来年成人する社会人の弟がグレ気味です。具体的には、会社を2週間無断欠勤をしていたり、約束を破って遊びに行ってしまう等です。 私の家は、弟が2歳の頃から母子家庭で、母・姉の私・弟の3人暮らしでした。私は弟の4つ上です。私は大学に上がる折りに隣県で独り暮らしを始めたので、現在は母と弟は二人で暮らしています。 弟は昔から無口で、中学生の頃はカッとなると手が先にでるような節がありました。 社会人になってからは、家事をしないのはもってのほか、連絡無しに家に帰らないのは茶判事になりつつあります。 母は弟を甘やかす傾向にありますが、一方で母が弟を叱るときの口癖は「クソ親父そっくりだな・姉は○○なのにお前はなんでこうなんだ・お母さんがどれだけ大変だったと思っているんだ」です。基本的に怒鳴っています。弟はそれに対し「クソ親父の息子なんだから仕方ないだろ」と開き直りつつあります。 母の言うことはあまり聞こうとしないようで、母から私に「お前が何とか言ってくれ」と頼まれることが増えました。 このままでは弟が、仕事もせず自分の好きなことだけをし、後ろ指をさされても開き直り、周囲に迷惑をかけながら生きていくろくでなし男になってしまうのではないかと不安です。 弟は人に対する甘え、あるいは不信感のようなものを持っているのではと思います。 これでは母にも弟にも良いことが無いので、自律を促すため、弟に独り暮らしをさせるよう母に強く勧めています。弟にも独り暮らしの楽しさを伝える形で独り暮らしを勧めています。 これは正しい選択でしょうか? また、姉として家族にどのように働きかけることができるでしょうか?
先日祖母が亡くなりました。 祖母は、孫や子供が大勢いるなか、私を一番可愛がってくれました。数少ない女の孫でもあったのと、頻繁に会いに行っていた為だと思います。 会うたびに私の学校生活の心配をしてくれ、会うたびに励ましてくれました。 諸事情で高校を留年した時も、ちゃんと卒業できるの?と心配してくれました。また、○○ちゃんは何も悪くないよと言ってくれました。 最近は自分のことで忙しく、祖母に会うことも少なくなっていました。 また、祖母は心配して電話をかけてきてくれていましたが、イライラしている時はわざと電話にでなかったりしてしまいました。 先日、祖母が私の家にお昼ご飯を届けにきてくれて、「頑張りなさいよ。またね」と言ってくれました。 その日の夕方、祖母は自殺しました。 祖母は元々外に出かけるのが好きな人で、老いで足が不自由になってからは毎日とても辛そうでした。それが原因だと思われます。 突然のこと過ぎて、実感がわかないですし、もっと一緒にいてあげればよかった。と後悔の気持ちでいっぱいです。 そして、祖母に自身の卒業する姿を見せてあげたかった。 初めての身内の死ということもあり、祖母の姿を思い出すたびに涙が出ます。 またおばあちゃんと話したいです。またおばあちゃんの声が聞きたいです。 このままだと後追いしてしまいそうで怖いです。 祖母の死を乗り越えられるためには、いったいどうすればいいのでしょうか?
結婚して2年、子供なしです。 私の性格は、誰とでもすぐ仲良くなれますが、調子が良く、ふざけすぎてしまうところがあります。 結婚前、主人からよくちゃんとして、ふざけないで、などと言われていました。 私的にはその言葉がとてもストレスだったのですが、その時は好きの気持ちが勝っていたので、大人しくしていました。 確かに結婚式の大事な場面でも、笑いを取りに行ってしまいました。会場は爆笑で私的にはニンマリだったのですが、主人は、呆れていました。 私としては、それが自分の個性であり、それを受け入れてほしいと思っていました。 しかし、度々呆れたような顔をされるため、それが嫌で、私もふざけることがなくなり、今では主人と一緒にいても笑顔でいられなくなってしまいました。 ふざけることもありません。 悩みがあっても、話すことはありません。 主人は笑いかけてくるのですが、どうも素直に笑えないのです。 主人は妻の私から見ても、とても優しくて性格はいいです。私と真逆な感じです。それは分かっているのですが、今更主人の前でふざけることもできないし、思ったことも言えません。 会話があまりないことにもなれて、このまま生活することは全然できるのですが、旦那の前で笑えない嫁ってなんだろうとふと思います。 ケンカするわけでもありません。 私が一方的に苦手意識を持っているのかもしれません。 どうすれば主人の前で素直に笑うことができるでしょまうか? むしろ会話のない2人の関係は既に崩壊してるのでしょうか? 嫁失格でも何でも構いません。 何かお言葉をいただけると幸いです。 よろしくお願いします。
4年ほどお付き合いした方と結婚し、この度、新しい命を授かりました。 旦那は車やバイクで出かけたり、キャンプをしたりと独身の頃はアウトドアをよく楽しんでいました。 そんな彼でしたが、同棲を始めたあたりに、彼の浮気(未遂)が発覚し、私がそのことで、かなり問い詰めてしまったことをきっかけに、彼はあまり外出しなくなりました。私に疑われたくないから、家を出ないの一点張りで、問い詰めた私が罪悪感を感じました。 結婚してからも、結婚したらいろいろと我慢しなくちゃいけないが彼の口癖で、家に居ることが増え、それによってストレスが溜まると言われます。 その度に、出かけていいよ。好きにしていいよ。と伝えますが、頑なに家を出ようとしません。そんな風に我慢させていると思うと、こちらもストレスが溜まり、悪循環だなと感じています。 何度も話し合ってみたものの、彼は我慢するの一点張り。お互いに自由な時間を大切にして、ストレスなく過ごしたいと思っているのに、なかなかその気持ちが伝わりません。 いったいどうしたらいいものか。悩んでしまっています。
恥ずかしい話ですが 共通のゲームをしていてインターネット上で仲良くなった方と会ったこともないのに恋愛しました。 こんなに人を信用できたのは初めてで 頼りがいがあり、本当に素敵な方でした お互い結婚前提で御付き合いすることになりました 勘違いとかではなく相手の方もすごく愛してくれてるのが伝わって大切にされてると感じてました それなのに、私が寂しさから彼が私に連絡する前に寝てしまった事に文句のメールを入れてしまったことがありました 喧嘩をしたことは何度もあったけど それをきっかけに突然音信不通になってしまいました とても信用していた方から突然連絡が途絶えた事がショックでこれから人を信用する事が怖いです その人の事は時間が忘れさせてくれるかなとは思いましたが、時間で解決したくないとも思いました。 時間で解決したくない感情をどこに向ければいいか分からないでいます。 好きだった記憶や感情をなくしたくないと思うほど素敵な方でした 振られてもいないので訳がわからないままで納得もできてません 住所は以前教えてもらったのですが会いに行ってもいいのでしょうか... それとも気持ち悪いですかね
親との関係、就職についてずっと悩んでいます。 幼稚園児のときに両親が離婚し、母親が10年ほど前に実父とは別の男性と再婚しました。もう10年以上経つのに現在の父親である男性に未だ嫌悪感を感じてしまいます。 特に食事のときに大きな音を立ててすするところ、太っているところ、同意が得られなければすぐに不機嫌になるところなどを気持ち悪いと思ってしまいます。 母親からは「縁があって家族になったんだから受け入れろ」と散々言われてきました。しかし、私になんの相談もなくある日突然再婚したと伝えられたこともあり「親が私に了承も取らずに強制的に結んだ縁をなぜ受け入れなければいけないのか」と思ってしまいます。 親にここまで育ててもらっていることはわかっています。いい加減に受け入れなければいけないこともわかっています。 しかし、どうしても嫌悪感が拭えません。そしてそんな自分も嫌でたまりません。 私は現在大学四年生で、金銭面や向いてないなどの理由から私が希望する企業ではなく、自衛隊に入れと言われ続けています。(どちらも内定はいただいています。) 親はどちらも正社員ではないので私に仕送りして欲しいだけなのでは、父親が自衛隊好きだから娘である私を自衛隊に入れたいのでは……などと考えてしまいます。 以前は両親揃って顔を合わせるたびに言ってきましたが、あまりに追い詰められた結果私がキレて怒鳴って以来父親のほうはもう勝手にしろ、口出しはしないといっているそうです。 その分母親が毎日私の性格を否定する言葉と希望の企業に行くことを諦めろという内容の話を最低30分は一方的に言ってきます。思うことがあるなら言えと言ってきますが、昔口答えをすると叩かれていた記憶が頭をよぎって、口を開いても言葉が出ずに言われっぱなしです。 受け入れられない父親が同じ家庭内にいるストレス、母親の話を毎日聞くストレスがもう限界です。もう私は自殺する以外道なんてないのではと常に考えてしまいます。 長文かつ支離滅裂な内容となってしまって申し訳ないです。 私はどのような考え方、行動を取ればいいのかもう分からないのでアドバイスをいただきたいです。
SNSを通じて彼女と知り合いました。 初めはメッセージのやり取りだけでしたが、そのうちをビデオ電話を求められ何回かやり取りがありました。ビデオ通話ではお互い容姿を写さない約束でした。 私は直接会う気はありませんでしたが、しつこく言われたため会ってしまいました。 その後、私の方から連絡を辞めたいと申し出ましたが、彼女は拒絶しビデオ電話時に微かに映ってしまった私の顔画像を送って来るようになり、しまいにはそのデータ、履歴を流すと言われました。 流して欲しくないのなら直接会う又は金銭の要求があり、その後もSNSで返信の強要などがあります。また全身に湿疹が発症し、それもあなたのせいと言われ、治る様に優しく接してなど言われ、いまだ連絡を取らざるを得ない状況です。 自分の愚かな行動のせいで自業自得ですが、何も知らない妻や子供の顔を見るのが本当に辛いです。こんな気持ち悪い夫、お父さんなんていない方がいいと思い、鬱気味になり家族に平静を装うので必死です。 それでも子供は、一緒に遊ぼうや好きと言ってくれ、その度に心が締め付けられ涙が出てきます。 彼女の執着心も違う方向に向き、体調回復、精神安定する事を願っていますが、それがいつになるのかも分からず、このままでは押しつぶされてしまいそうです。 この様な愚か者ですが、どうかよろしくお願いいたします。
こんばんは。 秋めいてきて段々日も短くなり、日中も大分過ごしやすくなってきました。 日曜日はまだ日の高い時間帯に、暑苦しくない天気だったので近くの公園にですが散歩に出掛けました。 いろんな風景を見ていると、気持ちが切り替わってリフレッシュしますね。 最近は自分って必要な人間だろうかって思うと27年ほど付き合ってきた死にたい気持ちに襲われます。 ひどいと好きなゲームをしていても気持ちが切り替わりません。 でも、お天気がよければ散歩をしてみると気持ちがいいので、死にたい気持ちは少し離れてくれます。 私はここのお坊様方にはずいぶんと迷惑をかけたと思いますが、すごく助けられてきました。 ありがとうございます。 前は夕方まで起き上がれないほどひどくて、外出するのにどれだけ大変だったか。 そういうことも何度も泣きを入れて愚痴って聞いてもらい癒してもらってきました。 今もまだ死にたい気持ちが離れてくれませんが、これだけ見てくださったお坊様たちに死んでは申し訳がたたないと、娘たちを守れるのは私しかいないと思いつつ、生きる修行をやっています。 私の一方的な想いかもしれませんが他の投稿者さんたちとも一緒に頑張っているつもりで拝見しています。 中々恩返しが出来ませんが、私がまた働けるようになったらお返ししたいというのが目標のひとつです。 それらがきっと今の私の生きる意味だろうと思っています。
12月に出産し、最近になって母にされてきたことを思い出してしんどくなってきました。 幼少期の頃から高校生になってから、ずっと叩かれて怒られてきました。怒られた原因は思い出せず、叩かれたことだけ覚えています。ただ、理由を言おうとしても、言い訳するな!と怒鳴られて言いたいことも言えずにずっと我慢する日々でした。 物心つく頃には、母は父のことを嫌っていて2人が会話しているところなどは見たことありませんでした。 母にはその頃から他に好きな男性がいて、私はその人の事を「お父さん」と呼ばされていました。お父さんが2人…小さい頃からしたら本当に複雑で辛い心境でした。 私が小学生になってから母は離婚して、私は母に引き取られ、そのもう1人の父と再婚しました。本当に嫌でした。 ですが、母だけの経済力ではやっていけないことは分かっていたので、高校卒業するまでひたすら我慢していました。(父は5年前に亡くなりました) こんな育てられ方をしましたが、母は色々と助けてくれます。 1番大変だった産後も家事などを助けてくれて、感謝もしています。 この間までは本当に感謝もしていたのに、つい最近になって自分が過去にされてきたことをポロポロと思い出すのです。 今だに思い出すと涙が出ます。まだ私の心の中に傷が残っているのでしょうか。 今だに、母の言葉は私の中で呪いのように残ります。 複雑な心境の中、母とどう接したらいいのか分かりません。
最近、何もやりたくなくなって、体に力を入れるのが辛いときがよくあります。 でも何もしていないのも嫌だし、やらなきゃいけないことはあるのにやらなきゃと思うだけで何もできなくて、無駄に時間だけ過ぎるのが嫌で、だけど何もしない自分が大嫌いです。 生きていたら幸せなこともたくさんあるだろうし今も楽しいと思う時はあるし、死にたいなんて思いませんが、どうせいつか死ぬのなら一瞬楽しいと感じることも意味がないのではと思ってしまいます。それなら辛いことがないように早く死んでしまった方がよほど良いのではないでしょうか。そもそも生きる意味ってなんですか。 努力して夢を叶えたり有名になったりしても結構は何かしらで悩むのなら、どうなることを目標に頑張ればいいんですか。 なんでみんな、目標も理由もなしに普通に毎日を過ごしていられるんでしょうか。ただ毎日同じように生きていずれ死ぬだけ、それはすごく虚しいことに思えます。 物語の中みたいな絶対的な幸せが欲しいです。でもそんなものは現実には無いこともさすがに分かります。そういう幸せにはどう頑張っても辿り着けないと思うと気力が消えてしまいます。 こういう悩みは恵まれているからこその甘えだと自分でも思うけれど、そう思ったところでどうにかなる訳でもなく…。 自分でも何が辛いのか、何を解決したいのかあまりよく分かっていないためまとまりの無い文章で申し訳ありません。無気力にならないで頑張れるには色んな疑問をどう考えていったら良いのか、教えていただけると嬉しいです。
同居していた母が昼間誰もいない時間に脳出血で亡くなってしまいました。夜帰ってきた私が発見しましたが、ベッドから落ちていて持ち上げられず、助けようと救急車を呼んで必死でしたがもう亡くなって数時間経っているようでした。まだその夜のことが頭から離れません。 まさかこんなに早く旅立つとは私も、恐らく本人も思っていなかったので、全然理解できず、まだ本当に死んでしまったんだろうかと思ってしまいます。 今まで色々あったので冷たい態度を取ったり、出来るだけ会話しないようにくらしてきたのですが、母が書き残したノートを見ると家族は仲よくありたいと書いてあり、足の痛いのが治ったら神社やお寺巡りがしたいとか、誰も誉めてくれないからノートに今日もありがとう、よく頑張ったね、と自分を自分で励ましていた。死んでしまってからこんなに後悔するのなら、なぜ生きているときにもっと優しくしてこなかったのか。欲しいものを買ってあげたり、行きたいところへ連れていってあげたりなぜ出来なかったのか。反省と後悔でなかなか眠れません。 足を治してやりたいことをやって生きたいと強く願っていた母は予想外に旅立ってしまい大丈夫でしょうか。後悔などしてないで楽になってくれているとよいのですが。。 母は神仏の世界が好きだったんですが、母の部屋に自分の供養として般若心経の写経500枚が保管されていました。この写経はどのようにすると母の供養になるのでしょうか。お札みたいなものもあります。骨は散骨して欲しいと昔から言われているので希望通りにと思っています。 母は神社やお寺巡りをしたいという希望があったのですが、私が代わりにやってあげた方がよいのでしょうか。 新品のガイドブックが出てきて、知っていたら連れていってあげれば良かったと本当に後悔しています。
私は現在、薬学部に通っており、実務実習に取り組んでいます。 薬学部に進学することになったのは薬剤師になりたいから、という理由ではなく、他学部を志望していたものの、入試に落ちてしまい、今通っている大学にしか合格出来なかったので通わざるを得ない状況でした。 私は、将来は食品や化粧品、医薬品等人に役に立てる商品を作る研究がしたいという夢があります。 なので、将来は大学院への進学も視野に入れている状況です。しかしながら、6年制薬学部を卒業し、大学院に進学する場合、博士課程への進学になるため最低でも卒業までに更に4年かかります。そのため、なかなか進学することに決意が出来ない状況です。また、大学院に進むことになったとしても、そのまま今の大学院に進むのか、それとも他大学の大学院へ進学するのか悩んでいるところでした。 先日、同じく大学院進学を検討している友人に誘われて、他大学の大学院の見学に参加しました。参加した大学は国内トップクラスの大学ということもあり、研究設備が私の大学とは比べ物にならないくらい整っていました。自分に興味のある研究室を訪問した際、担当の方より、「博士課程からうちの大学に進学しようとしているの?相当きついよね。修士課程からなら見込みはあるけれどもね。うちの研究室も内部進学ばかりだし、変わるとしても修士課程からだよ」と早速、博士課程から他大学へ進学する厳しさを目の当たりにしました。厳しいことは分かっていたので当時はそんなにも落ち込まず、大学院に行くとしたら、このまま今通っている大学に進学しようと思いました。 しかし、私の大学とは違い、整った設備で研究が出来ることに羨ましさを感じるようになりました。四年制大学を出ていれば、修士課程からその大学院に進学できたのではないか。他の大学の同期は修士課程で好きな研究に取り組んでいる中、私は最初から目指してもいない薬剤師の資格の為に、やりたくも無い実習に取り組み、疲れ果てた挙句帰ってからの日誌の記入、実習のせいで研究活動にも取り組めていないという状況に、薬剤師という資格の為にどうしてここまでしないといけないのか、研究活動を犠牲にしなければならないのか、薬剤師の資格はそこまでして取る価値のあるものなのかと考えてしまい、薬学部に進学したことを後悔するようになりました。本当に将来に絶望しています。どうすればいいのでしょうか。
タイトルの通りですが、会社が辛いと思いながら4年以上働いています。 与えられた仕事は出来ないし、まともな人間関係を誰とも築けず、本当に孤独な状態で、それでも生きるために働き続けてます。 原因は自分の仕事の量や質の低さで、周りに迷惑をかけているという自覚があるので、屈辱的な罵倒や処遇も受け入れて来ました。 でもやはり辛いです。自分でも何故今ここに居られるのか不思議なほどです。 ただこの4年の間に結婚や妊娠をし、もう直ぐ産休に入ることになりました。今は明るい未来を夢見て前向きではあるのですが、そんな状況でもやはり会社での自分の状況や上司の叱責に気が滅入りそうになります。 育休が終わるタイミングで退職しようとは思ってますが、ここでの経験が再就職を不安にさせます。自分は何が出来るのか、どうやったら人の役に立てるのか考えても答えが出ず、5年後10年後の自分が不安でなりません。 何かアドバイスをいただけますでしょうか?
27歳男です 掲題の通りです。 中学卒業時に同級生の女の子と付き合いましたが、当時はイマイチ自信が持てず、それが原因で彼女を試すような事をしてしまい、短期間のうちに別れました。 それからは同じ過ちを繰り返してはならないと思って、何か自信が持てるまでは恋愛は控えようと思いました。 最近になって、ようやく自分の強みというか、いいところが分かるようになってきて、何となくですが自信がついたので、もう一度恋愛に身を投じてみようと思いました。 でも、やはり十余年のブランクは長く、全くうまくいきません。 ライバル(他の男性)たちは、私が高校・大学と女性と触れ合うことで自然と扱い方を学び、それをアドバンテージとしているみたいで、正直、自分はもう挽回できない位置にいるのではないかな?と挫けそうです。 私は高校・専門学校共に工業系だった事も手伝って、ライバルが女性をエスコートするスキルをつけていた時期に全く女性と触れ合う機会がありませんでした。 仕事も重工業系の工場なので女性はほとんどいません。 出会いを増やさなければならないと思いましたが、あまり容姿が良くなく、初対面の人とはうまく喋れないので、第一印象では勝負できないと考えて、婚活アプリみたいなしっかりプロフィールを作り込める環境を選択しましたがやっぱりダメでした。連絡を取り合うとか以前にオファーすら返って来ません。 周りの友達も似たような状況なのか、紹介は期待できません。(そもそも、親密な友人関係を築くのが得意ではないので、自分以外アテにできません) なんか惨めだな、疲れたな、と思うことが増えてきました。自分だけ低い次元にいて、勝負にすらなってないというか。 でももう、他に打つ手がないので続けないと、、、 こんなこと書くことに抵抗がありましたが、誰かに話を聞いてもらいたいということと、男も恋愛で辛い思いをするという事をどこかに残したいという事もあり、投稿しました。
新しい年、皆様は健やかにお迎えと思います。 私は独女還暦過ぎ。鬱々の年明けとなりました。生きている意味がわかりません。乳癌再発多発性骨転移。抗癌剤治療中で、ありがたいことに?腫瘍マーカーは良い数値に推移しています。しかし心が折れてしまいました。 仕事は治療で休みが多いうえ、信頼していた上司と衝突。定年後再雇用の勤務も早々に切られることになりました。今与えられている仕事は業務の伝承。当初は新人も入り張り切ってマニュアル作りや伝承していましたが…自分の存在意義が感じられなくなってきて、提示より早めに退職を考えています。 友人も居ないし頼れる人もいない。人間不信です。 治療中の薬のせいか年齢のせいか頑なになっていてイライラしています。自分だけが不幸な気がしてたまりません。乳癌主治医に相談し自律神経の薬は出して頂いていますが、無気力感は拭えません。 1番の打撃は…周りになるべく迷惑はかけないように…と生きてきたつもりでしたが、抗癌剤再開した時に堪らず助けを求めたが所詮他人様だった事かな?それはそういう付き合いしかしていなかった自分の報いかとも考えました。他人には期待しない精神でしたが今回は堪えました。 会社離れて少しゆったり過ごしたら神経内科に行くことなく落ち着くのかな?と思ったり…しかし友達もいない中引きこもりは必至。このお休みになんとか趣味を見つけ仕事しなくても寿命を全うできる様ネットの検索ばかりしていました。しかし検索するワードは暗いものばかりなので更に落ち落ち。でも、ここにたどり着けました。 自分で寿命はあと5年で良い!と思っていますがそれは自分では決められないこと。(尊厳死があれば直ぐ手は上げたい気分ですが) 金銭的には年金受給を含めちょっぴりの貯金切り崩しながら細々とは暮らせるとは思っています。 元々好きなアルコールに逃げている感じは拭えません。 取り留めもなく長々とすみません。生きる意味が見出せないのです。お言葉よろしくお願いします。
今回、本当にどうしたらいいのかわからず毎日不安と恐怖で仕方がなかったので「ハスノハ」に質問させて頂きます。 つい先日、とても仲の良い男性が自死しました。彼は一年程前に「結婚前提にお付き合いしたい」と私におっしゃってくださり私は「あなたの事を信じられるようになったら是非」とお答えしていました。 彼は私に信じてもらえるよう沢山努力していたと思うのですが、私は過去の経験から人間不信になってしまっていてなかなか信じられず泣いたり怒ったりしてしまいました。 そんな彼も半年程前から私への気持ちが諦めが見え隠れして来ました。私がプロポーズを断った後、鬱病にもなり仕事を辞めてしまいました。 仕事を辞め、彼は「退職金で君の好きなところへ婚前旅行しよう」と私の大好きな海外へ連れて行ってくださったりましたが私は相変わらず心底信じられることができず……。 遂に彼は私に「幸せにできず、いつも泣かせたり怒らせてしまってごめん」と遺書を残し、自殺サイトで知り合った見ず知らずの他の女性と自殺をしてしまいました。 自殺をするための道具などを購入したのは私が最後にお会いした日(1ヶ月前)でした。何故私はあの時気付かなかったのだろう。何故私はあんなに想ってくれた彼を信じられなかったのだろう。彼が亡くなってからずっと考えて毎日過呼吸になってしまいます。 私はこれから先どうしたらいいのか、もう分かりません。 元彼2人も自殺未遂をしているので、今回本当に死に追いやってしまった自分のことが怖いです。 私は何故生まれてしまったのでしょうか、なんて考えてしまいます。言葉で言い表せない自分への自己嫌悪や恐怖、孤独感…これらをどうしたら少しでも拭えるのでしょうか。
家の宗派に捉われず、自分個人の考えに合う仏教宗派を求めてグルグルと何周も思考の旅だったり実際にあちこちに足を運ぶ物理的な旅だったりを繰り返してきました。 基本的には僕は称名念仏の徒ですが、それだけで本当にいいのだろうかという疑いのような気持ちがあって、でも禅や密教などできる気もしなくて、それらのスピリットを念仏の中に包含した総合仏教みたいなオールインワン念仏を説く宗派はないかなと思っていました。その候補として浄土宗西山派、時宗、天台真盛宗など考えました。 ただ、ふと思ったのです。仏教宗派はよく登山道に例えられますが、それを一人で網羅する必要はないんじゃないか。オールインワン念仏でなくても、自分の道が称名念仏であるなら他の道を通る時の景色は絶対に見なきゃいけないということはないんじゃないか。 伝教大師が好きなのですが、例え天台宗に入っても法華や禅や密教を自分でやるとは思えず、やっぱり天台宗内の念仏行者にしかならないと思います。じゃあ浄土宗(鎮西義・知恩院)でいいんじゃないのか。 ただ、浄土宗は生きている間の生き方への教えが弱いかなと思うのです。 「現世を過ぐべきようは、念仏の申されん方によりて過ぐべし」ぐらいしか無いように思いますが、平安鎌倉の時代は良くても現代人にはこれだけでは生き方指南としては弱過ぎはしないか。 この点が浄土宗の弱点だとずっと思っていましたが、そこで好意を持っている伝教大師の教えを援用するということを思い付きました。そう、あの有名な「一隅を照らす」。 仏道修行としては浄土宗の念仏しかしませんが、人間としての生き方としては「一隅を照らす」を座右の銘とする。浄土・天台の併修と言えるほど本格的なものではありませんが、この両宗派を菩提宗とした僕の尊敬する徳川家康公のお心にも叶うかと思うのです。 僕が見つけたこの仏道、お坊様方から見てどうでしょうか? なにぶん素人の横好きからの考えですので、未徹在な点があればご指摘ください。
ある人(Pさん)と出会って約20年になります。出会った時、私はまだ学生で、Pさんは10歳上のアシスタントディレクターでした。法律の授業に、先生(弁護士)の戦友(報道に携わる人)としてやってきて、講義を受けたのがそもそもの始まりです。その講義に心打たれた私は、その裁判を傍聴しに行くようになりました。 原告側に若い人がいない中、ポツリと1人参加している場違いな感じの私に、皆「なんだこの子は?」みたいな視線を送り続けていましたが、先生(弁護団の団長)と話をしていた時に、「あ~あの子か!」と驚いた様子でPさんが近寄って来ました。「どこかで見たような気がしていた」と。「今まで本当に参加してくる学生がいなかったから、まさかあの授業の子とは思っていなかった」と。それから頻繁に話をし、お酒も入りつつ語り合う仲になりました。 それから10年後、海外の支局長を経て、日本に戻って来たPさんはプロデューサーになり、報道番組を指揮する立場になりました。その時、Pさんが「この立場になっても昔の青臭いままの自分でいたい」と言っていたことが私は忘れられずにいました。 Pさんはどんどん出世し、少し前には人事部長に。 そして更に、出会ってから20年が経った最近、Pさんは報道部長となりました。 そこで、私はPさんにあることを問うてみることにしました。「報道部長としてのPさんにお聞きしたいことがあります。ありのままの姿、真実を伝える報道のお仕事をしていて、ふとした世の中の疑問についても、真っ正面から向き合い、是非問うてみたいと思うことはありますか?今でも青臭さを持って取材したいという志は変わらず存在していますか?」 Pさんからの返事。「青臭さについては僕の体からなかなか抜けません。もちろん、青臭さを抜きたくないからなのですが、『大人になりきれない』ということに尽きると思います。生きている意味、この世に命を授かり、そして、社会にむけて少しでもお役に立ったうえで人生を閉じる…その究極のスタイルを考えたとき、大人(この場合、ずるさや矛盾や不条理…などを指します)としてふるまえないのじゃないか、と強く思っているからです。器用に生きるよりも、少々不器用な方がよいとも信じています。」 私の10年後の目標は、Pさんのような「青臭さ」を忘れないでいることです。 お坊さまは「青臭い」ままでいることをどう思われますか?
初めての質問失礼します。 これまで神様も仏様も特に信じず生きてきましたが、この世で1番の味方であり大好きだった祖母が亡くなった事をキッカケに、日蓮宗に心惹かれるようになりました。 というのも、祖母が日蓮宗の信徒だったということを亡くなってから知ったのです。 子供の頃、祖母の家に遊びに行くと、祖母はよくお線香を上げてお仏壇に手を合わせていました。けれど、それがどのような意味をもっているのか、どこの宗派なのかを今まで知らなかったのです。 祖母が亡くなってからというもの、心にぽっかりあいた穴が日毎に大きく深くなっていくようで、毎日泣きながら祖母を想い、日蓮宗について調べるようになりました。 すると、どうしてなのか、行ったことのないお寺の写真に強く心を惹かれ、日蓮宗のYouTubeでお坊さんが日蓮大聖人の生涯をお話してくださる動画があるのですが、それを初めて聞いた時涙が溢れて止まらなくなったのです。 日蓮宗の教えは間違いなく私を救ってくださいました。 その感謝の気持ちをお伝えすべく、9月に身延山久遠寺へ2日間のお参りとお勤め体験に行く予定です。 さてここからが本題なのですが、今月末に背中にタトゥーを入れます。 祖母の誕生花と自分の誕生花、それと生まれ年である梵字を組み合わせたデザインです。 ただその梵字がキリークで、阿弥陀如来を表すものだと最近知りました。 まだ勉強中なのですが、日蓮宗は阿弥陀如来をご本尊として祀ってはいませんよね。別の宗派のご本尊だったはずです。 そうなると、これから先の人生で、日蓮宗の信徒として生きていく私の背中に 阿弥陀如来の梵字が掘られているのはおかしいでしょうか? 大々的に背中を見せて歩くわけではありませんが、日蓮宗の教えとして、阿弥陀如来はどのような立ち位置にあるのか分からないのです。 もしどこかの教えの中で、日蓮大聖人が阿弥陀如来を否定なさっているとしたら 私は背中に阿弥陀如来の梵字を背負う訳にはいきません。 どうしたらいいか教えていただけないでしょうか。 ちなみに、タトゥーを入れるのは決定しています。 祖母が亡くなった日に思いついた事で、痛みを伴う記録を肌に残すことで、祖母から貰った愛を忘れず、背負って生きていくと決めたので。 梵字のキリークを選んだのは、戌年の文字だからなのですが、日蓮宗の方からみてどうでしょうか?
おそらく一番古い記憶です。幼稚園に入園する前の話です。 近所の公園に巣から落ちた雀のヒナがいて、父が拾って手当をしてしばらく家の鳥籠で飼っていました。ヒナは元気になり、時々かごから出して家の中で飛ぶ練習をしていました。私もその鳥のことが好きでよく話しかけていたと思います。ある日、両親が見ていない隙に、籠から出してぬいぐるみを抱きしめるようにしたら、死んでしまいました。その時は寝てしまったのだと思いました。 小学校のころの実験で、メダカを顕微鏡で見るということがありました。先生の話を聞いていなかった私は水槽に戻すときに失敗しメダカを死なせてしまいました。ほかのメダカに共食いされる様子を今も思い出します。 他にもセミの虫かごを自転車に入れてあちこち走り回っていたら、気づいたら死んでいたこともあります。 私のせいで意味のない死を遂げた生き物たちに罪の意識を感じます。 それなのに私は看護師を目指しています。もし人の命を自分の無知や不注意で奪ってしまえば許されることではありません。 失敗したらと考えると怖いです。 看護師になりたいのは、死なせない方法を学びたいからです。おそらく生き物の殺してしまったことへの罪の意識からきていると思います。死に最も近いところで、自分の生き物を殺してしまいやすいという不注意な弱点を克服したい気持ちがあります。 能力がないならしてはいけないことは世の中にたくさんあります。もう運転をすることはできないと感じた高齢者が免許を返納するなどです。 私は、自分が生き物を殺してしまいやすいという性質を持っているのに看護師になろうとしています。克服したいと願ってしまいます。 のんびりした性格なので焦ったときが本当に危ないです。どうすれば、ヒューマンエラーを確実に起こさないで済むでしょうか。ミスが許されない現場で働く覚悟がもてません。 自分だったらこんな看護師に面倒を見てもらいたいとおもいません。信用できないからです。 不注意を直したいです。 家を出るときなど、戸締りをして3度確認しても、外出中に不安になります。 また自分の思っていないところでミスが起きることもあり、不安が増しています 最悪の状況を常に想像できるようになるために知識も身に着けていきたいですがそれでも足りない気がします 不安です