への罰として受け入れるつもりでいました。暴言暴力は、何の価値もない自分に相応しいと考えていたのです。 実際には同期を見て介護への後ろ暗い印象そのものが大変失礼だと実感し、自分の考え方を改善しようと試みております。 介助する為の筋力がないのは仕方なく、座学に真面目に取り組んでおります。 仕事は頑張ろうと思いますが、その背景は褒められたものでないのは上記の通りです。 やめる勇気はないので精神を壊す、解雇されるまでは出来る限り努力したいと、消え入りそうな自我に喝を入れています。 自分はこのまま、不向きな仕事で踏ん張れるでしょうか。僭越ながら、どうか前向きな心構えをご教授願いたく思います。

有り難し有り難し 5
回答数回答 2

別れる一歩の勇気が難しいです

度々、質問を失礼します。 こちらでもご相談させて頂いた彼ですが、ホストになる!の件から「自分の存在など明確になれば安心できるかも」なと励ましのお言葉を頂きました。 彼にも伝えました、自分の存在理由に不安な気持ちを、、結果は何も応えて貰えず。ただ、働くんだと。ホストの仕事の大変さを伝えたら 「俺は何でもできるんだよ!その一歩に今苦しんでるだけ!」と一言。 その言葉で私の中の今まで我慢してきたこと、かれの起業した仕事を応援したい気持ちも冷めてしまいました。 一言でも「そうだよね、嫌だよね」「ごめんね でも働かないと大変なんだ」など、私の気持ちに少しでも寄り添ってくれたら違ったと思います。 もぅそのあとは、嘘で彼に「わかったー、応援するね」とだけ伝えたら彼はご機嫌。 その後私はクリスマスも彼と過ごす気持ちもないので「ホストは稼ぎ時だからね、クリスマスも会えないのはわかってるからね」と伝えました。 すると「まだやってないし!やるかもわからないし!!」と不機嫌な返し。 その前はやる雰囲気満々で、今月、来月死ぬ気でやらんと。とか言ってたのに、、、、。 そんな中途半端なら言わないで欲しかったと悲しい気持ちになりました。 この件の前から22日は会う約束していたので 一応行くのですが、毎度の「起業した仕事の予約が入った」と。デートも一度もゆっくり会えた事もなく、予約の時間は私は一人で何処かで彼を待つのです。それも、応援したい気持ちがあったから悲しくても辛くても乗り越えてられました。 でも、今はこの関係がハッキリしていなくて 私の事大切にしていなくて 自分の意見しかなくて お金もないないばかり、、、、 もぅ乗り越える気持ちの強さはありません。 だから、彼から離れようと思います。 しかし自分から別れを伝えたい経験がなく、伝える難しさに悩んでいます。その間、彼は当たり前のように連絡してきますし。正直、付き合っている訳じゃないので音信不通で離れたいんですが、、、それは失礼なのでしょうか?

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

今の状態から抜け出すには

こんにちは。初めて相談させて頂きます。 大学を3月に卒業し、現在も既卒で就職活動を続けている者です。 一言でいうと、今の自分が嫌です。 在学中にも就職活動をしていましたが、上手く行かず。結局周りが6月で内定をもらう中、一人で9月まで続けて、精神的につらくなり続けられなくなったので一旦そこでやめました。 一応自分の頭で行けるだけの大学も行って、留学もして、色々な活動に取り組んで、「頑張ってきた」という自負はありました。 しかし就活でことごとく落ち、自分に自信を無くしました。自分のどこが悪いんだ、と自己嫌悪に陥りました。内定をもらえる、もらえない差は何なのか考えましたが、「縁」だよ、と言われました。そういわれたらそうかもしれませんが、どこか腑に落ちません。 周りは4月から働き、未だに働いていない自分がすごく惨めな感じがしますし、そうやって人と比較したり、ネガティブになってしまう自分が嫌です。「大丈夫だよ」と周りは励ましてくれますが、自分自身がそう思うことができません。先が決まっていないのがとても不安です。 今も就職活動を続けていますが、就活での成功体験がないので、面接などを受けても、「だめなんじゃないか」と思ってしまいます。 色々と書かせて頂きましたが、今のこの状態から抜け出すにはどうすればよいでしょうか?人生なるようになるものなのでしょうか? まとまりのない文章で申し訳ありませんが、ご回答頂ければ嬉しいです。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1